• 締切済み

利益の計算方法がわかりません

ゴルフの練習場を作るのですが、利益の計算方法がわかりません。 相手方に想定利益を出すよう言われたのですが・・・ 場所は都心で中央線沿い。駅から徒歩5分でビルの屋上、8階に作ります。 距離は45Mです。打席数は7打席です。 まず打席を30分1000円で貸し出します。(打ち放題) スクールは月謝で15000円 60人を初期の人数設定にします。 定休日は水曜日です。 一日12時間の設定です。 スクールは60分を5回 ただしスクール最中でも打席の貸し出しはします。 ここまではいいのですが、天候によっても稼働率は変わるので、ここからどのように計算すれば良いかわかりません。 常に満席ということはありえないので、それをふまえたうえでの、 計算方法のアドバイスください。 よろしくお願いします。

みんなの回答

  • wildcat
  • ベストアンサー率31% (349/1121)
回答No.2

最初に想定できる固定費を出して、次に固定費率をだしてこれで除して損益分岐点売上を出します。それがどの程度の売上なのかを測定したうえでフル稼働の場合の売上に再計算して、そこから変動費を引けば限界利益が出ます。限界利益から固定費を引けば経常利益がでますのでそれが目安になるでしょう。固定費率=(1-(変動費/売上)) この計算式での売上は設定されているのでそれに必要な経費=変動費(比例費)を考えれば簡単にでます。それらを集計すれば変動比率がでるので(1-変動比率)で固定費率が求められます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • zorro
  • ベストアンサー率25% (12261/49027)
回答No.1

将来のことですので、何人の利用があるかどうかわかりませんが、稼働率を想定してフル稼働した場合の売上額に乗じて計算してください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 利益の計算方法

    株を基本、安い時に買い高くなったら売るという方法でやっていこうと思っていますが利益が出たとしても税金で引かれるんですよね(・・? そしてどのくらいの割合高くなったら売ろうかまだ決めていません、というか計算方法が分かりません・・・ ちなみに、松井証券の特定口座の源泉徴収ありにしています。 例えば、ある株を100株50000円で買ったとして次の日50500円になっていたのですべて売れたとしても単純に500円の利益と言うわけではなくその500円から税金が引かれるんですよね? 何パーセント引かれるんでしょうか。 また、この例ではいくらの利益になりますか。 また、松井証券は10万までは取引手数料がかからないそうなので10万を超える取引はしません。 仮に、10万以上の取引をする場合、発生した利益から取引手数料+税金を引くという計算になるということでよろしいんでしょうか。 本当計算苦手です・・・ どなたか分かりやすく教えてもらえると助かります。 説明が不足でしたら補足します。 よろしくお願いします。

  • 税金 金利 手数料を引いた純利益の計算方法

    利益から税金などを差し引いた純利益の計算がいつも合わないのですが 以下の計算は間違っていますか? 利益17000円 手数料900円 金利235円とします。 17000-1700(税金10%)-900-235=14165円 この計算ではだめなんでしょうか? 口座を見るとこの日の純利益は上記の計算の14165円より695円安い13470円になっています。 この日だけではなく、いつも自分の計算よりも安いのですが何か間違っていますか? 手数料、金利に間違いはありません。

  • 5年間における粗利益の現在価値計算について

    5年間における粗利益の現在価値計算について教えて下さい。 金融業を経営していたとして、 お客さんには ・年利5% ・金額50万円 ・毎年10万円、後払い返済 ・期間 5年 で貸出を行い、 金融業側は、 ・年利3% ・金額50万円 ・毎年10万円、後払い返済 ・期間 5年 で資金調達を行うと、 貸出-資金調達の金利の差額は5年間で3万円になります。 (この3万円を粗利益とします) ※詳細は、添付の画像を御覧ください。 この3万円を現在価値に直すといくらになるのでしょうか? Excelで現在価値に計算したいと考えておりますので、 式(計算方法)についてもアドバイス頂ければ幸いです。 どうぞよろしくお願い致します。

  • 1日の平均利益額から月利%を計算する方法

    例えば、資金が100万円あったとして1年で313万8428円になったとします。 1年の利益は下記のような計算により、 3,138,428-1,000,000=2,138,428 213万8428円となります。 ここで、通常1ヶ月は30日程度となりますが、1ヶ月を22日としてください。 そうすると、1日の平均利益の金額は、 2,138,428÷12÷22=約8,100 で、1日の平均利益の金額は8,100円となります。 利益金額は資金の多さによって変わってきます。複利というのでしょうか。 マイナスになることもありますが。 その、1日の平均利益の金額から「平均の1ヶ月の利益のパーセンテージ」を求めたいのですが、そのような計算式はあるのでしょうか? そのような計算式を、ご存知の方がいらっしゃれば教えてください。 ちなみに、Excelでその計算式を入れたいと思っています。 回答よろしくお願いします。

