• ベストアンサー

国民健康保険料はいくらですか?

http://www.city.wakayama.wakayama.jp/menu_3/kurasi/kokuho/index.htm ここを見ていたんですが、いくら払ったらいいか分かりません。 今23歳で8月に親が仕事を止めて、今まで国民健康保険に入っていませんでした。病気が出てきたので保険証がほしいんですが、いったいどれくらい払えば発行してもらえるんでしょうか?  自分の所得は年間60万くらいです。お金があまりないので、毎月の保険料も減額したいと考えているんですが、できるんでしょうか?  また、2ヶ月ほどの未納分はこちらから何も言わなければ役所では分からないのでしょうか? http://oshiete1.goo.ne.jp/qa1211127.htmlを見ると、分からないとかかれています。  よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • o24hit
  • ベストアンサー率50% (1340/2646)
回答No.3

 こんにちは。  お答えとしてはNo.2さんのとおりでよいかと思います。  少しだけ補足させていただきます。 ○国民健康保険の加入 ・国民健康保険の加入資格は、国民健康保険法に規定された被保険者に該当することになった時に取得し、該当しなくなった時に喪失する事となっています。  つまり、国民健康保険の加入については、本人が手続きをすることによって被保険者になるかならないか決まるのではなく、いわゆる事実発生主義をとっています。 ・もう少し簡単に書きますと、他の健康保険(例えば会社で保険に加入できるとか、親御さんの健康保険の扶養になれるとかですね)に加入できない方は、自動的に国民健康保険の加入者になります。  逆に、他の保険に加入されると、加入者でなくなります。  このあたりは、No.2さんも書かれているとおりです。 ○過去の未納分の支払い ・過去の質問を読ませていただきましたが、No.1さんのお答えは???です。No.2さんのお答えはおおむねそのとおりです。つまり、No.2さんのお答えは、簡単に書きますと、保険料(税)には、時効や除斥期間があるのでそれを過ぎると役所は、保険料(税)の請求ができないということを書かれているんだと思います。 ・もう少し詳しく書きますと、国民健康保険に加入すると、自治体によって保険料と保険税のいずれかを支払うことになります。  国民保険料の場合は「国民健康保険法」に基づき、2年間役所が保険料を賦課しないと時効になりますので、保険料の徴収ができなくなります。  一方、国民健康保険税の場合は、「地方税法」にもとづき「除斥期間」(「除斥」とは役所が徴収権を無くすことです)は3年です。 ・つまり貴方の場合は、今加入されると、加入届けはされていませんが、親御さんの保険を止められた時点から国民健康保険に加入していたことになります。勿論、期間から言って、時効・除斥も適用されませんから、8月に遡って保険料(税)を支払うことになります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • thor
  • ベストアンサー率35% (600/1682)
回答No.2

・国民健康保険は世帯単位での加入です。 いま、同じ世帯の親御さんも何の公的医療保険(健康保険・国民健康保険など)にも加入していないのなら、あなただけ手続きするというわけにはいきません。 ・世帯単位の加入ですから、保険料の計算も世帯単位です。 〉自分の所得は年間60万くらいです。 「所得」と「収入」の区別がついていますか? 今年の所得ではなく、去年の所得によります(当然ながら、今年の所得は確定していませんからね)。 ※この辺のことは住民税のページを見てください。 かりに、あなた一人の世帯で、所得が60万円だったとすると、 平等割 24,600円+均等割 29,880円+所得割 29,646円=84,126円 2割軽減が適用されて、年額67,300円ですか。(10回分割) 〉毎月の保険料も減額したいと考えているんですが、できるんでしょうか? 上に書いた軽減以外に、所得額が低いから減免するという制度はありません。 〉2ヶ月ほどの未納分はこちらから何も言わなければ役所では分からないのでしょうか? 制度上、健康保険の資格を失った時点で自動的に国保に加入したことになっています。 いつ、親の“扶養”(被扶養者)でなくなったのか、証明する書類の提出を求められるでしょう。 〉http://oshiete1.goo.ne.jp/qa1211127.html​を見ると、分からないとかかれています。 国保の加入手続きを取らなければ、実際には分からない、という回答です。 国保に加入するときは証明を求められます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • zorro
  • ベストアンサー率25% (12261/49027)
回答No.1

国民健康保険料は市町村独自で運営しています。お住まいの役所に確認されるのが早道です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 国民健康保険について分かりません

    岡山市の者です。 国民健康保険についてのことがいくら読んでも全く分かりません。 http://www.city.okayama.jp/hofuku/kokuho/kokuho_00004.html 私は月収が18万(の予定)なのですが、上記のURL記載の算出方だと、 つまり国民健康保険料は毎月64,080 円になるということですか? 高いなー><と思うけど、そんなもんですかね? 誰かお詳しい方、教えて下さい!!

