• ベストアンサー

服屋の定員

Shige29の回答

  • ベストアンサー
  • Shige29
  • ベストアンサー率23% (121/520)
回答No.1

とりあえず、「店員」ですよね? 全部間違ってるので、正しい日本語使いましょう。 「てんいん」です。 男連れでいれば、やはり男に「お似合いですよねぇ。(彼)さんはどう思いますか?」なんて口車に乗せやすいもんです。 そこで男がどう答えようが、「似合ってる」ならそれを売る事に必死になれるし、「似合ってない」なら別の物を持ってきやすい。 そういう時はストレートに、「用がある時は呼びますから」と意見を言えば良いです。 それでもなおしつこいなら、そんな店は出てしまいましょう。

-Rebecca-
質問者

お礼

定員←あっほんとだ!(@Д@; 気付かずはずかしい(*ノノ) ありがとうございました(^▽^;) >男連れでいれば、やはり男に「お似合いですよねぇ。(彼)さんはどう思いますか?」なんて口車に乗せやすいもんです。 なるほどね。。 一人より声掛け易いんですね ありがとうございました=*^-^*=

関連するQ&A

  • 服屋さん

    私は小学生の時から服を買いに行った時に店員さんに話しかけられるのが苦手です 試着したあとなどもどうでしたか?みたいな感じで話しかけられた時に断るのが苦手で、あまり気に入ってなくてもつい買ってしまったりして、親にも あんたが買ったらいつも失敗する。はっきり言いなさいと叱られます、、、 みなさんは、試着して気に入らなかった場合はどうことわっていますか? また、いつも試着室からでてきたら定員さんが駆けつけてきはるのですが自分で吟味して元の服に着替えてから出てもいいのでしょうか。 自分ひとりの時はそれもできるかなと思うのですが親と見に行ったときは親にも見て欲しくて、でも店員さんも着いてこられるのでどうすればいいかなと少し悩んでいます 私が気にするだけなのかもしれませんが、このことで試着するのが億劫でなかなか服を買いに行けないでいます(^_^; どうか回答宜しくお願いします。

  • 定員さんが「必ず」言うセリフ

    洋服を選んでいて、ちょっと手に触れてみていると、必ず定員さんが「それは昨日(今日)入ってきたばかりですよ~」と必ずいいます。ほぼ100%。 最初は信じていましたが、あまりにも確率が高いので、これはアパレル業界共通のマニュアルなのかな、と思っています。 また、選んでいるとくっついてきて、「そのスカートにはこのトップスが合う」と勝手に色々とコーディネートを始める定員さんがたまにいるのですが、その方が臨時パートさん?と思うような垢抜けない方だったりして、勧めるトップスも「合ってないじゃん…」みたいなこともあり… ショップ定員さんて、激しいノルマを課されていたり、業界共通のマニュアルトークが存在しているのでしょうか。 もしそうなら、やすやすと口車に乗って似合いもしない服を買いたくない、という気持ちもありますし、お洒落でセンスのいい定員さんなら、自分に似合う服をコーディネートしてもらいたい、という気持ちもあります。 業界特有のマニュアルトーク、業界の方や詳しい方がいらっしゃったら、教えて欲しいです。 また、本当に自分に合った良いものを買うのに、アドバイスをもらうにはどういう風にすればよいか、など教えてください。 ちなみに、私が好きな店はクルーンアソング、トゥモローランド、ビショップ等のセレクト系です。

  • キャバ嬢に質問。かなり悩んでいます。

    キャバ嬢に質問。かなり悩んでいます。 キャバで働くようになってまだ2ヶ月の者です。 最近フリーでついた60代くらいのお客様に、気に入って頂いてこの前本指を頂きました。 その際に、 『今度美味しいご飯屋さんがあるから連れていくよ。そのまま一緒にお店に行こうね』と同伴のお誘いを頂きました。 私はまだキャバなりたてで、しかも本指名なんて初めてのことだったので緊張していたのに同伴の約束までしてこんなに上手いことポンポンいくものかと驚くと同時に、ある悩みにぶつかってしまいました。 それは、この後どうすればいいかと。 私は家庭の事情で短期的にキャバとして働くことを決意し、早くても来年には昼間の仕事に戻ろうと思っていました。 何年もキャバの仕事をするならば話は別ですが、昼間の仕事に戻るからにわ、キャバでついたお客様とわ上手く関係を断ち切りたいのです。 しかし、ここまでこの60代のお客様と密接に関係してしまうと、そのうち情も出てきて、上手く断ち切れそうにありません。 また、そのうち体を求められたらどうしようという不安もあります‥(>_<) まだひよっこなのでどうしたらいいか分からず質問させて頂きました。 キャバで働いてる方、またはキャバ事情に詳しい方、友人にいる方、、 お客様との関係の保ち方等、知っている方よろしければアドバイスください(>_<) お願いします(_ _)

  • 電化製品購入、フロア定員に言う方が安いのか

    テレビを購入する場合、そのままテレビを持ってレジに行くのと、フロアにいてる定員を呼び、安くなるかと聞いた時、電卓をはじいて、これ位なら安くなりますよ との事があります 私はテレビ、レコーダーを買った時、定員を呼び安くしてもらいました、又、価格が安いドライヤーとかはそのままレジに持って行くのですが、この場合も定員に言った方が安くなるのでしょうか、直接レジに持って行ったお客さんは、完全に損をしてると思うのですが ご解答お願いします。

