年収とは支払金額? 扶養と確定申告について

このQ&Aのポイント
  • 質問させていただきたい点は、住民税の所得割分の支払い義務と年収についてです。また、高額医療費や生命保険料の申告についてもお聞きしたいです。
  • 所得割の支払い義務が発生するのは、年収100万円からと聞いたことがありますが、私の場合の現時点における年収は994,003円ですか?それとも114,070円を引いた879,933円が年収となりますか?
  • 高額医療費や生命保険料は年末調整で申告する予定ですが、確定申告は必要でしょうか?
回答を見る
  • ベストアンサー

「年収」とは「支払金額」? 扶養と確定申告について

平成18年3月31日付にて退職し、夫の扶養となりました。 手もとに届いた「平成18年分 給与所得の源泉徴収票」には 支払金額…994,003円 源泉徴収税額…38,730円 社会保険料等の金額…114,070円 との記載がされております。 質問させていただきたい点は以下の2点です。 1.住民税の「所得割」分の支払い義務が発生するのは   年収100万円から、ということを耳にしましたが、   私の場合の現時点における「年収」とは   994,003円であると解釈して間違いないのでしょうか。   もしくはそこから社会保険料等の金額114,070円を引いた   879,933円が「年収」となるのでしょうか。 2.私が支払った高額医療費や生命保険料等については   夫の勤務先にて行われる年末調整にて申告する予定でおりますが、   それとは別に、私は確定申告をするべきなのでしょうか。 以上、ご存じの方がいらっしゃいましたら、ぜひご教示いただけませんでしょうか。 どうぞよろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kamehen
  • ベストアンサー率73% (3065/4155)
回答No.1

1.年収というより、正確に言えば、所得金額35万円以下の場合には住民税の所得割は非課税となります。 所得金額ですので、収入金額から必要経費を引いた後の金額となりますが、給与所得の場合は、原則として必要経費が認められていない代わりに、給与所得控除というものが収入に応じた額を必要経費代わりに引けるようになっており、その最低額が65万円である所から、65万円+35万円=100万円、という計算により、給与収入ベースでは100万円以下であれば住民税の所得割は非課税となります。 この場合の年収(=給与収入)は、源泉徴収票の「支払金額」の事を指しますので、ご質問者様の場合は100万円以下ですので、他に所得がなければ、住民税の所得割は非課税となります。 http://www.tax.metro.tokyo.jp/shitsumon/sonota/index_j.htm#j2 ご参考までに、均等割の非課税については、市町村によって、93万円以下~100万円以下の範囲内で決まっていますので、お住まいの市町村によっては、ご質問者様の年収であっても、均等割のみは課税される場合もあります。 2.まず、医療費については、年末調整では処理できませんので、確定申告すべき事となります。 生命保険料は、その保険料を実際に支払った者で控除すべきものですので、もしもご質問者様が支払われているのであれば、ご主人の方では控除できない事となります。 http://www.taxanswer.nta.go.jp/1140.htm ついでに説明すれば、医療費控除も、実際に支払った者で控除すべき事となりますが、ご質問者様の方では、医療費控除があってもなくても税額はありませんので、もしもご主人が支払われていた、という事であれば、ご主人の方で控除する事となります。 (実際には、誰が支払ったかは判別が困難なので、有利な方に合算されて申告されるケースが多いとは思います) http://www.taxanswer.nta.go.jp/1120.htm それと、ご質問者様のケースは、103万円以下ですので確定申告の義務はありませんが、源泉徴収税額がありますので、確定申告されれば、その全額が還付されますので、年が明けたら還付のための確定申告は受け付けていますので、源泉徴収票、認め印、還付口座となる預金通帳を所轄税務署にお持ちになられて確定申告されたら良いと思います。

goo0014goo
質問者

お礼

kamehen様 迅速なご回答、ありがとうございました。 大変詳しくご説明いただき、おかげ様で不明な点が無くなりました。 心より御礼申し上げます。 本当にありがとうございました。

関連するQ&A

  • 確定申告 戻ってくる金額は?

