• ベストアンサー

公共政策と法

公共政策と法の関連で、一番重要だと思われることは何なのでしょうか?? 抽象的な質問で申し訳ないのですが、それゆえに私にはイマイチ掴み難い問題です。。 一般の事例で置き換えると難しくて。。。 参考になるURL知っている方いましたらよろしくお願いします!

  • 政治
  • 回答数1
  • ありがとう数0

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

http://wwwsoc.nii.ac.jp/ppsaj/gaiyo.html 「公共政策」とは、国や地方自治体が実施するさまざまな施策のことです と書かれています。 一般的には国や地方自治体の施策というのは「公権力を行使する」ことになるので、法令上の根拠が必要になります。従って、法と公共施策というのはある意味一体として考える必要がある訳です。 法律が変われば公共施策も変わる、一方公共施策の変更のために法律を変える・・・ということが現実に行われています。わかりやすい例かわかりませんが規制緩和がいい例だと思います。事前規制という施策のもとで様々な規制をかけてきた訳ですが、施策として今後は「事後規制」を中心にということにシフトしていってます。その結果、法律をそれに合わせて変えていってます。 ところで、御質問の件ですが、タイトルそのものの本が出てますね。 一度ご覧になってみてはいかがでしょうか。

参考URL:
http://www.waseda-up.co.jp/bhtml/05719.html

関連するQ&A

  • 「公共政策と地域」というテーマ

    「公共政策と地域」というテーマでプレゼンをすることになったのですが、このテーマに関連する新聞記事や書籍、サイトなどを教えてください。 注)カテゴリが分からないのでここで質問しました。

  • 公共政策大学院について

    今悩んでいることがあります。 大学で法律学を専攻していて、修了後は公務員(外交官)を考えているのですが、最近設立された「公共政策大学院」が気になっております。 研究者養成ではなく、いわゆる「専門職大学院」と呼ばれる種類の大学院です。 関東ですと東大・一橋大・中央大・明治大、他に政策研究大学院もあるみたいですね。 この公共政策大学院は、公務員・シンクタンク・NGOなどの人材を念頭に置いているようなのですが、法科大学院と違って修了が資格に直結するわけではなく、専門職ではあるものの、どうしてもその効果が不透明というか、曖昧な気がします。 私は一度にいろいろできる人間ではありませんので、学部で法律学、大学院(専門職でない)では国際政治経済について学んだ上で公務員になりたいと考えているのですが、公共政策大学院に進んだ方が良いのか、迷っています。 民間への就職の点も気になります。 ちなみに、私の志望する大学院(専門職でない)は、国際法・国際政治・国際経済を手広く扱っており、法政策に関する授業も開講されています。修士論文は書いた方が望ましいものの、必須ではありません。 従来の国際関係の大学院と公共政策大学院とでは、大きな違いとして研究者養成か職業人養成かということが挙げられると思うのですが、最近は従来の大学院もそれほどには研究者養成を目指しているとも思えません。 以上のことを考えて、 (1)公務員(外交官)という進路を考える場合の、従来の大学院ではなく公共政策大学院に通うことのメリット・デメリット (2)民間企業への就職に関する、公共政策大学院に通うことのメリット・デメリット この点についてご意見頂きたく思います。 特に現在公共政策大学院、または従来の院に通っている方からの生のご意見歓迎致します。 ぜひアドバイスをよろしくお願い致します。

  • 日本における環境政策の事例について

    日本の環境政策の事例において、国(政府などアクター)の役割について詳しいことが書いてある本や参考URLを教えてください。

  • 小泉政権の政策について

    ここで調べていたら現在の政策は構造改革や公共事業を減らすことにより「小さな政府」を目指しているということですが具体的にはどのような政策があるのでしょうか? 郵政民営化などもその一環に入ると思いますが、このままの政策で景気は回復するのでしょうか?「小さな政府」を目指すことは良いのでしょうか? 初歩的な質問で申し訳ございません。どなたかご教授していただけないでしょうか。

