• ベストアンサー

魚のフンを食べてくれる生き物っていますか?

ma101の回答

  • ma101
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.3

ご質問の回答とはズレた、見当違いな意見かもしれませんが……お水を週一で交換したり、フンをスポイトで吸い取ったりしていらっしゃる・とのお話を読んでびっくりしてしまいました…。生き物はなんでも、あまり手をかけすぎると長生きしないものです。魚のフンは(もちろん、お水が酸性になってしまうようであれば除去も必要ですが)普通はバクテリアによって自然と分解されるものですから、あまり気にする必要はないのではないでしょうか。 鯉と一緒に飼われるならば、魚ではなくて恐縮ですが亀などいかがですか?^^昔から鯉とは仲良しの生き物ですよ(あ、もし水槽で飼育していらっしゃるのでしたら難しいかもしれませんが…)

yu_i_1980
質問者

お礼

なるほど、ありがとうございます。ほどほどが一番なんですね。参考にします。あっ、鯉は水槽で飼ってます。

関連するQ&A

  • ベアタンク 底のフンや木屑は毎日除去していい?

    20cmキューブ水槽(水は6リットル)でメダカ5匹を飼っています。 ベアタンクに、流木付ベビーグロッソとフェイク水草を置き、マツモを3本くらい浮かべています。 ベアタンクなので、底のフンが目立ちます。メダカたちがつつくので流木の木屑(コショウの粒みたいな)も底にけっこう散らばっています。 これらのフンや木屑は、毎日取り去っても大丈夫でしょうか? 先の長いスポイトで吸い取っています。水も一緒に吸ってしまうので、減った分の水(約250CC・カルキを抜いた汲み置き水)を足す、というのを毎日1回。水替えも兼ねてという感じで。 こんな感じで大丈夫でしょうか? それとも、毎日では頻繁すぎますかね?

    • ベストアンサー
  • 金魚のフンを毎日取っていますか?

    60cm水槽に10cm金魚を4匹飼っています。 ・1年位飼っています。 ・上部式フィルター(デュアルクリーン600SP)です。 ・大磯砂使用。 水はまあキレイなのですが、大きなフンを沢山するので、 1日に2回(朝・夜)ほどスポイトでフンを取っています。 みなさんも、こんな感じですか? それとも、 活性炭マットをリングろ材やボールろ材に代えたり、 ウェット&ドライろ過槽を追加して浄化能力を増やせば、 フン取りから解放されるでしょうか? 詳しい方、教えて下さい。

    • ベストアンサー
  • 魚のベタについての質問です。

    1ヶ月ほど前に、タイのバンコクにあるウィークエンドマーケットで、ベタを購入しました。バンコクにすんでいるし、魚を飼うのは初めてなものですから、購入した店のオーナーにたくさん質問をしました。 たくさんアドバイスしてもらった一つにベタの目のために、茶色くパリパリに枯れた葉少し水槽に入れて、ちょっとだけ水が黄色くなったら、取り除いてといわれました。 初めてということもあるし、命あるものを育てますから、アドバイスされたものはすべて実行しています。なので今も元気そうにみえます!(ご飯もしっかり食べるし、尾などもきれい)。 でも、その葉を入れるというアドバイスについてなんですが、そのときもらった葉を使用しているんですが、黄色くなるついでにとっても汚くなります。2日に一回はスポイト糞や、葉からでたであろう繊維っぽいものを吸い取っていますが、せっかくの綺麗な色が濁りすぎて映えません、、、。タイ語の理解が不十分より、目にいいと聞いたのですが、実際具体的にどのようにいいのか教えて欲しいです。 ほんとうはあまり使いたくありません(水変えすぎるのはよくないとネットでよく書かれている)が、もし必要なら使い続けます。 もう一つ質問なのですが、それの代わりになる方法があるなら教えてほしいです。 長文失礼いたしますが、わかる方、どうか回答お願いします。ネットで調べても目のことについては見つけられません、、、。よろしくお願いします。

    • 締切済み
  • 室内猫です。ノミの糞?それともゴミ?教えてください!

