• ベストアンサー

文中のdisplayの意味?

bluespaceの回答

  • bluespace
  • ベストアンサー率27% (15/54)
回答No.2

eachの一般的な文法的用例をはずれた文例に興味を惹かれ、勉強させていただきたく、確信が無いままに回答することをお許し下さい。 各々が違った動物の(オブジェの)陳列品である、との意味でしょうか。 それで is の目的語が複数形になっているのかなと思いました。 a differentの前には which is か that is が省略されていると思えば文法的にも整合するのかと思います。 なにか日本人には分りやすい発想のように感じました。 後半のご質問は、何を display するかが不明なので答えられません。

sorara_777
質問者

お礼

ありがとうございます。 NO.1の回答者様のお礼欄に追記いたしましたが、写真付きカードの商品説明文です。(質問文に書いておくべきでした。申し訳ありません) 主格なので基本的には関係代名詞は省略されないのかなと思い、悩んでいます。

関連するQ&A

  • 次の文は動詞が二つ?The XXX is displays a wowrking scene~

    次の文は、ある製品カタログの一文ですが、 動詞が2つあるように思うのですが、文法構造を教えてください。 The XXX is displays a working scene around which the use moves freely to create his or her models. XXXは、皆さんのモデルを作るために自由に作業周辺で機能する、ディスプレイです。 is とdisplaysの2つの動詞があるように思えるのですが、原文がまちがっているのでしょうか。または、displayは名詞で、a working scene 以下が同格になっているのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 英語の文法

    これはそれとは違うものです。 This is a different thing from that. This is a thing (which is ) different from that. どちらの文が自然ですか? 自分はdifferent fromというつながりを一固まりとしたいので、関係代名詞を省略して 今まで後者を使っていましたが、どうなんでしょうか? 名詞+形容詞+前置詞の表現(他にはa thing necessary for a necessary thing for)などです。 ご教授ください。

  • a とtheの使い分けについて。

    冠詞 a の用法で「~というもの」という意味があります。 A dog is a useful animal. 犬というものは役に立つ動物です。 また、the にも種族全体をあらわす用法があって The horse is a useful animal. 馬は役に立つ動物だ。 上のような役になると文法書に書いてありました。 ただ、両方とも同じような意味になるように見えるのですが、 厳密には異なるのでしょうか。 どなたかお分かりの方がいらっしゃいましたらお教えください。

  • 英検準2級の英文解釈を教えてください

    英検準2級の過去問をやっていてわからないところがあります。 One animal that is smarter than many people realize is the pig. この文章の場合は、<that>の後ろに代名詞がないので <that is smarter than many people realize>は、(One animal)にかかる関係代名詞の主格という解釈でいいでしょうか? また、この解釈が前提になりますが、 文の後ろにある、<is>の主語は、<One ~ realize>までと思っていいのでしょうか? To stop this from happening  (このようなことが起こらないように) fromはdoingを伴って、〈~することを〉おさえる というのは調べました。 To stop this はどう解釈したらいいですか? 中学や高校で習う文法項目などで示されている箇所があれば教えていただけると嬉しいです。 以上、2点になります。 もしよければ教えてください。

  • 関係代名詞の先行詞について

    こんにちは。 関係代名詞を用いて、2文を1文にする問題を見ていて疑問に思ったことがあります。 An elephant is the animal. It has a long nose. この文を関係代名詞を使って、ひとつにする答えが An elephant is the animal which has a long nose. となっていました。 ・・・が An elephant which has a long nose is the animal. では間違いでしょうか。 日本語に訳すと不自然かな??とも思いますが、ありえるかな・・という気もしまして・・・ よろしくお願いいたします。

  • 和訳を手伝ってください。

    An area of research which has received a lot of attention in many areas of education is the issue of learning styles. この文のreceivedはなんと訳すのでしょうか? receivedは動詞ですか? それと、whichは関係代名詞ですか? もしそうであれば、関係代名詞+動詞でwhichは主語ですか? 関係代名詞のなに用法とかあったきがするのですが、これはなに用法になるのでしょうか? 教えてください。

  • 文中の意味

    下記の文章の中で パッチワークというよりモザイクだという内容だと思うのですが どのような違いがあるのでしょうか? パッチワークは布と布とで出来たもの、 モザイクはもう少し壊れやすもの、、 アメリカは 布と布というよりはもう少し壊れやすいものの 集まり・・・ こういった解釈でよいのでしょうか? Without a common American identity, the United States has become little more than a conglomeration of separate and different social group. As each group becomes more and more self-sufficient, more ties are broken with the rest of society, resulting in self-segregation. As fewer threads remain to hold together our increasingly fragile society, the less we look like a patchwork quilt and the more we begin to look like a mosaic, held together only by our proximity to one another.

  • 英文法に「名詞文」「形容詞文」はないですよね?

    初歩的すぎて、うまく説明できるか心配ですが、質問させてください。 例えば「This is a pen」を日本語にすると「名詞文」というと思いますし 「This is tasty」を日本語にすると「形容詞文」になるかと思います。 でも英語の「be」は「be動詞」なので、「動詞文」となるのでしょうか。 英語話者に日本語説明をする際に「名詞文(noun sentence)・形容詞文(adjective sentence)」と言っても その言葉自体、何を言っているのか「?」でしょうか。 「This is a pen」「This is tasty」は、英文法的には、どのように称されるのでしょうか。 もし私の理解に誤りがありましたら、ご教示ください。 よろしくお願いします。

  • **ingが、動名詞と現在分詞と二つの名前を持つ理由

    「to+原型動詞」は、文法の言葉では「to不定詞」と呼ばれ、その使い方で「名詞的用法」「形容詞的用法」「副詞的用法」と分類していますが、呼び方は「to不定詞」で統一されています。その一方、「***ing形の動詞」は、「名詞的用法」のものを「動名詞」と呼び、「形容詞的用法」「副詞的用法」のものを「現在分詞」と呼ばねばなりません。 言語学的に、古くは「動名詞」と「現在分詞」は綴りも異なる別の単語であったということは聞いていますが、綴りも完全に同じになった現代英語の文法でも別の文法用語を割り当て、続けなければならない理由が何であるか知っている方はおられますか?英語を学習するにあたり、無駄なエネルギーを使わせているように思います。 まったくの興味だけで聞いています。

  • 形容動詞「大きな」や「小さな」の語源について仮説をたててみました。

    「大きな」や「小さな」など形容動詞の語源が知りたいのです。「大きい」や「小さい」と比較してより情緒的なニュアンスが私には感じられます。あなたにとってはいかがですか?もしそう感じられるのが皆さんにとっても真なら、その理由が知りたいです。考えてみたのですが、「大きな」や「小さな」はもしかしたら「大きなる」や「小さなる」の語尾の落ちた形が定着したのではないか、と仮説を立ててみました。いかがでしょうか? もしそうであるならば、たとえば古文に、名詞を修飾する用法としてではなく、述部に表れていた例はございますでしょうか?現代の形容動詞の用法としては、述部にくることは不可能です。*今日の魚は大きな。 この文は誤りです。しかし古文では、たとえば、 けふのうをは大きなる。 といったような使い方は見つかりますか?