• ベストアンサー

会話が苦手です。

reoraの回答

  • reora
  • ベストアンサー率11% (2/17)
回答No.3

身近なところから(親、友達)会話をするとこから始めましょう。 「うまく話せなかったらどうしよう・・うまく伝わったかな・・」とか考えすぎなところが、どんどん自分を追い詰めていってしまいます。 自分の考えをすべての人間に理解してもらうのは不可能です。 が、こうこうこうしたから、こうなったとか順序よく話すことができれば、伝わることもありますよ。

rangiku
質問者

お礼

御返答有難うございます。

関連するQ&A

  • 会話が苦手だから克服したい。

    興味がある映画や歌が"ねた"にあがったら話が出来るんですが、皆が好きだけれど雑談が苦手で楽しめず落ち込みます。 有り難い事に、皆に駄目な性格を解って貰えて受け入れて貰えてます。 感覚や気持ちがあるけれど声に出す事やタイミングが難しいって感じです。 英会話を習ってるけれど、皆が話す英語を理解する事が出来た後、思った事を声にするタイミングが解らず黙ってしまいます。 会話が出来ず対人関係で打ち解けられず、好きな英語は紙の上だけ読み書きだけで、コミュニケーションが取れず苦痛です。 普通に会話をする事が苦手である私にアドバイスを貰えたら嬉しいです。

  • やはり会話はどうしても苦手でした。

    独身会社員、男性です。 昔から他人とコミュニケーションが取れない性格で、 それを変えようと新卒で営業の仕事に就いて7年目でしたが、 昨年末より営業から内勤の部署に異動になりました。 仕事自体は一人で黙々と作業する類の内容です。 仕事自体は営業よりも自分に合っているとは感じます。 しかし、人と話す機会がなくなったら、人と会話をする、 コミュニケーションをすることがとても苦手になってきました。 自分に鞭を打つ意味で営業の仕事に就いて、 人と話さざるを得ない環境下に身を置きましたが、いざ離れてみたら やはり会話が苦手という意識は変わっていませんでした。 営業の仕事が「人と話せる自分」を保つ唯一の手段でした。 でも、それがずっと自分をすり減らしていました気もしています。 プライベートでは殆どと言って良いほど人と話しません。 仕事で会話術の全てを振り絞って余力がありませんでした。 当然、恋人などいないし、友人は片手でも余る程です。 営業の仕事を離れて3ヶ月経ちましたが、自分でも驚くべき 速さで会話がとても下手になっていることに気付きます。 社会人3~5年目の頃の自分と、今の自分を比べると 明らかに当時の自分の方が会話も上手く、希望も持っていました。 しかし、苦手な会話を頑張っても良いことは殆どありませんでした。 結局は仕事もプライベートも会話上手な人には勝てません。 (勝つというと語弊がありますが、自分を売り込む作業として) 無理をして頑張って、気をすり減らしても、悩みに悩んでも 「人と話すのが好き」な人にはどうやったって叶わないと痛感しました。 心で感じられる人と、頭でしか考えられない人では根本が違いました。 純粋に人に興味を持てる人には自分は決してなれないと痛感しています。 本当はやっぱり一人でいるのが一番自分らしいと思います。 それでも、今後社会人として、また一個人成長するためには 会話力が必要不可欠であることは自分自身、とても分かっています。 話さないことは自分に対する甘えでしかないのだと痛感しています。 もう一度、自分に鞭を打って人と会話をしてゆこうと思っています。 止めてしまったカウンセリングにもまた行こうと思っています。 会話が苦手だった方、得意な方、会話を楽しむコツ、 コミュニケーションを楽しむコツ、人に興味を持つコツがあったら 何かアドバイス頂けませんでしょうか?

  • 会話が苦手で寂しくてたまらないです。

    会話が苦手で寂しくてたまらないです。 私は自分から主導権を握って話すことが苦手なので、だいたい仲良くなっても聞き役に徹していることが多いです。 ただ、なんとなくどの人と会話しても距離を感じます。 いろんな人から興味無さそうに見えると言われます。 積極性が無さすぎるのだと思いますが、自分から話してみてもトンチンカンな方向に話をしてしまったり、オチがなかったり、上手くいった試しがありません。なので、話すことに億劫になります。 色んなことに興味を持つのは元々苦手です。 でも、仲良い友達や知り合い欲しいし、販売職で会話上手くないと仕事も上手くいかないのでなんとかしていきたいです。(社会人2年目) 会話力系の本も読んだりしてますが、読んでるうちに寂しくなってきます。 友人とLINEしようにも、なんだか疲れてしまってLINEする気になりません。(そしてさらに寂しくなるという悪循環) みなさんどうやって会話力磨いてきましたか? 寂しいときはどうやって乗り越えてますか?

