• ベストアンサー

★★○妊娠 ・ 扶養に入っても失業手当がもらえるのでしょうか??★

共働きをしてきましたが、仕事がきついことと、子供を授かりたいと思うようになったので、11月末で仕事を辞めて精神的に落ち着いた状態で妊娠をしたいと思います。 質問なのですが、もしこれから雇用保険の手続き中に妊娠が判明した場合、失業手当てを出産後に貰えるよう手続きして、出産まで夫の扶養に入ることはできるのでしょうか? 都合よくこういったことは無理でしょうか? 実は以前、夫の転勤で仕事を辞めて、夫の扶養に入る手続きの時に健康保険組合(イトーヨーカドーグループ)から、失業手当を貰うなら扶養に入れないと言われ、離職書類一式を回収されて泣く泣く失業保険を諦めたことがありました。 給付期間は国保に入るつもりでいます。 今回こそは失業手当を貰いたいのですが、貰えるでしょうか? 教えてください。 お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Faye
  • ベストアンサー率24% (601/2496)
回答No.1

>失業手当てを出産後に貰えるよう手続きして 出産後に貰うことは出来ますが、 『今すぐ再就職出来る状態』であることが前提になります。 新生児を抱えて就職活動が出来ますか? 失業の認定を受ける際、妊娠が確認できていれば妊娠を理由に最大3年(でしたっけ?)失業給付を延長することができます。 子供が少し大きくなり、保育園に入れるなりして就職活動が出来る状態 (もちろん就職する意欲がある)にならないと失業保険はもらえません。 >夫の扶養に入る手続きの時に健康保険組合(イトーヨーカドーグループ)から、失業手当を貰うなら扶養に入れないと言われ、離職書類一式を回収されて泣く泣く失業保険を諦めたことがありました。 これはちょっとおかしいのでは? 失業給付が日額3611円以下ならご主人の扶養に入りながら失業給付を受けることもできます。 扶養に入れないなら国保に入り、失業保険を受け取ることができたはず。 離職書類一式取り上げられたのはおかしいです。 でもまぁ、そのとき失業給付を受けなかったので雇用保険加入期間はそのまま引き継がれていると思います。 ここが重要ですが、失業保険は本当に就職に困っている人が受け取るモノです。 育児にしばらく専念するのなら受け取れませんし、妊娠したいことを理由に退職するのなら、すぐには失業給付延長の手続きもできません。 退職後すぐに妊娠すれば、延長手続きができます。 会社を辞める前に妊娠できれば良いのですがね。 それでも退職してしまうのももったいない気がします。 いちど退職し、子供が出来ると再就職は大変難しいです。 小さい子供を持つ母親を、企業は採用したがらないからです。 妊娠して産休を取り、育児休暇(最大3年?)を取ることもできます。 その方が、失業給付を受けるよりもたくさんもらえるはずです。 長くなりましたが、早く赤ちゃんが出来ると良いですね。

その他の回答 (2)

  • thor
  • ベストアンサー率35% (600/1682)
回答No.3

確実なことは健康保険組合に問い合わせないと分かりません。 組合がルールを決めるので。 一般的には、受給資格延長の手続きをすれば被扶養者資格が認定されるはずです。 なお、基本手当を受けられるのなら被扶養者の認定はしない、手当を放棄するか扶養になるのかどちらかを選べ、という組合は珍しくないようです。

  • coco1701
  • ベストアンサー率51% (5323/10244)
回答No.2

>雇用保険の手続き中に妊娠が判明した場合、失業手当てを出産後に貰えるよう手続きして、出産まで夫の扶養に入ることはできるのでしょうか?  ・失業   1.事業所を退職して現在働いていない   2.「積極的に就職しようとする意思」と、「いつでも就職できる能力(状況)」がある   3.現在積極的に仕事さがしをしているにもかかわらず、職業につくことが    できない(就職が内定していない)  以上の、条件に該当すれば、失業給付が受けられます  ・活動中に妊娠等により、引き続き30日以上職業につくことが出来ない場合は   3年間まで受給期間の延長が可能です(3年間+受給期間の残り)   (手続きは、その様な状態になってから1ヶ月以内にハローワークで)  ・延長期間終了後、または延長期間中に就職可能になった場合は、ハローワークで   手続きをして、受給期間の残りを消化してください ・健康保険の扶養   失業保険給付中でも扶養に入れるか、入れないかは、その健康保険組合の   判断ですので、旦那様の保険組合では不可とゆうことです   (申請後の1年間の収入見込みが103万以上と判定されたと思います    失業給付が10万だと120万とゆうように:これは推定です) 例:  1.退職後、ハローワークで手続き  2.7日間の待機期間  3.3ヶ月の待機期間(自己都合退職の場合)「1回認定日あり:説明会」  4.28日の認定期間(就職活動期間)  5.認定日(3.4.の就職活動認定:就職活動3回必要)  6.以後(4.5.)の繰り返し(認定期間は前日までの28日間) 以上の、どこかで延長申請を行い、復帰後その続きになります ・健康保険は、退職後、国民健康保険に加入(各市町村役場で手続き)  延長手続き終了後、ご主人の健康保険組合の扶養に入る  給付期間再開後、国民健康保険に加入、失業給付金を受け取るでよろしいと思います 参考:勤めている会社が健康保険組合の場合、2年間の任意継続が可能ですから    国民健康保険の保険料と比較なさって安い方にした方が良いと思います

