• ベストアンサー

劣等感のかたまり

 28歳男性独身で、今年の9月中旬から今まで無職(会社に解雇されて)です。  今で劣等感のかたまりで生きてきた感じです。 未だに引きづってるのが19歳から公務員試験を受け試験に落ち続け最終的には、公務員に慣れなかった事が原因です。  55歳の母がいるのですが、幼少の頃家が貧乏でありその事が原因で学校などでもイジメラレたりもし、結婚後も狭い今の家で28年間暮らし続け貧乏とは言いませんけど、良い暮らしが出来ていません。  だから、母にしたら息子の僕に公務員になってもらって良い暮らしたいと望んでたと思うし、僕もその期待されてるの分ってて今まで貧乏くじ引いて来た母に何とか良い暮らしをさせてあげたいと考えてたのですが、28歳に自分がなった今それが何一つ出来なかったのが申し訳ないと言うのが心の中にずっとあります。  「期待外れのこんな息子で申し訳ない、僕が公務員やったら。こんな筈やないのに」と  近頃の母の口癖が「綺麗な家に住みたい。もう30年も生きられと思うから、一生このままで終わるの嫌や。」いいます。  この言葉聞く度に、申し訳ないのもあるけど何もしてあげられない自分の無力さに本当に情けなくなります。    今から公務員になるのは、初級試験さえも合格しなかったので無理だと思うのですが、母に何とかして良い暮らしをどうにかさせてあげたいのは、心の奥にずっとあります。    母に良い暮らしをさせて上げるには、どのような(勿論仕事に就くのは当り前ですが。)職種に着けば公務員の様な安定した生活ができるでしょうか。  アドバイスお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • TMG-OK
  • ベストアンサー率26% (13/49)
回答No.1

あんた「公務員幻想」みたいなのがあるのとちゃうん? 公務員になればいい暮らしが出来るという考えは、あまりにも短絡的やで。それなら公務員でない人は皆不幸かというとそうでもないし。 公務員にこだわることよりも、まずあんたが具体的に幸福感を感じる生き方(働き方)を見つけることが先やねん。ただ頭の中で「公務員だったら幸せやったのに・・・」なんて程度の志望動機で働いていると、例え公務員になれても結局仕事が辛くなるで。何の仕事にせよ、そんな甘いもんやないし。 それよりも自分が何をしているときに将来の希望が持て、幸せやと思うか、そこを見極めることや。それが見つかれば、仕事が楽しくなるからもっと頑張れる、頑張れるから収入も増える、そうすれば外見上の暮らしは良くなる、という寸法や。でも金があれば幸せになれるかというとそうでもないわけで、そこが人生難しいんやけどな。 ただ、いずれにせよあんたの公務員になりさえすれば生活が良くなるという考え方はどうかと思うで。これから国自体が財政的にどんどん苦しくなっていく中で、偉い窮屈な考え方のような気がするし、それで劣等感抱えるのもおかしいというか、自分で自分の首をしめてるというか。むしろそれはただあんたが公務員に「縁」がなかったということだけのことやねん。 発想を切り替えて、まず自分が充実した生き方・働き方を見つける。その結果として周囲に幸せをもたらすことが出来れば人生恩の字や。母ちゃんもそこまで多大な苦労をあんたにかけることは期待してへんと思うで。

参考URL:
http://homepage1.nifty.com/gold-p/arigatou2.html
RISKYinthesky
質問者

お礼

アドバイス有難う御座いました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • zoo-zoo
  • ベストアンサー率20% (45/221)
回答No.3

これからの時代、安定した収入が期待できるのは、介護・福祉分野かと思います。私の祖母が入所してるところでも、若い人がたくさん働いています。 介護福祉士の資格をどうやってとるのかわからなくてすみません。。 いかがでしょうか?

RISKYinthesky
質問者

お礼

ご回答有難う御座いました。ご参考にさせて頂きます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#33217
noname#33217
回答No.2

 確かにNo1の方のおっしゃるように、どの職種がいいかというのは、質問者さんが何を好きかが分からないと答えれない気がします。  職種のことは置いて考えるとすれば、非営利団体か、非営利団体をお客としている会社も安定していると思います。私は全労済のシステムを作っている会社へ面接に行った事あります。全労済は非営利団体だと思います。安定してそうでした。入社はしませんでしたが。  営業系なのか技術系なのか総務や経理系なのか分かりませんが、ある団体があったらだいたいの職種の業務はあると思いますので、そういう切り口で探すのもひとつの手かもしれません。

