• ベストアンサー

家族からひとりだちしたい

現在大学生で、来年度採用試験を受ける予定の者です。 昔から独立志向が強く、家から離れたい離れたいと考えていました。 別に家族仲が悪い訳ではありませんが、 両親や親戚の問題に煩わされる事が多かったので (介護、相続問題や土地問題など。裁判沙汰もあり。) 自分の生まれ育った土地から離れて、 自由気ままに暮らしたいという想いが強かったのです。 結婚するまで実家の世話になるなんて考えられません。 しかし、結果的に地元の大学に受かった為、 大学生活も実家で送る事になりました。 それについては納得していましたが 就職に際して、家から出たいと考えています。 両親は当然私を手離す気はないようですし 私が家から離れたがっているとは思わず 地元で就職すると信じて疑いません。 両親に対してなんと説得すればよいでしょうか? 私が受けるのは教員採用試験なので 地元の学校を受ければいいと言われれば 返す言葉が見つかりません。 たとえ、1人暮らしをするにしても 実家のそばにすればよいと言われそうです。 しかし、教職はそう転職するものではないので 1度受かればその土地に根付いていくものだと思うのです。 なので最初に受かる場所が重要なのです。 本当の気持ちを言えば家族が傷つき、 家庭にヒビが入りそうで怖いです。 私は家族の事は好きなので、 今まで家族を助け、家族の問題も補助する為に 実家に残ってきましたが 自由に自活して生きていきたい気持ちとの葛藤が続き 大変悩んでいます。 実際今も家族はある問題でストレスを抱えており 私は少し生活を犠牲にして助けているところがあります。 私は家族と自分のどっちを優先させればよいのでしょう?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

NO.2です >家族を捨てるくらいの覚悟、という言葉には少しどきっとしてしまいました。 wisterianyさんはいろいろ苦労もされているようなので、 私と比べるのも申し訳ないかとおもいますけど。(苦笑) 私は今25歳で、実家を離れて8年ほどですが、 それくらいの気持ちでいないと、何もできないなぁと思います。(精神的に 笑) 自由になって、仕事は昔からの夢もかなって、充実していて、周りにも恵まれています。 でも、25歳になって、仕事も(やりたいと思っていたことが)少しずつ落ち着いてきて、考えることっていったら、実家(日常の生活)のことなんです。とくに最近は^^;目標を失ってきているせいかなぁ。 両親の歳も感じてきます。(帰るたびに背中が曲がってきたな~とか、知らないうちに病気になっていたり、そのうち最悪の話も耳に届くのかな~とか。自分が実家にいれば…と後悔する出来事もチラホラ 苦笑) >将来的に、教育の研究を進めたく、大学院に戻る事も考えているのですが(実現するかはおいておいて)そういう未来図を描いた時に、いつも実家の場所を基点に考えなければいけないと思うと人生の自由度を奪われたようで苦しいのです。人生とはそういうものなのでしょうか? 「人生はこういうものだ」っていうカタチはないですよね? どうするか、どうしたいかは、wisterianyさん自身が決めていくことでしょうし。他人がどうこういうものでもないと思います^^; ただ、親元はなれて仕事をしているものとしては、苦言も言いたくなってしまうのですよ。(wisterianyさんの場合、帰ろうとおもってもすぐには帰れなさそうな(辞めれない)職種そうなので、なおさら心配に。許してください 苦笑) やるからには"そこでしか出来ないこと"をトコトンやる! がんばってください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

