• ベストアンサー

子供が嫌い おかしいでしょうか?

sasa-cyouiの回答

回答No.10

私も子どもが嫌いというか苦手というかという感じです。 ご主人も同意されてるなら、いいと思います。 何人かの回答者の方や産婦人科のお医者様の意見とは私は反対の立場です。お医者様の、その言葉に私もショックを受けました(質問者様とは違う視点ではあると思いますが)。妊娠・出産というのはあくまで個人の問題です。そこに医師という他人が介入してくるのは、少し問題ありだと思います。お医者様なんて関係ありません。質問者様自身の問題です。気落ちしなくても大丈夫です!! 子どもを産んで、虐待して、そして殺害。珍しくないですよね。そんな社会で、いやいや産むことなんてありません。自信がない気持ちは誰にでもあると思います。けれど、こんな社会のなか、強要することは私は間違ってると思います。質問者様はご自身のことを理解したうえで、産まないというのなら、それはとてもりっぱな考えだと思います。 私の偏見になるかもしれませんが、私は子どもを産むというのは自己(親)の欲求を満たすためだと思うんです。子どもは自分の意志で生まれてくるわけではないでから。 脈絡がなくて、ごめんなさい。質問者様自身、そして、ご主人様の問題です。周りのことは気になさらず、自分の人生を精一杯生きてください。

gmiachapin
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 回答者様がおっしゃるとおり子供が関係する事件など多いですよね… ご意見いただいて自分の意見を通していこうと思いました。 ありがとうございました

関連するQ&A

  • 子供への接し方について。

    子供への接し方について。 私は子供がいない既婚者の女です。 子供の接し方について悩みがあり、お時間ある方よろしければ悩みを聞いていただければ幸いです。 夫の兄夫婦には4歳と1歳の子供がいます。 私の夫はその甥と姪を非常にかわいがっています。 私が結婚した時には二人ともすでに生まれていたのですが、私はまわりで子供と接した経験があまりなくて正直どうやって接したらいいのかいつも悩んでいました。 うまく話しかけられるわけでもなく、遊んであげるにしてもどうやって遊んだらいいか?と困っていつもちょっと離れたところから甥と姪を見ているだけでした。 そばに来たら話しかけたりするようにしてみましたが・・。 甥・姪や義兄夫婦からしたら私は「子供苦手な人」と思われているかもしれません。 私の愛想がないせいか甥・姪も夫の方ばかりになついています。 子供と遊んであげない自分が悪いのですが、内心こいつらかわいくねーなーと思ってしまうこともあります・・。(ヒドイ人間ですが) で、自分でも子供苦手なんだなぁ・・と思っていたら、そうでもなかったようです。 先日女性の友人宅へ行き1歳の子供と接する機会がありました。 それが夫の甥・姪とは違って、なんだか普通に子供をあやして子供と遊んでいる自分がいました。 自分は子供苦手だと思い込んでいましたが、その1歳の子供が可愛くて遊ぶのもあやすものもまったく苦痛じゃありませんでした。むしろ楽しかったのです。 あやして遊んであげるせいか、その子供も初対面の私になついてくれて、すごく可愛いな・と思っていました。 義兄夫婦の子供にも同じように接して遊んであげたいのですが、どうもやはり萎縮してしまう自分がいます。 自分のことなのに自分でもよくわからないのですが、やはり無意識に「夫の親戚の子だから気遣っているのかな?」と思いました。 夫の甥・姪のそばにはいつも義兄のお嫁さんもいます。 母親が見ている前で私がうかつなことを言ったりしたらまずいかも・と思ったら、甥・姪への対応も萎縮してしまいます。 その点友人の子供の場合、母親はよく知っている友人であるため変に気を遣うことなくその子供にも接することが出来ました。 子供別でこんな差別いけないとは思うのですが、やはり義兄夫婦の子供に対してはどうしても萎縮してしまいます。 同じようなご経験のある方いらっしゃいますでしょうか? 子供で差別せず接するには、どうしていったらいいでしょうか? 友人の子供をあやして遊んできたことを、その日の出来事としてなんの気なしに夫に話した時に夫から「うちの甥っ子らとは大分態度違うんじゃないの~?」みたいに冗談とも本気とも取れないことまで言われてしまいました。言わなきゃ良かった・・と悩んでもいます。 夫から見ても私は「子供苦手な人」だったようです。 いろんな子供と接しながら、経験値をあげていくしかないでしょうか? アドバイスよろしくお願い致します。