    お世話になっております。 確定申告をした場合手元に戻ってくる、おおよそ金額について知りたくて書き込みをしました。 お恥ずかしい話しですがお金にすごく困っています。少しでも手元に戻ってくると凄く助かるのですが、今のうちに戻ってくるのならばいくら位戻ってくるかおおよその金額を知りたいのです。 確定申告などに詳しい方が答えてくれると助かります。 お忙しい中お手数おかけしますが、何卒よろしくお願いいたします。 平成19年 給与所得の源泉徴収 給料・賞与 支払金額 \1,659,026 社会保険料等の金額  \ 168,486 源泉徴収税額     \ 21,994 平成19年に支払った国民年金の金額 \162,120 平成19年に支払った国民健康保険の金額 約\20,000 務めていた会社は去年の11月に退社しました。

  • 確定申告について

    平成18年中に、支払者は同じなのですが 給与所得(支払い金額約160万、社会保険料等約20万)の源泉徴収票と、 講師謝礼(6万ほど)の支払調書をもらいました。 それぞれ源泉徴収はされています。 確定申告に使えそうな書類はこれだけなのですが、 WEB上で入力してみたらすでに源泉徴収されている金額のほかに 4800円払いなさい、というように計算されました。 どうして増えてしまうのでしょうか? 最初から必要な分だけ引かれているのではないのでしょうか? もしかして確定申告する必要のないパターンだったりしますか?

  • 確定申告が必要か?どのくらい戻ってくるのか?

    お世話になります。 下記の内容にて平成27年度働いたのですが、 確定申告は必要なのでしょうか? ちなみに、単身者です。 ・A社 平成27年1~6月 契約社員  源泉徴収税額    24,570円  支払金額    1,334,000円  社会保険料等の金額 180,351円 ・B社 平成27年7~11月 アルバイト  源泉徴収税額 10,900円  支払金額   655,028円  社会保険料等の金額 3,355円 A社B社が重なってる時期はありません。 確定申告は必要なのか? したら、どれくらいの額が戻ってくるのか? わかる方いらっしゃいましたら、教えて下さい。 どうかよろしくお願いします。

  • 確定申告は必要ですか??

    H19年6月に退職し、会社より(1)「給与所得の源泉徴収票」(記載内容:支払金額約1934千円・厳選徴収税額約50千円・社会保険料等の金額約259千円)と(2)「退職所得の源泉徴収票・特別徴収票」(記載内容:支払金額約2952千円・源泉徴収税額約23千円・特別徴収税額市民税約25千円県民税約17千円・退職控除額200万円)の2枚を貰いました。 退職時には「退職所得の受給に関する申請書」というのを提出しているみたいなんですが・・・←記憶がないんですけど Q1.この場合は確定申告はするんですか??    また、申告が必要な場合(1)だけ申告するんでしょうか?合算して   申告するんですか? Q2.生命保険の控除はどうしたらいいんですか??

  • 確定申告について教えてください。

    平成18年中の収入が、 夫→源泉徴収票によると支払金額8万5680円 妻→支払金額92万7895円(給与取得27万7895円)となっています。 妻の年末調整のお知らせ(源泉徴収票にくっついていました)には 既納税額4722円 還付税額4722円となっています。 申告すればこの額だけ帰ってくるということでしょうか? よろしくお願いします。

  • パート収入の確定申告

    確定申告の時期も迫り困っています。 無知なのでどなたか教えて頂ければ幸いです。 私は夫の扶養ですが平成18年2月からパートで働いています。 会社から源泉徴収票をもらったのですが私も申告しなければ ならないのでしょうか? 給与・賞与:支払金額 892702円      :給与所得控除後の金額 242702円      :所得控除後の合計金額 386668円      :源泉徴収税額 0円      :社会保険料等の金額 6668円      :年末調整定率税 0円 以上ですが、いかがでしょうか? 申告するならば申告書のどの欄に記入するのでしょうか? あともう一つお聞きしたいのですが、国民年金の控除証明のハガキを 無くしてしまい他に証明できる方法はありますか? 社会保険事務所に問い合わせをした方が良いでしょうか? 申告期限が残り少ないため焦っております。 本当に情けない質問ばかりですみません。