回答No.2

いろいろ悩んで、考えておられるんですね。。 親元はなれて仕事をしているものとしては、正直、 wisterianyさんがお考えのように、 「私が受けるのは教員採用試験なので地元の学校を受ければいい」 「たとえ、1人暮らしをするにしても実家のそばにすればよい」 と思います。(申し訳ない) どれぐらいの距離間をもちたいのでしょうか? ご家族は好きとのことなので、 何かあった時、かなり(精神的に)ダメージでかいです。 何も出来ませんから。 家族を捨てるぐらいの覚悟はいるかも。 家族のことって、自分のことでもあったりしますし。。 地元で一人暮らしぐらいの、距離間では少しでも楽になれないでしょうか? あとは…地元をはなれて、友人(知人)のあてはありますか?就職から地元をはなれると(学生だと学生時代に友人ができていいんですが)、孤独感で潰れてしまう子もいますので。

wisteriany
質問者

補足

やはりそう思われますか(笑) 誰もが、教採なのだから地元の近くにすればいいと言います。 家族を捨てるくらいの覚悟、という言葉には 少しどきっとしてしまいました。 私が家族から離れたい訳は、 上記に挙げましたとおり、やはり家族の問題に煩わされる事が 多く、自分のやりたい事が中々できなかったからです。 なので、簡単に帰れる距離ではない位が良いと思っています。 そして、友人の大半が地元を離れ 東京に行ってしまった事なども多少影響していると思います。 東京に対する憧れというより、おのおのの実家から離れて 頑張っている姿に感化されているのだと思います。 将来的に、教育の研究を進めたく、大学院に戻る事も 考えているのですが(実現するかはおいておいて) そういう未来図を描いた時に、いつも実家の場所を 基点に考えなければいけないと思うと 人生の自由度を奪われたようで苦しいのです。 人生とはそういうものなのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • esezou
  • ベストアンサー率37% (437/1154)
回答No.1

wisterianyさん、今晩は。 文章から、非常に聡明な方と思います。失礼ながら、ご自身の過去のご回答から引用させていただきます。 「子供はあなたの為に人生を歩んでいるんじゃない。」 私見では自分より家族を優先と考えるのは、親の立場であって、子に押し付けるものでは無いと信じます。親の「無償の愛」の原点です。 あなたが、結婚等で、自身の家族を持ったとき、自分を犠牲にし家族を 助けるのは、ある意味義務かもしれません。 しかし、子が、親のために犠牲になるのは生物学的に、賛成できません。 自身の家族を持ったとき、迷わないように、あなたの気持ちがぶれないよう、今から(精神的に)親と決別する覚悟を持たれることをお勧めします。

wisteriany
質問者

お礼

ありがとうございます。 はっきり言っていただいて、とてもすっきりしました。 聡明な人だなんて…お恥ずかしい限りです。 実際の私は迷いだらけですし、こうして 皆さんに助けていただいている一人です。 「犠牲」という言葉を使いましたが 家族の問題である以上、自分にとって犠牲ではなく 好んで引き受けていく問題であるとも思いました。 ですから、客観的な意見を求めていたのです。 大変参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 家族を養うには…

    大学4年生です。家族のことでご質問しました。 私の父は4年前、母の死を期に退職しました。今は年金月10万ほどもらっているみたいです。 来年から私も働けるようになったのですが、給料は17万程度、地元とは離れた土地で一人暮らしをせざるを得ない状態です。地元への就職を希望しましたが、就職が決まらず地元に戻ることは叶いませんでした。自分一人養うには大丈夫だと思うんですが、私には大学1年生の弟がいます。父自身退職金ももうほとんどなく、借りアパートに一人暮らししています。おそらく地元以外の大学に行った弟の学費を支払える能力はありません。むしろ父の生活自体どうなっているのか… 私が先立って家族を養うほかない状態です。 今将来に不安しかありません。奨学金返済もある私が、弟を無事卒業させることはできるのか、生活力の乏しい年金暮らしの父親を県外にいる私が支えれるのか… いっそ地元に戻って実家でアルバイトをしながらまた就職活動か公務員を勉強した方がいいでしょうか? 来年しっかり就職して少ないながらもお金を送る方がいいでしょうか? 私たち家族が安心して暮らせる方法はないですか?