    完全室内飼いの猫が2匹います。 今日部屋に黒い粒がたくさん落ちていることに気が付きました。 ノミの糞ではないかと思ったのですが、はっきり分からないので教えてください。 「ノミの糞は湿った布の上に置くと、溶けて明るい赤色のシミとなります」 と読んだので、ティッシュの上に何粒か置いて水を垂らしてしばらく放置しましたが、 ひとつも赤黒くならないし少しも変色しません。そのままって感じです。 手で背中をガサガサすると、1~2粒落ちてきました。 目立って身体を掻いたり噛んだりしている様子はありません。 お風呂は年に1、2回で、ブラッシングは週1回です。 これはただのゴミやアカなのでしょうか? それとも糞だけど乾燥しすぎて赤く染み出てこないのでしょうか? 気になったので一応はノミ取りの薬をつけ、部屋の掃除はしましたが・・・。 ゴミやアカならお風呂に入れるだけでいいかなとも思いますし、 ノミなら今後のことも含めて対応策を考えようと思うのですが、 どっちなのかいまいち確信がもてないため迷っています。 しかもゴミにしては多すぎだし、もしノミの糞でなければこれは何なのか、という疑問もあります。 どなたかご存知の方、似た経験のある方、教えて下さい。

    • ベストアンサー
  • 魚が死んでしまったのですが…

    2ヶ月前に買ったレッドソードテールの1匹が体を引き攣らせて死んでしまいました。 今までとても元気に泳ぎ回っていたのでとてもショックです。 一緒に買った仲間の4匹は今でも元気いっぱいです。 水質にはとても気をつけていたので、まだ1匹も死魚がなく、水質も安定してきたのかなと思っていた矢先でした。 買った時は既に立派な成魚だったのですが、 老衰でしょうか? それとも病気でしょうか?  (←←← ここが質問です) 他の魚が心配です。 60CM水槽で水草沢山、エサは晩1回、照明8時間ほど。 CO2添加してます。 水替えは週1回半量、底掃除も兼ねています。 水は地下水のため、いじっていません。 よろしくお願いします。 ※熱帯魚カテがあったのですね。気付きませんでした。 教えてくださった方ありがとうございました。

    • 締切済み
  • 毎日同じっぽい鯉が川で泳いでるんですが・・・

    僕の家の近くに汚い人口の川?(用水路?)みたいなのがあるんです。 週に2~3回通るのですが、いつも水の流れに逆らって泳いでいる鯉がいます。(流れに逆らって泳いでいるのでまったく前進できてない) そこで質問なのですが、僕が週に2~3回見るこの鯉は同じ鯉でしょうか? それとも見るたびに違う鯉が泳いでいるのでしょうか? 大きさや色は同じくらいだった気がします。 もう1つ質問があるのですが、仮にこの鯉が同じ鯉だったとしたら、コイツは何をしているんでしょうか?毎日毎日同じ場所を泳ぎ続けて。水の勢いに勝てずに全然前進してないのに(笑) かわいいですね 推測でも構わないので回答いただけるとうれしいです! 宜しくお願いします。

  • ウーパールーパーの便秘

    体長22センチ程のウーパールーパーがもう2~3週間近くフンをしていません。一週間前に他の魚に与えた冷凍アカムシの残りを与えたのみで絶食させています。 体調は健康で問題なく、普通に泳いだり、手をかざしたりスポイトを近づけるとこれまで通り餌だと思って水面に近づいてきたり、スポイトをつついたりするほどです。(お腹は減ってる?) お腹も特に膨らんでる感じもなく何故フンをしないのか心配です。 このまま絶食させるべきなのか悩んでいます。 ちなみに絶食前はキャットと週一でアカムシを与えてました。水代えは現在も週に2度半分程行ってます。また41センチの飼育ケースで飼育しています。 補足 実家の別のウーパールーパーが乳酸菌入りの餌を食べてよくフンをしてたのを思い出したのですが、効果はあるのでしょうか? また、先日消化されたアカムシが1匹浮いてたのですがフンと見なしても良いのでしょうか?(一週間前にアカムシを与えた時に与えた分全て食べたことは確認済)

  • 水槽のお掃除してくれる生き物のことで質問です。

     25x40x深さ15cm程の水槽にエアポンプ(ぶくぶく)水草、隠れ家、 底に砂利を敷き詰め、水温は20度前後 で、週に1度3/1~ 3/2程水を変えているのですが底に食べかすがたまっている状態です。  何か丈夫な種類のお掃除生き物が↑上のような水槽で飼えるのを教えてくだされば嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 植物に毎日水を。釣った魚にエサを。

    観葉植物に1日2回、水をあげて、週に1回剪定。 釣った魚にも最低1日2回エサをあげて週に1回、水槽の水替え。 そういうのって、歳とともにおろそかになりませんか? 続けることできますか? それとも、与える回数が少なくて済むタイプの方がいいですか?

  • この稚魚は何ですか?

    この稚魚は何ですか? 友人がメダカを買い始めたのですが、どう見てもメダカの稚魚だとは思えない稚魚が孵ったそうです。 多分、一緒に購入した水草に卵が付いていたのが孵ったのだろうと思うのですが、写メで送られてきた写真を見ても何の魚の稚魚なのか、私にも見当が付きません。 ご存知の方おられますでしょうか。

    • ベストアンサー