  • 確定申告書の提出について

    源泉徴収票の現状ですが 夫は支払金額816,600円で源泉徴収税額6,160円、控除対象配偶者無 妻は支払金額4,480,650円で源泉徴収税額43,700円、控除対象配偶者無、扶養親族(子、母)有 夫は約20万円の生命保険支払有り 家族全員で約50万円の医療費支払有り ここで質問ですが (1)夫は生命保険料控除が行なわれなかったので単独で確定申告する。(所得税は全額還付と思われる。) (2)妻は夫の所得が少なかったので、控除対象配偶者有にするとともに医療費控除を追加して単独の確定申告をする。 以上のことを考えたのですが、(1)(2)とも可能でしょうか。

  • 確定申告等について教えてください。

    はじめまして。 確定申告について自分なりに色々調べてはみたのですが、さっぱりわかりません。 無知でお恥ずかしいですが、詳しい方、助けていただけませんか。 まず、私は平成18年12月末まで派遣で働きながら、ライターとして副収入を得ていました。 平成18年分の給与所得は2661,740円、源泉徴収税額94,100円 ライターとしての収入は175,000円、源泉17,500円 派遣先で年末調整をしてもらい、ライター収入分の確定申告はしませんでした。 派遣を退職後はライターの仕事しかしていません。 平成19年分の収入は、 まず、平成18年12月に派遣で働いていた分として、 給与所得228,196円、源泉徴収税額4,810円 退職金759,859円 失業保険472,431円 その後、夫の扶養に入り、ライター仕事を再開しまして、 ライターとしての収入300,000円、源泉30,000円 です。 ご質問したいことは、 (1)平成19年分の収入に関しては、確定申告をしなければならないでしょうか?  確定申告すると、ライター収入の源泉分はまるまる戻ってきますか?  手続きには派遣の給与の源泉徴収票、ライター収入の支払調書、通帳、印鑑のほか、持参するものはありますか? (2)手続きすれば、平成18年分のライター収入の源泉分も戻ってきますか? (3)平成19年は、退職金や失業保険も合わせると案外収入があったのですが、夫の扶養に入っていたことに問題はありますか? (4)今年からライター収入が増えそうです。ライター収入はパート給与などと扱いが違うと聞いたのですが、夫の扶養内でいるには、収入をいくらまでにおさえなければならないでしょうか。 お手数をおかけしますが、よろしくお願いいたします。

  • 住民税の計算方法(3箇所からの給与所得,確定申告未)

    夫の給与についてなのですが、住民税の計算方法についてどなたかご教示ください。 ・夫は平成17年度に3箇所から給与を得ています。 ・平成18年度の住民税の納税通知書の「総所得金額等の合計額」は\1,245,200円と記載されていました。 ・平成17年度分について確定申告はしていないそうです。 平成17年度分の源泉徴収票3枚の詳細は以下の通りです。 ・1枚目:支払金額1,260,000円 源泉徴収税額18,400円 ・2枚目:支払金額323,280円 源泉徴収税額1,360円 (摘要欄)年調未済 ・3枚目:支払金額189,000円 源泉徴収税額2,450円 乙欄*印あり これら3枚の支払金額を合計すると1,772,280円となり、所得は「\1,063,200円」(国税庁のページより計算)です。 この計算が、上記納税通知書の「総所得金額等の合計額\1,245,200円」と異なるのはなぜでしょうか? これらのほかに収入があるのか、確定申告をしなかったためなのか、何にしてもどう計算したのかが不明です。 どなたか分かる方、教えていただけますか。

  • 遡っての確定申告について

    平成13年分と14年分の確定申告をしていません。 源泉徴収票を見ると、 13年分の支払金額が¥1,316,425で徴収税額が¥26,930 14年分の支払金額が¥1,402,600で徴収税額が¥28,920 とあります。それ以外には記載されていません。 5年間は遡って申告できるらしいのですが、今からでも申告したほうがいいのでしょうか? その頃はまだ学生で、保険などには無知だったので一切入っていません。 申告するとなれば幾らか還付金があるのでしょうか? 税金のことはよくわからないのでアドバイスお願いします!

専門家に質問してみよう