• ベストアンサー

現金・通帳・印鑑などを空き巣から守る防犯対策のアイディアを求む

monmaruの回答

  • monmaru
  • ベストアンサー率12% (15/118)
回答No.4

住人が誰もいなくても、人の気配を感じさせるようにすればいいのではないでしょうか。 誰もいない時にテレビをつけっぱなし、電気(夜)つけっぱなし、 センサーに反応するスピーカーなどで、足音を再生など・・・ 暗さに反応する蛍光灯は市販品がありますし、 テレビのON,OFFをやってくれるリモコンが売っています。 ただ、気づかれたらOUTですが・・ 空き巣の入る一番のところは人の気配があるかないかですので 意外と効果的だと思います。

ngsipgjs
質問者

お礼

暗さに反応する蛍光灯は検討してみようかと思います。 テレビは・・・電気代を考えるとちょっとつけっぱなしは考えてしまいます。

関連するQ&A

  • 印鑑、通帳、現金などの保管場所

     ここ数日の間に会社の同僚と私の兄が続けて空き巣に入られました。 最近では、ピッキング対策用の鍵に変えても窓を割って侵入してくる 空き巣も多いらしいので、とっても心配です。 我が家も例外ではないと思い、策を考えているのですが・・ そこで質問です。 皆さんは印鑑、通帳など、貴重品はどのように保管されていますか? 万が一泥棒さんが入ってきても取られたものがなければ不幸中の幸いですよね。 泥棒に見つからないような隠し場所や良い知恵など 教えていただけたらうれしいです。

  • 空き巣が入り通帳を盗まれました。

    日曜日の一夜空け、翌日の月曜日の昼ごろ帰宅したら空き巣が入り通帳と印鑑を盗まれていました。すぐ信用金庫に問い合わせると印鑑と通帳が一緒だったため、この通帳の全額の数百万円がすでに引き出された後でした。信用金庫の窓口では多額の引き出しの場合には身元確認を必ずすることになっているようでしたが、このときはすんなり確認なしで出金したようでした。 警察が自宅に来て現場検証を行いましたが、それ以来何も言ってきません。 信用金庫は社内規定で多額の場合は身元確認することになっているようですが無確認で出金するなどの手落ちはあったようですが、これは社内規定のようで、これはもうどうにもならないのでしょうか? 何か少しでもいい知恵ないでしょうか?

  • 定期預金の盗難対策として通帳の破棄は有効ですか?

    失礼致します。定期預金の盗難対策、すなわち空き巣対策についてお訊きします。 貸金庫を利用する、通帳と印鑑を別々に保管する、というのはよく言われていますが、それ以外に通帳の破棄は考えられないでしょうか。 通帳をシュレッダーにかけて使えなくするのです。普段使う普通預金通帳では出来ませんが、滅多に使わない定期預金通帳は、通帳自体を粉々にして処分すれば泥棒が盗りようがないと思いませんか? 通帳は破棄しても、いざ要るようになったら印鑑と身分証提示により再発行して貰え、その預金は無効にはならないそうです。 勿論、身分証偽造で本人に成り済まされれば終わりですが、通帳と印鑑を別々に隠すより有効ではないでしょうか?貸金庫を利用して貸金庫内に通帳を入れるのと同等の効果を発揮すると思いませんか? 盗りたいものが無ければ、盗りようがない、逆転の発想です。

  • 通帳のセキュリティ対策

    こんにちは。金融機関の通帳についてお尋ねします。 通帳での取引は基本的に通帳と届けてある印鑑を持って行き、銀行の引出し用紙に記入捺印すれば、現金の引出しができます。 しかし、通帳の印影から同じ印鑑を作って引出されたり、印影をスキャナに取り込み銀行の引出し用紙に印刷して引出される事件が発生しています。 現在では引出し金額に制限を設けたり、免許証の提示などで対策をしていますが、印鑑の印影と通帳があれば現金が引出されるシステムである以上セキュリティ対策は万全ではないと思います。 そこで出来るだけ自分で対策を行いましたが、下記に書いた項目以外で何かあれば教えて下さい。 一部の金融機関で行っている印鑑のみの取引やネットバンキング、貸し金庫の利用は除きます。 (1)通帳と印鑑を別のところに置く (2)通帳に張ってある印影をはがす (3)既製品の印鑑ではなくフルオーダーメードの印鑑を使用する (4)印鑑は分かりやすい書体より分かりにくい印相体など複雑な書体にする (5)印鑑はフルネームのものを使う (6)金融機関ごとに印鑑を使い分ける

  • 簡単に出来る防犯対策を教えて下さい!

