• ベストアンサー

部活動の指導について

北海道の高校の教員をやっている者です。部活動に関して、学校によっては、部活動の指導で家庭を犠牲にしたりしている先生もいるほどのところがありますが、必ず部活を持たなければいけない、といった考え方には疑問を感じます。みんながやっているから自分もやるといった感じでやっている人も多いかもしれませんが、教育課程からはずれている以上、東京都のように外部指導員などの工夫がなされてもいいような気がします。皆さんはどう思いますか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ioaaaoa
  • ベストアンサー率10% (171/1678)
回答No.1

そんな先生もいれば、休日返上で家庭を犠牲?にしても、生徒に関わってくれる先生もいます。 先生を選ぶのは生徒ですから、現職の先生である貴殿は、どちらでも良いと思いますよ。 先生も、労働者ですから、権利は主張されて良いと思います。 ただ、大人になった私が鮮明に記憶に残るのは、後者の顧問の先生ですけどね。・・。夕日が落ちるまで毎日私たち生徒の面倒を見てくれました。 感謝の気持ちは忘れてませんので、老後にて何かあったら、力になりたいと思ってます・・。 その他の先生は担任の先生でさえ、もう記憶にありません・・・。 先生という職を持つ人の、職業に対する価値感の問題だと思いました。

crazy-k
質問者

お礼

どれだけ生徒のことを考えているのか、ということになるのでしょうかね。プライベートととの両立は難しいかもしれませんが、教員としての本分をもう一度考えてみることにします。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (6)

回答No.7

NO4です。 産休、育休の制度についてちょっと勘違いされているようなので補足です。 教員の場合、産休は出産予定日前6週、出産日後8週です。その前に休む場合は休職となります。(この場合は医師の診断書があれば給与は出ますが、無いと給与はカットされます) 実際には産休に入る時期は大体妊娠8ヶ月の半ばです。私の場合は9月出産だったので7月の終わりに入りました。それまでは通常勤務(もちろん部活も)でした。 育休は一応3年まで取れますが、1年で給与は出なくなるので大体の先生はキリの良い時期(4月もしくは学期初め)に復帰しています。私の場合は9月生まれですが、すでに2学期が始まってから担任が変わるのは難しいのと、保育園に入れないので次の年の4月復帰となりました。

crazy-k
質問者

お礼

どうもすいませんでした。勉強不足でした。これから同じ職場に産休をTとられる先生がいたときのためにも、参考にたいと思います。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • dereku
  • ベストアンサー率22% (66/294)
回答No.6

高校といわず中学でもそうですが、経験の無い人が顧問、若しくは指導者にする校長・教頭が無能としか言いようがありません。大学を出るまで書道しかしたことのない人にサッカー部の指導は出来ません。新しくサッカーで活躍した人が赴任してきても顧問がいるからと別の顧問にしたのではどうしようもありません。他校との合同練習をするしかなくなります。外部指導も難しい問題があります。練習中の怪我などの責任問題です。私の元へ「先生が経験無いからどうのような練習をしたら良いか分からない」という生徒が何人か来ます。練習メニューを通常の8割で作って渡すのですが、個々の力量が違いますので2度目3度目になるとメニュー内容が幾つも作るようになります。1校ならまだしも2校3項となると大変な数になります。月一度の練習会も親と顧問の承諾無しには出来ない状況です。経験ある教師を顧問にすれば部活の理解もり、正しい指導も出来るのです。

crazy-k
質問者

お礼

ありがとうございます。大きな学校では、経験者が部活を持つことが多いかと思いますが、地方の学校のように、教員の数が少ないと、経験者=顧問という事は難しいと言う話も聞きますね。保護者の中には、試合を見に来る方もいるので、無責任な指導は出来ないようなところもありますが、今後は顧問のあり方を十分に見直す必要がありますね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Ama430
  • ベストアンサー率38% (586/1527)
回答No.5

世界標準は、学校とは無関係の公営地域スポーツクラブがあり、専門のインストラクターが廉価でコーチしてくれて、そういう環境の中からオリンピック選手を育てている、というところだと思います。 日本では、タダ同然で使える教員が社会体育の肩代わりをしているので、当分は、専門性のあるスポーツ指導は期待できないように思います。 中学校では、高校以上に顧問の負担は大きいように思います。 かつて私自身も、男子の主顧問兼地区選抜チームコーチ兼女子の副顧問・技術指導担当という時期を経験し、「雨天中止以外は休みなし」が長期に続いた覚えがあります。 動機は、「雰囲気的に断れない」「断れば同僚の負担が増すだけ」という部分が大きいと思いますが、それ以上に部活動を自己実現の場にしている生徒が目の前にいるということが重要だと思っています。 近隣の地域でも、外部コーチを部活動につけるシステムが導入されてかなりたちます。 しかし、教員の競技指導能力に大きなバラツキがある以上に、外部指導者の指導のスタンスは、非常に良心的・教育的な人から、勝利至上主義・スパルタ盲信傾向の人まで「当たり外れ」が大きい感じがします。 学校側と外部指導者とのトラブルもいくつか見てきました。 やはり、教育・福祉予算を抜本的に増額して、公務員インストラクターを公営スポーツ施設に配置することが最低限必要なのだと思います。

