• ベストアンサー

基礎体温(もともと体温が低いのですが、妊娠すると最高体温も低めなんでしょうか?)

こんばんわ。 いつもお世話になっております。 もともと、私は体温が低いのですが(1年計った結果。最低が35.29~35.45です)今月の体温も、34.00を超えた日はわずか8回しかありません。 妊娠すると、37.00台まで上昇すると聞きますが、 34.00を超えることさえ(今月での話し)数少ない私でも、 妊娠すれば、体温が上がるのでしょうか? 実は、10/30に排卵誘発剤の注射を打ちました。そして、10/31に人工授精を行いました。 10/30は医師から、排卵しそうだということで、注射を打ってもらい 10/31に人工授精に踏み切りました。その時の内診では、まだ排卵は起きていませんでしたが、医師が「昨日注射を打ってますから、今日中には排卵するでしょう」との事だったのですが、 その人工授精が成功しているとして、体温の変化を気にしているのですが、 どうも、37.00台には到底届きそうにありません。 とゆうことは、今回の人工授精は失敗しているのでしょうか? 10/30 35.83(排卵誘発剤の注射) 10/31 36.14(人工授精) 11/ 1 36.23 11/ 2 36.33 11/ 3 36.35 と言う風に、徐々には上がってきているのですが、それでも低いと思います。 明日、病院に行って確認することになっているのですが、 どうしても、不安でたまらず。こちらに来てしまいました。 でも、本来なら生理前ですので、いつものように胸が張ったりしてきて痛いのですが、今は胸の張りもなく。下り物も続いています。 でも、誘発剤のせいで生理が遅れているだけかも・・・っとも思ったり。 明日の結果を前に、不安で不安でたまりません。 どなたか、アドバイス等いただけませんでしょうか? よろしくお願いいたします。 補足要求等ございましたら、なんなりとお申し出ください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

私も妊娠が分かった時の基礎体温と普段の基礎体温の高温は同じでしたよ。なので、37度まで上がったこともありません。最高でも36.7ぐらいです。 あくまで自分の中での高温なので、深く考えなくても大丈夫だと思います。もし心配なようであれば、低いとゆう病院での診断等あれば、何らかの治療があるのではないでしょうか。あやふやで申し訳ございません・・・。

hina-
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。 私は通常があまりにも低いため、37.00を越えるなんて事めったにありません。 ましてや、37.50を超えろと、風邪で熱があるときぐらいなものなので、 妊娠した際には、ずっと風邪っぴきのような高温に悩まされるのか・・・とか そこまで上昇しないと妊娠が確定だとは言わないのか・・とか 色々と不安でしたが。 >あくまで自分の中での高温なので、深く考えなくても大丈夫だと思います。 これをお聞きして、安心しました。 自分の中での高温でいいのでしたら、今日の36.88はとっても高温です。 ホッペからポッポとした熱が発しているかのような感覚でした。 このぐらいの、高温ならまだ耐えられることが出来そうです。 明日の朝の体温もちょっと楽しみにしているんです。 高温のままだったらいいなぁ~っと思っています。 病院から特別に体温が低すぎるとは言われておりませんので、 (基礎体温表見ただけで、分かってしまったのかもしれませんが・・・) 基礎体温表の最低温度って35.50(私の手元にあるタイプに関してです)なんですが・・・ 私は、それを下回ってしまうこともあるので・・・ 記入するとき大変です( ̄ー ̄; ヒヤリ でも、妊娠には冷え性は大敵だとよく聞きますので、 室内にいるときも、なるべく厚手のソックスなどをはいたりして 自分的には努力しているつもりです(・・。)ゞ テヘ

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • piyo231
  • ベストアンサー率41% (14/34)
回答No.1

私も基礎体温が低かったです。(年を取るごとに低くなります)  人工授精の経験はありませんが、大学病院の婦人科の先生によると、体温自体ではなく、低温期と高温期があるかが大切だそうです。 実際私が妊娠した時も36度台のこともありました。結構測り方で体温は違うのですね。いけないのですが、低いともう一度測りなおしたりして・・ うまくいっているといいですね。