  • 子供の気持ちを教えて下さい

    私は母子家庭で来年小学生になる5歳の息子がいます。 遠方に妹家族が住んでおり、私達親子のことが心配なので近くに引っ越して来ては・・・と言ってくれています。 妹の夫も良い方で晩ご飯や日曜日には遊んであげられるし・・・と言ってくれてます。 私は息子が妹家族の姪や甥(同い年に近いです)と自分を比較し卑屈にならないかと心配です。 姪や甥には父親がいるが、自分にはいない。 姪や甥はマンションに住んでいて自分の部屋もあるが、自分はアパートで自分の部屋もない。(引っ越ししたら2Kになると思います。) 姪や甥は習い事をしているが、自分は習い事ができない(経済上無理と思われます) など、経済的なことはどうしても我慢することになってしまいます。 近くにいるだけに息子が従兄弟と自分を比べて卑屈にならないかどうしても気になってしまいます。 引っ越した方が良いのか、今のまま二人で暮らした方が良いのか、アドバイスを下さい。

  • 子供嫌いって治りますか?

    昔からかなり重症の子供嫌いです。 虐待とか追い払うというような嫌いではなく 接するのが苦手という感じです。 最近仲のいい友達に赤ちゃんが生まれて 見に行かなきゃと思うのですが 自分に無理して表面だけで「かわいいね」と言うのが 辛いです 本当は心の底から可愛いと思えるといいんですが 子供嫌いって治るんでしょうか? ちなみに私はひとりっ子で弟も妹もいませんから 姪も甥もいなく、普段子供と接する機会はありません。 赤ちゃんを産んだ友達もひとりっ子ですが かなり子供好きです 私ともう1人の友達は、同じひとりっ子なのに 子供が嫌いです この違いって何なんでしょう?

  • 甥の結婚式のご祝儀はいくらが相場か?

    私は6人兄弟で、妻は3人兄弟。甥・姪がたくさんいます。そして我が家はこどもがおりません。 従って、甥・姪の結婚式のご祝儀にはこれまで比較的金銭に余裕があるときは5万、苦しい時は2万というペースでご祝儀を送っておりました。ところがある人から「甥・姪のご祝儀は10万が相場」と聞きました。自分にも子どもがいるならたとえ10万出してもお返しがあるから構いませんが、出すばっかりでお返しはないのですから10万も出したくない。ほんとに10万が相場なのでしょうか? 因みにわたしはごく普通の生活レベル、中の中です。

  • 子供が欲しいかわからない

    結婚して半年の33歳女性です。子供を作るかどうか悩んでます。子供は好きです。姪や甥もいますがみんなかわいくて仕方ありません。でも自分の子供となると自分が本当に欲しいのかわからないのです。経済的な事情もありますがそれだけの理由で子供をあきらめるのは違うかなと思っています。子を持ち、我が子の成長を楽しみ、家庭を築きたいという思いと、このまま夫婦2人で気ままに人生を楽しみたいという思いと。比べられるものではないですし、かといって絶対にこうしたいというものもありません。主人は授かりものだしできたらできたでいいのでは?といいますが真剣に話し合ってはいません。それに私の年齢を考えると出産するのであればのんびりもしてられないという焦りもあります。周りは大体子供のいる家庭ばかりなので子供を持たない人生がどういうものなのかわかりません。やはり淋しいものなのでしょうか?お子様のいらっしゃらない方はどういう人生を送られてますか?後悔はされてませんか?

  • 子供嫌いを克服したいです。

    家族のことで悩んでいます。正確には去年生まれたばかりの姪のことです。 私は子供が嫌いです。赤ちゃんもダメで妊婦さんを見るだけでも不快というか見ていられない、落ち着かない気分になります。 悩んでいるのは姪が生まれてそれが酷くなってきたような気がする事です。今までは(知り合いの子供とか)短時間一緒に食事をする程度なら非常に疲れはしても我慢はできたのですが、姪が生まれてからというもの、特に母が抱っこしなさいとか、名前を呼んであげなさいとか、会うたびに(私にとっては)過剰な接触を強要してくるようになり、姪に会った後は必ず吐いたり熱を出したり動悸で胸が痛くなるようになりました。ちなみに母は私が子供が嫌いということは知っています。兄夫婦は知らないのですが特に強要される事はないです。しかし兄夫婦の目の前で母に言われるとしないわけにもいかず、しかしその後自分がどうなるかわかっているのでしたくないという気持ちもあり、皆が笑っている中で苦しくて死にそうになります。 自分でも人間として何かが欠けていると感じます。もう三十路目前ですが、未だに恋というものをした事がないですし、結婚したいとか一人で寂しいとか思ったこともありません。自分自身世間的には変わっている部類に入るのだろうなとは思っています。 知り合いの人やこちらの投稿をいくつか拝見した中で自分の血縁だと可愛いとか、自分の子供だと愛せるといった内容を目にしていたので生まれる前は自分もそうなるかなと多少期待はしていたのですが、現実は魔逆で少しも可愛くないし、どこが可愛いのか探しているんですがどうしてもわかりません。 兄夫婦とは仲がいいので彼らの子供であるから可愛がりたいという気持ちはあるのですが、会えば会うほど体調の悪化の度合いが重くなっていくし、もうどうしていいのかわかりません。 克服できる方法等があれば教えてください。よろしくお願いします。

  • 子供が嫌いですが我が子はかわいいのでしょうか?

