• ベストアンサー

【未履修問題】 卒業生はどうなるの?

タイトルの通りです。今、話題になってる未履修問題って、今年から始まったわけじゃないと思います。必要な単位を取得せず、卒業していった生徒達も多くいるわけですよね? そのような人達は何もしなくていいんでしょうか?現実問題ととして卒業生になにか対策をするには難しいとは思いますが...。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mn214
  • ベストアンサー率23% (306/1302)
回答No.1

私も同じように疑問に思っています。 現在の3年生に対して卒業までに補修を受けないと卒業を認めないなら、既に卒業してしまった人たちの卒業も認められないように思います。 どっちにしても非現実的に思いますので、今年の3年生に関してはこのまま特別扱いで何らかの寛大な処置をすべきと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • yosimako
  • ベストアンサー率19% (81/416)
回答No.3

わたしは、数年は遡って卒業生であっても、通信補習などするべきです。当然だと思います。責任は生徒になくても、そうするべきです。被害が拡大するから、卒業生には手をつけない、のには反対です。教育の場ですから。いい加減には済ませられない問題と思うのです。現役高校生だけに適用されるのは不公平ですね。 こうなった原因は文部行政にあるでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • good777
  • ベストアンサー率28% (36/125)
回答No.2

受験後に集中授業を行い単位とするようですよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 高校の履修問題について

    (だいぶ前に話題になった)高校の必履修科目問題について質問します。1年次に[世界史B]及び[日本史B]を2単位ずつ履修し,2年次にどちらかを選択し3単位履修(僕は日Bを選択)しました。 この場合「(1年次に)2単位を履修すればこの問題から免れる」という人もいれば,「2単位ではひっかかる」という人もいるのでどちらが正しいのか気になっています(文科省のHPをみても「生徒の実態に応じて一部を軽減できる」とありますが,曖昧な気がします…)。ご回答よろしくお願いします。

  • 大学の科目等履修生

    現在通っている大学以外の科目等履修生になりたいときには、現在通ってる大学のほうに何か届けを出さなきゃいけないんでしょうか?学則には、生徒が科目等履修生になる時に何やら相手の大学との審議が必要と書いてあり、教育上有益である場合のみ認めるとありました。私が科目等履修生になる理由は、将来の編入学試験のために必要な単位を取得したいからで、この場合学校は認めてくれるんでしょうか?ちなみに他大学でとった単位を今の大学で卒業要件の単位として認定してもらう必要はありません。

  • 教職を履修するかどうか

    教職を履修するかどうか 初めまして、大学三回生男子です。 私の大学での卒業に必要な単位数は136単位であり、私はすでに108単位を修得しました。 そこから必修科目を除くと、あと18単位修得すれば卒業できることになります。 ただ、一つ問題があります。 教職を履修するべきかしないべきかという問題です。 私は1回生のとき、親の強い勧めで興味の無い教職の単位を6単位取得しました。 2回生になり、専門科目も増えたため、とりあえず先に専門科目を重点的に修得しようと思い、教職には全く手を触れませんでした。 そして現在、3回生になった今、教職をこれから続けていくか諦めるか迷っています。 教職の必要単位数は、私の場合、商業科の免許を修得しようと考えているので、今のところあと34単位必要です。 実際、私は教員免許を取得したとしても教師になるわけでもなく、単に何かあったときのための保険として修得しようと考えています。就活により企業に就職することが本命です。 つまり、就活>教職です。 さらに、4回生になると教育実習があるのですが、実習を行う時期は大学が指定するため、就活における企業との面接の時期と重なる恐れがあり、どちらも中途半端になってしまうかもしれません。 これが一番の懸念材料です。 就活を優先しているので就活に支障があると困るが、保険として教員免許を取得しておくと何かあったとき対応できる、続けるかやめるか、この2択で迷っています。 同じ状況に遭遇した方や、両立できた方、諦めた方など何かアドバイスを頂けたら嬉しいです。 そろそろ履修登録が迫ってきていますので、皆様の意見を参考にしつつ、自分で最終的な結論を出したいと思っています。 皆様、何卒、よろしくお願いいたします。 失礼しました。

  • 大学の履修科目について

    ここに質問するべき内容ではないかもしれませんが、大学の履修科目について悩んでいます。 今年入学した一年生で、二年次から教職課程とるつもりです。ガイダンスでもらった履修要綱では教職をとる予定なら一年次から計画的に履修するとよいと書かれていましたが、具体的にどうすればよいかは書いてありませんでした。いろいろ考えてみた結果、教職課程で必修や選択必修と示されている科目でも、選択科目のため一年生で取れる科目があるので、それらを選択すればよいのかと考え付きましたが、実際のところどうだかわかりません。「卒業に必要な単位」と「教職をとるのに必要な単位」は別だと書いてありましたから、一年生でとった、教職課程で必修の科目の単位は「卒業に必要な単位」に組み込まれて、「教職をとるのに必要な単位」には入らないかもしれません。また、「教職をとるのに必要な単位」に組み込まれる場合は、別途「卒業に必要な単位」をとるための科目をとらなければならないでしょう。 ぐるぐる考えているうちに余計頭が混乱してわけわかんなくなってきました。書き忘れましたが、私は中央大学の教育学科生です。他大学の例でもいいのでアドヴァイスをよろしくお願いいたします。

