• ベストアンサー

女性の高尿酸血症の値について

31歳主婦です。小学校4年くらいから中学生くらいまで月に一度一時間くらい両膝の関節が激痛が走り、寝れないことがありました。当時大学病院でレントゲン検査したところ、特に異常はなしでした。 社会人になってから、ビールを飲むと当時と同じように関節が痛みます。鎮痛剤を飲むとすぐに治まります。 ネットで検索し高尿酸血症ではないかと思いました。太っているとなりやすいと書いてありましたが、BMIではやせすぎと出ています。健康診断では尿酸値は4.8でした。この数字は治療したほうがいい数字なのでしょうか? 普段ビールを飲まなければ、まったく痛みません。肉など食べても平気です。 これから心配なこと、生活で気をつける点などありましたら、教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ssmarugoo
  • ベストアンサー率47% (84/176)
回答No.2

女性で、その年齢で高尿酸血症は起りにくいし、その数値は正常です。 痛風を疑っていおられるのだと思いますが、違うと思いますよ。 たしかに、ビールにはプリン体が多く含まれていて高尿酸血症の危険因子なのですが、若くて数値も正常なので大丈夫だと思います。痛風は膝に痛みがこないこともないのですが、一番多いのは足の親指の付け根が痛むのが特徴的です。 子どもの頃の膝の痛みは一時的なビタミンの欠乏症による神経痛だと思います。あと、ビールを飲むとその痛みがでるようですが、アルコールにはビタミンB1を欠乏させる作用があり脚気の状態になっているのではないでしょうか? もしかしたら、リウマチ?とも一瞬思ったのですが、大学病院で検査されて違うみたいなので安心しました。 ちなみに、私も同じ体質です。

参考URL:
http://mmh.banyu.co.jp/mmhe2j/sec12/ch154/ch154f.html
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • Yosha
  • ベストアンサー率59% (172/287)
回答No.1

>女性の高尿酸血症の値について 男女に関係なく、尿酸値が7.0を超えると血液中に尿酸の結晶ができ、心臓、肝臓などの臓器の機能低下をきたしたり、関節に集まり痛みを発したりします。 >尿酸値は4.8でした 正常の範囲内です。私も高尿酸血症ですが、薬で5~6くらいの値になるよう調整しています。この値で正常と医者から言われています。 >一時間くらい両膝の関節が激痛が走り >ビールを飲まなければ、まったく痛みません ビールを飲むと痛み、飲まないと問題ない、関節の痛みが1時間程度で治まるなどは、高尿酸血症の症状ではないように思います。 別の、病気の可能性が高いと思いますので、手遅れにならないうちに、是非病院で診断を受けられることをお奨めします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 高尿酸血症

    私は高尿酸血症ですがこの三日は薬を飲み、水をたくさん飲んで尿排泄に心がけています。ところで、薬の服用ですがこれは一生という事を人から聞きましたが本当でしょうか?また、私は尿酸値が高いだけで関節の激痛の発作はありません。正直言って、過去にビールをたらふく飲んだ翌日に指の関節がピリピリと不快感を感じたことはありまりました。今はお風呂に入った時などに指の関節が少しおかしく感じる時があります。このまま尿酸値を落とせば発作は免れるのでしょうか?この病気は完治は無理だと聞きましたが本当でしょうか?

  • 尿酸値が低いので検査が必要、受診はどこ?

    健康診断で尿酸値が異常に低いことが分かりました。0.7です。病院で再検査をしたいと思いますが、どこの科を受診したらいいのでしょうか。内科でしょうか?それとも泌尿科でしょうか?代謝異常の専門医はどのような方法で調べることができるのでしょうか? また、低尿酸血症の場合、食事等で改善策はありますか? また、朝手のこわばりがひどいので、関節リュウマチではないかと心配していますが、これは尿酸値が低いことと関係があるのでしょうか?

  • 健康になればなるほど尿酸値が上がってゆく

    よろしくお願いします。 尿酸値が8.2から下がらなくなってしまいました。正常値だった頃と比べて格段に健康に気をつかうようになっているので、不思議です。 医者から尿酸値を下げる生活習慣をするように、といわれても十分今、良好な生活習慣を維持している自覚があるので、正直何をしてよいかわかりません。 ひとつ疑っていること(昔と今とで変わったこと)として、動物性たんぱく質の摂取が極端に減っています。肉、牛乳、卵は現在、めったに食べません。 ・以下のような体験をされた方はいらっしゃいますでしょうか。 肉、牛乳、卵をふんだんに摂取し、ビールも飲み、夜型で食生活が乱れている状態(仕事のストレスも大きい)のほうが尿酸値が低かった。野菜中心の生活に切り替え、水を飲むようにし、晩酌を控え、早寝早起きをこころがけるようにしてから徐々に尿酸値が上がってきた。 ・問題は、食生活ではないところにあるのでしょうか?

