• ベストアンサー

★慰謝料請求の時の金利起算日についての質問です。

fixciteの回答

  • fixcite
  • ベストアンサー率75% (129/172)
回答No.3

#2は契約上の安全配慮義務等により提訴する場合です。 不法行為の場合は#1さんご指摘のとおり行為時から起算します(判例)。

関連するQ&A

  • 民事訴訟の「請求の趣旨」につきまして。

    民事訴訟の「請求の趣旨」につきまして。 民事訴訟の損害賠償請求や未払い金の請求事件で「請求の趣旨」では よく、 「1、 被告は原告に対し、金○円及びこれに対する平成○年○月○日から支払い済みまで年○分による金員を支払え。 2、 訴訟費用は被告の負担とする。 との判決及び仮執行の宣言を求める。 というのが定説ですが、 (1) 「1、 被告は原告に対し、金○円及びこれに対する平成○年○月○日から支払い済みまで年○分による金員を支払え。」 とありますが、 ご質問 A.日時はいつから支払い済みに至るまでを主張できますでしょうか? よく、あるのが「訴状送達日より、支払い完済に至るまでというのがありますが、 できることなら、再三、支払い要請をしているにも関わらず、支払いをしないのですから、 初回の支払い要請を書面で行った日からを主張したいですが、可能でしょうか? B.「支払い済みまで年 年5分や年1割を主張するケースがありますが、 現状では最高 年何%の遅延損害金を主張できるのでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 民事訴訟の「請求の趣旨」につきまして。

    民事訴訟の「請求の趣旨」につきまして。 損害賠償事件にて よく「請求の趣旨」に記載する (1) 1、被告は原告に対し、金○円及びこれに対する平成○年○月○日から支払い済みまで年5分による金員を支払え。 という記載がありますが、 年5分以上は請求できないのでしょうか? 例えば、年1割とか? 原告が支払いを頂ける損害賠償を被告が払わないので、「年5分」では納得いきません。 特段、被告とは遅延損害金の利率の定めはしていません、そうすると 民事で年率5%、商事で年率6%になってしまうのでしょうか? 原告は年1割は請求したいのですが、無理でしょうか。 (2) 「支払い済みまで年5分による金員を支払え。」と記載しますが、 これは、 A.よくいう、「訴状到達日から」というのがありますが、 原告が被告に支払いの請求をした時点から請求することができるのでしょうか? だとしたら、訴状到達日より、随分前になるので、「年5分」の請求が長くなるので、その分、請求できる金額が多くなります。 (3) 「2、訴訟費用は被告の負担とする。」という記載はしますが、これは「予納郵便切手」も請求することができるのでしょうか? 宜しくお願いいたします。

  • 民事裁判 請求拡張 利息の起算点

    民事裁判 請求拡張 利息の起算点 調べていたら利息の起算点が二通り書いてあり。 ●そのまま訴状送達の日の翌日から支払済みまで年5分の割合による遅延損害金の支払いを求める。 と ■従来の金額を訴状送達の日の翌日から支払済みまで年5分の割合による遅延損害金の支払いを求める。 、、、として。 追加の請求金額を 本請求の拡張申立書送達の翌日から支払い済みまでそれぞれ年5分の割合による遅延損害金の支払いを求める。 と二通りの見解があるようなのですが 正しい方、と なぜなのか違いを教えてください

  • 簡易裁判所からの特別送達

    簡易裁判所からの特別送達が届き困っています。 以下が内容です。 ●請求の趣旨 1被告は原告に対し、金 317863円の金員を支払え。 2訴訟費用は被告の負担とする。  との判決並びに仮執行の宣言を求める。 ●訴外会社は、被告に対し平成7年3月7日に金 90000円を貸し付けたのを最初に、平成7年3月7日から平成11年3月29日までにわたり合計金 1187000円を貸付した。 ●被告は前項債務のうち、平成12年11月27日までに合計金 999766円を支払ったのみで、以降は何等の支払いを為さない。 ●期限の利益の喪失日 平成12年4月26日 ●債権譲渡 被告の期限の利益の喪失後、訴外会社は、債権管理回収業に関する特別措置法第18条5項に基づき、利息制限法の制限利率において充当計算を行った後、被告に対する債権を原告に譲渡し、その旨を通知した。 債権額  317863円     (内訳)元金 317863円         利息・損害金  0円 債権譲渡日    平成19年5月31日 債権譲渡通知日 平成19年7月12日 ●上記に記載された内容による債権譲渡後、被告は原告に対して、全く支払いは為されず、応じなかった為、訴訟により原告は被告に対し、請求の趣旨記載の金員の支払いを求める。 最終支払日からは、すでに9年が経ってしまっているのですが、これはどんなことをしても支払わなければいけないのでしょうか? 時効が5年というのは、どうなるのでしょうか? この特別送達は、どう処理すればよいのか分かりません。 どなたか、お力をお貸し下さい。

  • 主文。「支払い済みまで年5分の・・」で教えて!

