• ベストアンサー

子供がいない夫婦です

noname#33609の回答

noname#33609
noname#33609
回答No.10

こんばんわ 私は今年 36歳結婚4年目 子どもはいません。主人は37歳 ちなみに私は再婚です 一度目の結婚の時には21のときに妊娠しましたが切迫流産しました。 今は子どもがほしいと思っても出来ません。 セックスレスのときもありましたが<そりゃ出来ないですよね><。> 私は、この結婚で都会から田舎に来て、主人の転勤先ですが、社宅に入り、年が30台なので、田舎特有の偏見と過去の職業の偏見。<生活のために一時期水商売してました。>後、主人の重なる昇進のたびに、追い越された旦那の嫁からの無視という嫌がらせを受けて、 さらに、子どもがいないと、30すぎていたらおかしいという変わった偏見で想像妊娠して、精神的なものから 病気にもなりました。 安定剤使用も2年ほどで今、ようやく薬の投薬はなくなりましたが 生理不順がひどくなり、妊娠が正直難しいです。 また、主人もストレスのせいか、たったないときも多々あり<精神的に男の人も出来なくなるという症状があるみたいです>たぶん種がないかも?というのが有ります 今はうっとうしい社宅はでましたが、今はこの転勤先で妊娠が怖くて仕方ありません。 年齢的にも周りがつぎつぎ出産していくし、後輩が次々に産んで行くのでちょっとあせりは正直あります でも、気にしていません。 長々と自分の話になってごめんなさい><。 人事でないので。。。 質問者様の周りや親御さん、親戚、ご主人の親戚や家族など、 偏見とかありませんか? ある場合、その、自分よがりな物指しで言う主観で物言う人って多いですよ 私の主人の会社関係の人は女はみなそうです ですカラ私は無視しています 子ども産んでたらえらいのであれば世の中、虐待とか殺人など絶対ありませんし、<たまに子ども産んだらえらいと勘違いしている、本とに心のないオバカさんもいます> そりゃ、私もそうですが 好きな男がいて、結婚までして子どもほしいと思うのは女である以上誰でもそうだけれど、環境や 周りのあまりにも思いやりのない言葉で傷つけられて不妊になった方も、たくさん聞きます 私も今のところ、その一人です 本当にきづつきましたし、それも含めて、色々なことがありすぎて何度離婚の危機になったかわかりません 質問者様と旦那様の関係がよければ、今は子どもいなくても、幸せならいつかは授かると思うのです 私はいつもそう願っていますが。。。 それに、私の知り合い<今は66歳かな?> 昔の人でも41で、初産ていう人もいました。なんと結婚23年目で突然出来たと。 後42歳で産まれた方もいます 逆で、あまりにしつこく妊娠妊娠と共用され、うめなくて、ついに耐えれなくなり、離婚に至った夫婦も知り合いにいます ですから、私もかすかですがいつかは出来ると淡い期待は持っています^^ ですので、 周りの心無い偏見は無視してくださいね。 いう方は本当に思いやって言葉は絶対かけてないし、興味本位でしかありませんから。 大切な人や、質問者様のことを本とに思ってくれる人はそんなことは絶対言わないはずです 人にはそれぞれなんかかしら理由はありますから。 長くなって、また支離滅裂でゴメンナサイ お互い頑張りましょう^^ いつかは可愛い子どもが出来ると信じて。。。 周りの戯言は無視しましょう! 相手にすると本とに全てにおいて、老け込んでしまうから。 <経験思い切りしました^^>

pon6
質問者

補足

おなじような境遇のかたからの励まし、とても心強いです。 確かに、子供産んでこそ一人前みたいな偏見を言う人います。さすがに、そういうこという人とは二度としゃべりませんが。 >周りの心無い偏見は無視してくださいね。 いう方は本当に思いやって言葉は絶対かけてないし、興味本位でしかありませんから。 大切な人や、質問者様のことを本とに思ってくれる人はそんなことは絶対言わないはずです ほんとにそうですね。興味本位で言ってるだけって思えば笑って聞き流せそうです。 回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 義弟の披露宴 お酌や挨拶はどうすれば?

