• ベストアンサー

どもり?でしょうか・・・

kpukpu1919の回答

  • ベストアンサー
回答No.1

最近は「どもり」ではなく「吃音(きつおん)」という言い方をします。 まだ4歳のお子さんですので、気にしない方がいいです。我が家の子どもも4~6歳の頃同じような状態でしたが、専門家に聞いたところ、気にしない方がいい、と。逆に気にしすぎて、「言い直し」をさせたりすると、かえって吃音が残るようです。小さい頃、吃音だった我が子も今では11歳。クラスで一番大きな声で発言してますよ。

ganganko
質問者

お礼

今は吃音っていうんですね。無知でした・・・。 kpukpu1919さんの回答で少し気が楽になりました。 もう少し子供を見守ってみようと思います。ありがとうございました。m( _ _ )m

関連するQ&A

  • どもり症?

    この春3歳なった娘の事です。 言葉が遅くて2歳3~4ヶ月になって、やっと話せるようになった我が子ですが、最近きになる点が… 急いで物事を伝えたい時になのですが「お母さん!%&$#$&(旨く伝えられず)…お母さん…%$#&%$#…」って感じを永遠と繰り返し、「ゆっくり話してごらん」って言うと話せる時と、何を言いたかったのか、忘れてしまう時とあります。 気にはしていましたが、「まだまだ3歳旨く伝えられなくて当たり前!」思ってたら、主人にこんな事言われました。 「●●(子供の名)は、どもり症かな?これって脳の病気なんだよな!」って言われてビックリして「え?どういう事?」聞いたら「脳で考えてる事を言葉に言えないのは(出来ないのは)脳の障害だ」って言われました。 私の気にし過ぎでしょうか?(まだまだ3歳なりたてで言葉が上手に出て来なくて当たり前?) それとも本当に脳の障害なのでしょうか? 同じ3歳なりたてのお子さんお持ちの方、また我が子もそんなだったけど大丈夫だったとか、また病気の一種ですよ!などどんなお返事でも構いません。 参考にしたいので、お返事よろしくお願い申し上げますm(--)m

  • 吃りで悩んでます

    本当に吃りで悩んでます ゆっくり話せとか落ち着いて話せとか言われてもどうにもならないんですよ…。 それを自分の個性だと認めろとかもいい加減過ぎる気がします。 僕は高校生の男子ですがいつも周りの人たちに真似をされたり笑われたりして馬鹿にされて悩んでいます。 友達とまともに話す事すらも出来ません。必ずと言っていいほどからかわれるので人と話すのが正直怖くて苦痛でしかありません。 授業中に当てられた時なんかは地獄を見ます。時には普通に話せと教師に怒鳴られます。親には裸の大将と言われショックでした。 周りの人たちに説明して言わないようにいいました。でも逆効果でした。その後、くしゃみとか咳とかでもなる~?などと馬鹿にして聞かれたりするようにもなりました。無視されることもしばしばあります。 もう学校に行きたくありません。 人と話したくもありません。 僕に味方はいません。 生きていてつらいです。 これからどうすればいいですか? 治らないのは分かっています。 でも未然に吃りにくくする方法や馬鹿にされた時の対処法などを教えて頂けると嬉しいです。

  • 子供のどもりについて

    もうすぐ4歳になる女の子がいます。 以前も言葉が詰ることがあり心配で質問させていただきました。 その時に、この時期の子供にはよくある事で、親や周りが気にしなかったら治りますよ と言うような回答を頂きました。 昨年11月~12月半ばくらいまで、娘は「あ、あ、あ、あ、あのね」って感じで どもっていたのですが、しばらく治っていたんです。 気がついたら「あれ?どもってないなぁ~」って感じだったのですが そう思ったのもつかの間、クリスマス前後からまたどもり始めました。 しかも前のどもり方とは違って、 「あぁ~~~~~~~~~~あのね」って感じで、言葉を出す時にすごく力を入れてるんです。 文章では伝えにくいのですが、「ん~~~ん」って力を入れて話そうとしてて・・・。 これは以前よりどもりがひどくなったと言うことなんでしょうか?? 娘の周りの人(私達親や、祖父母、親戚)にもどもりの事を話して 娘がどもっても気にしないで話を聞いてあげるように話してました。 一旦治った時期もあり、安心してたのに前よりも酷くなってる気がして不安です。 同じようなどもり方してるお子さんいませんか?? 治りますか?

  • どもり。。。!?

