• ベストアンサー

ヘルパーさんに聞きたいです。辞める時、利用者さんにご挨拶しますか?

今の職場で登録ヘルパー(訪問)を3年ほどやっていましたが 主人の転勤の為、今月いっぱいで退職することになりました。 入らせていただいているお宅は9件ほどあり だいたい1~2年やらせてもらっている利用者さんです。 突然行かなくなったら、何か気にされる利用者さんもいらっしゃるのかな 特に必要ないのかな、でもお世話になったんだし・・・・ など、色々思案しております。事務所に尋ねますと「挨拶してもしなくてもいいんじゃないか」 との返答でした。 ヘルパーさんをされている方で、やめる際に利用者さんへのご挨拶(お別れ)を したことのある方いらっしゃいますか? その時の様子、利用者さんに反応など、どのような感じでしたか? お聞かせいただけると嬉しいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ki-tora
  • ベストアンサー率19% (14/71)
回答No.4

おはようございます。 私の場合は、その利用者さんによりけりでしたよ。 事務所からあの人には挨拶して、あの人にはしないで、と。 基本的に認知症の方や、ヘルパーとしての私をすごく慕ってくれた 方には挨拶しませんでした。 それはすごく心苦しいことでしたが精神的に不安定になって しまうだろうと思うし、仕方ないなと思います。 ある程度クリアな方にはきちんとご挨拶しました。 あと、ご本人にはできなくてもご家族には挨拶しましたよ。 私が挨拶したときの反応は寂しい、残念だ、あらどうして?などや 涙ぐまれたりもしました。 今でも利用者さんのことは忘れられないです。 もし挨拶をしない場合でも会社の方から何かは言うと思います。 他のヘルパーに利用者さんが聞くかもしれないし。

neko5000
質問者

お礼

詳しく書いていただいてありがとうございます。 大変、参考になります。本当に感謝ですm(_ _;m)三(m;_ _)m 利用者さんの状況を見て、不穏になる可能性があれば ご家族の方へだけでもご挨拶させていただこうと思います。 お世話になった方々なので、やはり自分の気持ちが修まらないし お別れをしたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • haihaiok
  • ベストアンサー率50% (107/213)
回答No.3

色々なご意見があると思います。 事例を少し 長年お世話をしたヘルパーさんが離職する時にご挨拶すると餞別を頂戴しました。 そんなつもりは無いのに頂戴して事業所としてもお断りするように言われ、最終的にスッキリしない退職になりました。 日本人の古き良き心だけど難しい部分ですね。 もう一人 退職するときに手紙を書きました。 これは心に残るお手紙でした。 利用者の皆さんは直接お礼がしたかった、お餞別を渡さないと・・・ 色々なお話がありましたが、今でも素敵な思い出として残っているようです。 直接お礼がしたいという皆様の願いに答えられなかった部分は残りますが、個別に判断するのも良いのかな~なんて思います。 参考までに。

neko5000
質問者

お礼

貴重なご意見、ありがとうございます。 お手紙ですか。良いですね(o=゜▽゜) 形に残るものを差し上げるのも素敵ですね。 利用者さんの状況を見ながら、ご挨拶させていただく事にしました。 お礼が遅れてしまってすいませんでした。。。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Happy1234
  • ベストアンサー率35% (6/17)
回答No.2

ヘルパーではないのですが、利用者です。 やはり3年ほどヘルパーをやって頂いた方が突然辞めるとなり ご挨拶がなかった方がいましたが、こちらとしては 「ありがとう」とせめて感謝の言葉を伝えたい気持ちになりました。 ヘルパーさんが辞められてから、1年半ほど経ちますが 心の何処かに、やはり引っかかっています。^^; 他のヘルパーさんが辞めた時、来訪時にご挨拶して下さった事があります。 その時は嬉しかったですし、何よりも最後に顔が見れて嬉しかったですよ。*^^* やはり、事業所が云々ではなくneko5000さんの「気持ち」が大事だと思いますよ。 参考まで。(*- -)(*_ _)ペコ

neko5000
質問者

お礼

利用者さんからのご意見、大変参考になりました。 貴重なご意見、本当にありがとうございます。 自分の気持ちが大事。そうですよね(。・・。)(。. .。) 利用者さんの状況など考えながら ご挨拶させていただこうと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#38269
noname#38269
回答No.1

