• ベストアンサー

私は変でしょうか。

私はいわゆる長男の嫁(結婚2年目)なのですが 父の日、母の日や義両親の誕生日には 気持ちだけのものですが贈り物をしています。 だいたい一回に2000円程度。 ですが 贈り物を贈った母の日のこと 義妹から義母の携帯にメールが 「母の日メール」が届きました。 義母はすごく喜んで 「こんなに気が利く娘いないよね~!!」 とメールに対してべた褒め。 内容をみせてくれましたが 普通に「いつもありがとう」だけのことでした。 長男の嫁として 私なりに気を利かして贈り物(このときはかわいい花盛りとケーキ) を送ったのに たった2円くらいで遅送ることのできるメールが あんなに褒められるなんて納得できな~い。 褒めて欲しいわけではないのですが。 家を訪問する2回に1回はケーキやお寿司など頃合に応じて手土産をかかさず持って行きますが (訪問頻度は月1~2度) 義妹が半年に一度帰省する時に持ってくるせいぜい2000円程度のお土産に対しても 「この子は特別いつも気が利くから お土産を必ずもってきてくれるのよ~」 と褒めます。 かといって もう30になる子供です。 いつも義両親は子供(特に娘だけ)を褒めちぎります。 人前で自分の子供ってそんなに褒めるものなんでしょうか。 私は普通に育ったつもりですが 実の両親に 人前で褒められることなんてないのですが。 そんなもんなんですか。 嫁の先輩方。 ご意見ください!!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • best999
  • ベストアンサー率33% (1/3)
回答No.9

うちとよく似た状況だったので思わず目を止めてしまいました。 私も結婚2年目で、私の姑も娘娘(私にとっては義妹)攻撃 すごいですよ~! 私たちの結婚式の時には式場選びから段取り、衣装に至るまで 「娘ならこうするのに~」の連発。。 余りにひどかったので、最後には舅が「誰の結婚式だと思って るんだ!」とキレてくれたのでちょっとすっきりしましたが・・・ 昨年長女を出産した時も病室に義妹と何故かその彼氏まで連れて きて姑が出産直後の私に一言「○○君(義妹の彼氏)がわざわざ 仕事休みとって見に来てくれたんだから~」と・・・。 母の日プレゼントなどに関しては質問者さんとホントよく似た 状況です。 それらの姑の言動に対して表面上はニコニコ付き合っていますが、 たまに本っ気で嫌になる時があります。他の回答者さん達の言う ように自分の捉え方を変えていくしかないんだなぁと頭では 解ってるんですけどねぇ。。ちなみにうちの実家も「身内自慢は 恥ずかしい」って感じの家だったので、余計に違和感感じるんで しょうね。 何はともあれ、新しい縁を結んだからには多少の摩擦は付き物 なのだろうし、嫁いだ家の常識(義妹の件はじめ育児、家事から 悔しいこといっぱいあるけれど謙虚な気持ちを心掛けて)や、 自分自身の気持ちの切り替え方などをゆっくり焦らず学んで 行けたらなぁと思ってます。 何だか回答というより愚痴ってしまってごめんなさい(汗) お互いこれからですね。頑張りましょう!!

winkipinki
質問者

お礼

ありがとうございます。 私も義両親の言動に対して表面上はニコニコ付き合っています。 時折同じように本当に嫌になってしまうことがあります。 吐き気を伴うこともありました。 でも色々考えてみたのですが やっぱり自分の考えを麻痺させて 少し捉え方を変える方がいいようです。 嫁は娘ではないし、以下の存在でしかないということ みえない上下関係があることわかってなかったです。 新しい縁を結んで がんばろうとおもって 私なりに精一杯のことをして義両親や義兄弟、姉妹にしてきたのですが 呼応してもらえずとまどっていました。 イコールを求めすぎていました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (10)

  • osmanthus
  • ベストアンサー率21% (77/359)
回答No.11

義妹さんの贈り物のタイミングと趣向があっただけでは? 気になったのは質問者さんの文章。 失礼ですが、いかにも「自分の方がお金を出しているのに、いいものあげているのに見返りがない」と言う印象を受けます。 もしかしたら実際、態度にも出ていたのではないかと。 大体、いやみを言われるわけではなく「いつもありがとう」とお礼を言われているのだから、よかったじゃないですか。 ひがむ必要はないと思います。

winkipinki
質問者

お礼

書き方がわるかったかもしれませんが「いつもありがとう」は義理の妹が義母に送ったメールの内容です。 確かにosmanthusさんが仰るように気持ちでは 「自分の方がお金を出しているのに、いいものあげているのに見返りがない」 というのはあります。否定はできません。 私は嫁として気に入ってもらいたくて 気を遣って「お金」も「心」も使っているつもりです。 ですが そういうお金だけじゃなく心もこめて選んだつもりの形ある贈り物も たった数円でおくることのできる母に対して「いつもありがとう」という実の娘のメールには全く全然かなわないということが ちょっと悔しいです。 実の娘にはかなわないというのはみなさんのフォローでわかりました。 嫁として立場をわきまえていないことも。 でも実の娘以上に一生懸命にしているんですが、やっぱりかなわないのが普通なんですよね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yaji0503
  • ベストアンサー率31% (264/843)
回答No.10