    もうすぐ3歳になる娘がいます。おしゃべりもたくさんするのですが、、、今年に入って気になることが1つ。夢中になりすぎるのか、話始めの言葉がなかなかでてきません。「(お片付け)おわったよ!!」の一言を言うのにも「な、な、な、な、あ、あ、お、おわったぁ」といった感じです。決して本人もふざけてるわけではなく。クセなのかもしれませんが、今までそんなこともなかったので心配です。そんなときの対処の仕方もわからず。。。逆効果やプレッシャーを与えないためにも、何事もなかったように接しているのですが。何かアドバイスください。

  • 4歳の女の子 どもりが出ます。

    こんにちは。 4歳になる娘がいるのですが、10日くらい前から、どもりが出始めました・・・。 特に「た」「こ」で始まる言葉がいいにくいみたいで「食べたい」って事を言いたいのに 「た、た、た、た、た、た・・・・」っていえなくなり「なんだっけ??」って私に聞いたりします。 幼稚園に通ってるので先生に相談したら「一過性のものだと思うので見守りましょう」といわれました。 家で何か変わったことがあったりすると「どもり」が出る子が多いみたいですが 特に変わったこともなく、何が原因が分かりません。 親が注意したりするとひどくなると聞き、普段通り接してますが 幼稚園でお友達に笑われたり、からかわれたりすると本人も気にしてしまって 今よりもっとひどくなるんではないかと不安です。 昨夜も、寝る前に「今日の出来事」をお話してくれるんですが、 その時も上手く喋れず「喋れな~い。もう喋れないからお話したくない」って言ったりして。 私が「大丈夫だよ、ママはちゃんと分かるからお話聞かせて」って言うと 「うん♪」ってニコニコと話してくれてました。 この年齢の子はよくどもりが出ると聞きますが 実際、出た子ってどのくらいで治まりますか?? お正月には親戚の集まりもありますし、娘が楽しくお話出来るようになってればいいなって思います。 また、どもりが出てる子に対しての接し方で間違ってるとこなどあれば指摘してください。 宜しくお願いします。

  • 子供のどもりが治らない。

    小学校6年生の子のどもりが良くならず心配しています。幼稚園の頃からどもりがありました。でも、時期が来れば治るだろうと、さほど心配はしていませんでした。小学1年になった時に担任の先生から「専門の先生に相談してみては?」っと言われ、国立病院へ行き言葉の教室へ通っていました。そこの先生から「お母さんが気にし過ぎなんじゃないの?」「思った程じゃないじゃない。」などと言われショックでした。3年間通いましたが成果はなく、今現在もどもっています。治せるものなら治してあげたい。でもどうしたらいいのかわからず、治るものなのか、治らないのかもわかりません。

  • 3歳半の息子のどもり?

     3歳半の息子ですが、喋る時「○○が、が、が~じいちゃんちで、で、で~。」のように語尾をどもります。普通に喋る時もありますが、もう半年以上は語尾を繰り返すような喋り方をしています。  よく、「お、お、おかあさん。」のように出だしの言葉をどもるのは聞いた事がありますが、うちの子のように語尾を繰り返すのもやはりどもりでしょうか?  どもる子はその事を本人に意識させず、ゆっくり話を聞いてやるのが一番と聞いたので、決して指摘はせず、普通に話を聞くようにしています。見ている感じですと、助詞を繰り返している間に次に言う事を考えている感じにも見受けられますし、ただ単に癖になってしまっているような感じもします。  けっこう長い期間こんな喋り方をしているので、成長と共に治るのかな?と思って質問しました。

  • 2歳7ヶ月になる娘の突然のどもりについて

    5歳の男の子ともうすぐ2歳7ヶ月になる女の子がいます。 共働きなので、2人とも保育園に通っています。 実は日曜日の夕方から、おしゃべりな娘が今まではすらすら話していたのに突然「どもる」ようになりました。 上の子は、言葉も遅かったのですが、下の子は、お兄ちゃんもいるせいなのか、女の子でもあるせいなのか、言葉は早く、現段階で普通の会話は出来ています。 ただ、この日曜日に数年ぶりに友達と友達の子供(月齢2歳3ヶ月の男の子)と我が家で遊びました。 普段仕事をしている関係もあり、できるだけ週末は家族で過ごすようにしているため、基本的に週末は友達の子供と一緒に遊んだりということはありません。 数ヶ月に1度、1週間位実家に帰省し、甥っ子・姪っ子と会ってずっと遊んでたりはしますが(実家が車で5時間位かかるので、中々いけないので・・)今までどもることなんてありませんでした。 友達の子供はまだあまり話せる感じではなく、何語か話せる位ナ感じです。 あまり気にしていなかったので、どもっていたのか、きにかけていないのでわかりません。 いつもはお昼に昼寝をさせるのですが、友達の子がいたので、試みたのですが、テンション高く眠れなくて、夕方16時過ぎに40分位寝させたのですが。 それで、本題ですが、突然夕方から言葉がどもりはじめたんです。。 最初はわざとかな??と思っていたのですが、 例えば「ととととトーマス」「パパパパパズル」とか。 最初の言葉を連発するんです。 眠いからかなと思い、夕方少し寝かせたのですが、起きてからも、昨日も今日もやはりどもりがあります。 自分の名前も今まですらすらいっていたのに、いいずらいようで、たまに、自分を指差し、この人だれ??と聞いたり。。 一体何が原因で突然こんなにどもりがはじまってしまったのでしょう?? ネットで調べると、母親が厳しすぎるって言う意見があり、確かに、うちは厳しいかもしれないので、当たってると思います。 うちの子供は2人とも完全母乳で1歳1ヶ月でやめています。 友達の子供はまだ母乳を飲んでいるようで、食事中も、遊び中もしょっちゅうおっぱいだして、おっぱい飲ませていました。 子供達はその様子を見ています。 それで、寂しくなったりしちゃったのでしょうか?? 歌を歌ったりする時はどもることなく、すんなり大声で歌うのですが、今朝は、最初の言葉につまることもあり、何をいっているのかわからないこともありました。 今までこんなことなかったのに、正直どうしていいのか、わかりません。 仕事をやめて、子供と一緒にいてあげたほうがいいのかもしれないって思い始めてしまい、仕事の合間に相談させていただいています。 話があちこちとんでしまって本当にすみません。 市の保健士さんに相談しにいこうか、小児科へ連れて行ってみてもらえばいいのか、、、 どなたか、経験など教えて頂けないでしょうか。 本当はここにご相談するのも、皆さんの回答が怖くて悩んでいたのですが、いてもたってもいられず投稿させて頂きました。 よろしくお願いします。

