• ベストアンサー

降伏強さと破断強さ

降伏強さと破断強さについて教えて下さい!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Baxter
  • ベストアンサー率48% (210/429)
回答No.1

実験で金属に与える応力度(物体に与える力を物体の断面積で割ったもの)を徐々に増していくとその金属のひずみが次第に大きくなっていくが、ある点に到達すると力の大きさが変わらずに、ひずみばかり増加していくようになる。この現象が降伏であり、その点での応力度の大きさを降伏強さという。 更に応力度を増して行くと、ある時点で破断する。この破断する時の応力度を破談強さと言う。 降伏強さ以内で加重をかけた後、その加重を開放すると、材料は元の状態に戻るが、降伏強さ以上の応力をかけてからはその加重を開放しても、材料は元の形状には戻らない、いわゆる塑性変形をした状態となる。

g00a1408
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます!

関連するQ&A

  • 金属は繰り返し応力によって降伏点も小さくなる?

    金属は繰り返し応力によって、破断点、引張り応力値よりも小さな値で破断する疲労破壊があります。 その場合、降伏点も下がっているのでしょうか? また、下がっているのでしたら、降伏点の下がり方はS-N曲線と同じなのでしょうか? ご教授お願いします。

  • 降伏点強度

    鉄筋で、設計では降伏点強度が引張強度、破断強度などよりも重要視されているようですが、それはなぜですか?

  • 降伏

    第2次世界大戦について疑問に思ったのですがもし日本が原爆をおとされるよりももっとはやく降伏していたら日本はどうなっていたと思いますか?あと日本は事前に何度か降伏するように要求されていたのですか?よくおもわない質問かもしれませんが回答していただけると嬉しいです。

  • 降伏値!!

     以前、http://okwave.jp/qa4395202.html のような質問をさせていただいたものです。あの時は、回答を頂けなかったのですが、その原因は静粘性係数という言葉が市民権を得た言葉ではない、ことと、私が降伏値の意味をよく理解していなかったからではないかと思いました。 で、本題なのですが、さらに学習を進めていくと、 (1)(見た目の)降伏値がせん断速度v.s.せん断応力のグラフの外挿によって求まるということ (2)降伏値以上の力が加わらないと変形は起こらないと考えられていること (3)有限の降伏値は実際には存在しないと現在では考えられていること がわかりました。ここからは勝手な解釈なのですが、 見た目の降伏値くらいの応力に相当する力を加えても、せん断速度は極めて小さいので、見た目上動かない目安として、今でも「降伏値」が重要視されている。と考えてもいいのでしょうか? また、私の見た限り、せん断速度は回転数(/s)で与えられるものばかりなのですが(おそらく回転粘弾性計を使っているため)、このせん断速度は実際の流体の直線状での流れではどれくらいの速度に対応するものなのでしょうか? 前回に引き続き、長文失礼します。少しでもわかるかたがおられれば答えていただけると幸いです。

  • 降伏点って

    降伏点って、塑性変形したら変わりますか?

  • SGHC材の破断について

    SGHC材について 1.SGHC材で単なる平板の物 2.SGHC材で折曲(L字曲げ)加工した物 応力を掛けていくと、どちらも同じ位の力で破断するのでしょうか? 一般的なSGHCの引張り強さ[270N/mm2]と決まっているのでどんな形状にしようがが破断する力はほぼ同じという考えで良いのか? それとも、板金形状により破断する力は変わるのでしょうか? アドバイスをお願いします。

  • 金属の破断について

    先日、機械系の実験室で金属の引張り試験を行っているところを通ったのですが、試験片が破断する際に大音響を発していました。疑問に思ったのですが、試験片はなぜ大音響を発して破断するのですか?あと、物理的なメカニズムはどうなっているのですか??単純な質問ですみません。どなたか分かる方がいたら教えてください。

  • N形、N形、降服、降伏どれが正しい?

    N形半導体、N形半導体、降服電圧、降伏電圧のうちどれが正しい表記でしょうか?

  • N型、N形、降服、降伏どれが正しい?

    N型半導体、N形半導体、降服電圧、降伏電圧のうちどれが正しい表記でしょうか?違いを教えてください。

  • 降伏点

    引張試験の伸び-荷重線図において降伏点には上降伏点と下降伏点の2つがありますが、材料の降伏を規定する量としてはどちらの方が適当なのでしょうか? よろしくお願いします。