• ベストアンサー

外国籍公社債投資信託

tuiteru7tuiteruの回答

回答No.2

「ボンド・セレクト・トラスト」のことだと思います。 野村証券で売っています。

abc9rou
質問者

お礼

早速、野村のHPで確認してみました。 無分配型の文字が見当たらなかったのですが、 とりあえず、資料請求してみます。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 公社債投資信託の利益は非課税

    外貨MMFの為替利益は非課税であることは前々から知っていました。しかしその非課税の理由が 「公社債投資信託の差益は譲渡益になり、非課税である。外貨MMFにもこれが適用される。」 と書いてありました。この理屈でいうと、全ての公社債投資信託は差益に関して非課税なのでしょうか?例えば、日本国債だけに投資する投資信託や、外債だけに投資する投資信託とか

  • 公社債投信って損しないの?

    まだ少し先の話ですが、ボーナスがでたら投資信託ってのをやってみようかな と考えています。友達が公社債投信というのにしたら?って言っているのですが、 これってMMFというのに比べて安全なのでしょうか?損することは無いのでしょうか?

  • 外貨MMFはなぜ非課税?

    外貨MMFの収益差益は非課税らしいのですが、なぜでしょうか。 外貨MMFが公募外国公社債投資信託にあたるのであれば、そのあたりの話から教えてもらえると助かります。(いま金融の勉強をしているところです) あと、2016年から非課税から課税になるというのは本当ですか?

  • 公社債と投資信託の所得税について

    公社債や転換社債は株式と同様に分離課税だと理解していますが全部あわせて損益通算はできますか?公社債と株式は税率は違いますのでどうかと思っています.転換社債は株式と同じ7%ですか?また投資信託は総合課税の雑所得となるのでしょうか?それとも一時所得?どうぞご指導お願いします

  • 無分配型投資信託について

    基本的に分配金を出さない無分配型投資信託というものがあると思います。 https://gendai.ismedia.jp/articles/-/64150?imp=0 上記のサイトでは無分配型投資信託がお勧めのような記事が書いています。複利効果を謳っていますがこれは理解できます。しかし、税制面でも効率的と言っています。このサイトだけではなく、他のサイトでも同じようなことを言っていましたが果たして本当だろうかと疑っています。 確かに分配金が出ないので、最終的に換金して利益確定するまで税金はとられません。そのため、配当で増えた資金は、課税されることなく運用元本に再投資されている・・・・。 あれ?ファンドを運用する会社は配当を受け取っても課税されないと言った法律なんてあるわけがないので、配当に対して税金は払っているはずですよね? ということは、税金を払った残りのお金で、ファンドの元本に組み込んでいるわけですから、税制面で有利ということはないと思います。 つまり、投資家が払う税金を代わりに、ファンド会社がはらって再投資しているので節税効果はないと思っているのですがいかがでしょうか?

  • 公社債投信について教えてください

    公社債投信について詳しく教えてください。 そもそもどのようなものに投資している投資信託なのでしょうか?

  • 公社債投資信託、解約すべき?

    公社債投資信託を2年前から始めました。先日残高報告が来てびっくり。去年の10分の1程の分配金なのです。毎年分配率が変動することは知っていましたが、のんびり構えていて何もチェックしていませんでした…。 元本1万円につき105円の解約手数料を支払っても(他にはかからないですよね?)ほんの少しですがプラスなので、解約してしまおうか、それとも様子を見ようか迷ってます。 何を判断の材料にすればよいか、ご教授下さい。よろしくお願いします。

  • 投資信託と株の税金について

    投資信託と株の税金について質問です。 私は国内上場株式と株式投資信託を保有しています。 株:プラス 配当:プラス 投信:マイナス 分配金:プラス 上記で合計ではマイナスとなります。 http://www.toshin-guide.com/cost/tax_kabusiki.html 上のサイトによると上記の所得はすべて合算できるということですが、私は同じ証券会社で特定口座、源泉徴収ありで取引しています。 この場合は確定申告などはしなくても勝手に口座に源泉徴収されている株の配当金や投信の分配金の税金は戻ってくると考えていて良いのでしょうか?

  • 投資信託のみでの運用の場合の特定口座の必要性

    証券会社からの案内や説明が必ずしも一貫していないように感じ確認したい次第です。 個人で投資信託のみで運用しています。株式投信も公社債投信も含まれています。この場合でも、損益通算を行い源泉徴収を容易にするためには一般口座から特定口座に変更する必要があるのでしょうか。 また投資信託のみであっても特定口座にしないと不利な場合はどういう場合なのでしょうか。 なお、現物株式での運用は一切行っておらず、これらとの損益通算の必要はいまのところありません。

  • 外貨建公社債(投資信託)の解約の税金

    外貨建公社債(投資信託)をやっています。急にお金が必要になり解約しようと思いますが、解約した時は、基準価格で換算した金額のそのまま解約できるのでしょうか。解約手数料は掛からないようです。但し、解約した時には税金はどうなのか心配でお聞きしたいのですが・・・・。