関連するQ&A

  • 失業保険と夫の健保の被扶養者

    失業保険と夫の健保の被扶養者 現在妊娠しており、1月末に2年勤めた会社を辞め、夫の健保の被扶養者になる事を考えています。出産は4月末~5月頭です。 夫の健保から、失業保険給付を受けられるんだから受けたら(離職票を持ってきて)、給付を受けている期間だけ抜ければいいし、と言われたそうです。 出産後、働き出す事はあるかもしれませんがいつ頃とは決めていません。おそらく1年は働かないと思います。 退職後直ぐに受給の手続きをした方が良いのか、受給の延長申請(妊娠だから最長3年?)をした方が良いのか。で悩んでいます。 退職後すぐだと国保に切り替える時にその保険料も心配だし切り替えの時期が出産の頃と重なりそうなのでそれもちょっと…延長しても認定されるか分からないし… 良し悪しは条件によって変わってしまいますが、皆さんならどちらを選びますか? また、夫の会社から「離職票を持ってきて(おそらく失業保険を受けるならという意味)」と言われたのですが、失業保険って自分でハロワに言って手続きするの物だと思っていたんですが、何故要求されたんでしょう? 宜しくお願いいたします。

  • 失業手当受給延長とその後の手続きについて

    過去の質問を見させていただき、いろいろと参考になりました。 その後の手続きについて、よく知りたいと思い質問させていただきます。 7月末に出産のため、会社を退職することになりました。予定日は9月です。 同じ会社に主人がいるので、健康保険は夫の扶養に入る手続きをしました。 でも扶養に入っても、失業手当をもらえる資格があることをよく知らなかったので まだ受給延長をしたいということを会社に言っていません。 過去の質問から、会社から離職票をもらい職安に手続きに行けば、受給延長が できるみたいですが、いざ失業手当をもらいたいとき、健康保険の扶養から抜け、国保と年金を払わなければいけないですよね。その処理はどこにすればいいのでしょうか。そして失業保険をもらい終えたらまたすぐに扶養に入れるのでしょうか。会社にとって、手続きが面倒くさいものになってしまうのでしょうか。 どうか教えてください。

  • 扶養後の失業手当受給について

    1ヶ月程前、会社の都合で解雇されました。突然のことで体調を崩したりしたこともあり、保険証も必要だったので急いで夫の会社に離職票を提出し扶養に入りました。その際のお知らせ文の中に、離職票を提出されたで失業手当は受給しないということで扶養を受け付けますとの文面がありました。 落ち着いてきたので、出来たら失業手当をもらいながら就職活動をしたいと思っていますが、夫の会社から離職票を返してもらうことはできるのでしょうか。また失業手当受給終了後に就職できなかったばあい再度扶養に入る事はできるのでしょうか。 夫の会社に聞けばすむと思うのですが、聞き辛いです。教えて頂ければ幸いです。

  • 失業手当てと扶養に入るとではどっちがいいですか?

    こんにちは。質問お願いいたします! 現在妊娠中でできちゃった婚のため、以前勤めていた職場を10月いっぱいで辞めました。近々籍を入れるため旦那さんの扶養に入るつもりでいましたが、産後は一年ほどで仕事に復帰する予定なので前の職場の失業手当ての延長申請は済ませておきました。しかし旦那さんの職場の保険は失業手当てを3612円以上受けとる場合は扶養に入れないそうで、おそらく自分の手当ては3612円を超えそうな気がしています。扶養に入れなかった場合は国保に加入するのですが、扶養に入るのと手当てをもらうのとではどちらの方がいいのでしょうか?回答お願いいたします!