crazy-k
質問者

お礼

そうですね。やはり教員の負担が大きくなることを考えると、外部指導員は必要だと思います。特に、これからは少子化が進み、一校あたりの教員の数が減ると、教材研究や業務が増えてなかなか部活動の指導にまで手が回らない事が多くなってくると思います。是非、文部科学省に検討して頂きたいと思います。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

私も同じ考えです。 私は中学でやっていますが、人が足らないので(中規模校なので余り教員がいません)妊娠中でも運動部の顧問をメインで持たされました。  大きなお腹で大会にも行きました。外でやる競技なので寒い中外にいるのはきつかったです。まあ大きいお腹では指導はまったくできませんでしたが。 今は子供も生まれ、もうすぐ復帰ですがはっきり言って以前のように部活をやる気はまったくありません。 あの頃は土日も部活、平日は6時半まで部活。でも今は子供がいるので家族の時間を大切にしたい。平日は保育園であまりかまえないのでせめて休日くらい子供と一緒にいたい。これが今の気持ちです。 そもそも勤務時間は5時までなのに6時半まで部活の時間を延ばしていること自体が問題だと思います。 全ての学校が部活は勤務時間までにしてくれれば問題はないと思うのに。あと、休日の手当てももっとくれてもいいと思います。この値段じゃ、保育園の土曜日保育の値段よりはるかに安くって、(ファミサポとかは1時間700円なので問題外)預けて部活をしたら赤字です。 確かに部活に情熱を掛けている先生もいますし、部活が教育の現場となっていることもわかっています。でも子供がいる教員にとって(母親教員)休日の部活はやめてほしいのが現実ではないでしょうか。 やめられるなら、(やらなくてすむなら)やりたくない、これが私の考えです。

crazy-k
質問者

お礼

教員の場合、産休・育休の制度があるので、妊娠している教員はその間、元気な赤ちゃんが生まれるまで、休職することが出来るはずですが・・・。ただ、妊娠している先生に部活の指導をさせていた学校体制には疑問を感じますが、やはり部活のあり方をもう一度考える必要があると思います。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#188374
noname#188374
回答No.3

教育学を学ぶ大学生です。 何といってもいくら部活動を指導しても時間外手当がつかない、つまり部活動に指導がボランティアとして捉えられているのが問題だと思います。 普通に考えれば残業手当がついて当たり前なのに、無給のボランティア扱い。 高校時代は幽霊顧問でなかなか部活にきてくれない先生の事を「何で来ないんだ」と思ったりしていましたが、今考えると熱心に指導に来てくれていた先生が「偉かった」だけで、顧問に来る事が先生にとって当たり前ではないんですよね。 個人的には部活の指導を強制とするなら時間外手当のちゃんとした支給、そうでなければ外部指導を取り入れるべきだと思います。

crazy-k
質問者

お礼

ありがとうございます。本来はその方がいいのかもしれませんが、財政難の時代背景を考えると、時間外給与や外部指導というのは厳しいかもしれませんね。東京都のような取り組みが今後、全国で広がるといいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

公立高校で英語を教えています。 部活動は委託業務ですから、拒否できるはずです。まあ、実際に拒否する人は少ないかもしれませんが、「文化部でなければ顧問はしません」という人は私の勤務校には多いです。そのためにいくつかの運動部は今年から新入生の募集をやめたりしています。 「みんながやっているから自分もやる」必要はまったくないと思います。私の同僚には授業のあるときだけに時間年休を取って自習をたくさんだしながら、たまの授業のときは4倍速で進む教師がいますが、これも労働者の権利の行使だという理由で何もできません。 残業手当・休日出勤の代休もないのに、必要なら頑張ってきたのは、夏休みなどに研修などの名目で回復できてきたからだと思います。近年は「きちんと勤務しろ」というのですから、やらないでいいことはやる必要はないと思います。部活動の指導で教科指導などで教材研究ができない方が問題だと思います。頑張って部活動の指導をすればするほど、管理職や教育委員会にいいように使われるだけです。 顧問をしないというのが、同僚への気兼ねでできないのなら、健康上の問題があるとか言って(健康上の問題は個人情報ということで管理職に言う必要はありません)、文化部の顧問を希望してもらってはどうでしょうか?