  • 電話が苦手です。克服すべき?

    家族や仲のいい友達以外の人との電話が苦手です。 美容院やレストランなどの予約や、『仕事』と割り切れる内容の電話はできるんです。 でも、ちょっとした知り合いとかへの簡単な確認だったりとか、ちょっとした用事での電話ができません。明らかに電話した方が早く済む話でもついメールをしてしまいます。 雑談なんて論外です。 アドレスが分からなくて電話した時は、すごくドキドキして、結局相手が出なかったりすると凄くホッとします。 電話をかけて呼び出し音が鳴っているときや、自分の携帯が鳴っていて出るまでの時間が本当に緊張して嫌いです。 頻繁にかけてくる、苦手な人から人からの電話は無視してあとでメールで「気づきませんでした」とか「外出してました」とかついウソをついてしまいます。 「電話は嫌い?」と聞かれ、「苦手です」と答えたことがありますが、「いっぱい電話したら慣れるよ」と、電話に慣れた方がいいようなことを言われました。 話すことが苦手なのではなく、電話で話すことが苦手なんです。 避けずに慣れていった方がいいんでしょうか? ご意見お聞かせ下さい。

  • 人と会話することが苦手である現状を変えたいです。

    男性会社員です。 私は人と会話するのが非常に苦手です。 まず、非常に人見知りです。 新しい部署や会合等で、全然人と打ち解けられません。 特に、女性とは全然話が全く盛り上がりません。(もちろん、男性なら全然問題ないという訳ではないですが、女性がより話しにくいです)。 とにかく、全然仲良くなれません。 また、既に長らく知り合っている同僚等とも、(基本的にあらゆる人と)、会話するのが苦手で、ちょっとした雑談も精神的に一苦労です。 社会人人生を通じて、職場の人等と日頃のコミュニケーション(雑談等)をするのがとても苦手です。 社会人は、終日一切会話せず黙々と仕事をする訳にはいきませんが、非常に対人関係(行動)で精神的に疲れる日々です。 合う合わないはあるので「誰とも」とは言いませんが、それなりに今いる、そして今後出会う人と普通に楽しく会話し良き人間関係を作れるようになりたいですが、どのように改善ないし修正・訓練すればよいでしょうか…? アドバイスを頂ければ幸いです、どうぞ宜しくお願い致しますm(_)m!

  • 人 会話 苦手

    こんにちは。 元々、人と話すのが苦手なのですが、年齢が近かったり打ち解けやすいと、いろんな事を話し、悩みにはなりません。 新しい環境になり、職場の人は全員年上で、専門職の方たちで、気軽に話せるおばちゃん系ではありません。 何を話せばいいか本当に悩みます。 仕事に関する内容は話しますが、それ以外何を話せばいいか分かりません。 馴染めているかも不明です。 話そうとして努力はしますが、難しいです。どうするのが良いでしょうか? また、こういう悩みでも病院など行けば解決するのでしょうか?