    最近、近所で空き巣がありました。 我が家も何か対策をせねば!!と思いホームセンターに行ったのですが・・・防犯対策グッツって結構高額なんですね。。 結局、予算が足りず(笑)玄関の鍵だけしか購入できませんでした(-_-;) そこで、みなさまのお知恵をお借りしたいと思います。 家にありそうなものを利用して、防犯対策をする方法をご存知ないでしょうか? 例えば、空いたペットボトルや空き缶など・・・防犯対策に利用できないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 自宅不在時の貴重品管理と防犯対策について。

    自宅を数日間不在にする場合は、貴重品(通帳・印鑑)はどうするのが一番いいのでしょうか? ・持っていく→なくしたり、落としたりが不安 ・置いていく→もし空き巣にはいられると、が不安 あと、防犯対策(アパート)で有効なものがあれば教えてください。 今のところ、新聞を止める、電気を一カ所点けておく、くらいです。 カーテンは閉めるのと、レースにしておくのと、どちらがいのでしょうか?

  • 防犯・防災においてのカード通帳保管方法

     防犯・防災においてカードや通帳の保管方法はどうすればいいのでしょうか?。  火事などにも耐えれて、誰にも持ち運べないような金庫ってありませんか?。

  • 賃貸マンションでの防犯対策について教えて下さい。

    1ヶ月前に空き巣に入られ、現金、パスポート、PC、ブランド品など盗まれてしまい100万以上の被害に遭いました。ブランド品は、毎日コツコツとお金を貯めて買ったものばかりでしたのでかなりショックでした。 今は鍵を2つにし、防犯ステッカーを貼ったり、電気はつけたまま外出など、自分なりの防犯対策をしています。 PCやカードや印鑑などは比較的隠しやすいサイズなので、工夫をして隠してから外出する様にはしているのですが、今後ブランド品をどこに隠そうかなぁと日々考えています。クローゼットに鍵?みたいなのをとりつけたりとかって出来ないですか? 皆さんの工夫を知りたいです。まだ空き巣に入られてから日数が浅いのと、一人暮らしで毎日不安で仕方がないです。賃貸マンションでも可能な防犯対策も教えて頂ければ幸いです。 よろしくお願いします。

  • 防犯対策について

    今晩は 我が家の近所は空き巣が多くて防犯の面から車庫の目隠しをしたいと思います。(車が在るか無いかで在宅が知られる為) 今現在、アコーディオン門扉で仕切られているだけで間口が3メートル なるだけ安価な方法で以下の事を検討しています。 横引きシャッター オーダーの引き戸等の扉 これらの物を頼んだことがある方はおおよその相場を教えてください。 よろしくお願いします。

  • 名義を借りて作った銀行口座の現金を名義人により通帳を再発行して取られました。

    知人の父親Aが亡くなりました。Aは、Bの名義を借りて、銀行の貸し金庫を借りていました。B名義の銀行口座も作っていました。 亡くなる1年ほど前より貸金庫の中にB名義の通帳も、印鑑、カードと一緒に保管していました。 Aの死後に家族がその口座を解約しようとすると、Bが通帳を再発行して使用し、現金はなくなっていました。Bは、Aの依頼を受けて仕事をするために出金したが使う事がなかったので、預かった現金を返金すると家族に言ってきました。 そのほかにもBは現金を持ち逃げしているらしいのですが証拠がありません。聞かれてもBはそういったお金は預かっていないと否定しています。 貸金庫の中にあったB名義の通帳から出されたお金は窃盗罪で追求することができますか。知人の家族は告訴して警察に調べてもらうことを望んでいます。起訴されることがありますか。教えてください。

専門家に質問してみよう