crazy-k
質問者

お礼

返信ありがとうございました。なかなか難しい問題ですね。生徒の立場と教員の立場の双方を考えると、何とも言えない気がします。  

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 夫の部活動

    第二子妊娠中で、予定日まで2週間の者です。 夫は高校教師で、部活動の盛んな学校にこの4月に転勤しました。 県立高校ながら強豪校と言われる学校で、夫の部には3チーム、顧問4人がいるそうです。 元々夫は部活をやりたくて教員になったのですが、私が臨月にも関わらず休みがなく、妊婦健診には自分で車を30〜40分運転して行き、上の子を連れて買い物に行くなど、全く協力が得られません。 その上、夏休みには遠征があり、1週間おきに2〜3泊で家を空けるというのです。 私はまだ産後1ヶ月もたたない時期なのに、これはおかしいのではないでしょうか? せめて1回は遠征を免除してもらえないかと掛け合うこともおかしなことなのでしょうか。 家庭を犠牲にしてまで部活に情熱を注ぐことは父親としていかがなものかと思うのですが、私の価値観を押し付けているだけのような気もしてなかなか強く言えません。 皆様どう思われますか?

  • これからの中学校での部活動指導(運動部)

    私が中学校だったころは、部活動は、完全に 『その学校の先生が教えるもの』という感じ でした。なんだか、半強制的に部活動に入部 させられていたような気がします。 最近の流れを見てみると、外部からコーチを 雇ったり、地域と一緒になって部活動を運営 しているところもあるそうです。 “部活動”に求めるものって一体何なのでしょうか? 皆さんのお住まいの地域での部活動指導のことなど、 教えてください。 ほか、地域と一体となってスポーツ指導を行った場合 のメリット・デメリットなども。。。

  • 部活動指導員による指導中のトラブルの法的責任の所在

    中学校などの部活は、顧問教師へ任せることから、部活動指導員へ任せることが流れとなっています(次は文科省のHP)。 https://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo3/siryo/__icsFiles/afieldfile/2017/12/22/1399789_5.pdf この部活動指導員へ任せた場合に、①部活内でのイジメによる部員の負傷(PTSDを含む)などのトラブル、②近くの住民とのトラブル(騒音など)、③校庭に隣接する道路の通行人にボールが飛んで怪我をしたなどのトラブルが発生した場合、誰がどのような法的責任を負うのでしょうか? 例えば、まず部活動指導員が非常勤公務員である場合は、当然、その雇用主である市役所(教育委員会を含む)が責任(使用者責任としての国家賠償法1条の義務)を負うでしょうね。 しかし、部活動指導員が非常勤公務員ではない場合もあると思います。 そのような、部活動指導員が非常勤公務員ではない場合は、上記の各トラブルが発生した場合に、誰がどのような法的責任を負うのでしょうか?

  • 教師と部活動の関係

     完全に批判 非難するつもりはない事で  そこにはそこの意義がある事を踏まえた上で質問させて戴きます。  教員が「部活動の顧問」との兼ね合いについて  「授業や生徒指導 進路指導や校務分掌」の兼ね合いで両立は難しいという声を  聞き、現場にいなくてもこの様な事は頷ける話でありますが、  教員の多くは「部活」は不要と思っているのではなく、本来の仕事(授業等)  に差し障りが出ないのであればと思っていると思いますし、  専門的に教えられないとなると「運営 管理はできるが指導は誰か別の人へ」と  成ると思います。  その事を踏まえた上で私の学んだ中学に「部活命」で「部活」の為に  教員に成ったと云う教員が数人おりました。  彼は大学時代国体に出たとかで、その様な後輩育成の為に教師に成り  それをやる為に学校へきて 他の事は興味が無いと堂々と言い放って  おりました。  確かに部を強豪に育てましたが、ついていけない者は多く、  この教員は「自分が出来たから出来ない筈は無い」と云う様な物の味方でしたし、    もっと教師や学校がのんびりとしていた時代「昭和30年代」でも  強豪な高校野球の監督は野球部員を修学旅行に参加させなかったり、  テストの数日前やテスト期間中の部活動停止に文句を言ったとされております。  近年に成り、見直されてきましたが、昔の高校野球や強豪運動部の指導者は  この様なタイプが多く、又技術指導ができ、強豪校に成るので中体連や  高体連でもこの様なタイプの発言権が強くなるのでその様な傾向に成るのでしょうか?  ご回答お願いいたします

