• ベストアンサー

そもそも沸点とは何か

lemonade1120の回答

回答No.3

沸点というのは液体が固体に変化するときの温度で、物質に固有の性質、つまり物性のひとつです。 これは微視的にみて、分子間にどのような力がどれくらいの強さで働いているか、ということによって決まってきます。 たとえば水の沸点は100℃ですが、これは分子同士が水素結合と呼ばれる相互作用をしているためです。水のクラスターモデルといって、格子状にわりと強く分子同士が結びついています。これがバラバラになってしまう温度が100℃というわけですね。 水に限らず、水素結合できる物質は比較的高めの沸点を示します。 また、分子間力という力があります。分子間には必ずはたらく引力で、分子一つの重さが大きいほど強くなります。これは水素結合よりもかなり弱いので、比較的低い温度で振り切って分子同士がバラバラになります。 なので一般的に水素結合が出来ない物質は沸点が低いということになります。もちろん、分子一つがかなり重いときなど例外もあります。 このようにいくつかの要因が影響して沸点は決まっています。

関連するQ&A

  • 沸点を超える気温下の水温について

    水の沸点は気圧によって下記のように異なるわけです。 90 ℃ 701 hPa (0.7気圧) 100 ℃ 1013 hPa(1.0気圧) 110 ℃ 1432 hPa この場合、例えば110度、1.5気圧の環境下に水を置いておくと、沸騰寸前で110度の液体です。次に環境温度は110度のまままで気圧だけ1.4気圧に下げると、110度の液体ですが沸騰して激しく気化するでしょう。 ここで問題ですが、このまま環境温度は110度一定で、気圧だけ1.0気圧、0.7気圧と下げていくと沸点は100度、90度と下がっていきます。 その場合、110度の環境下にあって110度だった水の水温は、110度の環境下にあっても100度、90度と下がって落ち着くという事でよろしいでしょうか?

  • 真空中における金属の融点、沸点

    金属の融点、沸点などは、調べると簡単に見つけることができます。 これは恐らく大気中における融点、沸点だと思います。 では、真空中においてもこの値は変化しないのでしょうか? ふと考えてみるとスッキリする答えが見つからず、 どなたか分かる方、教えていただけると嬉しいです。 水は1気圧のとき、100℃で沸騰します。 気圧が下がれば、この沸点が徐々に低下するのは常識といえます。 気圧が究極に低い状態、つまり真空中では、水は固体から 気体に昇華するのではないかと思います。 では金属の場合はどうなのでしょう? 真空中で金属を暖めても、まず液体になり、ゆっくりと蒸発していきます。 水のように昇華はしません。 真空中では一切気体が存在しないので、液体を押さえつけるものがない、 と考えると、液体になると同時に蒸発してしまうのでは…?? この辺りが疑問です。 結局、金属の融点、沸点というのは真空中でどうなるのでしょうか? どうぞよろしくお願いします。

  • 気圧と 液体の沸点 との関係

    水は 大気圧1013hPaで 100℃(99.974℃) で沸点となり 気圧が下がれば沸点が下がることは ネットなどで調べることで 認識できているのですが。。。 700hPaで 90℃  740hPaで 80℃ という感じで 大気圧1013hPaで 沸点400℃の 物質があるのですが 水と同様に 気圧が下がれば 沸点がさがるのは 推測はできるのですが 水と同等の比率で 気圧と沸点の関係を 考えて良いものかが わかりません。   例えば 上記の物質が   気圧713hPa(大気圧から-300hPa)ならば 沸点281.5℃になると考えて良い?? ご教示頂けましたら幸いです。 よろしくお願い申し上げます。 

  • 液体の沸点と減圧度

    水は大気圧下で100度で沸騰し、気圧が下がれば沸点も下がりますが、任意の圧力下での沸点を算出する公式はあるのでしょうか、どなたか教えてください。 また、同じ考えでアンモニア水の場合はどうなるのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 水よりも沸点の高い液体