ヘルパーではないですが、病棟勤務の看護助手でした。 私は辞める時に挨拶しましたよ。 1ヶ月前から退職日わかってたので、何日か前から少しずつお礼を言っていきました。 neko5000さんが行っているお宅がどのような利用者さんかわかりませんが、認知症や人に対して依存性の強い方には、最後の日ではなく、前もって辞めるというお話をされた方が良いと思います。 というのも、最後の日のお別れの際に報告すると、ヘルパーさんが帰った後に自傷或いは自殺してしまう事があるみたいなんです。 あと、何か手紙みたいに形に残るものをプレゼントすると喜ぶかもしれませんよ。 私も手紙を渡した時、すごく喜んで頂けました。 手紙の他には、ぬいぐるみやビーズで作ったアクセサリーなんかも喜んでました。(コレは他の方ですが) 参考にならなかったら申し訳ありません。

neko5000
質問者

お礼

ありがとうございます。お礼が遅れてしまいすいません。 大変参考になりました。L(´▽`L ) やっぱり、認知の方へは気を付けないといけませんね。 ダメなようなら、ご家族の方へお礼を申し上げたいと思ってます。 形に残るものも良いですね、お手紙、アクセサリーなんて 素敵なプレゼントですね。 利用者さんの状況を見て、お別れを言いたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 退職したヘルパーの迷惑行為

    訪問介護事業所のものです。すでに退職したヘルパー(社員)が利用者宅にいまだに訪問していることが発覚し、困っています。自分の仕事の営業などで訪問しているようで、事務所としてもしっかり訪問をやめていただきたいのですが、なにかよい方法はないのでしょうか?会社から退職したヘルパーに、訪問をやめるように言ってもらうにしてもどのような根拠に基づいて言えばいいものか、と思っています。できれば介護保険法上の根拠などもありましたら、教えてただけますか。よろしくお願い致します。

  • ヘルパーを辞めた後

    私は、ホームヘルパーをしていたのですが、 国家試験の勉強をするため&就職するため、 3ヶ月程前にヘルパーを辞めました。 しかし、担当させて頂いていた方の中のお一人が 担当中に入院してしまい、挨拶ができていない状態でした。 そのため、一言、挨拶に伺いたいと事務所の方に申し出たところ、 その方は介護付きの高齢者向け賃貸住宅に移られた、と教えて頂きました。 挨拶に行きたかったら行ってもいいとの返答を頂いたので、 先日、その方に挨拶に伺いました。 最後の挨拶のつもりで訪問したのですが、思いのほか私のことを 歓迎してくださり、聞けば、妹さんくらいしか部屋を訪れないそうです。 (元々、独居の方で、歳も高齢なので在宅のときもそうでした。ちなみに、 妹さんも高齢で県外に住んでいらっしゃるため頻繁には来られないそうです) 私に対しても「また来てください。」とおっしゃって下さいました。 とても嬉しかったのですが、ペルパーを辞めたからといって 知人のように何度も訪問してしまうのはどうかなと思います。 また、私が担当していた方はその方だけではないので、 その方のところにだけ訪問するというのもおかしいように思います。 でも、訪問にくるのは妹さんだけでは寂しいだろうな、などと思うと、 私が行くことで少しでも喜んでもらえて刺激になるのなら たまに顔を出してもいいのかな?などとも考えてしまいます。 自分では考えが至らず、なかなか答えが出ないので、 もしよかったら何らかの意見や体験談を頂けると幸いです。 乱文で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

  • うつ病のヘルパー

    うつ病のヘルパーさんがリハビリをし、良くなってきたらしいのですが… ヘルパーとして利用者さんのお宅へ 訪問介護を行うことはどうなのでしょうか? 思う事でも構いません何かありましたら