  • 実家に帰りたくない。(長文です)

    20代前半の女です。 今年度卒業し、就職する予定です。 その就職先に関する事なんですが、両親ともめています。 私は、地元から離れた大学に通い、就職は地元に戻る予定でした。 しかし、大学のある場所に彼氏が出来、将来を考えているので、こちらで就職しようと思い、その旨を両親に伝えました。 しかし、両親は大反対・・・。 こちらで就職する事が大前提で大学も出してあげたのに、と言われました。 もちろん彼の事など耳を傾けてくれません。 就職直前に、しかも彼が出来たからこっちに残るって言ってしまった私の言い方も悪かったのかもしれませんが、元々実家には帰りたくなかったのも事実です。 両親ともに厳しく、実家に帰れば仕事をしていても自由がないのは目に見えているから帰りたくないのです。 彼と別れたとしても、帰りたくありません。 就職は地元でも大学のある場所でも、出来ます。(公務員志望なので) ただ、両親は手元に私を置いておきたいだけみたいなのです。 私の人生だから、私が決めると言っても、育ててあげたのは誰だ!?と言われる始末。 親には感謝していますが、今回ばかりは譲れません。 何て言えば両親は納得してくれるのでしょう? 申し訳なくて言えなかったのですが、家が嫌いだから帰りたくないと言っていいものなのでしょうか?

  • 家を建てる場所について。

    家を建てる場所。 以前祖母が住んでいた家を建て替えての新築を検討しています。 その場所はそれなりに便利がよく、住み良い街なので妻も前向きです。1番の理由は土地を買わなくて済む事です。 自分の兄弟と親にはその場所を使うことに関して相談しており了承ももらっております。 しかし問題があります。一つは実家から遠いことです。 その場所は私の実家から1時間程度掛かります。また私たち夫婦は地元が同じなため、妻の実家も私の実家の近くにあり、子供もいるので、親を頼ったり、将来的に親を助けたりする事が日常的に出来ないところです。 それだけだと、私も祖母の家まで遠かったので経験上大丈夫なのですが、もう一つ悩ましい問題が出てきました。 それは、兄弟家族が親の近くがいいと、実家近くに家を購入した事です。まだ家を購入していない他の兄弟も実家近くで家を探しています。 祖父が良い場所に建ててくれた家なので、できるのならば最大限活用したいですが、家族と離れ離れになってしまうと考えると、地元に家を購入した方が良いのかなと思ってしまいます。 地元も祖母の家程ではないですが、そこそこ便利の良い駅前で、土地の値段が高いならまだしも、土地自体空きがありません。 金銭面(土地代)で今後の生活を考えるのか、精神面(お互いの両親によるサポート)で今後の生活を考えるのか、どちらが良いのでしょうか?

  • 地元で就職したくない!しかし、両親の大反対!

    現在、大学生で公務員関係の試験をひかえています。 私は地元が九州で、大学は北陸の大学に来ました。 お恥ずかしい話ですが、私はいわゆる大学デビューということもあり、まったく地元に良いイメージがなく、また大学の友達(大学の友達の多くが同じ土地で公務員志望です。)との関係もこのまま続けていきたいので、就職は北陸で行おうと思っています。 しかし、一つ問題があります。 それは両親の反対です。就職のことを話すと当然両親は大反対で、大人しく地元で仕事に就きなさいといわれます。 両親の意見はもっともだと思うのですが、私はどうしてもあのつまらない地元で一生を終えたくないのです。 両親には何度話しても聞く耳を持ってもらえません。 決して全て穏やかに進むとは思っていませんが、両親に納得してもらい地元を離れて就職するための行動をアドバイスしていただけないでしょうか? また同様に地元を離れて就職した方や、戻りたくなかったけど地元に戻って就職した方の体験談も聞かせていただけるとありがたいです。 本当に困っています。よろしくお願いします。

  • 今、とっても悩んでます。。家族と引越しに。。。

    この度、内定が決まりホットしていたのですが、実家とはかなり遠く、支店に配属になり、大阪に転勤することになりました。最初は、新しい土地で頑張るぞ!と思っていたのですが、いざ知らない土地での生活、そして、何より家族の事が気がかりとなり、、今は、真剣に内定を辞退して、実家から通える所にしようか、、などと考えていくうちに不安になってきました。家族の事は、両親、祖父母の事を思うと何か申しわけないと思ったり、、自分のことを考える前に家族のことを考えるべきなのでは?など色々な気持ちが交錯してしまいました。 みなさんでしたら、どういう判断をされますか?