  • 中身のない、ノリだけの会話が苦手です

    中身のない、ノリだけの会話が苦手です。 20代女性ですが、学生時代から苦手でした。 雑談力、意味のない会話、それがコミュニケーションとしてクッションとして大事等々の意見を見聞きすることがあります。 「今日は暑いですね」 「昨日は○○(スポーツチーム)がどうこうでしたね」 などの、深い意味はない会話のことですよね。 その必要性は私自身も感じますし、苦手ではないですし、積極的に使います。 そうではなくて、文字でうまく表現できるかわかりませんが、、 やたら勢いとノリだけで中身のない会話のことです。 そういったものが苦手です。 具体的には、 ・延々とお笑い芸人のネタ、ものまね ・延々とウェーイ ・何回も乾杯、何回もハイタッチ とかです。 天気の話題などの意味のない会話は、会話の内容として意味がないだけで、言葉の掛け合いとしては充分意味のあるものとして成り立っていると思います。 本日の天気・気温について語り合う、っていう(笑) ただ私が苦手だと書いた意味のない会話は、言葉の掛け合いとして意味がないように感じられるんです。 正直、何を言っているのか内容として意味がわからないことも多々あります。 といったところで、合わせて笑ったり騒いだり、うわべを合わせることくらいはできます。 できますが、楽しくないので疲れますし、「合わせる」以上のリアクションを求められるとわからなくなることもあります。 この間付き合いで参加した飲み会でのことですが、 「好きー!!好きー!!好きー!!」と叫ばれ、意味が分からず笑っていたら、 今から思うにおそらくは「好きー!?」だったらしく。 私にも「好きー!!」と返すことを求められて?いたようで。 というか何の話からそうなったのか、何が好きなのかも未だに私にはわからず、 私が応じない?ことでどうやら「ノリが悪い」と思われたみたいで… 学生時代からそうなんですが、そういう人たちとは多少距離をおくようにはしています。 今後もそうするつもりですし、そういう人たちと仲良くなりたいという相談ではありません。 ただ、こういうのも「必要な雑談力」なんだろうか?とふと思いました。 先にも書いたように、ビジネスや近所付き合いで使うような、天気・ニュースだったりの雑談力はあると思います。 基本人見知りもしません。 例えば「初対面の人と突如二人っきりで数分間話す」というシーンがあったとしても、ある程度どんなタイプの人でももたせられる自信はあるんです。 上のような、ノリと勢いのみの人以外は。 私は同じ意味のない会話でも、落ち着いて、趣味の話、仕事の話、生活の話などを聞いたりしゃべったりしたいです。 そのほうがその人の人柄もみえるからです。 ウェーイ!からの~!!とかばかり言われても、楽しくないしどうでもいいんです。 すみません長くなってしまいました。 質問したいことは3つあるんですが、 ・私が苦手だと書いたようなノリだけの会話についても、「必要な雑談力」だと思われますか? ・ノリだけの会話をする人は、意味のある会話をしたくないんですか? (趣味とか、最近楽しかったこととか、なんでもいいんですがそういう軽い会話です) ・ノリだけの会話をする人でも、私がある程度意味のある会話(その人の趣味の話とか)を振ると、多少文章で返してくれる場合もあります。 そういう場合は「ノリが悪い会話、つまらない」などと思われているんでしょうか? 直接聞けばいいんですが、親しい友達にそういうタイプがいないのですみません。 一意見や一般論として、聞かせてもらえたら嬉しいです。

  • 会話なんかできるはずがない。

    会話しなきゃいけない必要性も自分なりに理解し切実に感じてもるんだけど、それでも会話ができない。それはなぜなのか。 例外があって必要な話しなら出来る。例えば困り事や心配事、向こうからの問い掛けには話せる。それは話す内容が決まってるから。けど話す内容が自分には無関係、不必要、雑談だとなんにも話せなくなる。 話ができないのは自発性がないからかな 話したい事が思い浮かばない。 冗談も思い浮かばない。 自覚はしてないが、面倒臭いと思ってしまっているのかも。 無理して考えて何か言おう何か言おうとしても何も浮かばない。 それとは別に 全面的に何を話していいかわからない。 会話の流れについていけない。 自分の気持ちがわからない。 なんで雑談をするのか? 酒を飲みながら雑談をする。 不安があるから? なんで話しをするの? 自慢をしたいから? なぜ?なぜ?なぜ?話しをするのか?俺はそれがわからない。 あいた時間を埋めるためなのか? 今の自分を相手に報告するためなのか? 面白い何かがそこにあるからか? それがわからずに雑談なんか出来るはずがない。 誰か教えてはいただけないでしょうか?お願いします。

  • 苦手な人と、付き合う方法とは?

    苦手な人と、付き合う方法とは? 友人になったばかりのときは、おしゃべり好きないい人だと思っていました。 けれど、親しくなると、 話す事といえば、噂話、他人の悪口、仕事や生活の愚痴ばかり。 電話をかけてきては、聞きたくない話をされて、嫌な気分になります。 苦手な人との付き合い方って、どうしたらいいんでしょう。 正直、縁を切りたい切りたい気分ですが、 今度は、私の悪口を言ってまわりそうで、怖い気もします。 アドバイス下さい。

  • 会話が苦手・・・

    会話が苦手です。学生の時は友人はいました。社会に出てから苦手に・・・話が苦痛にまで。 「敬語」で喋ると堅い!と印象づけてしまい疎遠になったり、「タメ口」だと失礼な!年下でも先輩だから!上司から注意され。(仕事先で・・・)この時は私が年上だっので気楽に話してほしいと思ったのですが・・・苦い経験がたびたびあり初対面だとものすごく緊張してしまい疲れてしまいます。 今は結婚して専業主婦で、無口だけどまじめな主人と娘が一人います。 今年の4月に幼稚園に娘を入園させてママさんとの会話が内容ではなく言葉使いに気を使いすぎてしまう自分が嫌だし疲れるし・・・ どうしたらよいのでしょうか?つい他人の顔色を伺ってしまいます。ご意見頂けたら幸いです。ちなみに今はすごく丁寧な敬語になってしまっています。「ここまで丁寧じゃなくても?」と思うのですが・・・宜しく御願いします。