    こんにちは。 今週末、義弟の結婚式と披露宴があります。 今まで自分の姉の結婚式にしか出席した事がないので (当時は高校生だったので特にテーブルを回ったりしませんでした) 義姉と言う立場の人がどのようにお酌や挨拶をしているのか分かりません。 しかも子供2人を連れての出席なので無理に動き回るのも。。。と考えています。 私が動くと子供たちも一緒について回る事になると思うので。 それでも披露宴中にお酌などに回った方が良いのでしょうか? また、その際どのようにご挨拶をしたり会話をしたらいいのでしょうか? 人見知りする性格なので、前もって考えておかないと緊張で何も話せなくなってしまいそうなので。 ちなみに新婦さんとは、挙式当日が初対面で 年齢と名前位しか分かりません。 是非参考になるご回答をよろしくお願いします。

  • 披露宴でお酌にまわる順番

    こんにちは。今年、結婚を控える者です。 私の父・兄(新婦の父・兄)が、披露宴で、出席していただいている皆様にお酌にまわるっと今から宣言してくれているのですが・・・お酌にまわる順番は、どの様にすれば良いのでしょうか? まずは、新郎の親族から? それとも、新婦の主賓から?新郎の上司・主賓の方から? どのような順番でお酌にまわればよいでしょうか? 教えてください。

  • 妹の結婚披露宴でのふるまいについて(夫婦で出席)

    来週末、妹の結婚披露宴があるのですが、披露宴でのふるまいについて知りたいです。夫婦で出席します。 妹・新婦側の会社の方、友人を中心にテーブルをまわり、ちょっとしたごあいさつと写真をとろうかと考えているのですが、新郎側にも、ごあいさつをしたほうがいいのでしょうか? 時間も限られていること、そして夫婦出席ですので主人を1人テーブルで待ってもらうということも気になります。 (私達は、結婚式や披露宴をあげておらず、同じテーブルの身内の親戚ですら主人ははじめて会うのです…。親戚づきあいが複雑) マナーなどが無知ですいませんが、よいアドバイスを下さい。

  • 両親のお酌は行わなくてよいものなのか?

    こんばんは。 今月末に挙式披露宴を控えている者です。 <質問>両親による披露宴出席者への「お酌」や「挨拶回り」は 行わなくても失礼にはあたらないのでしょうか? (特に来賓席に対して。) また、仮に両家の両親で「お酌」の範囲が別になった場合、 出席者に違和感を与えることはないでしょうか? <前提条件> ・披露宴出席者は70名弱です。出席者の内訳は両家共に、 「職場関係(来賓席)」「同僚」「友人」「親戚」です。 ・披露宴は首都圏で行われます。 <これまでの経緯> ・私(新婦)の両親が当日のお酌の参考のために 席次表のコピーを要求したことがきっかけで、 彼(新郎)の両親が当日どうするのかを彼が聞いたところ  義母がお酌を拒んだという話を聞きました。 ・義母の言い分は、「田舎ではあるまいし、首都圏の披露宴で お酌をするなんてありえない。姉妹に聞いても同じ答えだった。」 とのこと。 ・結局、彼の職場が古い体質であることから、 義父から義母を説得してもらい、彼側の職場関係のみには挨拶を  行うことになりました。(お酌はなし。) ・当日は「それぞれの家の方針に任せる」方針を採ります。 私としては両家の両親のそれぞれの考えに任せる方針に 変わりはないのですし、強制する気は毛頭ないのですが、 一般的にはどうなのだろうと疑問があります。 新郎新婦本人の名前で招待状は出していますが、 両親がひたすら食事を食べているだけという披露宴は 出席者から見たらどうなのかなと思っています…。 また、私の両親は基本的には全てのテーブルを回る方針なのですが 義両親が職場関係のみで後は回らないという感じだと、 出席者の方がどのように取るのかが若干心配です。 義両親は最近の結婚式にはあまり出ていないようですが、 私の両親は首都圏の結婚式に多数出ており、両親による挨拶回りは 普通に行われるとのことでした。 義母はとても社交的な方なので、 お酌拒否には驚きがあったのですが…。 みなさまの周囲ではいかがでしょうか? どうぞよろしくお願い致します。

  • 披露宴でお酌されたくなかった?