  • ハバーマスの公共性論について

    ハバーマスの公共性論についてですが、彼の言いたいことが完璧にわかりません。公共圏という個人が自分の意見を他人に主張?もしくは伝えることができ、意見や情報を交換できる社会の場があって私たちはコミュニケーションがうまくできるようになっていると主張しているのでしょうか?読んでいてもわからないので自分なりに想像をふくらましながら自分なりに解釈しました。でもこれは当たり前のことにしか思えないし、誰もが思っていることだと思うのですがどうなんでしょうか?公共性という概念をただ説明しているだけなのでしょうか?奥深く追及するまでもないのか。。。公共性という概念の根本・重要性・論点・問題は何か?それが現代にもたらしていることは?またメディア・コミュニケーション・政治といった分野にどうのようにして関連しているのか公共性に関して具体例・事例があればおしえていただきたいです。質問が多すぎてすいません;;よろしくお願いします。

  • 中国の国内政策の詳細な情報がほしいのです。

    中国全体の情報ではなく、 中国各地の情報(地域別出入国者数、省別観光政策など)が知りたいです。 どうすればよいですか?(具体的には特に雲南省の状況を知りたいのですが。) また、中国政府そのものの各省への対応でも良いです。 近年から現代に至る漢化政策(の歴史とか、事例、周囲の意見等) も、知りたいです。 上記に関して、参考文献、参考URL等教えてください。 お願いします。

  • 「経済政策」をどう考える?

     今回の選挙で何が争点なのかわからないといわれていますが、昨日BSTVで「世界の格差問題」をとりあげていました。そうか、日本も世界も、格差問題と、財政破綻問題で悩んでいるように思えます。  じゃあ政治家の人にも、これらの問題の対策、考え方を充分論じてもらいたいと思って政治討論を見たら、「経済政策」という形で自民、民主さかんに論じていました。  ところが私は経済がちんぷんかんぷんなので、「経済政策」の討論になると「つまんない」といって先へ飛ばしていました。ですので経済政策の討論をもうちょっと興味を持って真剣に聞けたら、他のことも含め政治家の方の考え方がだんだんわかってくるような気がしました。(世界的にも重要テーマですし) ただ一般人にわかりやすく説明できる人が少ないようにも感じます。  というわけで一般庶民レベルの目線で、日本のデフレ脱却、現在の日銀の金融緩和政策と政党の役割など、各党の経済政策への意見、疑問、全く興味なしなど、何か言いたいことがあったら教えてください。    

  • ★★優良企業について★★

    抽象的な質問なのですが一般に優良企業とはどのような企業のことを言うのでしょうか?優良企業のよい変革、革新事例が知りたいのでよろしくお願い致します。 また、参考文献も教えて欲しいのですが・・・。 よろしくお願い致します。

  • 遺伝子座マッピング法の原理

    『ショウジョウバエにおける欠失染色体を利用した、遺伝子座のマッピング法の原理を答えよ』 という問題を出されています。 どのマッピング法がこれに該当するのか分かりません。 一般的にマッピング法と呼ばれているものは、全て欠失染色体を利用しているのですか? とんちんかんな質問で申し訳ないです。 もしよろしければ、マッピング法について分かりやすくのっている参考書などを紹介して頂けませんか? どうぞよろしくお願いします。

  • 消費増税で公共事業を増やすことについて

    本日(8/4)の朝日新聞・6面に「増税でなぜ公共事業増えるの?」という記事の中に自民党の国土強靭化基本法案などについて解説されています。 これらの根拠は、消費増税法案の附則18条2項にそれらしき条文があるとのことです。 私には以下のような疑問があります。 1.消費増税分13.5兆円のうち7兆円を公共事業に回すとのことですが、7兆円を公共事業に回さなければ、10%まで増税しなくてもよいのではないか? 2.結局この7兆円分は、ゼネコン業者、政治家、官僚が潤う構図ではないのか? 3.野田首相は「まったなしの財政再建」と言いつつ、最初から消費増税法案にこのような附則を想定して、上記3者が潤うことを考えていたのではないか? 4.「新しい国債発行を減らす」ということよりも、このような公共事業拡大政策を優先実施することが、一般国民のためにもなるという根拠は何か? 以上、すべてでなくでも結構ですので、ご教示お願いします。