• ベストアンサー

システムファイルのみリカバリー

こんにちは。 とある事情により、CドライブのOS起動に必要なシステムデータのみ残して、他のファイルを全て削除しようとしています。 (いわゆる初期購入状態に戻す) HDDは三台で、中身を整理するためにシステム専用を作りたいのですが、Program Files等に手動では削除出来ないファイルが残ってアプリだけ消えて肝心なファイルが削除出来ない状態です。 普通ならリカバリDISC使え、と言われそうですが、OSプリインストールのPCで既に4年ほど経過しているのでリカバリDISCが見当たらない状態です。 どうにかシステムファイルだけ残して他を削除、又はシステムファイルだけバックアップする事は出来ないでしょうか。 知恵を御貸しください。宜しくお願いします

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kentacya
  • ベストアンサー率37% (184/488)
回答No.5

リカバリーCDがない場合のOSインストール方法は下記のとおりです。 winxpやwin2000ならi386のホルダーがシステムファイルになります。 winxp等のインストールCDは下記ホームページを参考にされては。 http://taylor.gotdns.org/spcd/

参考URL:
http://winfaq.jp/wme/setup.html#357
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • goold-man
  • ベストアンサー率37% (8365/22183)
回答No.4

無理と思います。 イメージバックアップソフトを使いバックアップしてトラブルのときリストアすることです。 一例

参考URL:
http://www.vector.co.jp/magazine/softnews/060211/n0602111.html
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • norosi
  • ベストアンサー率26% (430/1614)
回答No.3

念のため・・・・・ > リカバリDISCが見当たらない状態です HDDリカバリーの機種ではないですよね? 記憶が怪しければメーカーのホームページで調べてはいかがでしょうか? あるいは正確な機種名を補足で書けば調べてくれる方がいるかも・・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Yeti21
  • ベストアンサー率47% (396/830)
回答No.2

セーフモードで起動して削除できないでしょうか? ただし、レジストリ等に情報が残っている場合、削除するとエラーが出る可能性もあります。 とりあえず、削除せず、「削除予定」とかでフォルダを作成して、セーフモードで起動後に 不要なファイルをそのフォルダに移動して様子を見たほうが良いかも知れませんね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

「いじくるツール」がフリーソフトで提供されています。 OS起動時に起動されるアプリの設定などが行えますので、起動しないように設定すれば消せないファイルも消すことができると言うわけです。 プログラムの追加と削除のリストも編集できますよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • リカバリにインストールディスクは使えますか?

    http://okwave.jp/qa/q7694971.html 以前の質問ですが、インストールディスクとリカバリディスクは同じ?物と聞きました。 インストールディスクを使って、システムファイルのリカバリは出来るでしょうか? 電源起動→windows is loading files→スタートアップ修復の画面に移行(しかし失敗する)→ここのメニュー欄でバックアップから復元できるとのことなのですが、OSのインストールディスクを使って、システムファイルだけ復元することは可能でしょうか?

  • リカバリ後 システムがブートしません

    リカバリを行いました。 CD3枚交換して、PCが再起動しましたが、 BOOT From CD: DISK BOOT FAILURE,INSERT SYSTEM DISK AND PRESS ENTER と表示されます。 リカバリCDの1を入れるとまたリカバリが始まります。 リカバリに使用したHDDの中身は初期状態っぽいファイルが入っていました。 BIOSの設定でBOOTの順番もCD→HDDだったのですが、 HDD→CDに変更しても同じです。 リカバリが不十分なのでしょうか?

  • リカバリーについて何点か

    何度か質問させてもらってる者です。 リカバリーをしようと考えています。(以前ここで「Program Files」が開けませんという質問をさせてもらい、メモリを増やしたり対処法など教えていただき実行したのですが、改善しない為) そこで何点か質問させて下さい。 1、メモリはそのまま(増えたまま)の状態でリカバリしても良いのか?、それとも購入当時の状態にもどしてするべきか? 2、リカバリする際のバックアップ(自分はFMV簡単バックアップを使おうと思っています)そこで、このソフトで出来ないものでこれだけはバックアップ(手動)しなければダメというものがあったら教えていただきたい(雑誌か何かで言語バー?のIMEパッド?が手動でしか出来ない)と書いてあった気がするので・・ あるようでしたらその方法などもおしえていただけたらと。 3、ウィルスについて (現在、ウィルス、スパイウェア、アドウェアは検索、削除済みです。)リカバリ後すぐ何もしてないのに発見したとか、削除できないとかを見かけるのでこういった症状にならないためにしておく対処法(例えばケーブルを抜いて作業する?とか)リカバリ後はソフトを入れなおし、Windowsのupdateをしなければいけないのはわかります。 4、その他注意するべき事 質問はこの4点です、正直リカバリしたことが無く、知識も初心者程度なものでちょっとびびってるのでこんな沢山質問してしまいすいません。 全てではなく1つでも良いので回答をお待ちしています。 ちなみにパソコンはFMV DESKPOWER CE8/85L (富士通の2001年モデル) OSは Windows XP です。 よろしくお願いします!