RISKYinthesky
質問者

お礼

アドバイス有難う御座いました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 兄が公務員試験に何度も失敗しているのに懲りず、働きません

     nyanchoの嫁です。  33歳の兄のことで相談させてください。兄は特殊法人に勤務していましたが、公務員試験に専念したいということで2年前に家族に相談なしで退職しました。その後2度(2年)試験に挑戦しましたが不合格でした。  自宅で試験勉強をしており、仕事はしていません。  2度目は1次試験は合格しましたが、2次の面接(最終)で不合格でした。今回落ちたら就職すると公言していましたが、いざ不合格だとわかると来年も公務員試験をがんばると言って、企業への就職を全く考えようとしていません。  私は、公務員試験はあきらめて企業への就職をして結婚など人並みの暮らしをして欲しいと思っています。私は兄を説得しようとしましたが、全くだめでした。  ちなみに兄は実家暮らしで、母は公務員試験の再々挑戦に反対しています。父は心の中では反対の様子ですが口では就職しろと言いません。私は遠方へ嫁いでおり、兄に就職して両親を安心させて欲しいと思っています。    是非アドバイスお願いします。

  •  夫の貧乏性を治したい。

     夫の貧乏性を治したい。  57歳の公務員の夫は、すごい貧乏性。服(カッター、パンツ)はユニクロ、車は昭和のもの、先日友人とハイキングへ行く時は、大学名の入った登山服(30年以上昔のもの、ダニ入りかも?)昔は、いろいろ言いましたが、もう今はあきらめ(捨てると怒るし)。年収は1000万ほどあります。  主人の亡くなった父もその通りの人(公務員、恩給有り)で、質屋で服を買っていたそうです。近所で別居していたため私は晩年の姿しか知りませんが、ホームレスのようなかっこうで歩いていました。ふくらんだ財布を持ち歩きながらも使えず、亡くなった後の私たちの家の資金となりました。家電買わない、汚い布団、物を捨てないので古い家具に囲まれ暗い部屋での生活。使うお金は食費のみ。1億近い現金が残されていました。その後亡くなった義母は、夏の暑い日、朝、行方不明になり、家の中、近所、病院を探しました。結局夕方、家の中のごみ(主人はそう言うと怒るのですが、生活必需品ではありません)の山の隅で腐乱状態で遺体が発見されました。昼間には、交番のおまわりさんとも家の中を探したのですが‥。主人が言うには「戦争時代苦労した人たちだったからあんな暮らししかできなかった」母も残された息子夫婦に多額の相続税がかかるだろうから、と質素な生活でした。息子名義の通帳も残されていました。泣けてきました。エアコンのない部屋、無理やりにでもつけてあげれば‥と後悔しました。  私の悩みは、主人もそっくりなこと。贅沢品を買うのを渋ります。家電は、1人で二流メーカー品買って、そんなところで渋らなくてもいいのに‥‥。仕事帰りにスーパーで「半額」シールのついたお惣菜買ってくる。(自分が買うのはいいのですが、男の人が買う姿を見るのは嫌)何言ってるんだ、とたいしたことではないかもしれませんが、収入がありながらも貧乏な生活。外食、旅行なし。  上記した通り、家のローンもなく、もっといい暮らしがしたい、自分もその中にどっぷり入り込み、子ども部屋の割れた窓は、ガムテープ貼り。穴のあいたレースのカーテン。夫婦似たもの同士になってしまっています(内緒で高い服は買いますが)。  貧乏症は、治りますか?私も50代になり、子どもに土地を残せば十分。義父母のような暮らしは悲しいです。今、主人にはそれが理解できず、価値観の相違に苦しんでいます。  

  • 絶望感をコントロールできません

    現在、民間企業に勤めながら公務員試験を受験しているものです。 元々、今の職場に不満はありましたが、転職するまでの意思はありませんでした。 ところが、今年友人に「今の職場が嫌なら、公務員試験を受けてみたら?まだ受けられるよ」と教えてもらい、ある公的機関を受験しています。 最初は「まあ、受かったら儲けものだな」と軽い気持ちで受験したのですが、あれよれよと言う間に最終試験まで到達しました。 人間は、というか、私は欲深いので、いつしか「ここまで来たら合格したい」と考えるようになりました。 1次こそ何も勉強せず受験しましたが、2次移行は労力もかけたので余計に。 しかし、最終試験の手応えが非常に悪く、「なぜ上手く出来なかったのか」「自分の能力はやはり所詮この程度なのか」という思いで、胸が苦しく胃が痛くなって、通勤途中でも電車に飛び込みたくなります(実際にやりそうなところまでは行っていません) 私は年齢的にラストチャンスという形です。 自分の現状が本当に不本意で、人生において日の目を見ることができるラストチャンスだと思っていただけに(実際に10年後の年収が何百万単位で変わってきます)、絶望が深く、自分に対する苛立ちや悲しみ、否定的な感情をなかなか制御できません。 もういい年をした大人がなんて心の弱いことなんだと、その面でも情けなくなるのですが、これから年明けの合格発表までの気構えや、ダメだった時の心の持ちよう、今後の人生における考え方等、アドバイスをいただければ幸いです。 「このご時世、仕事があるだけでましなのに、何を言っているんだ」というお叱りも重々承知はしていますが、それとは別の私の心のあり方の問題としてお願いします。

