• ベストアンサー

「退(ど)く」の可能動詞「どける」を打ち消すと?

toko0503の回答

  • toko0503
  • ベストアンサー率36% (886/2437)
回答No.2

「どく」の打ち消しは「どかない」では?

usagisan
質問者

お礼

 アドバイスありがとうございます。  ……ちょっと質問の書き方がややこしかったようですね。  おっしゃるとおり「どく」の打ち消しは「どかない」です。  で、「どく」の可能動詞が「どける」です。その「どける」の打ち消しの形についてお尋ねしております。

関連するQ&A

  • 過去の助動詞「き」の接続について

    短歌を趣味とする者ですが、過去の助動詞「き」の連体形「し」の接続について迷うことが多いので次のような場合どう考えるか教えてください。  ・「無くせし」「手放せし」等の言い方を見ますが、「無くす」「手放す」は五段活用(文語なら四段)の動詞で、助動詞「き」は連用形に接続するので、「無くしし」「手放しし」だと思うのですが・・しかし打消しの助動詞「ず」への接続では「無くさず」「手放さず」の他に「無くせず」「手放せず」ともなるので、「無くす」「手放す」は下二段活用(?)にもなると考えて「無くせし」「手放せし」も可となるのでしょうか?両方可としたらその区別はどうなるのでしょうか?自動詞・他動詞のニュアンスの違いでしょうか?混乱していますが宜しくお願いします。

  • 日本語の動詞の活用の種類について

     日本語の文語では動詞の活用は9種類と習いました。上代にはもっとあったのかもしれませんが。  で、この活用ですが、なぜこんなにたくさんあるのでしょうか。  変格活用はまあいいでしょう。イレギュラーはつきものです。しかし、四段活用と上一二段と下一二段、大きく言って三種類も、なぜないといけなかったのか。どんな都合や事情があったのか?その「都合・事情・理由」を知りたいです。  あるからあるんだとか、昔のことはわからないとか、木をなぜ木と言うかがわからないのと同じだとか、そんな回答はご遠慮ください。わかっています。  ご自身の推測でも、想像でもけっこうです。  私自身の想像ですが。  日本語は音節の数が少ない。だから音節の組み合わせに限りがある。活用が一種類では動詞の数を増やしきれない。  そこで、自動詞が先にでき、そのあと他動詞ができるときに三種類のうちの別の活用を使った。自動詞や他動詞の区別があまりない動詞はそれとはまた別の活用を使うことにした。  こんなところでどうでしょうか。

  • 日本語の動詞の変化について確認したく教えてください。

    日本語の動詞の変化について確認したく教えてください。 (1)下記の動詞の活用とは何か教えてください。ただの「動詞の活用の変化」と言う理解では物足りなくて----。 ・上一段活用 ・下一段活用 ・五段活用 ・カ行変格活用 ・サ行変格活用 (2)同じく動詞の活用で連用形と連体形の違いがどうしても良く分からず、教えてください。 (3)自動詞と他動詞は結局何が違うんでしょうか?

  • 動詞の質問をお願いします。

    辞書を引くと 他動詞、自動詞、動詞とありますが、意味を恐れ入りますが教えてください。

  • 知覚動詞=他動詞?

    自動詞、他動詞について質問です。 自動詞の後に名詞を置くときは一部の例外を除き基本的には 自動詞+前置詞+名詞 という形になりますよね(?)そして、他動詞の場合は前置詞を置かない。つまり 他動詞+目的語 となりますよね(?)そして今、to 不定詞のところを勉強していてふと疑問に思ったのですが、知覚動詞というのはtoを置かないようですが、知覚動詞は全て他動詞であるという認識でよいのでしょうか?しかし多くの知覚動詞(seeやknowなど)は自動詞と他動詞の両方の意味を持っているようです。ということは、知覚を表し、さらに他動詞として使われる動詞を便宜的に知覚動詞と呼んでいるのでしょうか?この辺りのことを詳しく教えていただければと思います。よろしくお願いいたします。

