• ベストアンサー

農地申請について

noname#35575の回答

noname#35575
noname#35575
回答No.1

文面を見る限りでは「農業振興区域」ではありませんか?原則的には農地転用は認められません。しかし、農業地区以外に代替できる土地がないとか、他にいろいろ制限があり、かなり難しいです。もともとが農地転用の申請という行為そのものがないので、農業振興区域からの除外という申し出です。年に二回あります。貴方の町の農業政策課に行って相談されたらどうですか。普通は出来ませんが……

dekotin
質問者

お礼

お礼が遅くなり申し訳ございません。ご返答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 農地転用申請のキャンセル

    現在は田んぼになっている土地を所有しています。 2~3年内に新築しようと思い、この土地を農地転用申請(田→宅地)を昨年行いました。 しかしながら、諸事情により新築を断念しました。 申請時に”3年以内に新築をしないいけない”と聞かされておりましたが、この場合再度転用は行わないという内容の申請は必要でなのでしょうか? ※申請時にお世話になった事務所に問い合わせをするつもりですが、不安なので、この手の内容に詳しい方 予備知識でもなんでも結構ですのでよろしくお願いします。

  • 農地取得について

    農地取得について はじままして、宜しくお願いします。 私は最近結婚し、住宅を新築しようと土地を探していた所、主人の叔父が所有する市街化調整区域の農地(白地)が候補にあがりました。 しかし主人は農業従事者ではない為、農地を取得することが出来ません。 ここで質問です。 (1)叔父に農地転用申請、住宅の建築をしてもらい、地目が宅地に変更になってから私たちが土地と住宅を買い取ることが可能かどうか。 (2)義父(叔父の実弟)がその土地を、農地のままで叔父から贈与または相続が可能かどうか。(義父は非農業従事者) (3)上記(2)が可能と仮定して、その場合贈与と相続ではどちらが良いのか。 以上、素人の拙い文章ですが、宜しくお願いします。

  • 相続登記(農地)について

    先日祖父が亡くなり、そろそろ相続登記をして名義変更をという話が出ています。相続登記する必要があるのは土地だけで、農地と宅地です。相続人は祖母、私の母を含め祖父の子4人ですが、全ての土地を祖母が相続するこで決まりました。そこで質問は (1)農地の大半は売るこで決まっていますが、売る土地もやはり最初に祖母に名義変更→売買による所有権移転でしょうか?祖父の名義のまま売買することはできませんよね? (2)農地を相続で所有権移転する場合でも農業委員会の許可は必要でしょうか? (3)相続登記を司法書士に頼らず自分ですることは難しいでしょうか?また自分ですると言っても相続人の祖母本人が書類を作成したり法務局に出向く訳ではなく、孫である私や母が動くことになります。 以上回答よろしくお願いします。

  • 農地法 農地転用について

    最近家業の農業を継ごうと、父親名義の農地を相続時清算課税制度を利用し名義変更しました。 同時に現在所有している宅地に自分の住宅を立てる計画も立てていました。 農地の名義変更が完了した頃、住宅建設予定の土地が建築基準法の関係で建設困難であることが判明しました。 そこで別に住宅建設に適した宅地がないので、名義変更した農地の一角に住宅を建設しようと、分筆し、農業振興地域除外の申請を出したところなのですが、三条申請をして三年間は転用できないという決まりを最近知りました。 農地の名義変更をして今で5ヶ月くらいです。宅地にするための4条申請は来年の4月頃するつもりでした。 やはり3年間は待たないと住宅建設は無理なのでしょうか? 原則として3年と書いていたのですが、例外などあるものなのでしょうか? どなたか詳しい方よろしくお願いします

  • 土地問題

     50年ほど前から私の土地にAさんの家が建っています。Aさんの土地は私が農地として使用しています。50年ほど前に両方の所有者(祖父あたり)が口約束で登記もしないで交換したみたいです。当初は両方の土地は農地でした。しかし、私の土地は宅地になっているので固定資産税は高くついています。二年ほど前に司法書士をかいしてそれぞれの使用している土地を交換するよう依頼しましたがAさんの土地は(他にも多数ある)現在の使用者が相続しておらず、まだ死亡した親になっています。相続を促してもらいましたが兄弟が5人いて1人だけ反対して進みません。時効取得を考えましたが、Aさんが申請するにはやはり5人の兄弟の了解が必要で出来ないみたいです。何か良い方法はありませんか?教えてください。