  • 31歳、自立できない自分に嫌悪感

    こんばんは。31歳になった独身女です。 短大を卒業後就職し、今は派遣ですが仕事はしています。 今の派遣になるまでは、やってみたい職業にもチャレンジしたり、仕事は好きで 社員でずっと働いてきました。 この年齢ですが実家暮らしで、月に4万円入れています。 休日に時間があれば、掃除、料理などはしています。 9年前に父は病死、母と2歳上の兄と3人暮らしです。 兄は大学卒業後、司法試験を受験していますが、未だ受からず、勉強ばかりし続けています。 一時期はアルバイトをしながら勉強していましたが、今は学校に通っており、勿論?ですが お酒、タバコ、ギャンブルは一切しません。 友人もいないので、一切遊びにも行かないですし、兄の息抜きはテレビのようです。 母は還暦を迎えましたが半日だけパートに出ています。 父が昔から病弱でしたので、それを考えると母は本当に苦労したことだと思います。 それを思うと母が立派で可哀想に思うのですが、最近特になんでこんな母なんだろう、、、 と思います。 母はかなりの心配性。遅くなって友人宅にお泊り、、、なんて母には通用しません。 なので、必ず12時までには帰るのですが、その度に説教をくらいます。。 11時までに帰ってこいと。。何かあったらここには住んでられなくなる。お母さんは 笑ものになると。 私も実家に住んでいる以上、多少家のルールは守らなければいけませんが 仕事の付き合いなどで、途中で抜けにくかったりするので、飲み会はいつも ドキドキします。 5年ほど前、友人と旅行に行く際、『旅行なんて行ってる場合か!?嫁に行くこと を考えて!』と言われ、それ以来、旅行にいっておりません。 私は友人もいるほうなので、日々楽しく過ごしていますが、数年前のそのやりとり と、事ある事に『早く嫁に行ってくれ』と言われるので、本当はすごく夜遊びもしたいし 旅行にも行きたいけど、その度に母が浮かび、行動できません。 部屋で夜更かしをしていれば、『誰の電気代だ!!』と言われ、一度気になるとずっと 気になるようで、寝るまでいびり続けます。 機嫌の良い時もありますが、基本世間体が気になる神経質なので、この性格が 治るとも思っていません。 1人暮らしも考えましたが、母を説得して強行することもできず、自分が情けないです。 今、気になる男性がいるのですが、彼は旅行好きなので、お付き合いに至っても お泊りや、旅行は断らないといけないな、、と思うと億劫になったり嫌われないかと 悩んだり。。でも、結婚すればいくらでも行けるか、、とも思います。 この3連休は、ずっと自宅にいます。友人との予定も合わなかったのでお茶もせず 習い事もしてますが、予約がとれませんでした。 友人たちは旅行に行って楽しそうで、自分は人生損してるような気がして。。 友人たちは飲み会も朝方まで参加したり、自分の意思で行動しているのが とてもいらやましいです。 テレビを見ていると、芸能人が貧乏生活だったというのを見ますが 私は人並みの生活をさせてもらってそういう部分には感謝はしなければなりません。 でも、心から親のことが好きになれず、素直になれません。 なのに、私はどこか母の顔色を伺い、日々を過ごしています。 結婚までの辛抱、、こんな私にアドバイスください。

