• 締切済み

C++でファイル実行について。

PrintScreeの回答

  • PrintScree
  • ベストアンサー率25% (538/2091)
回答No.1

Win32APIを使用すれば、関連付けられたアプリケーションで実行することが可能です。 あるいは、JpegやMP3を再生するためのランタイムやLIBが発売されているはずなのでそれを利用するという方法もあります。 自前で再生ルーチンを作成するのはかなり勉強が必要ですね。

Fulle
質問者

お礼

ありがとうございます。参考になりました。

関連するQ&A

  • 実行ファイルについて

     OSはWinXPでコンパイラはVC++を使用しています。  作成したプログラム等がVisual Studio Projectsフォルダに保存されて、Debugの中にある実行ファイルが私の場合「program.exe」と保存されています。 その実行ファイルprogram.exeをcmdまでドラッグして実行すると問題なく実行できるのですが、program.exeそのものをクリックして実行すると、プログラムが終了したと同時に画面が消えるようになってしまいます。これを勝手に消えなくするにはどうすればよいのですか?教えてください。 *プログラム自体は問題ありません。

  • 実行するファイルを替える

    Visual studio 2012 Express を使用して、プロジェクトHello内に、.cppファイルを三つ作成しました。main ,_tmain ,_tWinMainを書いたプログラムですが、 _tmain ,_tWinMainのファイルを選択し、ビルドとデバックを行っても、mainのファイルが実行されてしまいます。 _tmain ,_tWinMainのファイルを実行する方法を教えてください。 お返事お願いします。

  • Visual C++ 実行ファイルが作れない

    Visual C++ 2005でプログラムを打ち込み、ビルドはできるのですが実行できません。 実行をクリックすると「デバッグで使用する実行可能ファイル名を指定してください」と表示されます。Projectsフォルダの中を見ても実行ファイルはできていません。なぜなのでしょうか? そしてもう一つ、VCの分かりやすい操作説明をしているページがあれば教えていただけませんか?

  • C++のソースをコンパイルしてできた実行ファイル

    のトラブルです。ちなみにプログラミングはかなりの初心者です。 サンプルソース等をコンパイルして実行ファイルを作成しても、実行ウィンドウが固まってしまいます。 どのプログラムでコンパイルしても同じです。二台のPCのVisual C++でやってみましたが(VistaデスクトップとXPノート)、どちらでもビルドが正常終了した後実行ファイルを確認するとファイル名の表示されたウィンドウが真っ白のまま固まってます。borlandのC++Builderで作成した実行ファイルも実行ウィンドウが同じ状態になりました。CD-ROM添付のサンプル実行ファイルだけはしっかり表示されました。 猫でもわかるゲームプログラミングで勉強しようとしています。 どなたか分かる方ご回答お願いしますm(_ _)m

  • VS2008 の C++ で作成したEXEの実行

    Visual Studio 2008 の C++(C++ではなくC)で作成した実行ファイルを、Visual Studio 2008 がインストールされていないが別のPC(WinXP)で実行すると、 「このアプリケーションの構成が正しくないため、アプリケーションを開始できませんでした。アプリケーションを再度インストールすることにより問題が解決する場合があります。」 のエラーが出るだけで実行できません。 同様な内容のQ&Aも見ましたが、解決できないので質問します。 なお、参考になるかわかりませんが、 ・Microsoft Visual C++ 2008 SP1 再頒布可能パッケージ  vcredist_x86.exe はインストールしてあります。 ・同じVisualStudio2008のC#で作成した実行ファイルは、正常に動きます。 ・別のPC(Win2000)では、 msvcr90d.dll を C:\WINNT\system32 フォルダに入れると、正常に動きます。 よろしくお願いいたします。

  • VC++のプロジェクトをUnixで実行できるようにしたい

    最近,C++の勉強を始めた素人です。 現在,Visual C++ 2008を使用しプログラムを組んでいます。 そのため,コンパイル等はビルドを実行するだけで簡単なのですが,実行の効率化のため作成したプロジェクトをUnix環境でも実行したいです。 そのためには、makefileを作成して,Unix環境でmakeすればよいと思うのですが,人から譲り受けたプログラムに組み込んで作成しているため、ファイルの数が大規模で、ライブラリなどもありmakefileをどう作ったらいいか分かりません。 素人にもわかりやすい、できるだけ簡単に、VC++のプロジェクトからUnix環境で実行できるmakefileを作成する方法はないのでしょうか? 回答よろしくお願いします。

  • 実行環境

    現在Visual Studio .Netで、VBを使用してあるソフトを開発しています。 初心者です。 作成されたexeファイルは、Visual Studioがインストールされていないパソコンでも実行できますか??

  • VisualStudio c++の使い方

    最近になってvisual studioのc++をインストールしました。 学業の関係で学校のほうでプログラムを組むことが多いのですが、 そのときはいつもterapadでプログラム作成し、 teratermでコンパイル、実行をしています。 家ではVSが楽で万能ということで入れたのですが使い方がさっぱりです。 外で作ってきたプログラムをコンパイル・実行したい場合はどこに保存しどのようにすればいいのでしょうか?

  • 配布用 実行形 Microsoft Visual Studio .NET 2003 C++

    「Microsoft Visual Studio .NET 2003 C++」にて、アプリを作成しました。 これを配布するための方法(実行形の作り方)を教えてください。 お願いします。

  • C言語での実行

    C言語(ボーランドのCpad)を使っています。 いつも使ってるパソコンと違うパソコンでC言語のプログラムをし始めました。 前のパソコンと同じようにプログラムのコードをCファイルで保存して同じように新しいパソコンから開いて同じように実行ボタン押したのですが、実行できず、exeファイルが存在しませんって表示されます。 ちなみに、動かすプログラムは4つあり、そのうちの3つはちゃんと実行でき、ファイルも作成できるのですが、同じ方法でやってるあと1つのプログラムだけがうまくいきません。 4つとも同じフォルダにするようにしていて、3つはちゃんと実行できるので、フォルダが違うことはないと思います。 なぜ「exeファイルが存在しません」ってなるのか。 ちゃんとフォルダにCファイルはあるのに。 ちなみに、正確にできる3つのように、実行できると「OBJファイル」とか「アプリケーション」とかも同時に作成されます。 ただ、問題の1つのプログラムは当然、実行できず、exeファイルが存在しませんって表示されるので何も作成されません。 ボーランドのC言語、実行、ファイル、など詳しい方ぜひ教えて下さい。 同じやり方で今までのパソコンではできていたのに、パソコン変えると実行できなくなります。 フォルダやCファイルが正確ではないのかとも思いましたが、前までのパソコン通りにやっているので問題ないと思います。 ぜひアドバイス下さい。