  • すぐいじけてしまう息子

    長男が今4歳です。 最近幼稚園のお友達とそのお母さん達が最近仲良くなったので 園以外でも一緒に遊ぶことがしばしばあります。 なるべく子供の遊びについては子供世界なので口を挟まないように見守っているつもりなのですが 息子の行動がとても気になっています 誰かが順番を守らないとか キツイ言葉を自分にかけたとか そういうことですぐに傷ついて私の元に来てはグズグズ。 最初は話を聞いて、相手のお友達にも話を聞いて 間にはいってあげることもありましたが、息子はなんでも私を頼ってくるので困っています。 最近は 「ぼくは○○してあげたのに してくれない」とか 「こんなこと言われた」とか言ってきますし 私が相手にしないといじけて 自分から誘った友達なのに離れた場所に座ってずっといじけていて お友達が側にくると「あっちにいって」「ぼくもう帰る」など 私に言わせるととても感じが悪いのです。 そういう性格なんだとは思うんですが いつまでもそんな感じでは お友達にそのうち嫌われてしまうと思うのです。 先日息子と二人のときに話をしてみました 「順番を守らない子がいたら、順番守ってね!って言えばいいし、嫌な事を言われても気にしない。あなたはそんなこと言わないように気をつければいいんだよ。せっかく遊んでるのにあなたがすぐそんな態度を取ったらもう皆 あなたとは遊びたくないって言うかもよ。遊ぶ時は楽しく遊んでいつも笑顔でいないと お友達も楽しくないでしょ?」 という話をしてみたんです。 子供の行動にいちいち口を挟むのはあまり好ましくないんじゃないかな・・と思いながらもつい そんなことを言ってしまい よかったのか 悪かったのか 私もずいぶん考えてしまいました。 子供がやっていることが気になったとき(お友達と遊んでいる時などの態度) 皆さんはどの程度口を出していますか? 参考までに教えてください。

  • 小学6年生の娘の「どもり」について

    小学6年生の娘ですが、今年の5月頃からどもるようになりました。 「なんで・・・」の「な」が言いづらいらしく、「な、な、な、な、な・・・んで」という感じでどもりはじめました。 それがどんどんひどくなり、「だから」も「だ、だ、だ・・・」となりはじめ、苦しそうだし、気にしなくていいんだよ、と言いたくて夏休みに入った頃、「『な』って言いにくい?」と聞いてしまいました。 子どもは、前に一度「なんで」がうまく言えない時があって、それからこうなったと言ってました。だから「じゃあさ~『なんで』が言いにくいなら『どうして』でもいいんじゃない・・・」という話をしました。怒るでもなく、笑うでもなく、自然な感じで話せたと思います。子どもも私に話してスッキリしたような感じでした。 そのあと何日かは少しよくなってた気がします・・・それがだんだん「どうして」も「ど・ど・ど・・・・」となってきてしまい、ここ1週間くらいは話すことの半分くらいがどもってしまうようになりました。(その時の状況や相手によっては「な」だけ、どもる) あと最近は「な・な・な・・・」ではなく、「・・っ・・っ・・っ・・ななぁんで」で、「な」が言葉として出てこないという感じです。 私が聞いたことで子どもに意識させてしまったのがヒドクなった原因かと思います。またアドバイスした方がいいのか、知らん顔してるのがいいのか、どうしたらいいでしょうか。よろしくお願いします。 子どもは、内弁慶タイプで、仲良し以外とはほとんど話さない子です、無口な方だと思います。

専門家に質問してみよう