  • 家族への嫌悪感

    私は小さい頃、三つ下の妹と比べられて育ちました。 確かに妹はかわいいです。周りの大人達も、妹を可愛がってました。 でも私は辛くて、毎晩一人で布団に入って泣きました。母にも辛いとは言えませんでした。 学生時代に彼氏がいたのですが、妹が彼を好きだという事を知りショックで、ついには彼に伝わるような行動に出たときには、「なんで邪魔するようなことするの?!」って気持ちでいっぱいでした。そのとき妹には平常心を装いましたが、その頃から妹に対して嫌悪感を抱くようになりました。 あれからもう何年過ぎた今でも、私の中では引っかかっています。 そのことを母に話した事があるのですが、「妹にだって悩みはある。あんたは昔からズルイ子だった」と言われます。私の妹に対する気持ちは、妹に失礼だというように言われます。 妹は人付き合いも上手で、でもそれは私と違って昔から周りに愛情をいっぱいもらって育ったからだと、嫉妬してしまいます。 私が鬱状態に陥り病院へ通院してたときも、母は私を見てため息ばかりついてました。母に何か言われる度に、相手が妹なら言わないんだろうなっていつも思ってしまいます。 いつも心の中がモヤモヤしてます。母と妹が苦手です。そしてこんな自分も嫌です。 今は実家暮らしなのですが、居場所が無いような気持ちになります。 私が家を出て生活すれば解決するのでしょうか。父は母のいいなりみたいなところがあるので相談できません。 同じ経験された方や、どうすれば心が晴れるか、アドバイスもらえたら幸いです。まとまりの無い文章ですみません。

  • 過去への執着

    若干、スレ違いでしたら申し訳ございません。 現在27歳になる女性、昨年結婚し、子供はまだいませんが優しい主人と幸せに暮らしています。 仕事も残業が多いなどの小さな不満はありますが、やりがいや仲間にも恵まれ感謝しています。 今回ご相談したいのが、平凡ながらも幸せな生活を手に入れた今ですが、過去のいじめや貧乏といった辛かった出来事をいつまでも根に持ってしまい、 その辛かった出来事に関連する人たちに憎しみを今だに持っていたり、勝手に比べて優越感に浸ってしまい、本当に私って性格がひねくれているなと悩んでいることです。 例えば恋愛面でいえば「夫は本当に優しい。それに比べて昔付き合ってたあの男は、浮気はするしギャンブルは好きだし本当にダメな奴だった。あんな奴と別れて本当によかった」と別れて何年も経つのに心の中で中傷が止まず、 たまに連絡をもらうと(最近では地震大丈夫だった?など相手からしてみれば親切心や気遣いからくれる連絡です) 「確かに付き合ってたときは好きだったけど、今はどうでもいいから連絡なんてしてこなくていいのに!私は今あなたの何倍も素敵な人と幸せに暮らしてるのよ」と思います。それで、今彼女がいなかったり別れて後悔してると言われると、ざまあみろ!と思い優越感を感じてしまうんです。 また経済面でいうとうちは母子家庭で非常に貧乏だったのですが、「今は人並みの暮らしができていて幸せ。もうあんな貧乏な家には戻りたくない。」と思います。 大学生活も奨学金とアルバイトでカツカツの生活で、それなりに楽しかったですが小中学からエスカレーターで上がる裕福な子も多い大学だったので、周りが楽しそうにサークルなどしているのをみてとてもみじめな気持ちでした。 苦労して育ててくれた母を馬鹿にしてしまっているようで、暮らしを思い出すと心が痛むのですが、 でも田舎のボロボロの家に住んでいた頃と、今就職し東京の人気のエリアで小綺麗なマンションで暮らしている今を比べると、恥ずかしい過去、あんな暮らししか出来ない母が可哀想と、上から目線で見てしまうのです…。 (ちなみに母とは旅行などにもよく行く位仲はよく、絶縁状態等では全くありません。ただ、当時コンプレックスだった貧乏から普通の水準になったことで、これまた優越感に浸ってしまうんです…) また人間関係では、中学の頃、私は目立つタイプではなく普通の感じだったのですが、たまたま一番人気のあった男子生徒と交際していたことや、勉強は好きだったので成績はよかったりと、 貧乏なくせに割と何でもそつなくこなしているように見えたようで(実際は影で努力をしていますが)、 目立っていたグループの子達がおもしろくなかったのか、悪い噂を流されクラスから仲間外れにされてしまい、(別のクラスの親友は変わらず一緒にいてくれましたが) 1年間クラスで一人ぼっちでかなり寂しく辛い思いをしました。 その悔しさをバネに勉強し、いじめた子達が誰もいない高校へ進み楽しく過ごし、さらに彼女達が絶対行けないような東京の大学へ進学することが出来ました。 そうして今、彼女達が地元の田舎で子持ちバツイチになっていたりするのを聞くと、これまたざまあみろ!と思ってしまいます。今の自分の彼女達からしてみたら都会での華やかな生活をみせつけてやりたい気分になるんです。 長くなりましたが、要するに私は、地元の地味で貧乏でいじめられていた過去がものすごくコンプレックスで、 今だって上をみたらキリがないレベルですが普通の生活がとても幸せで、 それを噛み締めたいためにわざわざ過ぎ去った過去と比較して優越感に浸って気持ちよくなっているんだと思います でも冷静に考えると、必死に過去と比べないと不安なのかもしれないし、 元彼や母や旧友を今だに憎んでいるなんて単純に私の心が醜く思え、 これからは未来だけをみて過去と比べなくても幸せを感じられるように生きていきたいんです。 心の持ちようについて、アドバイス頂ければ幸いです。