    水より沸点が高くて取り扱いの危険が少ない液体はないでしょうか?できれば140℃ぐらいまであればいいのですが。 詳しい方教えてください。

  • 沸点の変化

    密閉された容器にたとえば水を入れ加熱した場合 100℃で沸騰しますが(容器内は最初大気圧とする) 沸騰して水蒸気が出て内圧が上昇しますよね、この時 沸点は上昇してるのでしょうか?また逆に容器内が大気圧より低い時沸点が下がりますがこの時も内圧が上がれば沸点も上がるのでしょうか?ご存知の方いましたら御教授願います。例が水でしたが実際はhcfc 123と言う代替フロンを封入する方法で悩んでます 出来れば封入方法ご存知の方いましたら教えてください、ワークは真空引きしてから入れようとしています この時の注意すべき点等も教えて頂けると嬉しいです

  • 沸点ヾ(●´□`●)ノ

    今回ゎ簡単な問題ですb 質問1: 大気圧でゎ水だと100度で気化するケド、その気体の化学組成ゎH2Oのままですか?? 中学で習ゎなかッたのでわかりませン↓↓ ぢゃあ、 一定の圧力下における純粋液体の沸点は、その液体に固有の値となるが、圧力が異なると沸点は変化する。たとえば水の1気圧での沸点は100℃であるが、高地などの気圧が低いところでは100℃より低い温度で沸騰する(標高が1000m高くなるにつれて、気圧は約100hPa下降する)。!! だケド 質問2: 圧力を大幅にあげれば、気体の水素H2と酸素O2に分離させることできるかな><; 質問3: かな→り圧力あげると、気体の水素原子Hと酸素原子Oに分離させることできるかな((o・ω・o)) ウキウキ 質問4: 一見してわかるとおり、水素とヘリウムの組成がずば抜けて高い ( ひと目盛がひと桁の違いであることに注意 )。これは、ビッグバンの際 ( 宇宙誕生後の最初の数分間 ) にこの 2 元素が合成されたことを反映している。 それより重い元素の大半は、星の内部や超新星爆発の際に合成されたと考えられている。 炭素から先の元素では、酸素、ネオン、マグネシウム等、質量数が4の倍数となる元素の組成が高い。これはそれぞれの原子核がアルファ粒子 (ヘリウムの原子核 = 質量数 4 )を捕獲して成長する過程が働いたことに対応している。さらに、鉄は周囲に比べてきわめて高い組成をもっている。これは、鉄はもっとも安定な原子核で、超新星爆発 ( とくに Ia 型 ) で多量に放出されるためである。 と言ってるケド、 不安定な原子ゎ高温だと質量数が4の倍数となる元素になるといぅ意味なの?? (ノ*・ω・)ノよ☆ろ★し☆く★

  • 沸点について

    減圧蒸留の際、減圧度12.9~14.6mmHgで沸点が89.0~91.5℃の本留(非会合性液体)を得たのですが、これを常圧状態に換算すると沸点は何℃~何℃になるのでしょうか。できれば計算方法をご教授ください。お願いします。

  • 沸点の実験

    しょうもない質問なんですが、気圧が下がると沸点って下がるじゃないですか その実験を理科室を借りてしようと思うんです 沸点を下げる実験はわかるんですが、逆に気圧を上げて沸点を上げる実験したいんですけどどうすれば良いでしょう? 丸底フラスコを冷やしてから栓したらいい気もするんですが、割れたりしないでしょうかね? できるだけ早く実験したいので困ってます;;

  • 水の沸点が100℃の理由

    水の沸点が100℃とされる理由について、水の飽和蒸気圧と、水の表面に接する気体の圧力(おそらくこの場合は大気圧のことかと思われます)との関係から考察せよ という宿題が出ているのですが、色々調べてみても、どうもしっくりくる答えが出てきません。 分かる方、是非ご協力お願いいたします。