私はまだ結婚はしていませんが、同棲中の彼氏の両親には母の日と父の日、お中元、お歳暮、旅行に行った時のお土産を渡します。 彼氏の両親は、自分たちの子供たち(3人)からはこのような記念日的な日に贈り物を貰った事がほとんどないようで、あまり関心がないのがいつものこと。 最初は、形の残るものを選んで購入し贈ってみましたが・・・全滅でした。 何回か贈ってみて、いわゆる消え物(食べ物)を贈るようになりました。 気持ちですから、別に特別な意味もないし・・・・ただ、日頃から感謝している気持ちも含めて贈っているだけなんだけど、ある時彼氏のお父さんが品物よりも話をしようって。 コミュニケーションを高める方が良いと発言してきましたが、その時だけの思い付きみたいな感じで・・・たいして会話らしい会話は、一年以上していません。(アパート借りて同棲することを話した日以来) それに、彼と出会って4年半経過しようとしていますが・・・一緒にご飯を食べに誘ってくれた事は一度もありません。 一度だけ、お父さんと彼氏の妹と飲みに誘われただけ。(妹が誘ってくれたようなもの) 私の為に、何かしてくれるような事もほとんどありません。 私には、全く興味がないけど・・・・彼氏は跡継ぎの長男なので、次の世代に子孫を残す為の相手ぐらいしかないような。 彼氏の妹が先に結婚して連れてきた相手の事も、結局彼氏のお母さんは私の目の前であの人(妹の相手)は嫌いよ!!ってはっきりと口に出して発言するし。 その裏返しに、彼氏のお母さんはたぶん私の事も嫌いなんだってその時の表情をみて直感が走りました。 まあ、仕方がないんです。彼の両親はナルシストの気質がとても強い人なので、まともな常識は通じない事が最初からあったので。 気付くまでに、ちょっと時間がかかってしまいトラブルも多かったし。 まあ、同棲している今も・・・・本当に結婚につながる同棲になるのか?正直先も全く見えない状況です。(毎日、掃除や洗濯、料理をして主婦みたいなのに)

winkipinki
質問者

お礼

ありがとうございます。 そうですよね。 こちらとしては 「日頃から感謝している気持ち」 「これからもお願いしますという気持ち」 で心をこめて贈っているだけなのです。 これに対して感謝しろとかそういう気持ちなわけではありません。 金額がどうとかというわけではないのです。 私の書き方は金額がうんぬんとか書いてあるから そうみたいに聞こえるかな。 対して何もしない義妹のことだけこれみよがしに感謝して 私の義両親への気持ちが踏みにじられているような気がして。 結局は私の弱さから出たサビです。 義両親からもかわいがってもらえるような いい嫁、かわいい嫁になりたい なんて とても、とんでもなく難しいことなんだと思いました。 私もわかるまですごく時間がかかりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#78404
noname#78404
回答No.8

その心の叫び、お義母さんに聞こえているんじゃないですか(苦笑) どんなに「いい嫁」になろうと思っても、そんなことばっかり考えて しまっては無言のうちに伝わってしまいますよ~。いいじゃないです か、「うん、うん」って聞いてあげれば。一緒に褒めてあげれば、お 義母さんも気をよくして「いい嫁だわ~」って思ってくれますよ。

winkipinki
質問者

お礼

ありがとうございます。 全く聞こえていないと思います。 思っているだけかもしれませんが、 あれからずいぶん考えました。 長男の嫁って「そういうもの」ということが わかってきました。 いい嫁になりたいとおもって今まで苦しみすぎました。 いい嫁ってわたしの中の定義と 義両親の定義はイコールではないことわかりました。 ちょっと変に偏って夢をみすぎてしまったようです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.7

やはり自分の娘ですもの、しょうがないですよ(笑) 私も長男の嫁で、義理の妹がいますけど 同じような感じですよ。 そういうときは一緒に褒めちぎります! あなたの親は自分をたくさん愛してくれて たくさん褒めてくれるでしょう! 口に出す人と出さない人がいるだけ! 実の娘より愛されることは不可能! だからきにしな~い!!