  • 助動詞「な」「つ」「て」「ね」について

    3つの問題が解説を見てもわからなかったので質問させてください。 まず1つ目は 問 さは、三条院の御末はたえ「ね」と思し召し、おきてさせたまふか。 この「ね」の意味は何か。打消し「ず」の已然形か完了「な」の命令形だと思うんですけど上の「たえ」は下二段動詞(?)だと思うんで 接続では判断できないと。下の格助詞「と」は体言に 接続だからこれでも判断できない。 それで解説を読んでみるとどうやら上に「こそ」がないので已然形はありえないので命令形の完了が正解になる と書いてありました。これは消去法で完了しかないなと解釈すればいいんでしょうか?消去法だと しても完了が入るのは法則として間違ってませんか? 2つ目お願いします。 硯に髪の入り「て」すられたる。 解説を読むとこの「て」は下に助動詞がなく動詞が来ているので 接続助詞の「て」になると書いてあります。 これはそのまま「て」の下に動詞があったら接続助詞の「て」と 暗記していいんでしょうか? 3つ目お願いします! 里はあれ「ぬ」むなしきことの~~~(省略) 問 この「ぬ」は打ち消しの「ぬ」か完了の「ぬ」か。 まず接続では判断できない。そして解説を見るとしたに 「むなしき」という形容詞があるので完了が正解と書いてました。 それで形容詞について色々と調べてみたんですけどそういう法則 がどこにも書いてなかったのでこの「ぬ」の問題がでて、上の語で判断できなく下に形容詞があったら完了と暗記しちゃっていいんでしょうか? 質問の量が多くてすいません。お願いします!

  • 自動詞と他動詞が一緒の動詞について

    動詞には自動詞と他動詞とが一緒の単語がありますよね。 こちらは、英文や話しの中で、どの程度文が進んだら分かりますか? 何を私が言いたいかと言うと、私は自動詞だと思ってその動詞を考えていた。 でも話が進むと他動詞だった。 あ!そっちの違う意味だったのね。 みたいな感じです。 なんて言うか分かりづらくないですか? 主語の後に動詞があって、その後の単語によって、また動詞が自動詞なのか他動詞なのか考えなければいけなかったら、動詞の和訳にまた戻らなければならないのは、非効率的に思えます。 言いたい事をまとめます。 ①自動詞と他動詞が一緒の動詞は、文の後を見て(聞いて)分別する。 意味を間違えずに適切に分かるものなのですか? ② 自動詞と他動詞が一緒の動詞は、文の後を見て(聞いて)分別する。 動詞にまた戻ることにより行ったり来たりして、文が理解しにくくないですか? ③余談ですが、自動詞や他動詞が分かりやすい英単語の本はありますか? 英語初心者で疑問に思いましたので、回答して下さると嬉しい限りです。

  • 準助動詞について

    はじめまして。新参者ですが、よろしくお願いします。 「動詞to不定詞」について皆さんに伺いたいことがあります。 (1)「動詞to 不定詞」が「自動詞_to不定詞の副詞的用法」なのか「他動詞_to不定詞の名詞的用法」なのか判別し難い時 (2)「動詞to do」で慣習的に助動詞的な意味合いを持つ時 このような場合、ドイツ語ではこれらのような「動詞to 不定詞」のかたまりを準助動詞とよんで語法的(?)に一塊として扱うのですが、英語ではどのように処理すればよいのでしょうか。(明らかに文脈から判別できるようなものは、勿論問題ありません) 自動詞、他動詞を明確に分類した辞書や文法書は期待していません。言葉が生き物である以上それは不可能ですから。ただ、この「動詞to不定詞」は準助動詞として扱う(こともある)とはっきり明記されたData Base(できれば辞書)がほしいのですが、ご存知の方おられませんか?是非ご教授ください。

  • 活用

    古文の活用について質問です。 四段活用と下二段活用の区別がつかない事があります。 そんなときはどうすればいいですか? 例えば、恋ふ ハ行下二段活用 と習いましたが、僕には四段活用にも思えます。 何かいい見分け方ないですか? それから、打消の助動詞「ず」や形容詞の活用に「カリ・ザリ活用」ってのがありますが、 これってどういう場合に使うんですか? 何題か問題やってみて「後ろに助動詞が続くとき」が 「カリ・ザリ活用」と自分なりに理解したんですが 間違ってますか?

  • 古文の「みおこす」という動詞の活用について

    四段活用、上二段活用、下二段活用は「ず」をつけて区別しますが 「みおこす」という動詞の場合 みおこさ(a)ず みおこせ(e)ず と二通り考えてしまいます。 それに参考書には 「できない」という意味の「ず」ではないほうを選ぶ と書かれているのですが 「みおこす」の場合、下二段活用なので 「みおこせず」になりますが、これだと「できない」という意味の「ず」になってしまうと思います。 こういう動詞は一つ一つ暗記していくしかないですか? このような動詞の活用を見分ける方法などはあるのでしょうか?