hina-
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。 昨夜、ここに質問をしてからお返事が気になりつつも、 やはり、決定打を食らうのが怖くて見に来ることが出来ませんでした。 本日午前中に病院に行ってきました。 卵胞の状態を見る限りでは、排卵は正常に行われたようでしたが、 人工授精からまだ、日数が経っていない事もあり、 今日の段階では、妊娠している・していないの判断は出来ないとの事でした。 (確かに、よく考えてみれば・・・その通りだなっと思った次第です) 人工授精から、まだ、4日しか経っていないんですものね。 そんなすぐに妊娠しているか、していないかなんて分からないですよね? 検査薬でさえも、生理予定日から一週間後と言うのが目安になっているのですから( ̄ー ̄; ヒヤリ ちなみに、私の生理予定日は11/12(荻野式による)ですので、 それ以降じゃないと、ハッキリとは分からないのは当然だ!っと納得して帰宅してきました。 来週の9日に再度、血液検査にてホルモン値を計測しますと言われました。 今朝の基礎体温が36.88だったので、このまま高温を維持してくれればいいなぁ~っと思っています。 >うまくいっているといいですね。 ありがとうございます。9日までまた、ドキドキの毎日を過ごすことになりますが、家事に専念していれば5日なんてアッとゆうまですよね? なるべく意識しないように、頑張ります。

hina-
質問者

補足

質問内容に34.00を超えるっと書いてあったのですが、 間違いでしたアセアセ( ̄_ ̄ i)タラー 36.40の間違いでした。 すみません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 基礎体温の変化

    人工授精後 結果待ちです・・・ 結婚4年目、不妊治療3年目で、10/18に初めて人工授精をしました。 もうすぐ生理予定日なのですが、普段から不順ではっきりはわかりません。 基礎体温を付けているのですが、朝目が覚めるのがバラバラで高すぎず低すぎずの状態です。冷え性でもともと体温は低めです。妊娠すると必ず基礎体温は上がるものなのでしょうか? あと、人工授精後くらいから急に便秘になり、今は少量ですが出るようになりましたが、まだパンパンに張っています。普段は便秘どころか下しやすい体質なので・・・もしかして妊娠したかな?なんてちょっと期待しているのですが、毎回検査薬を見てガッカリの経験が多いので不安です。

  • AIH後、基礎体温が上がらないことについて。

    先日人工授精をしたのですが、体温があまり上がりません。 人工授精当日は高温期の体温だったのが、 翌日は完全に低温期の体温、 3日目は低温期と高温期の境目(かなり低め)の体温、 4日目は完全に低温期の体温、 5日目は低温期と高温期の境目(かなり低め)の体温 通っている病院では排卵の確認をしてもらえないので、 確実に排卵したかどうか分からないのですが、 AIH前に卵も大きく育ち、Hcg注射も打ったので、医師は 排卵していると仰います。 私としては諦めモードになっていて期待していないのですが、 例えば受精はしたけど流れてしまった場合、体温が 上がらないこともあるとか、そういう現象は無いものでしょうか。 不妊期間が6年目と長く、一度は受精したのかも!?と 思えるだけで少し前向きになれると期待して、 質問させていただきました。

  • 流産後の基礎体温について

    こんにちは タイトル通り、流産手術の後の基礎体温について教えて下さい 8月に妊娠が発覚し、心拍が確認できずに9週でけいりゅう流産と診断され、手術をしました 手術が9月29日でした それからの経過は良好で、10月31日には手術後初めての生理が来て、1週間程度の経血を確認しました 今までと変わらない生理で安心しました 妊娠を希望しているので、「手術後、1回の生理で次の妊娠をしても良い」と先生に言われていたので、手術後間もなくから止めていた基礎体温をまたつけ始めました 最初は今までのように低温期・高温期にきちんと分かれることもあまり確認できないだろう・・と思いながらも毎日付けることが大事だと思い今日までつけています 生理がきたら、排卵日前後に病院に来るように言われていたので、11月の12日に病院に行きました 11月12日は、生理1日目から数えて13日目です 基礎体温は低温期のままでしたが、日数的には排卵日に近いので病院に行ったところ、内診と血液検査の結果、「まだ排卵はしていない」とのことでした そこで排卵誘発剤を注射してもらい、「明日(11月13日)夫婦生活を」と言われ帰りました 先生に言われた通り、11月13日にセックスをしました それ以降はしていないのですが、基礎体温が一向に高温期にならないままでした しかし、今日になってやっと体温が上がってきています 先生に内診、血液検査をしてもらい「排卵はまだ」と言われて誘発剤を注射してもらったので、24時間から36時間の間に排卵が起こるものだと思っているので少なくとも11月13日の日付が変わるころまでには起きたものだと思っています ですが、低温期のまま2日が過ぎ、今日(11月16日)になってやっと高温期になってきました 色々書きましたが、誘発剤の注射が12日で、排卵が16日になることなどあるのでしょうか・・? それとも、手術後・季節の変わり目・ストレスということもあり体温が安定していないだけで、誘発剤の注射を信じていればいいのでしょうか・・? もしかしたら今日が排卵している可能性もあるのなら、今夜もセックスをした方がいいのでしょうか もし同じような経験がある方、このようなことに知識のある方、なんでもいいので何か教えて頂きたいと思って投稿します 読みにくい部分あるかと思いますが、よろしくお願い致します