  • 国民健康保険について

    私の今年度の収入は0円です。 来年から国民健康保険を自分で支払うことになるので市役所のページで計算方法を見て計算したら来年、私が払う国保は年間36000円になりました。 質問(1) この36000円の計算は間違って無いでしょうか? 【参照HP】 http://www.city.sayama.saitama.jp/kakuka/fukusi/hokenenk/kokuho/h18tax.htm 質問(2) 来年からは税金と携帯を最低限払うことになるので、バイトをするつもりですが、国民健康保険料を無駄に引き上げたくありません いくら上記のHPの計算方法を参考にするといくら以上稼いだら国民健康保険の支払額が上がりますか? 質問(3) 上記の参照HPにある 所得割額(A) 前年の総所得金額から基礎控除(33万円)差し引いた金額×5.5% というのは、前年度の総所得額が100万円と仮定すると、33万を差し引いた額=67万×5・5%で368万とかになってしまうんですけど・・・正しい経験の仕方を教えてください 以上の(1)、(2)、(3)について教えてください よろしくお願いします

  • 国民健康保険の減額について

    こんにちは。 先日、国民健康保険料納付通知書が届いたのですが、金額が昨年の4倍になっていてびっくりしました。 区役所の窓口で減額してほしいので相談したところ、市・道民税がこの金額なのでできませんと言われました。 (昨年は市・道民税がなぜかきませんでした) 保険の減額は総所得金額で決まるのではないでしょうか? 減額基準の総所得33.0万円以下の世帯は減額の割合7.0割と、納付通知書には書いてあり、うちの場合、私は専業主婦で働いてるのは主人だけです。 総所得は20.0万円です。昨年と変わりありません。 もう一度、区役所に申し出をしたら減額されるでしょうか? それとも、減額は無理でしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 国民健康保険の未納代・・・

    知人の女性なんですが、今は派遣で働いています。 無保険で2年程いたのですが、頭が割れそうに痛くなり病院に行く為、国民健康保険を作りに役所に行った所、2年分の未納代を支払って下さいと言われ分割で少しだけ払って保険に加入したそうなんです。 来月には社会保険に入れるのですが、社会保険に加入してからも国民健康保険の未納代は支払わなければいけませんよね? もし、未納代を支払わずに社会保険に切り替えし国民健康保険を辞めますと役所に申請しても未納分の督促状は届くようになりますよね? 彼女はとても金銭的に困っていて、できれば最低限のお金で済むようにしてあげたいのです。 そこでなのですが、例えば社会保険に加入し国民健康保険の未納分を再度未納のまま2年位社会保険に加入していたら以前の未納分はチャラにできるでしょうか?(もちろん督促状は無視して) それとも、未納分を分割で少しずつでも払っていた方が良いのでしょうか? とにかく一番お金の掛からない方法を教えてほしいそうなんです。 どなたか彼女の力になってあげて下さい。 お願い致します。

  • 国民健康保険料はなにを元に計算されますか?

    http://www.city.koto.lg.jp/tetsuduki/kokuho-nenkin/5181/5182.html 少しわからないので教えてください。 上記、江東区の保険料算出方法によると、 所得金額の合計 - 基礎控除額 =賦課のもととなる所得金額 となります。 私は「社会保険」、「年金」も払っています。 さらに「住宅ローン控除」も適用されています。 「賦課のもととなる所得金額」はどうやって算定するのでしょうか? 1.単純に33万(基礎控除)のみ引いた額=賦課の元となる所得金額 2.社会保険控除、年金、基礎控除を引いた額=賦課の元となる所得金額 3.上記に加えて住宅ローン減税も引いた額 上記、どれになるでしょうか? 家計が苦しいのでできれば国民健康保険料の負担も軽減したいです。 住宅ローン控除すれば、住民税を払わなくて済むようになるので住民税非課税となるでしょうか? 「賦課のもととなる所得金額」からその75%を減額します、と記載があります。 よろしくお願いします。

