• 締切済み

人付き合いを好きになるには、どうしたら良いのでしょうか?

nisan23の回答

  • nisan23
  • ベストアンサー率16% (11/66)
回答No.4

一度心療内科にいかれてみてはどうでしょうか。

rain-l
質問者

お礼

nisan23さん、回答をありがとうございます。

rain-l
質問者

補足

 nisan23さん、回答をありがとうございます。  実は、高校生の時に心療内科に行きました。先生との相性もあると思いますが、どの先生にも「青年期によくある悩みだから、気にすることない。」のようなことを言われました。頼んで薬も出してもらったのですが、弱い薬でも眠たくなってしまい、勉強に支障が出るから止めました。  そこで、大学生になってからは、医師ではなく、臨床心理士の方に相談したのですが、「それも個性だよ」のようなことを言われ、さらに解決策を尋ねると、「あなたはどうしたら良いと思う?」というような終止、堂々巡りをしているような会話で、自分の考えていることが言葉としてはっきりしただけでした。  病気ではなく性格の問題のため、結局は、自分自身がなんとかしなければならないというのは分かりましたが、方法が分かりません。  人付き合いの好きなnisan23さんは、人付き合いで、何を考え、何を心地よく感じるのでしょうか?

関連するQ&A

  • 人付き合いを楽しめるようになるには

    28歳の男ですが、人付き合いが苦手で昔から友達がいません。 考えられる原因としては、小さい頃から運動音痴で内向的なことがあったと思います。 親もそのことを気にしており、小中学生時代には学校外のキャンプ等のイベントに沢山参加させられましたが、だからといって皆でワイワイはしゃぐような雰囲気に馴染めるようにはならず、ただ苦行を積みに行っているような感じでした。ただ、そのおかげで精神的な苦痛と孤独に耐える力は付いたと思います。 このような性格は大人になった今でも変わっていません。 このような状況を打破したいとは昔から思っています。 なぜなら、このままだと一生孤独に生きることになるからです。 趣味はあります。 海外旅行が好きで、一度就職した会社を辞め、1年近くバックパッカー的な旅行をしたこともあります。 今でも週末にはどこかしら外を出歩いています。 習い事、スポーツクラブ、サークルに入ったこともあります。 自分でも行動力はある方だと思います。しかし、結果として人との繋がりが生まれることはありません。全てその場限りとなってしまいます。 私は、他人と何かをして楽しむ感情が、根本的に欠落しているように感じます。 人付き合いを楽しいと思う感情を沸かせるためには、どうすればいいでしょうか。 どうぞよろしくお願いします。

  • 人を見下す人との付き合いについて

    元同僚の公認会計士についての相談です。 彼は東京大学出身の公認会計士です。 仲良くなるにつれて、 「東大と京大以外は底辺だ」 「医者、会計士、弁護士以外は底辺だ」 などといって、いろんな人を見下したりバカにしたりします。 私も見下されていて、早く上に上がって来いなどと言います。 会って話をすると、こんな会話は出てこないのですが、メールだとこればかり。。。。 最近はメールでの付き合いが多いのですが、こんな人と付き合ってもいいのだろうかと思います。 今まで苦労して会計士になったのは分かるのと、あまり友達がいないので私くらいしか彼の悩み事を聞いてあげる人がいないっていうのでかわいそうだな。という感情が大きいです。 皆さんならどうしますか?

  • 人付き合いが苦手で困ってます・・

    友達以外の人と喋るのが怖くて困っています。 初対面の人だと何喋ったらいいのか分からなくて会話が全然続きません。 友達ならなんとか喋れるのですが 顔見知り程度の人でも会話能力がなくあまり話が続きません・・ 誰とでも仲良く話せる子が羨ましくてこんな自分が凄い嫌いです・・・ できることなら会話能力を身につけたいのですが 身につけることは可能なのでしょうか? そうゆう学校(?)ってあるのでしょうか?