    私は結婚して3年。まだ子供は居なく そろそろ・・・という雰囲気になってきました。 私自身も子供は欲しいと思うのですがある程度育った子供だったらいいのにな・・・と思ってしまいます。 とにかく4~5歳児までが苦手で。 見ていて腹が立つのです。 なんで同じ事を何回もするの? なんでそんなにワガママなん? なんでズルイの?わからんフリして計算してるやろっ とか姪を見ていて感じてしまいます。 周りの友人達は 「自分の子供やったらかわいく思うねんて!」って言ってくれますが 私はそう思えるのか自信がありません。 みなさまの中で 子供キライやったけど、いざ生まれたらかわいいで。 というお話しとか聞かせてください。 やっぱりそう思えるものですか?

  • 子供にどう呼ばせるか

    出産、育児カテと悩んだのですが 幅広い立場からご回答を頂きたく こちらを選びました よろしくおねがいします 私(24才)には一人娘(1歳)がいます 私の家(正確には実父の家)には 月に一度以上兄夫婦と子供達がやってきます 兄の家族構成は 兄(28歳)義姉(27歳)甥(5歳)姪(2歳)となっています 兄夫婦が結婚した当時から 義姉は私のことを「○○(名前)ちゃん」と呼んでくれています 甥が生まれ喋れるようになったころ 甥はママの真似をするように私のことを 「○○ちゃん」と呼ぶようになりました 姪も最近私のことを「○○ちゃん」と呼んでくれるようになりました 私は兄のことを「××」と呼び捨てにしており 義姉のことを「△△さん」と名前にさん付けで呼んでいます そこで、質問なのですが たとえば自分の子供へ 兄や義姉にお礼言いなさいとか 兄や義姉がきたよっていうとき 兄や義姉のことをなんと呼べばいいと思いますか? おじさん、おばさんというほど 兄や義姉は見た目も気持ちも年をとってませんし 私が「ちゃん」なのに、そういうのもちょっとなぁ と思います 兄夫婦は大体、自分が普段呼んでいる様に呼ばせているようなので それに習おうかな?とも思うのですが それだと兄はどうなのか?とも思います 兄にだけお兄さんをつけようかとも思うのですが 甥と姪にすでに 「◎◎にいちゃん」「$$ねえちゃん」と いう呼び方がついてしまっています にいちゃんとお兄さんだとちょっと違いますか?? にいちゃんのパパがお兄さんっておかしいですか? 皆さんだったら、どう呼びますか? また、どう呼ばれたいですか? うちの娘もだんだん言葉が理解できるようになってきたので ちょっと考えてしまっています たくさんのご回答お待ちしております

  • 子供がほしい

    結婚して5年・・子供はずっと前からほしいと思っていたのですが、なかなかできませんでした。 思い切って産婦人科へいくと、不妊症との答え・・・子供が大好きな私は、目の前が真っ暗になりました。 どなたか良い病院や本などご存知でしたら教えてください

  • 子供を愛せるか判りません…産まない方がいいの?

    結婚して2年目、33歳です。 子供がいたほうが人生が豊かになるであろうという思いと 愛する旦那様との子供を育ててみたい、母になりたいとの思いで 子供はほしいと思っていました。 子供を作るのは早い方が体力的にも経済的にもいいと思い 結婚を早めた経緯もあります。 そう思って結婚しましたが未だに子供がほしい強い気持になれません。 子供は嫌いではありませんが、別に大好きでもありません。 いとこや姪,甥に対してもバカオバではなく普通に可愛いくらい。 更には子供が生まれた後の子育てについて深く考えたりして 人間を一人育てる事の重大さ、自分はまだまだ子供なのに 人を導いてやっていけるものだろうかとか考えます。 それ以上に「可愛くて可愛くて」と言う廻りのお母さん達のように 自分も感じるだろうかととても不安です。 万が一そう思えないとしたら…自分の時間の多くを子供に注ぐ事を 疎ましく思う気持も出てくるだろうと思います。 虐待親のニュースを批判する独身女のコメントなどを見ると 「そんなの産むまで判らないのに」とさえ思ってしまいます。 いくら例はあるとしても自分も高齢出産に手が届く時期ですし 色々なリスクを聞くにつけやはり怖いです。 案ずるより生むが易しとは言いますがこういう気持はどうしたらいいのでしょう。 そういう気持をもって出産した方はどうでしたでしょうか。