winkipinki
質問者

お礼

ありがとうございます。 あまりに頻繁に同じことを口に出されるので 最近ずっと不快で。 私も一緒になって褒めちぎっていますけど どこまでこの仮面が続くか不安になる時があります。 私の実の両親は私のことを愛してくれているとおもいますが 人前で褒めたりはしないし よほどでないとあまり褒めたりってことはないので。 実の娘より愛されようとは思いませんが 娘と息子でどうしてここまで差があるのか すごくわからないです。 どうせほめるなら 兄弟すべて褒めるのなら なんとなくしっくりくるのですが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • rurinohana
  • ベストアンサー率37% (860/2316)
回答No.6

もう、離婚してしまった私の経験談ですが。 前夫の母は病弱で、頻繁に入院していました。 (検査入院や、念のため入院) 前夫の姉は飛行機で行き来する遠方に結婚して家庭を持っていました。 義母の入院のたび、駆けずり回るのは 前夫ではなく私でした。 (送迎、検査時の付き添い、毎日の世話) 病院の看護士さんにも顔見知りが増えてきました。 そこへ、義姉が突然飛行機でやってきました。 でも、空港から直接着たのではなく、 空港で、友人と会ってランチをして それからです。 義姉は薬剤師で、当然薬に詳しいです。 そして病室で義母の薬を調べ 点滴を調べ「こういう症例でこの処方はおかしい。」など 義母の不安がるようなことを平気でいうのです。 でも、義母は娘がきたことを喜び 病室中の人に「遠くから来てくれた。この子は優秀でね。よくきてくれて、優しいね」と大喜び。 30分もしたら「じゃ、私せっかく来たから、別の友人と待ち合わせしてるから。」と消えていきました。 そして何故か「これは、私が洗濯して宅急便で送ります!」と義母の一組のパジャマと、数枚のタオルをひったくって行きました。 (私が毎日洗濯していたので、洗濯物がなかった。) その洗濯物が半月ぐらい届かなかったので 枚数が足りなくてかえって困ったことを覚えています。 義姉がさんざん、薬の事を言ったので 義母が不安に思い 私に「看護婦さんに薬を変えてと言ってきて」と言い出し、 あまり言うので仕方なく行きました。 そのとき、看護士さんたちが 「いつも、毎日来ているお嫁さんはそっちのけで、 娘さんが少し顔出したら、大喜び。なんだかお気の毒だ・・・。」と憤慨して涙ぐんでくれました。 私もその時毎日通っている私は 一体なんなんだろうと・・・空しく悲しく 辛く思って落ち込みました。 いいですか、いい嫁になろうなどと 思わないことです。 いい嫁など余力が有り余っている時に ものついでに、少しその振りをするぐらいの気持ちで丁度言いのです。 自分の全存在をかけてやるほどのことではないのです。 少しのボランティアだ、位の気持ちでやれば 感謝されなくてもいえ、文句を言われても 腹も立ちません。 別に母の日父の日だって 「私の父母じゃないし。」くらいでいいのです。 秘書が夫の代わりにプレゼントを手配した位の気持ちでいいのです。 クライアントに儀礼的な贈り物の手配をする 秘書の役だと思えば、腹も立たないでしょう。

winkipinki
質問者

お礼

ありがとうございます。 なんだか私の将来がみえたような感じがしました。 きっと同じような道をたどるなぁって。 いい嫁になろうと必死になっていました。 姑と仲いい関係になりたくて しがみついていたような気がします。 所詮それは無理。 特に同性(娘)がいる場合は特にですね。 義理の両親からしてみたら わたしは夫の秘書みたいなものですね。 「確かに!」と納得してしまいました。 義妹の旦那までべた褒めなので 同じよそ者としてはちょっと「キー」っとなるところもありますが 確かに義理の両親からしてみたら 義妹旦那は「秘書」よりは格上かもしれません・・・。 長男の嫁はやっぱり最後まで(よく言えば)「縁の下の力持ち」なのかなとしみじみrurinohanaの経験談でわかりました。 嫁は娘以下は当然ということを理解しなくてはいけませんね。 自分の立場を理解せず相手に求めすぎているようですね。 私は義理の両親に求めすぎているのです。 感謝されなくても腹が立たない程度のラインで 付き合っていこうと思います。 的確な回答およせいただきありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#109548
noname#109548
回答No.5