    先日、弟の結婚式と披露宴に出席しました。 幼稚園の子がおり、両親は和装、私はドレスで出席しました。 式が終わり、披露宴の歓談中に、相手(新婦側)の兄弟や複数の叔父さまがお酌にみえたので、私もお酌に伺いましたが、その複数の叔父さまに「いらない」と非常に嫌そうな顔で断られてしまいました。その後に、「そんなことよりご両親どこ?」と。 「お酒飲まれますか?」と声をかけたので、声かけが間違っていたのか?と思いましたが、何か間違っていたことがあったのか不安です。それか、両親に挨拶したくて私どころではなかったか…。

  • 披露宴で新婦兄婚約者としての立ち振る舞いはどうすべき?

    婚約者の妹さんの結婚式に出席することで、何度か質問させていただいています。 なにぶん始めての事でわからないことだらけなのですが、とても助かっています。 さて、また1つお伺いしたいことがあるのですが・・ 新婦兄の婚約者としては、披露宴では一体どのようなことをすれば良いのでしょうか? 彼のご親戚の方々への私の紹介は、恐らく式前や式と披露宴の間にある親族紹介の際に終わると思うのですが、披露宴では再度それぞれのお席へご挨拶にお伺いしたりお酌をしたりする方が良いのでしょうか。(もしそうした方が良い場合、彼にくっついていく感じで良いのでしょうか) それとも何もせず、ただ席に座っているだけの方が良いのでしょうか。 参考:席は親族席     服装は振袖 その他、補足があれば補足しますのでよろしくお願いします。

  • 披露宴でのお酌は、土地によって違うのかな?

    先日、東京のとあるオシャレな会場での披露宴に出席しました。 私は、地方出身の新婦側の親戚で参列し、新郎側のみなさんや来賓の方々にビールなどお酌しながらことばをかけていたのですが・・、新郎側の両親や関係者は、ほとんどお酌せず、ご挨拶だけのようでした。 東京とか、会場の違いで、お酌しない方がいいこともあるのでしょうか?なんかばつの悪い思いでした・・。

  • 結婚式のお酌まわり

    弟の結婚式での話です。 実家は北海道なのですが、新郎新婦の職場のある比較的大きな都市で結婚式がありました。 招待制の結婚式、披露宴でした。 母親から親戚にお酌回りをしろと言われ、自分の親戚から回り、新婦側の親戚にまわりました。 私の家では普通のことで、母からも回ってくれてありがとうと言われましたが、あとで妻から 「あなたの家のことだから、べつに良いけど、兄弟がお酌に回るのって珍しいね。どんな意味があるの?あと、私の中の常識だと、お客さんや向こう方の親戚を回ってから最後に自分の身内だと思うんだけど、あなたの親戚はなんの違和感もなく、あなたのしたことを受け入れていてビックリした。そういう文化なのかしら?身内だけで盛り上がってると周りから思われたら義弟くん恥かいたかもしれないと思って…。」 と言われビックリしてしまいました。 ちょっと神経質だなと思いましたが、実際のところが気になりました。