  • 部活動の問題と改善策について

    こんばんは. 学校の部活動について疑問に思っていることがあるので,教えて下さい. 部活動は教員の正式な業務でないにも関わらず,強制的に顧問が割り当てられたり,専門的に指導できるならまだしも,指導できないのに主で指導しなければならない状況が出ていたりします. また,平日の時間外勤務や休日出勤に対する代休や報酬はほぼ無いに等しく,ボランティア状態です. 部活動は生徒にとって大変有意義な活動でありますが,これではあまりに教員の方が気の毒ではありませんか? また,教員は教科で採用されているにも関わらず,スポーツや芸術の専門的な指導までしなければならないことが不思議でたまらないです. 欧米のように学校の先生は基本的には勉強のみ教えて,部活動や生活指導は地域全体で行うことが望ましいと思います. それができないなら,実際には部活動の指導は教員の業務なので,正式な業務と定め,教員免許に新たに部活動指導の項目を加えて,教員になるには教科と部活動の2つの免許を取得するようにすべきではありませんか? 例) 高等学校1種免許状(数学),部活指導免許状(野球) 正式な業務にすれば,授業と同じですから全員参加で成績もつけ,通知簿にも載せます. 専門的な指導が提供できるから生徒も安心して部活動に打ち込めます. そして先生には時間外勤務手当,休日出勤手当を支給します. 学期毎に異なる種目を選択するなどすればたくさんのスポーツや文化に触れ合う機会になり大変良いと思います. どうでしょうか?この意見に対する感想や部活動指導の現状や将来展望などについて思っていることがあればお聞かせ願います.

  • 中学校の部活動の指導者はどうなっていますか?

    私の県の中学校では、ほとんどの教員は部活動の顧問または副顧問となって、勤務時間を越えても平日は無給で指導しています。土日は半日で1000円程度の手当で活動しています。 法的には自発的に行っているから労働基準法には違反しないし、無給ということです。 他の都道府県ではどのようになっているのでしょうか? 情報を知らせてください。

  • 部活動と外部のことの両立について

    それなりの進学校に通っている高1の者です。 進学校なのですが、部活動もとても盛んに行われています。 そして、ぼくもそのとても盛んな部活の内のひとつに入っています。 練習時間は、平日は18時には終わるのでそれほど長くはないのですが、休日は9時から17時まであります。しかも、祝祭日もほとんど休みはありません。 ここで、ひとつ問題が起こりました。 ぼくはいろいろな団体( 外部のバンド、国際交流など) に所属していて、とてもではありませんが部活とは両立ができていません。 今はなんとか無理を言って休ませてもらっている状態ですが、もう我慢の限界という感じです。 一応みんなには前もって、色んな団体に所属してるから部活はあんま行けないよ、と話してあります。 しかし、早退するときや、休むと告げた時は決まって嫌な顔をします。これにはさすがに耐えられません… 部活か外部のことのどちらかに絞ったほうが良いと思うのですが、どっちもやりたいのです。 これは、やはりこれからも部活を休みながら外部のことも続けて行くと良いのでしょうか? 進学校なので勉強も大変だとお思いだとおもいますが、それよりもこちらのほうが重要だと感じています。 また、部活のほうにはきちんと伝えれば理解してもらえる内容ですか? みなさまのご回答お待ちしています。

  • 学習指導要領の勉強法について教えて下さい

     この秋から佛教大学通信教育部にて小学校教員免許課程に入学する者です。 同時に教員採用試験に向けての勉強も始めようと思っています。何もかもが初めてで、基本的な質問かもしれませんが、宜しくお願いします。学習指導要領についての勉強方法を教えて下さい。本屋に問い合わせすると、既に在庫がないとのことでした。いまから手に入れるにはどうすればいいのでしょうか。学習指導要領そのものは手にいれなくてもいいのでしょうか。学習指導要領についての参考書などあるのでしょうか。教えて下さい。

  • 各教科の指導法について

    私は来年の3月に高等学校1種保健体育の教員免許を取得予定の者です。 しかしここに来て、中学校1種保健体育の教員免許も取得したいと思うようになりました。 あと取得しなければならない科目は、「教育課程及び指導法に関する科目」の中の「各教科の指導法」の4単位だけです。 ちなみに高等学校1種保健体育の教員免許に必要な指導法4単位はすでに取得しています。 そこでいくつか質問があります。 ①.「教育課程及び指導法に関する科目」の中の「各教科の指導法」はそれぞれ同じ大学で取得しなければならないのですか? (異なる大学において取得してもいいのでしょうか?) ②.保健体育の指導法を通信教育で取得することは可能ですか? ③.また②以外に指導法を取得する方法はありますか? 以上の3点です。 よろしくお願いします。

  • 東京都は部活動に力を入れている?

    教員を目指しています学生です。 東京都は部活動に力を入れている、と聞いたのですが 本当でしょうか?