  • 私は両親が離婚しています。

    私は両親が離婚していて母に育ててもらい、古い市営住宅に住み貧乏ですが、春からは地方公務員として働きます。 私の彼はお金持ちでとても温かい家庭の長男で大学生です。 彼氏とは半年ぐらい 付き合っていますが、 まだ私の母にも会わせていなく、家にも連れてきていません。 良家の長男が片親で貧乏な私と付き合っていて 家や母を見てどう思うか とても不安です(:_;) 彼との将来を考えると 彼の父親は嫁の父親との 男の付き合いを楽しみに していたりと、 別れたほうが彼が幸せに なれるのかなと思ってしまいます。 どうしたらいいのか アドバイスお願いしますm(._.)m

  • 貧乏子沢山について

    私の家は生まれながらに貧乏でまず父親がしっかり仕事をしていない人だったので、ずっと狭い賃貸暮らしで自分の部屋を持ったことすらありませんでした。 ずっと戸建てに住んでる友達を羨ましいと思いながら生きてきました。 大学や自動車免許など親から免除して貰ったことは一度もなく、成人式の振袖も着せて貰えることはありませんでした(もちろんそれが当たり前だとは思っていませんが) 周りは親から援助してもらってる子達ばかりでした。 親からは産んでもらって有難いと思っていますが、 貧乏なのに子供を沢山作らなければここまで生活がひっ迫する事も無かっただろうし、賃貸暮らしでも狭い思いをしなかったのにと思います。 昔からお金の事で苦労している姿を沢山見てきているので、貧乏な家にだけは生まれたくないと何度も思いました。 たまに兄弟とも何で父と母は貧乏なのにこんなに子供作ったんだろうね、と話す時があります。 皆様は貧乏なのに子供を沢山産むことはどう思いますか?

  • 大学中退をして公務員を目指す 本当に悩んでいます

    今年大学生になった18歳の女です 大学生活になじめず、友達ができず、自己嫌悪に陥りサークルにも入れず、毎日が辛いです。 皆が仲良く話しているのにあたしには誰も話しかけてきてくれません 基本的に話すことが苦手でとことんつまらない人間なので 友達はどんどんはなれていきひとりぼっちになってしまいました これから周りのグループが仲良くなっていくのを見るのが本当に辛いです 夏休み明けなんて地獄だと思います 毎朝起きるのが辛く、一人でいるともう頭がおかしくなりそうです 大学を辞めようかと思っています しかしこんな理由で辞めるのは申し訳なく思います。自分の未来は暗いです だから大学を中退して公務員の資格をとり、安定した暮らしをしたいと考えています。 今の自分には安定した生活(公務員のイメージ)というビジョンさえあれば どんなに辛くても(人間関係や給料など)生きていく自信はあります 今は安定感が無いんです 公務員の試験は面接がもちろん大切ですが、筆記試験はがんばれると思います 自分に対してどれだけ甘い考えを持っているかは心のそこからわかっています 私は高校は女子高の県内トップレベル高、大学も有名国立に受かっています しかし自分は今まで勉強だけにしかとりえがなかったといまさら気づきました 社会適応能力が欠けているのだと思います こんな状態で大学を中退し公務員試験の勉強をするのをどう思いますか 女性、大学中退(高卒)で公務員試験はうかるのでしょうか ただでさえ女性の就職率は低いのに また女子高卒、国立大中退というのは面接においてどれだけ不利になるでしょうか どうしようもない質問をしてしまって申し訳ないです あなた18歳なの!?って感じですね でも今はあせってしまってもう何にも手がつきません 一番親に申し訳なく思っています ただ誰かに意見をいっていただきたいです 本当に本当に悩んでいます

  • 人間不信&周囲への警戒心を和らげる方法

    母が「みっともない、恥ずかしい」が口癖で私や家のことでマウント取られたのをいちいち私に報告してきた&出る杭を叩く人が多く足を引っ張られた、嫌な目に遭わされたことが多く何となく周囲と打ち解けにくいし心を開きにくい。社会人なったらコミュ障とか言ってられないし何とかしたい