  • 目標利益率に値する株価の計算方法2

    先日目標利益率を、手数料を差し引いて、正味の利益率が20%になる計算方法をお尋ねしました。 もうひとつ条件を加えてみようと思い、教えていただいたので今度は自分で計算しようとしましたが、また躓いてしまいました。 買い 株価 9,990円×100株=999,000円 手数料 1,000円 買付合計 1,000,000円 【条件】 売却時の手数料を差し引いた正味利益率=20% 売却手数料=売却価格の1.26% このような条件です。売却手数料を差し引いて正味利益率が20%にするには、株価がいくらになったら売却すればいいのかというものです。        ↓いただいた答え 1,000,000*1.2=1,200,000 これが1.26%を引いた後の残りなので 1,200,000÷(1-0.0126)=1,215,313 でした。これにもうひとつ条件 ◆利益分(売却価格-買い付け価格)に対しての税金分10%が引かれるのも加味して、それを差し引いても正味利益率が20%となる計算をしたいのですが、できません。 計算 1,200,000÷(1-0.0126)=1,215,313(手数料分の計算) 1,215,313-1,000,000=215,313(売却益) 215,313÷(1-0.1)=239,237(税金分の計算) 1,000,000+239,237=1,239,237 と計算しました。この計算から 1税金対象分を差し引く 239,237の10%=23,924 2手数料対象分を差し引く 1,239,237の1.26%=15,614 合計39,538 となりこれが、1,239,237-39,538=1,199,699と計算しました。どうしても120万円にならないのですが、根本的に計算方法間違っているでしょうか?

  • 利益計算について。

    下記のような設定の場合、利益と利益率はどちらが正しいのでしょうか。 ※販管費は割愛しています。 【 売上単価:500円 原価:200円 20個販売したが、その後5個返品 】 (1)【売上】500円×20個=10,000円   【原価】200円×20個=4,000円(売れた数に関係なく20個分は購入済なので計上)   【返品】500円×5個=2,500円   【利益】10,000円-(4,000円+2,500円)=3,500円 (2)【売上】500円×20個=10,000円   【原価】200円×15個=3,000円(売れた数のみ原価を計上)   【返品】500円×5個=2,500円   【利益】10,000円-(3,000円+2,500円)=4,500円 個人的には(1)だと思うのですが。 ご教示宜しくお願い致します。

  • FXの利益の計算方法

    FX初心者で、少し計算が分からなくなってきましたので、教えてください。 例えば、100,000円を使い、レバレッジ5倍で1ドル100円の時にドルを買い、105円の時にドルを売った場合ですが、スワップやスプレッドなどは無視したとして、いったいいくら利益が出ることになるのでしょうか? また、ロスカットを40%と設定したとして、いったい為替が何円になったときに、ロスカットが実行されてしまうことになるのでしょうか? すいませんが、どなたか教えてください。

  • 売上利益の計算方法について

    単純な質問ですみません。 売上利益の計算についてですが、全くの素人なので教えて下さい。 例えば・・・・  売上金額(請求金額):42,840円(税込)  内税:2,040円   【42,000円(商品代)+525円(送料)+315円(代引手数料)】    実際にかかった費用:33,275円   商品仕入代:31,500円(税込)   実際にかかった送料630円(税込)   代金引換手数料315円(税込)   収入印紙代200円(非課税)   宅配業者が集金した代金を弊社口座に振込際に掛る手数料:630円(税込)   上記の場合、どのように計算すれば良いのでしょうか?  1. 42,840円-33,275円=9,565円 そして消費税の納税があるのでそれも考慮したい場合・・・  2. 9,565円-200円(非課税分)9,365円  3. 9,365円-5%(消費税)=8,896.75円 これでよいのでしょうか? 恥ずかしい質問ですみません。 どなたか教えて下さい。

  • 粗利益率計算

    今回お店を出すことになり、原価から売値を計算して出しています。 粗利益率65%とりたいのですが 税込み価格で出すのか、税抜きで出した方がいいのか悩んでいます。 例えば、200円の原価の物があれば、 200÷0.35=571 円なのか 200÷0.35×1.05=599円なのかという比較です。 一見後者の方が正解の用に見えますが、友達は 税金の分は、申請する時に別に5%じゃないと言う説明で、 571円で65%と言う事で計算すると言っています。 自分でも意味がよく分からないので府に落ちないんですが、 なんか違う感じがするわけです。 でも相手に説明できない。。 この事があっているのかいないのか? またどう納得すればいいのか数字に詳しい人どうか教えてください。           

  • 予想利益を計算して比較する問題です

    新製品の価格を、最大の利益が見込めるように設定したい。利益が最大となる価格はどれか。 いずれの場合にも、次の費用が発生する。 固定費:2,000,000円 変動費:1,200円/個(70,000個目までの製品)      1,000円/個(70,001個目以降の製品) ヒントとして、各選択肢(ア)~(エ)の予想利益を計算し、比較すればよいあります。 正解はエです。 詳しい解説をよろしくお願いします。