  • 楽しい人付き合いがしたいのですが・・・

    大学2年生の女子です。実家から離れて一人暮らしをしていますが、 大学に入ってからというもの、なんとなく心寂しい日々を送っています。 友達ができません。 たくさんの人と知り合おうと、サークルにも入っているし、ボランティアもしているし、 単位互換制度を利用して、他の大学の授業にも参加しています。 その中で、いい人だな、素敵だな、と思う人には何人も出会えたのですが、 個人的に一緒にいる時間を設けたい相手はまだ出来ていません。 大学のクラスメイトなど、身近な人からいいところを見るようにして・・・などと、頑張っているつもりなのですが 気を遣って疲れてしまっている状態です。 最近人付き合いでおなかの底から笑うということが本当に少ないです。 授業時間以外の過ごし方は勉強、バイト、ボランティア、趣味(ひとりで)。 中学の時からずっと付き合いのあるとても好きな友達がいるのですが、 今はとても遠くに住んでいるし、 特に最近相手が忙しい時期ということもあってあまり会えません。 家族とはとても仲が良く、実家に帰ると幸せですが、 今こうやって悶々としていることを真剣に相談すると心配させてしまうので、あまり言えずにいます。 一緒にいてお互いが楽しく信頼し合えるような友達が本当にほしいです。 このまま信じてもっと出会いを増やして同じように続けていったらいいのでしょうか? それともどこか考え方や行動を工夫したり、改めるべきでしょうか? 義務的なコミュニケーションが多く、疲れてきてしまいました。 何かアドバイスを頂ける嬉しいです。

  • 人付き合い

    ここ2、3年 人付き合いが面倒に感じられるようになってしまいました 会話をするのも億劫に感じてしまって… 本当に昔からの古い友人以外 申し訳ないと思っていても適当にあしらってしまいます 私は人付き合いが得意なタイプではないですが 嫌いではなかったはずなのですが どうすれば 人付き合いが楽しいと、自分から関われるようになりますでしょうか? アバウトすぎる質問ですみませんm(_ _)m

  • 人付き合いに向いていないのに仕事はできる?

    遠距離をしている彼の話していたことです。 ・環境と他人は変えられないと大学の頃から思っている ・自分の思っていることを相手には言わない、 人は変えられないから言っても仕方ない ・他の人から「なんだあいつは」と言われている人と例えば一緒に仕事しても、「言うほどじゃないじゃん」と思うことが多い ・「確かにそう(なんだあいつは、と他の人が指摘する部分)かもしれないけど、裏を返せば長所かもしれないし、他に良いところがあるかもしれないし。」 ・相手が自分に対してなにか思ってそうだな、言いたそうだなと思っても気にならない ・言ってくれてもいいし言わなくても良い ・人に理解されなくてもいいと思ってる ・「究極、1人でいいと思ってるから(笑)」 ・そこが普通の人と違ってるんだと思う、だから変わってると言われる ・相手と仲良くなりたかったら自分のアプローチを変える ・でもそれでだめでも仕方ないなって思う。だって他人は変えられないから(笑) こんなことを話してました。 でも、私には一度だけ「思ったことは言わないとだめだよ。言わなきゃわかんないから。」と言いました。迷った顔をすると「俺がなにか言ったら嫌いになる?」と言うので「ならない」と答えると「でしょ?」と言いました。 彼は「言いたいことはちゃんと全部言わなきゃだめだよ。そうじゃなかったら、友達とか他人と一緒でしょ?」と言っていたのね「あの時、ああ言ってたのは?」と聞くと 「人には言えって言うかも(笑)自分は言わないけど。」と。 どちらが本心なのでしょうか。。 また、「究極、1人でいいと思ってるから(笑)」というのは、私もいなくてもいいと言うことでしょうか?どんな気持ちなのでしょうか? それと、彼はたまに自虐的に「友達いないから(笑)」と言います。たとえば、「明日は午前中は走って、午後はノープランだけど、友達いないから読書しようかな(笑)」と言う感じです。どういう気持ちで言っているんでしょうか? 友人に相談すると、人付き合いが得意じゃなさそうだね、と言われますが、仕事や上司先輩と話をしている姿は卒なく見え、希望の異動も叶えました。 人付き合いが下手なのに仕事はできるってあるのでしょうか?

  • 人付き合いが楽しくなる方法を教えて

    人付き合いが楽しくないです。 最近、人と仲良くなるのがノルマ感覚になってしまいました。 ある程度話したら、冗談を言うようにしたり、遊びに誘ったり、と。 ネットで検索してみたところ、「会話が仕事になっている」と言う記事を見つけました。相手が欲しそうな言葉を考えてるから、会話が楽しくないのだそうです。 でも、じゃあ、相手の発言に対して何も感情が湧かなかった場合は何と言えばいいんでしょうか。それに、自分の思うがままに話していたら、否定から入りまくってしまったり、自分の話ばっかりになったりしてしまうと思います。 そうじゃなくて、相手を笑わせたりご機嫌にさせる方が、自分にも相手にも良いですよね。 でも、それが人付き合いが楽しくない原因になってるみたいです。 どうやったら人付き合いが楽しくなるんでしょうか。

  • 人付き合いって面白い?