  • システムリカバリー後のデータ

    コンパックのデスクトップでウィンドウズのシステム復元がなぜかできず、仕方なくコンパックの出荷当時の状態に戻すシステムリカバリーを行ったはいいのですが、ハードディスクがなぜかいっぱいになってしまいまいました。アプリケーションやデータファイルなどが削除された分減らなければいけないはずが、20ギガほどディスクの使用量が増えています。 一応見える分のファイルの量を足してみたのですが、どうも35ギガほど見えないデータがディスクを占拠しているようです。これを取り除くにはどうすればいいでしょう?  あといくつかのデータファイルは消されずに残ったようなのですが、開こうとするとアクセスを拒否されます。あきらめていたデータとはいえそこにあるなら開けたいのですが、アクセスする方法はあるでしょうか? サポートセンターに聞けばいいんですが、いろいろあって埒があかない状態です。なにか思いつくことだけでも教えていただければ幸いです。

  • リカバリ領域を認識できなくなった

    リカバリ領域を認識できなくなった 機種名:ASUS K55VD OS:windows8 64bit 購入後リカバリディスクもバックアップもせずにEASEUS Partition Master にてパーティションを変更してしまいました。 結果リカバリディスクもつくれず工場出荷状態に戻すこともできなくなってしまいました。 やりたいことは ”工場出荷状態に戻す” ことです。 メーカーからリカバリメディアの購入を最終手段としてなんとかお金を使わずに復旧したいです。 どうしたらできるのかやり方を教えてください。 的外れかもしれませんがリカバリなど復旧に使えそうなファイル情報です。 隠しパーティションがいくつかありその中に『recovery』と『restore』というドライブが存在します。 『recovery』の中身はwindowsREの起動ドライブ。 『restore』の中身には3つのフォルダがあり 「RecoveryBoot」(Boot.wim AsDiskLayout.dat AsPartition.datという3つのファイル) 「RecoveryImage」(Install.wimという1つのファイル) 「system volume infomation」(中身は見えません)です。 色々調べたところ購入直後にリカバリディスクを作るのが常識だと知りました。 自分なりに幾つか挑戦もしましたがダメでした。 甚く反省しておりますのでどうか建設的なアドバイスをお願いします!

  • 「リカバリ」前のデータ保存について

    早速、本題なのですが、表題通り「リカバリ」前のデータ保存についてです。「リカバリ」を行う前には、「重要なデータをバックアップしておく」、これは基本的な常識となっています。 しかし、その範囲は一体、どこまでを指しているのでしょうか?もちろん、「自分が重要であると思う範囲」であることは解っているのですが、「マイドキュメント」や「メール」のデータはともかく、「WINDOWS」などのフォルダにあるシステムファイルは、どのように対処すればいいのでしょうか? 「リカバリ」とは、簡単にいえば、OSを正常な状態に戻すというように解釈しているのですが、そうであればシステムファイルのバックアップは必要ないと思うのですが、そのあたりは一体どうなんでしょうか? 少し、説明文が解りづらいとは思うのですが、私自身PC関連は初心者に近い為、これ以上の詳しい説明はできません。 端的にいえば、「『リカバリ』を行うのに、システムファイルや「Program Files」のバックアップを取る必要があるのか?」ということが質問内容です。自己判断といわれればそれまでですが、何卒よろしくお願いします。

  • Win 7のシステムリカバリーについて

    HP製のCompaq 8200 Elite SF Desktop PC(OS:Win 7)を長年使用しています。 最近は起動に5分間以上もかかるのでシステムリカバリーディスクを用いて工場出荷状態に戻そうと思っています(数年前にHDDが故障しメーカにてHDD交換した時1分間程度で起動完了。インターネットなども快適でした)。 そこでPC購入時に付いていた4枚組システムリカバリーディスク(6200 Pro 8200 Elite 1/4~4/4)を用いて工場出荷状態にしたいと同上ディスクを捜すも1枚見つかりません。 そこで、もう1台所有の HP製の Elite Desktop 800 G3 SFF(OS:Win 7)に付いてきたシステムリカバリーディスク(ディスク枚数は1枚)を使用して前記PCを工場出荷状態にしたいと思いますが、果たして出来るのでしょうか?.

  • リカバリする際の「バックアップファイル」

    リカバリをしたのですが・・ バックアップしたファイルのいくつかが  私の場合はMOに入れたはずなのに 入ってない状態でした。 そこで・・ 結局 リカバリしてしまったからには これは、もう そのファイルは探せないのでしょうか? 何か  探せるような ソフトなど・・あるのでしょうか? システムの復元などは 意味がないのでしょうか?

  • ファイル保護出てますが・・・

    現在VAIOを使ってますが、Windowsファイル保護って出て困ってます。旧バージョンのシステムファイルを使っているらしく、Win2000のシステムディスクを入れるようにいわれてますが、リカバリディスクしかありません。 使用するには何とかって感じですが、あまりにも不便で困ってます。(特にネット関係ではまともに動きません) リカバリしたいのですが、インターネットアカウントのパスワードがわからず、バックアップも取れない状態です。 通常のファイルは適当にバックアップを取りましたが、このままリカバリするとネットには繋げない状態になります。 とりあえずこのファイル保護を出なくする方法がありましたら、お願いします。 ちなみに他のエラーではWindows遅延書き込みデータの紛失が出まくります。画面の外に持っていって無視してますが・・・

  • システムのリカバリイメージは作成可能?

    XP標準のバックアップソフト(マイクロソフトバックアップ)で システムのリカバリイメージ(CD)は 作れるんですか? 復元はOSが起動しないじょうたいでも 可能なのでしょうか? GT4012Jというマシンを使っているのですが、 付属のリカバリを使うとデュアルコアCPUで あるにも関わらず、 シングルコアとして認識されるようなので 至急バックアップを取っておきたいと 考えているのですが。