  • 結婚式への子供の出席について

    結婚式への子供の出席について、相談です。 長くなりますが、是非みなさんのご意見を聞かせてください。 私は11月に結婚式を控えています。 私の考えとして、結婚式には子供(乳幼児)は参加してほしくありません。 以前出席した友人の結婚式で、子供が大泣きし、雰囲気をぶちこわした嫌な思い出があるので、 自分の結婚式には、子供は参加してほしくないと思っているのです。 しかし、結婚式に招待する予定の彼の叔父から 「孫(2歳)を披露宴に参加させたい。席の用意はいらない。膝の上でいいから」と言われました。 よく話をきくと、その叔父の息子(彼のいとこ)夫婦も、結婚式には参加しない(招待しません)が田舎から一緒にきて、 遊びに行くから披露宴の時はあずかるというのです。挙式のときは、外で待っているといっています。 私としては、全く納得がいきません。 兄弟の子供なら私も納得できますが、いとこの子供って・・・しかも、子供の親は遊びにいく。 自分の友達の子供の参加も断るつもりなのに、なぜ、招待もしていない いとこの子供を、 出席させなければならないのでしょうか。 遊びにいくから、披露宴に出席する自分の親にあずけていくという考えがまず非常識だと思いませんか? 人の結婚式を何だと思ってるのかと、腹が立ちます。 子供が参加したからといって、必ずしも結婚式の雰囲気が崩れるとは思いませんが、 一生に一回の結婚式なので、私は自分の考えを曲げたくありません。 彼に、断ってほしいと言ったのですが、 「昔よくしてくれた人だから、断りにくい」「波風をたてたくない」「披露宴ぐらいいいんじゃないの」と言います。 それで、彼と1時間以上話し合いましたが、結論が出ませんでした。 もし、披露宴に子供を参加させるとしたら、本当に、膝の上でいいのでしょうか? 2歳というのが、微妙な年頃なので、席を用意するべきなのかもわかりません。 もしグズったりして、叔父が席を外さなければならなくなったら、叔父自身もちゃんと楽しんでもらえないし、 本当は断りたいのですが。。 こんなことで悩んでいる私はおかしいのでしょうか? 今まで、順調に結婚準備をしてきたのに、まさかこんなことで悩むと思っていませんでした。 みなさんはどう思われますか?

  • 男の子で和装は場違いですか?

    初めまして。 今月末に行われる私のいとこの結婚式披露宴の時の子供の衣装について悩んでます。 うちの子供は5歳で男の子です。 披露宴で花束贈呈をやります。 挙式は教会、披露宴はごく普通の披露宴会場でやります。 新郎新婦は披露宴で和装あり。 親戚一同(女性)は皆着物。私も着物です。 新郎父は紋付袴。 一緒に花束贈呈やる子は2歳男の子なので割りとラフスタイルだそうです。恐らくパパかママに抱っこされて花束贈呈。 出席者は200名位。会社関係が多く割りと真面目な感じの披露宴になりそうとの事。 とこんな感じなのですが、私のいとこの披露宴で息子が和装(羽織袴)はやりすぎでしょうか?? 女の子は幼児でも着物を着て出席してる子を見たことありますが 男の子で和装スタイルで出席している子は見たことないので 悩んでます。 挙式は洋装スタイルで出席させようと思ってます。 和装は披露宴だけと思ってます。 着せたい羽織袴は 白と黒のチェッカー柄の割と粋な感じのデザインで そんなにお堅い感じの羽織袴ではないと私は思いました。 他のサイトでもいろんな方の意見聞かせていただいたのですが 『主役は新郎新婦だから』や『他の出席者とのバランス考えて』 等々の意見を頂きました。 親戚は和装が多いのでその辺ではバランス取れてると思うのですが、 もう少し他の方の意見も聞きたいと思いこちらにも投稿しました。 女の子だと新婦さんに負けないくらい可愛いドレス着たり 着物を着飾って可愛い感じで出席してるのに男の子は… 地味でつまらない…というのが私の本音です^-^: ただ私のそういう思いだけで周りの出席された方が不愉快になっても嫌ですし。新郎新婦様の立場や招待されて出席された側、その他のかたがたの意見も聞きたいと思ってますのでどうぞよろしくお願いします。

専門家に質問してみよう