    22年間生きて来て 人付き合いが面白くないなって、つくづく本当に感じていて 大学にも入っていましたが 友達付き合いも無い状態なんですが、自分個人で楽しめる趣味を いくつか持ってたので、それで楽しめてたので過ごしてました 今日も、とある卒業の飲み会に参加してきましたが 不特定多数のいろんな方と話をしましたが ほ~っんとにつまんないんです。 愛想笑いとか、相手を機嫌良くさせるお世辞ばかり上手くなってて 正直、本音を言ってやりてぇって思う事が多いです。 愚痴にも近くなってしまいましたが、、、 人付き合いって面白いな、こういうのがあるから 人付き合いやめられないな とか 人付き合いがこの頃から楽しくなったとか そういう経験お持ちの方いたら教えていただけませんか? 本当に人付き合い、人との会話に楽しさを見つけられません。 ちょっと嫌な事があったので、特にいまそう感じてるかもしれないです 人付き合いって、そもそも面白いもんなのかな?と

  • 人付き合いが苦手…(長文です)

    こんにちは。23歳の理系大学院生です。 私はもともと友達が少ないです。 高校時代には数人一緒に遊ぶ友達がいたのですが、大学でバラバラになってしまい、以来あまり連絡が取れていません。 そして大学でも一緒に過ごせる友人を作ろうと努力したのですが、6年間一緒に過ごしていても、あまり深い仲にはなれませんでした。あだ名もなく、呼ばれ方は苗字さんです。大学に入学してからは基本的に一人行動です。 一人行動自体は嫌いではないのですが、周りがいろんなところへ遊びや呑み、旅行に行っていて、きゃいきゃいと楽しそうにしているようなところを見ると、うらやましい気持ちと自分が情けない気持ちでたまらなくなってしまいます。ましてや女なので、友達がいない、ということで負け組意識を抱かずにはいられません。(男性は一匹狼の人も結構いますが、女性は、なんだかんだで普通友人がいるような印象があります) 私自身、本来は内向的な性格なわけでなく、人前でプレゼンを発表したり、多くの人と賑やかに過ごすのを好むのですが、人と接したところであまり深い仲になれないのです…。 大学の同期の大半が来年就職しますが、私は博士課程へ進学し、研究する場所が移動となります。 これを機に、いつでも苗字さんで呼ばれ、大人しい子・根暗な子と勘違いされ、一人で過ごさなくてはならない日々にピリオドをつけたいのです。 なので…以下の質問をさせていただきたく思います。 (1)内向的な性格でもないのに、友人が少ない、いない人って存在するのでしょうか? それとも、私が内向的でないというのはあくまで自己判断であって、一般的な目からすれば内向的な性格なのでしょうか? (2)世代・男女問わず、親しく食事をしたり遠出したりする友人が、今からでも欲しいのですが、20代半ばにして、隠し立てのない友人関係を築くことって可能なのでしょうか? (3)こっちが親しくなろうと努力しているのに、結局どのタイプの相手とも親しくなれないのは、何が原因だと考えられますか?

  • 大学からの人付き合い

    他人に関心を持てません。 初対面の人と話せません。 目を合わせることができません。 他人の顔をなかなか覚えることができません。 会話しようとしても、話すことがありません。 何とか相手のことを聞こうとすると、 まるで事情聴取みたいになってしまいます。 自分のことを話すと、自慢ばかりしてしまいます。 今まではずっと人付き合いを避けてきました。 高校では好成績だったので、テスト前に 群がる生徒を適当に相手していました。 人を助けるのは好きですが、 人に助けを求めるのが苦手です。 権威主義で官僚的な人間です。 言われたことは無難にこなすけど、 自分で物事を決められません。 すぐに言い訳を探してしまいます。 だらしない人間です。 こんな私ですが、どうすれば他人への 興味を持つことができるでしょうか? どうすれば普通になれるでしょうか? もっと人付き合いしたいです。 よろしくお願いします。