    法曹職のことで少し勉強しようと民事判決文をネットでみました。 判決文で遅延延滞金として、被告に対し「平成**年*月*日から支払済みまで年5分の割合による金員を支払え。」ってあります。 この文に疑問がありますので、教えて下さい。 1 判決がでた後、この支払済み日を原告、被告により書面等で決めるのですか? 2 書面以外なら電話で録音しておけばいいわけですか? 3 例えば、原告が数年間請求しなければ、その分金員が加算されるのですか? 4 原告の請求は3年以内にしなければ無効になりますか? 5 逆の立場からすると、被告は原告に対し「早く請求してくれ」って立場ですか? この遅延延滞金って長い間放置しておけば、お金になる仕組みのようで不条理な文言のようにも思いますが・・ お詳しい方、宜しく願います。

  • 違約金請求本訴事件と仮執行

    違約金請求本訴事件判決もとづく仮執行について質問させていただきます。 以下の仮の具体的経過ですが、原告は仮執行することすなわち被告からxxx万円を受取ることはできるでしょうか。可能な場合どのような手続きになりますか。よろしくお願いします。 1.1月13日 地裁 判決  内容 1.被告は原告にxxx万円の金員を支払え。2.訴訟費用は4分の1を原告の、4分の3を被告の負担とする。3.この判決は1に限り仮に執行できる。 2. 1月28日頃 被告 控訴 3. 1月29日 原告 ファックスにて被告にxxx万円の支払いを要求 4. 1月31日 原告 控訴 5. 2月25日 1審裁判官 仮執行停止の「決定」(仮執行不服申立日不明。控訴と同時か?) 6. 3月12日 原告 準備書面提出    以上

  • 遺留分減殺請求の遅延損害金起算日

    父が亡くなり遺留分減殺請求訴訟の最中です。 訴状では、遺留分減殺請求訴状の翌日を起算日とし、払い込みの日まで年5分の遅延損害金を求めていますが、これで正しいのでしょうか? 私としては、遺留分減殺請求到達日の翌日が起算日だと思っているのですが、弁護士はそうしませんでした。判例などございましたら教えてください。 遺産は、不動産、現金、会社への貸付金が主なものです。

  • サラ金の時効の起算日について

    一般的にサラ金の借金の時効は5年と言われますが、起算日がわかりません。私の場合は、最終返済日がH15年5月18日、最終借入日がH15年5月20日です。最終の返済日、借入日からはともに5年以上経過していますが、「期限の利益」を喪失したのは、H15年6月分の返済から滞ったのでH15年7月1日になるようで、この「期限の利益」の喪失日が起算日だとすれば「時効の援用」を主張できないと思います。H15年5月から一切のサラ金との接触はなく、内容証明等も一切きておりませんでしたが、先日(6月16日申し立て6月23日に特別送達を受領)でいきなりサラ金から訴訟を起こされました。私は「時効の援用」を主張できるのでしょうか?「時効の援用」の起算日をご教授よろしくお願い致します。

  • 判決書の文書の意味を教えて下さい。

    知り合いの不貞裁判が終わり判決文書がきました。 1*被告は原告に対し、30万及び平成○年○月○日から支払い済みまで年5分の割合による金員を支払え。 これは、どういう意味ですか? 被告費用はこれを10分し、その1を被告の負担とし、その余を原告の負担とする。 裁判などに掛かった費用の10分の1をこっちが負担する意味ですか? 幾ら掛かったか不明です。 また、相手からの連絡もなく何処へ支払うかも不明です。 こっちからワザワザ連絡しなければいけませんか? 連絡ない場合、ほっといても大丈夫ですか? 教えて下さい。

  • 損害賠償請求に関する質問

    お世話になります。ご回答を宜しくお願い致します。 平成22年、代理人弁護士を依頼して東京地方裁判所に2449万の損害賠償請求事件で訴訟しました。 この訴訟に対し東京地方裁判所は平成24年11月に判決を下りました。判決の主文は被告は、原告に対し、1364万2462円及びうち719万3462円に対する平成22年9月25日から、うち644万9000円に対する 平成24年1月12日から、各支払済みまで年5分に割合による金員を支払え。 被告は控訴しましたが、平成25年5月に和解を成立しました。同年6月初旬に代理人の弁護士より損害賠償請求した金額1000万円(現金200万円と800万円は口座振込み)を受取りました。 この金額を受取った時には被告との和解成立した金額と利子を含めた金額を尋ねましたが教えてくれませんでしたので、代理人の弁護士に対しこれは通常の行い方であるかの疑問を残したままにはならなかったため、どうかこの悩みご回答を宜しくお願い致します。