  • 公務員試験(市役所)の難易度

    今大学4年で就職活動中でまだ就職先が決まっていないのですが、親から実家の方に帰ってきてほしいと言われました。ですが、私としては働いてみたい職業、業種があり話し合った結果あと5、6年したら実家に帰る事にしました。 その事に関してはもうなんの問題も無いのですが、実家の方に帰るにあたって、地元に帰るなら地元の人の為に働きたく、市役所員の父の影響もあるのですが地元の市役所員で働きたいなと思っています。 そこで質問なのですが、市役所員になる為の公務員試験ってどれくらいの学力が必要なのですか?

  • 社会人1年目での同棲について

    私は今大学4年で、就職活動中です。 彼氏も同じ大学で、教員志望なので教員採用試験に向けて勉強しています。 付き合ってまだ半年ちょっとですが、1年以上親しい友達だったので付き合っても気持ち的にはあまり変わらず、関係も良好です。 お互い一人暮らしですが、毎日どちらかの家にいるので半同棲状態です。 将来は結婚を考えているので、卒業後は同棲しようかと話し合っています。 彼氏は実家が関東で、教員採用試験も地元の県内を受けると決めています。 私は実家が東北なのですが、関東で就職する予定で、できれば彼の実家のある県内に就職したいと思っています。 まだ私の就職が決まっていないのでそこはなんとも言えないのですが、仮に彼と同じ県内で就職できたとして、お互い社会人1年目で同棲というのはどうなのでしょうか? 今、半同棲状態で特に問題はありませんが、学生なので働いている方たちよりは確実に自由な時間がありますし、そのぶん心にも余裕が持ててうまくやっていけてるのかもしれません。 そのようなことを考えると、お互い新しい環境に慣れると同時に同棲というのは難しいのかなとも思います。 職場に慣れてから、生活に慣れてから同棲したほうがいい!!という話もよく聞くので… 社会人1年目で同棲された方、または断念された方、このようなことを経験された方、何か意見がありましたら教えてください。

  • 家族の事で悩んでいます。

    家族の事で悩んでいます。 私の家族は、父・母・兄・私の4人家族です。 私の母は、5年ほど前からガンで闘病生活をしています。 入退院を何度か繰り返し、通院しながらなんとか 病気と闘っています。 3ヶ月ほど前から特に調子が悪く、食事もほとんど喉を通らず、 家ではほぼ寝たきりです。 母の病気が発覚するのとほぼ同時期に、 兄がカルト教の世界に浸っていることが発覚しました。 家族の必死の説得にも関わらず、かなり洗脳されてしまっていて、 どうにもならず、結局家を出てしまいました。 私は3年前に就職し、今は実家から500キロほど離れた場所で一人暮し中です。 私が就職してから、父と母、二人で生活していました、 が、そんな父が1年ほど前にリストラされてしまいました。 50代後半という年齢のせいもあり、なかなか良い再就職先が見つからず、 4ヶ月ほど前、やっとの事で、ようやく再就職先が見つかりましたが、 肉体労働のせいで、腰を痛めてしまい、入院・手術することになり せっかく見つかった再就職先もすぐに辞めることになりました。 今は父は退院して、リハビリも兼ねて、 家の家事全般と母の看病を一人でしています。 以上のように、現在、両親ともに病気を抱え、 仕事もなく、そして仕事をしようにも母を一人で家に残すのも心配だし、 父自身の体の調子も悪い…、という状況で、 両親のこの先の生活が非常に心配です。 現在、株のデイトレードで収入はあるものの、安定しているわけでもなく、 万が一大損でもしたら、それこそ借金をつくりかねねいので、 私は心配で仕方ありません。 しかし、父に言っても聞く耳をもってくれません。 この先、あまり外に働きにいく気がないようです。 腰の痛みと母の病気を言い訳にして、 このまま外に働きにいかないのではないかと思います。 そのわりには、母のちょっとした一言で、 「俺に収入がないと思って馬鹿にしやがって」と怒鳴ることもあるようで。。 父の複雑な気持ちも分からなくもないんですが、 私としては、なんとかこんな事情でも働く方法はないものかと、 模索しています。 私が転職して地元に戻るべきなのでしょうか・・・。 とは言え、私自身の将来のことと、両親の面倒を両立するほどの収入もありませんし、 地元は田舎なので、そう簡単に転職先が見つかるとも思えません。 (ちなみに彼氏も同じ会社の人なので、転職して地元に帰る事は別れを意味します) それとも兄に相談すべきか・・・。 (兄は今でもカルトから脱していません。正直一人で話すのは、私が洗脳されるのではと少し怖いです) 何が言いたいのか分かりづらい文章ですみません。 なんとか家族が平穏に生活する方法はないものか、 皆さんのご意見をお聞かせ下さい。