  • 国民健康保険について

     H20年4月~H21年3月の半ばまで留学し、その後帰国しました。 その為住民票を抜いていたのですが、5月に住民票を元の役場に届けました。 その時、国民健康保険の手続きを行わず、この数ヶ月間未納のままです。 今秋より就職することなり、社会保険に入ることになりました。 もし、何らかの事情で国民健康保険になったとき、H21年3月~就職するまでの未納分はどうなるのでしょうか? あと、減額申請という制度を耳にしたのですが、どのような方が対象で、そして遡ってできるのでしょうか? ちなみに、現在私は世帯主です。扶養家族はありません。(留学するまでは親の世帯に入っていました) H19年度の所得は300万円代だったと思います。 H20年度の所得はありません。 よろしくお願いします。

  • 国民健康保険料の相談です。

    国民健康保険料の相談です。 個人事業で飲食店をしています。 去年の保険料は夫婦二人の所得が減額対象になり5割減でしたが、今年は総所得があまり変わらないのに減額対象になりませんでした。 区役所に問い合わせたところ、今年は私が専従者になっているため対象から外れたとのことでした。 主人の総所得と専従者給与の合計が判定対象の額になるとのこと。 外で働いていただく給料も、専従者給与も同じなのではないでしょうか? どなたか詳しい方教えてください。

  • 国民健康保険について

    今年の8月5日に病気で退職をし、通院で医療費がかかるため、すぐに国民健康保険に加入しました。 現在、年金生活の親と同居しています。市役所に保険料の納付通知を親とは別にしてほしいと思い相談したところ、世帯主を2つに分けなければならないと言われました。また、保険料が前年度の所得にかかるそうです。今年中に仕事が出来る状態になればいいのですが、通院が長引くことを考えると、世帯を2つに分けたほうが、保険料を安くできるのか悩んでいます。 私が在中している市役所では、保険料の減額制度は実施されていません。 現在、無収入ですが、医療費と国民健康保険料は貯金で支払っている状態です。アドバイスをお願いします…

  • 国民健康保険

    私は現在フリーターで国民健康保険料を未払いのままでした。これから先は今の県から違う県に引っ越して、正社員として保険料は納めるつもりです。 この場合、引越し先の県の役所や職場には以前住んでいた県での保険料未納の事がバレるのでしょうか? 今まで暮らしてきた県での保険料未納分は支払っておいたほうが良いのでしょうか? 以前住んでいた県から引越し先の住所に督促状などが来ることはあるのでしょうか? それを払わずにいたら、何か罰則があるんでしょうか? 放っておいたら、引越し先の役所や職場にバレますか? 県が変わるのでバレたり不都合な事はないと個人的には思っているのですがやっぱり甘いでしょうか? またこれから正社員として社会保険に加入する場合、保険料未納があると不都合なことなどはあるでしょうか? ご鞭撻よろしくお願い致します。

  • 国民健康保険の減額?

    家族で、7年くらい前から自営業を営んでいます 去年は開業して以来一番所得が多かったのですが、今年は開業して以来(まだあと2ヶ月ありますが。)一番悪いです。 去年の所得は700万くらいに対して、今年の所得は10月末まででやっと100万円くらいです(両方とも、世帯で。)。 (11月から12月は所得がどれくらいになるか、まだわかりません。) 貯金を食いつぶしながら、なんとか仕事も続け、生活もしています。 なまじ、去年所得が多かったため、今年の夏から支払っている国民健康保険がものすごい負担になっています。 夏から毎月6万円以上、なんとか今まで滞納せずに支払っているのですが、やはり廃業したりしないと減額にはならないのでしょうか? 国民金融公庫から融資を受けることも考えているので(税金や国保を滞納していると融資が受けられないらしい。)、なんとか頑張って支払っているのですが・・・非常にきついです。 そもそも、相談に行って、減額してもらえるのでしょうか? 区役所のHPを見ても、そんなことはひとつも書いていないのです・・・。