  • 土地問題

     50年ほど前から私の土地にAさんの家が建っています。Aさんの土地は私が農地として使用しています。50年ほど前に両方の所有者(祖父あたり)が口約束で登記もしないで交換したみたいです。当初は両方の土地は農地でした。しかし、私の土地は宅地になっているので固定資産税は高くついています。二年ほど前に司法書士をかいしてそれぞれの使用している土地を交換するよう依頼しましたがAさんの土地は(他にも多数ある)現在の使用者が相続しておらず、まだ志望した親になっています。相続を促してもらいましたが兄弟が5人いて1人だけ反対して進みません。時効取得を考えましたが、Aさんが申請するにはやはり5人の兄弟の了解が必要で出来ないみたいです。何か良い方法はありませんか?教えてください。

  • 農地のままで贈与か宅地にしてから贈与か

    現在建物を建築中の土地があります。 土地の所有者は、私と父の共同名義になっています。 父の持分は10%ほどで、現在地目は畑になっています。 今回家を建てる上で父の持分を私に贈与という形で手続きをしようと思っています。 不動産屋に現在贈与手続きをするとどうなるか見積もりしていただきました。相続税評価額は近隣の評価で計算していただいています。 項目として挙がっているのが、農地法5条届出申請費用、所有権移転登記費用、区画整理組合所有権移転申請費用、贈与税、不動産取得税です。 建物を建てる前に贈与手続きをすると、農地法5条届出申請費用がかかるといわれました。 家に帰ってからふと考えたのですが、 建物を建てたあと地目を宅地にすればこの費用がなくなるのではと思いました。しかし、畑から宅地に地目が変わると評価額が挙がるのではと も単純に思ってしまったのですが、路線価は地目によらないはず? どちらにしても贈与手続きをするのは今年度内と考えています。 地目を畑から宅地に変えた場合、贈与税は換わるのでしょうか? 評価額が大幅に上がって贈与税が上がる可能性があるならば、地目が畑のまま、農地法5条届出をしておいたほうがいいのかと迷っています。 よろしくお願いします。

  • 農地転用について教えてください。

    農地転用について教えてください。 地目が畑の土地に賃貸アパートが建っており、それを収益物件で買おうと思っています。 その場合、農地転用で宅地にする必要がありますか。 売主さんが4条申請するといっています。 売主さんは、4条申請で宅地にした後に、決済・引渡しをすると言っています。 知人からは所有者が変わる場合は5条申請のはずだよと言われたのですが、 売主、買主にとって、有利不利とかってあるんでしょうか。 たとえば登記費用が変わるとか。 そもそも、4条申請で宅地にした後に売買って可能なんでしょうか。

  • 農地を買いたいのですが

    よろしくお願いします。 母所有の農地を買いたいのですがアドバイスをお願いします。 母がお金が入用で、そのお金(数百万)を私が出してあげるのでは、母が心苦しいと言います。 でも困っているのでなんとか助けたいです。 そこで母所有の農地を私が買うということで話がまとまりました。 ○母は農地を所有。私は農家ではない。 ○その農地は基盤整備をしており農家の人にしか売れない。 ○母の相続人は子供3人だけ。 ○母と相続人となる子供は農地売買について了承済み。 ○農地の場所は、辺り周り農地だけなので宅地変更は難しい場所。 ○売買後も農地として母が使用許可。 そこでご質問なのですが、私が農家ではないので売買は出来ないと思いますがいかがでしょう? 出来ない場合は、母と私、その他の兄弟家族には私が買ったことを了承の上、 相続が発生した段階で登記原因「相続」で登記する。 その前に、売買契約書を取り交わしたときに、「抵当権」か「仮所有権移転」の登記をするか・・ 今後問題が起こらないようにするにはどうしたらベストでしょう? 皆様のお知恵をお貸し下さい。 よろしくお願いします。

  • 農地贈与について

    10年前に父の土地を借りて自宅新築しました。今回その借地分を贈与を受ける事になり、自宅敷地と駐車場の部分(現在農地で登記上も農地)を法務局に贈与登記申請したところ、農地贈与移転は農業委員会の許可書?が必要とのことで受付されませんでした。自宅宅地と農地が敷地内に跨がっており、駐車場の部分が農地の一部(500m2のうち100m2駐車場となっている)と なっており、全て贈与を受けたいのですが、聞くところによると農地は5反歩以上の取得でないと贈与は無理と聞いたのですが、何か良い方法はないものでしょうか?。手続きはどうすれば良いのでしょうか?。 税務署に確認したら相続時清算課税の適用は受けられる事を確認しております。宜しくお願い致します。