  • ホームヘルパー 事業所を変わるか・・

    登録の訪問介護ヘルパーの仕事を初めて数か月経ちました。 仕事にやりがいを感じ、楽しく仕事出来ていました。 少し気難しいお宅がありましたが、関係は良好に保たれていました。 ところが私が休みをいただき、職員が代わりに入って下さった翌週、 その方の態度が全く変わってしまったのです。 話を聞いていると、職員が私の悪口を色々と言っていたということがわかりました。 その利用者の方の状況など事務所に報告していましたが、 その方の悪口ととらえられてしまうことまで、職員が利用者の方に話してしまったのです。 職員の方が、ヘルパーの○○さんが○○様のことをこう言っていましたよ、△△さんはこう言っていましたよ、と言われるとは思ってもいませんでした。 利用者さまは、ヘルパーが悪口を言っていると聞き、(悪口のつもりでありませんでしたが、 悪口と解釈されてしまいました)、ヘルパーや会社に不信感を持たれました。 その方はその話を教えてくれた職員だけを信じていました。 悪口(と解釈されてしまうこと)をわざわざご本人にお伝えしてしまうとは、 職員の方が悪意を持ってされていたのか、私も会社に不信感が芽生えてきました。 今後、また別のお宅でその職員がヘルパーの評判を落とすようなことをするのでは ないかと気になります。 事務所を変わろうか迷っています。 こういったことは、どこの事務所に行ってもあることでしょうか?

  • 介護訪問 ルール,ヘルパー2級が無しでも家へ入って良いの~

    介護訪問のルールはどこで確認出来るのですか?利用者さんのお宅へ入る場合 ヘルパーさんと一緒ならいいのでしょうか?事務員として不安です。教えて~お願いします。

  • ワキガ(?)がきついヘルパーさん

    障害者のため訪問ヘルパーさんを頼んでいます。 そのヘルパーさんの一人(女性:40代後半くらい)でたぶんワキガだと思いますがかなり強くにおう方がいます。真冬でも汗をかいているとにおいますし、3月のこの季節でも部屋に入ってくるともわっとにおいます。夏はうぇっとなってしまいました。 私は鼻が利く方ではあるかもしれませんが、平均より利く方でもありません。 問題がデリケートなのでずっと黙っていたのですが、たまたま機会があって他のヘルパーさんや事業所の責任者の方にお話ししてみましたところ、確かにヘルパーさんの間でもどうしてよいか困っているようです。私が今まで言わなかったので問題ないと思っていたそうですが、他の利用者さんからも話があるみたいです。 ヘルパーさん仲間でそれとなく伝えたところ、病院に行ったことがあるけど何でもないと言われたとのことで取り合わず、制汗スプレーを流行らせてみても効果ないそうです。 私もそのヘルパーさんと臭いや香りについて話す機会があり、何気なくサラサラシートやスプレーを使ってみることや1件回ったら着替えるなど工夫を進めてみたのですが、面倒くさいとか「自分でも臭いのはわかっているけど、利用者さんをお風呂に入れて汗をかくのは仕方がない。仕事してるんだから汗をかくのは当たり前。もし利用者さんに臭いと言われたら、そのお宅には行かない。」といいます。実際、利用者さんの一人に面と向かって臭いといわれてそのお宅には行かなくなりました。 誰でも体臭はありますし、自分も臭っているかもしれないので多少はお互いさまですが、本人にもう少し工夫をしてほしいと思います。(口紅をつけなおすのも面倒という人なので着替えたりスプレーや身体を拭くことはもっと面倒かもしれません) ヘルパーさんとは身体が密着するので特にこれからの季節は辛いです。 仕事に関しては面倒見のよい優しい人なので訪問してほしいですし、ただでさえ人手不足ですから辞められては困ります。 しかし何気なく伝えても効果がなく、はっきり言えば訪問を辞めてしまいます。退職もしてしまう可能性があります。 事業所に対応をお任せするしかないのでしょうか。 どのようにしたらいいか知恵をお貸しください。