  • 尿酸値

    教えて下さい。 30歳の男です。 今回の健康診断から尿酸値も計測してくれるようになりました。 結果を見てみたところ、尿酸値が7.6とあるという結果がでました。 その他の数値は、別段問題ありません。(コレステロールやトリグリセライド、γGTPなど) 会社の医者と話しをしたら、薬を飲むほどでは無いが気をつけよ、という命をうけました。 なお、飲酒ですが、焼酎は家でも飲みますが、ビールは嫌いで飲み会の始めに少し飲む程度です。 話が飛びましたが、 気になって昔の健康診断を掘り起こしてみたところ、大学時代に尿酸値を測定しておりました。 2年間の結果だけですが尿酸値6.6でした。 今思うと、当時はタバコはすえどお酒は飲み会程度でしたが、なぜか高い数値でした。 そこで、教えていただきたいのですが、 (1)尿酸値は一度上がったら、下がらない物なのでしょうか?もしくは、γGTPのように、少し何かをすればサクット下がるものなのでしょうか? (2)例えば薬で一度落としたら、下がった値を維持するのでしょう?もしくは、飲んだ一瞬だけ下がって、すぐに戻ってしまうものでしょうか? 一般的によく飲酒をされる方と比べて、それほど飲むほうでもありませんので、なぜこんなに尿酸値だけが高いのか疑問で、非常に不安です。 それなりにインターネットで調べて、クエン酸が良いと書いてありました。 とりあえず、ぱっと思いついたりんご酢を購入してきました。 酢1に対して10~の水で割って飲んでみることにしました。 (3)これは意味がありそうでしょうか?黒酢がよく例示されていましたが、なかったのでりんご酢を購入した次第です。 最後に、 (4)尿酸値を病院で測定することはできるのでしょうか?もし可能でしたら、価格なども教えてください。。 とりとめの無い文章となり、申し訳ありませんが、 ご返答頂けたらと存じます。

  • 尿酸値が高い!

    主人が尿酸値が高くて(7.7)健康診断で引っかかってしまいました。再検査にも行かなくてはなりません。 改善するために、普段の生活で気をつけなくてはならないこと、食べるのを控えた方がよいもの、何か参考になることをご存知の方、教えてください。 たちまち、夕食でご飯のお代わりをなるべくしないこと(普段2杯は食べてました)、禁酒(350の缶ビールを2~3日に一本の割合で飲んでいました)を決めましたが、ほかにどうすればいいか教えてください。 あと、血圧が普段は低すぎるのに病院で測ると異常に上がり(上が160)、それも引っかかっているのと肝機能検査で わずかに基準値を超えていたようです。 皆様いい情報がありましたら宜しくお願いします。

  • 尿酸値と痛風について

    77歳の男性です 先月末に 右親指の付け根が赤く腫れていわゆる素人の私でもこれは痛風だと思い内科医受診しました。(実は20年ほど前に一度尿酸値6.8で軽い痛風発症担当の医師が6.8で発症は珍しいと言った。徹底的に食事やビールなど節制尿酸値も6.5前後でその後一度もそれらしい症状はなかった)痛み止め飲み薬と患部への貼り薬貰い血液検査し3日後に結果聞きに行くと 赤い数字を見て驚愕!それは異常値1.9であった。医師も首をかしげてもう一度血液検査させてください。で 2日後今度は尿酸値4.3であった。足の痛みが未だひかない。素人考えで尿酸値が7以下がかろうじて許容範囲と思っていました。そこで皆さんの中での尿酸値について、痛風について詳しい方が居ればアドバイスを頂きたい。親指の痛みも未だ完全にひいてはいない。飲み薬は痛みが和らいだため飲んでいない。宜しくお願いいたします

  • 尿酸値について

     我が家の主人が、先日の健康診断の結果、尿酸値が要経過観察という所見でした。真っ先に『痛風』の恐怖が頭に浮かびました。3ヵ月後の再検査に向けて、なんとか痛風への道を食い止め、尿酸値が正常域まで下がる様、私は食事面について、これから努力をしなければ!と思い、多少調べて見ましたが、とってはいけない食材の多さに頭を抱えてしまいました。  まず目に付いたのは、大豆製品、かつおぶし。これ一つとっても普通にかつおだしを使ってお豆腐を入れた味噌汁なんて出来ませんよね? その他、肉全般、青魚等普段の食卓に上がるものばかりで、これらをすべて排除してしまうと、もう何も作れない様な気にさえなってしまい、途方に暮れてしまいました。現在尿酸値を下げようと食事療法されている方、またはその方面の知識をお持ちの方、是非お知恵を貸してください。宜しくお願い致します。    また、ビールが良くないことは本で読みましたが、コーヒーなどカフェインを含む飲料は影響ないものでしょうか?(特に今まで見渡した限りでは禁じている資料はなかったのですが、主人が愛飲しておりますので念の為お聞きします。)  ちなみに主人の先日の尿酸値は7.3mg/dlした。この数値がどの程度のものであるかについても、ご存知の方がいらっしゃいましたら、お教え頂ければ幸いです。