  • 排卵後?高温期になってからの人工授精の効果について…

    不妊治療三年目、抗リン脂質症候群で三回化学流産してる者です。よろしくお願いいたしますm(__)m 前期はhmg7日注射で切り替えの注射などをし人工授精し、撃沈。今期は刺激なしの人工授精を明日控えてます。 それが… 2日の体温36.65、 3日の卵胞チェックで16mmくらい、 体温36.78℃、 4日の体温がなんと36.98℃、 5日の今日はすでに37.03… 3日に切り替えの注射と言うのをし、4日の夜10時にまた何か注射をし、5日の今日また注射をしまして、明日は10時に人工授精です。 排卵痛はありませんでしたが、体温だけを見ると排卵しちゃったような気がするんですが…。5日の今日で生理から18日目になります。いつもは13日目くらいに排卵だったのですが、今回やけに生理が長引いてずれたのか…? 明日予約してるし今更なんですが、医師に『体温上がり始めてます』と3日に話したら『高温期に入った2日くらいに排卵になったりするから大丈夫だよ~』と…。『本当に?』とは聞けず、モヤモヤしてます。 こんなんで妊娠されたかたいらっしゃいますか?16mmとかで排卵ってしちゃうんでしょうか? ちなみに人工授精は今回で6回目のチャレンジです。今まではクロミッドで刺激して人工授精前に注射、今週期は刺激なしで、切り替えの注射からの治療です。 なんだか心配です。36歳なので一周期も無駄にしたくないのに…人工授精する前から悲しいです。五歳の息子に八つ当たりまでしちゃい、罪悪感から寝付けません(T_T)情けない…。 どなたか、アドバイスなり経験話などありましたらお願いいたしますm(__)m

  • 人工授精ご体温が上がらない・・・。

    人工授精ご体温が上がらない・・・。 今月2回目の人工授精に挑戦するため 16日に排卵日予測 18日に人工授精 そのとき左右の卵胞から2つ排卵しそうだと医師にいわれました。 そのご19日も今日も体温は36.5のままで高温期に入りません・・・。 せっかく2個排卵すると言われ期待していました。 体温が上がらないということは排卵してないのでしょうか? 本日当たりもう一度仲良くしたほうがいいのでしょうか? 経験者のかたおしえてください。 よろしくお願いします。

  • 体温が下がってきても妊娠している可能性について、質問させてください。

    体温が下がってきても妊娠している可能性について、質問させてください。 昨年10月に結婚し、それからすぐに、無排卵月経で、自分の力で上手く排卵できないことがわかりました。 結婚まで、交際期間が長かったこともあり、すぐに子どもを望んでいたので、ショックでした。 6月から、クロミッドを使用し、クロミッドを使えば上手く排卵するようになったのですが、先月まで3回は妊娠には至りませんでした。 前回までの3回は、排卵後に通院し、HCGとオオホルミンルテウムデポーを注射をしてもらい(医師からは生理をきちんとこさせる注射&授かりやすくなる注射と説明をうけています。)、生理がきたらクロミッドを5日間飲みというかんじでしたが。。 今月はカンジダにかかってしまい注射は中止になりました。 カンジダは特に妊娠とは関係ないようなので、治療も終了しあまり心配していませんが、今回注射をしなかったことで、今月はやっぱりいつもとは違うんでしょうか。 不安です。 今回、排卵後5日くらいして高温期に入りました。 最近は、高温期はだいたい37度くらいまであがり、12日くらい高温期が続き、13日目くらいから36.6くらいに下がってしまうとそれから、数日後生理がきて。。 といったかんじでした。 ただ、今回高温期に入っても36.8度くらいまでしかあがらず、高温期の8日目の今朝は36.6度でした。 いつもなら、この体温まで下がると数日後生理という感じですが、今回注射をしていないことで、高温期が全体的に体温が低いのでしょうか。 今朝、今月もダメだったんぢゃないかと泣いてしまいましたが、まだ、どこかで期待もしてしまっています。 というのも、いつも、生理中のみ生理痛がありますが、今日軽い生理痛のようなお腹の痛みがあり、妊娠超初期症状としてそのような症状があるというのを聞いたことがあったので、勝手に少しだけ期待してしまっています。 妊娠している可能性はまだあるでしょうか。 よろしければ、みなさんにの意見や経験聞かせてください☆

  • 排卵誘発剤(HMG)で生理周期って変わるんですか?