  • 未履修問題について教えてください

    未履修問題について教えてください ぼくは2005年に高校を卒業しました ぼくは理系で日本史は習いませんでした そしたら次の年に未履修問題のニュースが話題となりました 日本史は必ず習うらしいです 多分先輩たちもにも理系は日本史習ってません もしかしたら日本史習ってないから高校卒業取り消しとか大学に行ってるときならないか心配でした 高校卒業しないと大学に行けないから大学卒業取り消実は中卒になりますか あと文系は数学12AだけでB習ってませんがそれは大丈夫なんですか あと正直いうとぼくのクラスは数学2が教科書の半分数学Bも半分 数学3は教科書少ししたくらいで2学期からは数学1の問題プリントみたいなのをしました 普通教科書最後までやらないとダメだと思うんですが教科書ほとんどやらないで履修したことになりますか とくに数学3はダメじゃないですか 同じように英語も123全部教科書中途半端です 教科書中途半端でも履修になるのか教えてください 同じように科学と生物どっちも教科書終わりませんでした 3分の1も終わってない科目もたくさんあります

  • 大学側から履修内容や卒業に関する特別措置を持ちかけられ困ってます

    数日前、大学の教務部から履修登録の内容について 4年次の必修科目1科目と卒論の単位が登録されていないとのことで 向こうから見たら不備があるように見えたのでしょうか問い合わせがありました。 登録しなかったのにはこっちにも理由があります。 まず、昨年病気をしており休学はしなかったものの一部科目で 単位を落とし、今年3年次の必修科目を再履修してます。 もう一つはこれまで取得した単位の都合や資格取得の勉強で 来年もう1年在籍したいが為に履修を見送りました。 なので今更大学側から卒業する意思確認があるのか訪ねてきて それがあるのなら特別措置を取ると持ちかけられてきても、 今更卒論に取り掛かっても完成できるわけないと思います。 それにこの話は当然親にも行き届いていますし、留年に反対してる とまでは行かないのですが親の立場からしてみれば学費を払ってる ので卒業ができそうならそういう措置を取ってもらえと主張し、 上記で書いた理由に納得してもらえません。 それに、病気になった時一番理解してくれた人が今になってその時の 事なんか忘れてるようにも思えこっちとしては裏切られたような 気分に思えて仕方ありません。 奨学金を取る事も考えてますがそれでも納得してもらえないように 思えます、それにこのまま留年に踏み切ったとしても後味が 悪くなるようにも思います。 どうしたら両親を説得し理解を示してもらえますか? ちなみに来週の月曜日までに結論を出さなきゃならない状況にいます。

  • 履修不足問題について

    タイトルの通り現在ニュースで騒がれている履修不足問題についてどう思われますか? 1 この問題に関する感想 2 補修等は必要か(今後どう対応するべきか) 上記二点に関して特に多くの方の意見が聞きたいのですが、そのほかにもこの問題に関して何かありましたら書いてくださって大丈夫です。

  • 履修不足

    今、問題になっている高校の履修単位不足に関してなのですが、私の高校も含めて、周りの友人の殆どの高校も世界史を履修していませんでした。 世界史を履修しなくても卒業できることってあるのでしょうか???例えば単位の読み替えなど・・・ 言い換えれば、学習指導要領に従えば世界史の授業を受けてない高校生は存在しないということでしょうか??? また、私はすでに卒業しているのですが、卒業取り消しという処分はあり得るでしょうか???

  • 履修登録後の履修について

    私は大学四年生で、現在高校の教員免許を取得中です。 これから中学の免許を取りたいと考えているのですが、実習以外にあと二つ単位が必要です。 私の大学では前期に全ての履修登録をしなければならず、後期はエラー以外の履修を認めていません。 実習以外の科目は出来れば学費を納入している在学中に取得したいのですが(半期で取得できる科目です)、このような場合履修は不可能なのでしょうか。。

  • 履修登録について

    私は今年度で大学3年生になります。そして先日、履修登録を済ませました。私が通っている私立大学では、語学と情報(PCの授業)は抽選によって選ばれます。私は1年も2年も、そして今年度も抽選で落選してしまいました。問題は情報は必修科目なため、単位を取得できない場合は卒業できません。教務課に相談した結果、「今年は空きがないから4年時に履修させる」とのことでした。 私はしっかりと施設費を払っています。にも関わらず大学が設備を整えないために、こういった状況です。 万が一にも、4年で情報の単位を落とすようなことがあれば、留年ということになりますが、その場合は大学を訴えようと思います。 私の言っていることは常識的におかしいのでしょうか?もし宜しければ御教授お願い致します。

このQ&Aのポイント
  • 友人の会社に勤めている私が、友人の社長業を対外的な部分を肩代わりしたいと考えています。
  • 具体的には、煩わしい書類や営業の引継ぎなどのサポートを行いたいと思っています。
  • 借金を抱えている会社の利益については、彼の友人に判断権限を残しておきたいと考えています。
回答を見る