  • 肘の痛み

    旦那(28歳)の肘が3日前から腫れて痛み出しました。 肘が伸ばせない状態です。 今は動かさなければ痛みはないそうです。 昨日、整形外科でレントゲン等を撮りましたが、原因は分からないらしく、鎮痛剤などを貰ってきました。 それで治らなければ血液検査するそうです。 原因不明の痛みという事で、痛風やリウマチ等色々な原因が考えられます。 9月末に会社で行う健康診断で尿酸値ではなく、尿酸窒素は正常でした。 尿酸窒素とは尿酸値と全く別物ですか? 旦那は特にお酒も月2回くらいの付き合いのみで、肉や魚も一般的な食べる回数だと思います。 (ただ年末に牡蠣を沢山食べました。関係ないですかね?)

  • 24歳で尿酸値6.8をマーク。その原因について

    24才男性です。社会人1年目です。 入社時の会社の健康診断で尿酸値が6.8をマークしました。 7以下が許容だということを知り、気にかかっています。 私の特徴です。 ・飲酒は月に1度あるかないかです。家では全く飲まず、飲み会でもビールはグラス1杯(350mLほど)、その他アルコールも少ししか飲みません。多くて合計500mL飲むぐらいでかなり弱いです。1杯目で顔が真っ赤になるほどです。 ・陸上競技をずっとやってきて、引退して4年になります。運動は社会人になってからほんの少し減りました。軽く10キロほど走ったり、サイクリングが好きなので続けています。 ・普段よく水を飲みます。かなりの汗かきです。 ・幼少期から御飯はバランスよく食べさせてもらっていました。肉ばかりでなく、魚や野菜も食べていて、レバーなどの内臓系は嫌いで食べれません。プリン体の多いエビも好んで食べません。野菜や豆腐が好物です。 ・検査でクレアチニンは0.87で腎機能に問題はありません。 ・体型は太っておらず、BMI20です。中性脂肪は4.7で基準以下でした。総コレステロールも152で許容最小値150から少し多いだけでした。 ・血糖は84、HbA1C(J)は4.8、(N)は5.1でした。 といったところで、尿酸値の高さに心当たりがないのです。 遺伝だとしたら父親が60歳で8.0あります。 痛風は発症しておらず、本人いわく加齢が原因らしく毎晩ビールを美味しく飲んでいます。 それで原因として診断当日のコンディションが関係していると考えています。 1.健康診断当日、血液採取は午前10時でしたが前日の晩9時から水500mL以下のみの摂取でした。もちろん絶食でした。 2.会場を間違え、10分ほど走りました。汗をかき、やっと心拍数も落ち着いてきたところで血圧を測ったぐらいです。血液検査時もやや落ち着きがありませんでした。 3.関東に社会人として初めて出てきて、ストレスはかなりあったと思います。当日は満員電車で90分かけて出社し診断を受けました。 4.睡眠不足も多少あり、普段より2時間早い朝6時に起きました。 以上の要因は尿酸値の一時的な上昇に寄与するでしょうか? それとも本来の体が示す値ですしょうか? 今後食事を自己管理する必要はありますが、6.8という値をどう認識すればよいかアドバイスお願いします。

  • 健康診断で尿酸値と肝機能異常が・・・

     先日主人(36歳)が病院で健康診断を受けたのですが、尿酸値と肝機能異常がみつかり3ヶ月後に再検査になりました。  ひっかかった項目は尿酸値・TTT・GOT・GTPです。  診察では肝炎の可能性はないそうなのですが、今まで異常がでたことがなかったため、今後どのようにしていけば下げる事ができるでしょうか?食事療法なども含めて教えていただけると嬉しいです。私もHPで調べたのですが、それぞれの症状に対しては書いてあっても両方の状態での療法がわからないのでよろしくお願いします。  主人の生活状態は ・仕事が不規則で食事をとる時間が変則的 労働時間も朝早く夜は10時以降ばかりです(変則的でも一日3食はとるようにしています) ・夜の食事は青汁コップ一杯とカロリー控えめのものを一品(野菜をなるべく使っています) ・お昼は必ず私がお弁当を作っています ・お酒はほとんど飲みません(月に1.2回缶350ml1本飲むくらい) ・夜寝る2時間前に炭酸飲料コップ2杯(缶にすると350ml1本分)と袋お菓子半分程度 ・月8回の休みは夫婦で外食しています ・肥満度の数値BMIは25.8です ・魚や野菜が好きではない(食卓に出して食べてもらっては居ますが・・・) ・肉は湯がいたり脂はエコナを使って調理しています  

専門家に質問してみよう