  • 失業手当と扶養について

    去年2009年の12月20日付けで出産・育児のため自主退職しました。働いていた期間は9年9ヶ月です。 退職してからは健康保険は任意継続保険に加入しています。 1月8日に無事出産しました。 産後8週目までは失業手当が受給できないため、受給期間の延長に行き、8週目を過ぎた3月30日に失業保険の手続きに行ってきました。 手当てが受給できる期間は10年未満なので90日分だと分かっていますが、90日を満了してから夫の扶養に入ればよろしいのでしょうか? それとも、手続きをした段階(現在の段階)で夫の扶養に加入できるのでしょうか? 扶養に入るまでの任意継続してる健康保険と国民年金保険のお金がもったいなくて… 私の年収は総支給額250万で税引き後120~130万円くらいです。 もし、可能なのであれば夫の扶養に早く加入したいと考えておりますので、皆さんの回答よろしくお願いします。

  • 扶養されながら失業保険はもらえないの?

    失業保険受給延長後の手続きについて教えてください。 3年前に出産、育児のため退職しました。受給資格を延長する手続きをし、その年の収入が少なかったのですぐに夫の扶養に入ることができました。 その延長期間もせまってきたので受給の手続きに職安にいきました。 失業保険をもらいながら、仕事を探し、パートをしながら今後も「扶養の範囲内」で働きたいと思います。 ところで質問ですが失業手当をもらっている間はいったん扶養からはずれることになるのでしょうか。(支給は90日) そのまま夫の会社に報告せずに失業手当をうけてはいけないのでしょか。

  • 健康保険と失業手当

    姉の話ですが、先月の末で契約期間満了で会社を退職しました。 会社都合のため、失業手当は手続きをすればすぐにもらえるのですが、会社の方から離職票がなかなか送られず、現在催促している段階です。 離職票が届き次第、失業手当受給の手続きをする予定なのですが、父が今日「失業手当をもらっていない」ということで父の扶養に入れて保険証を作ってきてしまいました。 失業手当をもらい始めたら扶養に入れないことは分かっているのですが、離職票などの書類が届かないため失業手当の手続きも、健康保険の任意継続の手続きもできない状態です。 任意継続は退職後20日以内に手続きしなければならないということなので、最悪の場合手続きが間に合わないことも考えられます。 以上のような状態なのですが、この時の健康保険の処理の仕方としては、 ”とりあえず父の扶養に入れておき、失業手当の手続きができるようになったら国保に入る。 受給が終わったら再度扶養に入る。” というような手順でいいのでしょうか。 既に父が保険証を作ってきてしまったため、この後どうするかで悩んでいます。 恐れ入りますがご教授ください。

  • 出産退職 失業手当&夫の扶養について

    現在会社に正社員でつとめております(7年目です)。出産で退職をしようかと考えておりますが、夫の扶養に入ると失業手当は支給してもらえなくなるのでしょうか?また失業保険はどのくらいの期間支給してもらえるものなのでしょうか?夫の扶養に入るのはいつがいいのでしょうか? どのような手続きをとっていいかまったくわかりません。おわかりになるかたどうか教えていただけないでしょうか?

  • 妊娠退職後の失業手当や扶養など最適な手続きについて

    こんにちは。 ただいま妊娠3ヶ月の妊婦です。 今月9月いっぱいで正社員の職場を退職します。 出産予定日は4月です。 退職するにあたって、分からないことがいっぱいでアドバイスをいただきたいのですが宜しくお願い致します。 ・退職後、失業手当ての延期手続きをしようと思っています。 ・退職後、1月からの給料が年間130万?以上の場合、年内は扶養に は入れないのですよね?(私は月給21万ほどです) ・年内は国民保険に加入して、来年の1月から扶養に入った場合、出産 一時金はもらえるのでしょうか?  また、扶養に入ってしまうと延期した失業手当は受給できるのでしょ うか?  もらう時期が来たら扶養から外れればよいのでしょうか? ・また、扶養から外れた場合、受給期間が終わったらまたすぐに扶養に 戻れるのでしょうか? ・もしくは社会保険をあと1ヶ月任意継続すれば出産手当金ももらえる のでしょうか?(出産前6ヶ月まで加入していればもらえる?)  社会保険に加入していたら失業手当はもらえないのでしょうか? できるだけ多く手当てをいただきたいと思っておりまして、 箇条書きで自分でもあいまいにしか理解出来ていない為、間違っている箇所が多々あるかと思いますが、ご返答どうぞよろしくお願い致します。

  • 失業手当受給中に妊娠、夫の会社の扶養に入ろうと・・

    すみません質問させて下さい。 現在失業手当を受給中なのですが、妊娠したのでハローワークに いったん失業保険をもらうのをやめる手続きをしにいこうと思います。 そうすると、夫の扶養に入れるわけですが、通常はいつから入れるのでしょうか? ハローワークに申請した日からなのでしょうか? それとも夫の会社に申請した日からでしょうか?