• ベストアンサー

慣用句の辞典について

小4の子供の使う慣用句の辞典を探しています。 中学受験にも対応しているものが希望ですが、 辞典ではなく参考書でも豊富で使いやすいものを ご存知の方はご紹介下さい。お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ruck
  • ベストアンサー率44% (589/1322)
回答No.2

娘2人が中学受験をしました。 うちは四谷の問題集取り寄せて使っていました。 慣用句だけでなく故事成語やことわざなどが解説付でのっているページがあり、中学生になった今でもそのページだけ辞書代わりにとってあります。

参考URL:
http://www.yotsuya-otsuka.co.jp/kyozai/index.html
futarinosaru
質問者

お礼

ありがとうございます。早速見てみます。

その他の回答 (2)

  • yosimako
  • ベストアンサー率19% (81/416)
回答No.3

電子辞書は便利で、辞書の種類も豊富でいいです。高価なので、学校より家で使うといいと思います。ただ、昔からの本になっている辞書を使って調べた方が、より覚えるパーセントが高いというデータがあるようですが。

futarinosaru
質問者

お礼

電子辞書ですか…。その便利さは魅力ですが、調べる苦労も学習 して欲しいと思っています。ありがとうございました。

  • zorro
  • ベストアンサー率25% (12261/49027)
回答No.1
futarinosaru
質問者

お礼

ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 慣用句の辞典

    忘れてしまった慣用句の辞典を探して居ます ・値段的には1500~2000円程度 ・厚さ3センチ程度 ・謳い文句は、余り使われて無い慣用句を使って見た人を試してみよう。みたいな感じでした。 この本以外にも、昔使われていた慣用句に興味があります。そんな本があったら教えて下さい。

  • 慣用句とことわざ

    中学受験で必要な慣用句やことわざですが、分けて覚える必要はありますか? 手元にとても分かりやすい慣用句の一覧がありますが、ことわざも一緒に書かれております。 2つの違いはネットなどで詳しく書かれているので、私にはわかるのですが、子供には、これは『ことわざ』これは『慣用句』と、区別して覚えさせる必要があるのでしょうか?

  • ドイツ語慣用句辞典

    ドイツ語慣用句辞典を探しています。 お勧めの辞典を教えて下さい。 辞典でなくても、慣用句集をまとめた書籍でもかまいません。 よろしくお願いします。

  • 「ことわざ」「慣用句」の違い

    「縁の下の力持ち」 これはことわざでしょうか? それとも慣用句でしょうか? どちらの辞典にものっているので、 後 この慣用句と諺の違いなどわかりやすく表現すると どう言う事ができますか? ご存知の方よろしくお願いいたします。

  • どれが慣用句?!

    次の語句の「慣用句」はどれでしょうか? (1)油を売る (2)以心伝心 (3)犬も歩けば棒にあたる (2)の以心伝心は四字熟語で慣用句ではないと思うのですが、(1)と(3)はどちらも慣用句でしょうか? また、「鳥鳴き、花笑う」の読み方を参考にして、下の漢文に「訓点」をつけよ。   鳥 鳴 花 笑 お願いします。

  • 日本の慣用句

    日本の慣用句についてのオススメサイトとかあれば教えてほしいです。 それとか日本の慣用句を英語に直すといったページをご存知の方もいらっしゃいましたら是非教えていただきたいです。 宜しくお願いします。

  • 大学受験 熟語・慣用句・慣用語・ことわざ・四字熟語

    大学受験 現代文について 熟語・慣用句・慣用語・ことわざ・四字熟語 を基礎から勉強したいのですがおすすめの参考書を紹介してください。

  • 熟語 用例 慣用句が検索できる辞典

    インターネット上で熟語 用例 慣用句が検索できる辞典 はありませんでしょうか。 単語で検索できるサイトは主要ポータルサイトにいくつかある のですが、「敵も去るもの」のように入力して検索したい のです。

  • ドイツ語の熟語あるいは慣用句をもっぱら扱った独和辞典というものがないで

    ドイツ語の熟語あるいは慣用句をもっぱら扱った独和辞典というものがないでしょうか。 さまざまな独和辞典のどれを引いていても、語彙1つ1つは見つかっても、熟語や連語になっている句が十分には掲載されているないのです。 たとえば「…liegt in einer wie auch immer zu interpretierenden Tiefe.」の「wie auch immer」などは大独和にも載っていない句で、意味がわからないという風にです。その他にも、語彙の辞典だけでは明らかに出来ない表現に山ほど出会ってきて困っています。 どうかご示唆ください。

  • 楽器にまつわる慣用句はどんなものがありますか?

    音楽に関する別質問を立ち上げていて、 そのお礼をするにあたり、 いろいろと調べていたところ、 面白い慣用句があることがわかりました。 ◎三味線を弾く(しゃみせんをひく) 相手の言うことに適当に調子を合わせて応対する。 あらぬ事を言って惑わせる。誤魔化す。 ◎琴柱に膠す(ことじににかわす) 琴の琴柱を動かせないように膠で止めてしまうと、 調子を変えることができないところから、 物事にこだわって臨機応変の才がないこと。 融通が利かないこと。 ↑この慣用句は全く初耳でした。 当方、邦楽を何年もたしなんでおり、 三味線、筝などにも非常に関心があります。 これ以外に、楽器にまつわる慣用句 (できれば、邦楽の楽器なら最高♪)は、 どのようなものがありますか? 自分でも確認したいと思いますので、 出典や参考にしたものを明記していただけると、 ありがたく思います。   ご存知の方、宜しくお願い致します。 (^^)