    こんにちは。 いつもこちらでは、勇気を頂いています。 またまた、不安に思うことがありましたので、来させていただいたのですが。 10/30に排卵誘発剤の注射を打ちました。(量は不明です。でも、細い注射でした) 10/31に人工授精をしました。 11/4の内診では、排卵が完了していることが確認されました。(卵胞が破裂していました) 次回診察は、11/9です。 っと、今までの流れはこんな感じなのですが、 生理予定日である、11/10がもう目の前なのに、いつもの生理前の体の変化がありません。 胸が張って痛い。とか、高温時になったら少量の不正出血が始まる。 子宮は・・・ちょっと違和感ありです。 子宮の張りも感じられます。 そこで思ったんですが、排卵誘発剤で生理周期が狂ったの? それとも・・・妊娠しているの?っという感じです。 11/9に血液検査にて妊娠の有無を確認すると思うのですが、 期待と不安が入り混じって、いてもたってもいられずお伺いに参りました。 自分で妊娠検査薬で確認しようかと、昨日、薬局まで行って 検査薬を手にとって見たものの、買えませんでした。 前に一度、フライングをして真っ白の窓を見たあの、脱力感を感じるのが怖かったのです。 結果ダメでも、せめて決定打はお医者様に告げてもらおう!っと思ったものの、 落ち着いてもおられず・・・ 人工授精の経験は、今回が初めてなので、 排卵誘発剤の影響なのか、人工授精の影響なのか、妊娠しているのか さっぱり分からず 子宮が張っているから、生理が来るのか?とか 「だったら、早く来てくれぇ~“o(><)o”くう~!」と言う感じで 生殺し状態です。 こんな私に、どなたかアドバイスをください。

  • 妊娠したら、基礎体温は?

    4月21日に、排卵日を確認して行為をしました。高温期が短い為、産婦人科の方で黄体ホルモンの注射を勧められて間で3回注射に行きました。最近は基礎体温グラフが乱れていたのに、今回はほとんど37.00を超えています。これは注射の効果なのでしょうか。昨年末同じように注射した時の基礎体温はこんなに上がりませんでした。長男を妊娠した時は、とにかくオリモノが増えて生理が遅れる前から妊娠がわかったほどでしたが、今回はそうでもないのです。その妊娠、妊娠でそういう症状が違うんでしょうか。生理が遅れる前からテスト出来る検査薬なんて無いですよね。ホントに妊娠したいので、毎朝体温計を見ては、一喜一憂しています。教えてください。

  • 妊娠中基礎体温

    今月の17日が排卵予定日で10日性交しました。 基礎体温が23日36、75になり 生理予定日は7月1日で早すぎるとは思ったのですが今日25日にチェックワンファストで検査したら陰性だったのですが妊娠している可能性はないでしょうか? 胸のはりやゲップ、吐き気などあります

  • 基礎体温と妊娠の可能性について

    妊娠希望です。先日も質問して重複してしまうんですけど、どなたか教えてください。 婦人科へ行き「17日目と18日目頑張って」と言われたのですが、排卵日検査薬は(-)でした。基礎体温と排卵検査薬で見る限りだと、20日目が排卵だと思います。2日前の性交でも妊娠の可能性はありますか? それと基礎体温なんですが、冬場は初めてで悩んでいます。 いつもは高温の時36.7~8になるんですが、今回の体温はこんなに低いです。(見にくいのですが) 1日目36.11  生理 2日目36.29  生理 3日目36.4 0  生理 4日目36.19  生理 5日目36.16  生理 6日目36.20  生理 7日目36.03  性交 8日目36.03 9日目36.15 10日目36.00 11日目36.15 12日目35.96 13日目36.55  いつもより遅くに測定・性交 14日目36.21  性交 15日目35.89 16日目36.14 17日目36.26 性交 18日目36.24 性交 排卵日検査薬 (+)に近かったけど(-)と判断 19日目36.13 腹痛 排卵日検査薬(+) 20日目36.08 排卵日 21日目36.49 22日目36.52 23日目36.42 24日目36.59 25日目36.57 胸の張り 26日目36.67 胸の張り 27日目36.59 お腹がたまーにチクとする 分かりづらいですが、お願いします。

このQ&Aのポイント
  • 保育園、幼稚園、小学校などの教育機関において、土壌改良技術や種子の取り扱い方、栽培技術などの農業技術を習得することが必修となる法律案が提案されています。
  • また、学校教育法の改正案を通じて、教職員や在学生のための畑地を確保することを義務づけ、食糧安全保障の一環として畑地の確保を求めることも検討されています。
  • さらに、農学部の新設や社会人入学枠の拡大により、農業に関心を持つ学生の育成を図ることも提案されています。
回答を見る

専門家に質問してみよう