  • 転勤する時のあいさつは

    今度、転勤することになりました。 今の職場には、いよいよ事務所を去る前に事務室のど真ん中でオフィスの人たちに送別のあいさつをする習慣があります。 そこで月並みなあいさつで十分なのですが、お別れのあいさつの例など紹介ください。サイト紹介でも結構です。 よろしくお願いします。

  • バイトを辞める時の挨拶

    こんにちは現在、大学4生です。知的障害者のグループホームでの夜勤と、ガイドヘルパーのアルバイトをさせてもらってます。 しかし、卒業後高齢者施設に就職することが決まっており、後2ヶ月(2月)で辞めさせて頂くことになりました。 辞める事について事務所の方は知っていますが、グループホームの方は、知らない人が多いです。 (聞かれるまで自分から言わないので。) そこで、辞める時の挨拶はどの範囲まで言うべきなのでしょうか? 私が関わっているグループホームは3つです。 A荘は、立ち上げた時~現在までの2年半毎週夜勤に入っており、ガイドヘルパーとしても、月1回入っています。 ここには、最後の夜勤時に申し送りノートにて挨拶しようと思ってます。 しかし、辞める事を事前に言うべきか悩んでます。 B荘は、半年間夜勤に入ってた事があり、現在も急な時に入っています。 急な時の為、いつ挨拶したらいいのかわからないです。 ガイドヘルパーには入ってません。 C荘は、1・2ヶ月に1回程ガイドヘルパーに入っており、年数的に3年半です。 夜勤には入ったことありません。 1ヶ月後の1月にガイドヘルパーに入る予定ですが、辞める2月に入るかは不明です。 (私と利用者さんの都合によるので。) 利用者さんには、1月に入った時に伝えようと思ってます。 しかし、毎回親御さんが迎えに来られるのですが、1月の時点で挨拶するべきかわからないです。 長くなりましたが、全部のグループホームの利用者さんと職員の人に挨拶するべきなのでしょうか? それともA荘と事務所だけで良いのでしょうか? また、挨拶は辞める最後の日で大丈夫でしょうか? 文章にまとまりがなくすみませんが、アドバイスよろしくお願いします。

  • 利用者さんの財布を落とした場合

    訪問介護のヘルパーされてる方に質問です。 こないだ、利用者さんのお買い物に行き財布をスーパーに落としてしまいました。 スーパーで預かっていてくれたのですぐ戻ってきたのですが、許されない失敗だと思い事務所に 「クビにしてください」 といいましが、二度とないようにという注意を受け、今後の予定もその利用者さん宅への訪問予定が組まれていてクビにならず変わりなしの状態です。 事務所の責任者はこれから気を付けてくれればいいという言って下さっているのですが、自分から辞めますと強く申し出るか、その利用者さんの訪問は外してもらうように申し出るのがいいのだろうか?と考えています。 同じ失敗をされた方」や、自分ならこうする…というようなご意見があれば回答ください。 よろしくお願いします。

  • ヘルパーの仕事のことで

    うちの施設は、老人入居施設で、同じ敷地内から訪問ヘルパーが派遣されていくというシステムをとっています。今は、まだ立ち上げたばかりで、入居者が半分もいません。それで、わたしたちヘルパーもヒマ気味です。それなのに、サービス責任者の考えは、利用者さんの部屋には必要以上に入ってはいけない。必要以上に関わってはいけない。なぜなら、入居者が一杯になって忙しくなったときに、「あのときはやってくれたのに…」となるからだそうです。 でもわたしは思うのです。訪問ヘルパーとはいっても、同じ敷地内に住んでいる方たちです。もっとアットホームに触れ合ってもいいと思うのですが。忙しくなったらなったときで、そのとき考えればいいことで、ヒマな時間にもっと利用者さんの心に沿う、利用者さんを安心させてあげる心の介護もしてあげてもいいのではないかと思うのですが、わたしは間違っていますか。教えてください。今、ジレンマに陥っています。