  • 下着の採寸

    下着を買う時に測ってもらったことがあまりありません。 昔はかってもらったときに定員の態度があまりよくなく 服も全く脱がず(裸や肌着にならずに)コートだけ脱いだ状態で測られ 脱がなくて正しく図れるのですか?と質問しても大丈夫と言われました。 普通採寸の場合は普通に服の上から図るのでしょうか? 当然服の上からなのでサイズは大きくなりアンダー80と言われうちには75までしかないので売れませんとを言われました。他の店では試着すらしてないと言われて服の上からみるとこのくらいですかねと適当に商品を進められました。それは全くサイズが合いませんでした。 試着しないで適当に見た目で判断して勧めるのもよくあることなんでしょうか。 自分で測ると71センチなので80も試着したのですがぶかぶかで自分で調べたのを信じて70をつけたほうがサイズが合いました。 ですがよくお店で測ってもらったほうがいいと聞くのでちゃんとしたお店で測って欲しいのですがまた同じ失敗になるのが怖いです。お店選びが悪いのかもしれません。

  • 路線バスの定員オーバー

    バスは物理的にキャパがあります。 定員オーバー、満員のときどうするのか疑問です。 例をあげて質問いたします。 始発時、すでに満員、これ以上乗れない状態まで乗客がいたとします。 そして全員終点まで降りません。(途中で下車ピンポン押しません) この場合、途中の停留所はどうするのでしょうか? (各停留所には乗車待ちの客がいるとします) ・一切停車せずストレートに終点まで走りすぎる ・各停留所に停止し、乗れない旨の説明をしてから走り出す ・その他   現実味には乏しいでしょうが、否定もできない可能性と思います。 それなりのレギュレーションがあると思います。 もし、ご存じである、あるいは体験したと言う方、ご回答お願いいたします。

  • 服・靴・バッグを一人で選べません。何と何が合うのか意味不明。

    「この色・材質のトップスには、この色・材質のボトムスが合う、シューズが合う、バッグが合う」というのが全く分かりません。 服の場合、試着していい物と試着してはいけない物かも分からず、自分に合うサイズも分かりません。 もう何がなんだか分かりません。助けてください。

  • 客として差をつけられること

    お店で品物を見て、実際に着てみたいとか、さわってみたいと 思うことってありますよね。 店員はある客にはそれを許してて、自分には許さなかった。 ということを目の当たりにした時、素直に自分の場合は仕方なかったと 納得できるものなのでしょうか。 私はとあるショップで働いてまして、店長の対応について疑問を 思ったことがあります。 お店にはお客さんに試着してほしくない商品があります。 その商品はデリケートなものです。 なので、店長から「試着はすすめないで。基本的にはやめてもらいたい。」 といわれましたが、「断るのもダメ。」といわれました。 じゃあ、どうすればいいかというと、「うまく逃げて。」だそうです。 でも、「強引なお客さんには着せてあげて。」とのことです。 「本来はお断りしているのですが・・・・」というのを付けたうえで 試着してもらうのもダメだそうです。 でも、断られたお客さんが、他のお客さんが試着されてる ところを見てたら、私はどう対応してよいのかわかりません。 店長は忙しく、店にいることが少ないので私だけで判断しなくてはなりません。 クレームがきたら、私の責任になってしまいます。 私はどうしてもデリケートなものであるならば、最初からご遠慮を お願いすべきではないのかと思うのです。 ・基本的に試着してほしくない ・断るのはダメ ・逃げる ・何かあった場合の責任は私持ち 店長のいう「逃げて」ということが本当にいいことなのか、 あいまいな態度をとったとしても、お客さんに怒られるのではないのでしょうか。 私にはどう逃げたらいいのかわかりません。 よろしくお願いします。

  • 服屋で働いている女性の方へ

    カテゴリーは悩んだのですが、こちらのほうが目にとめていただけると思ったので…。 今アパレルの販売職に募集しようかどうか悩んでいます。色々考えた中で一番疑問なのが、服の販売をしていらっしゃる女性の方は月にいくらぐらい(数量・費用等)自社の服を購入してるのかな…です。特にレディースの場合だと自社の服を制服のように着る必要がありますよね。かといって服屋の店員があまりにも同じ服ばかりきるのも問題でしょうし。それは納得できるのですが、いくら“割引”があるとしても…。ちょっと金銭的に厳しいかな?と。 で、ここで皆さんにお伺いしたいのですが、 1.月に平均、自社でいくらぐらいのお金を使っていますか?(販売価格ではなく、実際にお支払いされている価格で) 2.差し支えなければ月平均どんなアイテムをどのくらいの数を購入されますか?3.こちらも差し支えなければ、どんな雰囲気の服を取り扱っているのか(例えばキャリアウーマン向けだとか、普通のOL向けだとか、カジュアルだとか…)、大体どんな価格帯の品を扱っているのか、教えていただけないでしょうか?ブランド名を教えていただけると一番あり難いのですが、それはムリでしょうから、かる~くイメージできるように教えていただけると嬉しいです。 お答えできる範囲で結構ですので、是非よろしくお願いします。また何か、アドバイスなどがあればそちらもよろしくお願いします。

  • 試着するときは店員さんに声をかけますか?

    タイトル通りなのですが・・ 私は最近よく服を買いに行くようになったのですが 学生なので、ショッピングセンター内の洋服屋さんで買うことが多いです。 この前初めて行くお店に服を買いに行って試着しようと思って 店員さんに声をかけるものだとは思っていなかったので 普通に試着してその洋服を買いました。 しかし、レジで店員さんに「試着のほうは良かったですか?」と 聞かれて質問の意味が良くわからず、一応『はい。』と答えたのですが、 後になって試着室を使用するときは店員さんに声をかけないといけないのかなぁ?と疑問に思っています。 教えてください!