  • こんな時期ですが就職先を迷ってます。

    私は、このたびの震災で、直接被災したわけではないのですが 地元が宮城県の沿岸部であり、実家・家族が被災したという中間被災者の大学4年生です。 公務員を目指して試験を何個か受けたのですが全て1次で落ち 現在、市役所の職員の試験を受けています。 まだ結果が出てないので、決まってから悩めよと思われるかもしれませんが 地元(宮城)の市に就職し、復興に全力を尽くすか 関東(現在大学に通うため1人暮らし中)の市に就職し、経験を積んでから地元に戻るか この二つで迷っています。 両親は地元に戻ってきて欲しいらしいのですが 実家も津波で流失し、現在も避難所生活をしており 地元に就職した後、一緒に暮らせるのかわからないという状況です。 一般的にどちらが良いのか 被災地の公務員現職の方にとっては、どちらが助かるのか(言いかたおかしいかもしれませんが・・・) 私だったら~~する等、アドバイスお願いします。

  • 仕事と住まいについて。

    現在フリーターをしてます24歳男です。 大学を卒業後地元を遠く離れた都会で就職したのですが、途中で親の希望や自身の考えの変化で生まれ育った家や土地を継ぐことを考え始め、わずか1年2ヶ月ではありますが退職し早めに地元で腰をすえる準備をしています。 地元は田舎ですのでやりたい仕事に就くことはできません。仕事が少なく限られています。 その事を知人に話すと「街に出ればいいじゃん、県内なら同じことだよ」と言います。同じこと?街に出て就職するのはいいにしても両親が他界した後に実家を空にすることなんて出来ません、実家から車で片道1時間半かかる職場で毎日通勤なんて辛すぎます。 自分が「家を継がなきゃいけないから地元を離れて就職なんて無理だよ」と言うと、「え?wお前の家って有名な地主かなにかなの?」と言われました。 自分は両親が他界してこの家が空っぽになるのを想像すると辛くてたまりません、自分が継ぎ、次につなげなきゃと思っています。 自分の考え方がかたすぎるのでしょうか?普通は、家や土地はその代1つで終わり、巣だった者が別の土地でまた家庭を築いていく、このような感じなのでしょうか?人それぞれと言われればそれまでですが・・・ 酷い文章ですね、結局なにが聞きたいのか伝わるのかすら怪しいですが、よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 確定申告の期間に入ったら行こうと思っております。事前に概算額を知りたいので、教えてください。
  • 独り者で扶養者はおりません。令和3年分の国家公務員共済年金の支払金額1,549,579円、源泉徴収税額25,500円(所得税法第203条の3第2号・第5号適用分)など、確定申告に必要な情報を教えてください。
  • 確定申告のために必要な情報をまとめています。令和3年分の老齢基礎・厚生年金の支払金額1,176,242円、源泉徴収税額0円(所得税法第203条の3第1号・第4号適用分)、日本私学共済年金の支払金額33,662円などの詳細を教えてください。
回答を見る