>人前で自分の子供ってそんなに褒めるものなんでしょうか。 う~ん・・・あなたと義妹さんは、容姿や学歴はどうでしょう? 息子の嫁のほうが学歴が上、容姿も嫁のほうがいい、となると、なぜか、自分の娘をほめちぎる姑、というものも存在します。 こういうひとは、息子の嫁には、学歴も容姿も自分たちより一段と劣る人を望むのです。 一言で言えば、同性としてのねたみとひがみの塊、でしょうか。 あまり気にしないほうがいいだろうと思います。

winkipinki
質問者

お礼

ありがとうございます。 そうですね。 容姿はそこまで甲乙つけるほどではないとおもうので きっと「実娘の方がいい」ということにはなると思います。 学歴は 少しですが実娘の方が上になるとおもいます。 決して、劣っていないのですが。 つまり「実娘の方が上」ということにはなると思います。 私は実の娘に対してひがんでいるところもあるとおもいます 否定はできません。 あまりに自慢を繰り返すので、聞きすぎると 自分のことがよくわからなくなってしまいます。 「すごいですね~」と 相槌をうつのに疲れてしまうというか。 自分はそこまで劣るほどでもないのに 私が全否定されているような感じに包まれてしまいます。 考えすぎなんだと思いますが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • surinrin
  • ベストアンサー率30% (284/939)
回答No.4

そんなものですよ(^_^;; ウチでも似たようなものです。娘からのモノは大事にするし大げさに喜ぶけれど 私ら長男夫婦からのものは、アタリマエみたい。 ウチは同居してますが(旧家の跡継ぎなので) 「一緒の嫁より近くの娘」ってよく言ってます。 どんなに姑によく仕えたとしても やっぱり実娘である義妹がいいんですよ。 ウチの義両親に限らず、ほかのうちもそんなものですから そんなものだと思ってお気楽にしてたほうがいいですよ。

winkipinki
質問者

お礼

ありがとうございます!! そうか~。 私の考えがやっぱり甘そうですね。 実の娘にはかなわないとおもって 気楽に生きて生きたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • milky0204
  • ベストアンサー率25% (81/313)
回答No.3

お姑さんにしてみたら、あなたからの2000円のプレゼントより、実の娘からのメールの方が嬉しいのは仕方ないです。 対抗しても意味がないと思います。。 色々な人がいるから、一概にこのお姑さんを「非常識」とも言えないのでは? 例えばうちの旦那さんのお母さんも、身内はべた褒めです。ちょっと度が過ぎているかなあと思うくらいに。。 露骨にお婿さんやお嫁さんとは扱いが違います。 でも逆に言うと、無邪気で、正直とも言えます。 うちの母は、あなたのお母さまと一緒で絶対に人前で私をほめたことがありません。(昔から) さらにうちの旦那さんのことは、表面上は、すごく大切にします。 「うちの娘は、非常識でわがままでしょう? ○○ちゃん(うちの旦那)、大変でしょう。」 なんてねぎらってみたり。。 でもやはり実の娘の私が可愛いらしく、 私と二人きりのときは、うちの旦那さんのこと悪く言ったりしますよ。(それも遠まわしに) (「私は2人が幸せならいいと思うんだけど、お父さんは、△△(私のこと)はいい大学出ていて、頭がいいんだから、もっと優秀な人が見つかったはずなのになあ・・なんて言うのよ~。欲がないんだからなあっていつも言ってるけど、私はね、そんなの買いかぶりだ、って言ってやってるの」などとわざわざ余計なことを私に言います。) 私から言わせたらどっちもどっち(母も義母も)です。 人間て育ててくれた人の価値観で物事考えがちです。 あなたも自分のお母様が正しいと思っているので、 お姑さんのことを腹が立つのでしょうね。 でも「自分の子が一番」はどこの親でも一緒ですよ。 表現方法が違うだけです。 娘の自慢話は聞き流せばいいと思いますよ。

winkipinki
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 私は義母のことをどうも非常識としか受け取れなくって。 先程も書きましたが 兄弟のうち 娘は「褒めちぎり」ですが息子は「こけおろし」 です。 男女でどうしてこんな差が?とおもうような感じです。 かといって男性陣が変かというと 「汚い、変態」には到底感じない普通程度です。 それに私の旦那も含みます。 「自分の子が一番」ならば 男女平等に褒めるかなぁと思うのです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mojio-kun
  • ベストアンサー率32% (36/112)
回答No.2

嫁の立場から見ると、そのお姑さん、確かに大人げないし、可愛げないですね^^。でも腹を立てずに、「うちの姑はそんなもん」と受け流すしかないと思います。 しかし、娘の立場から見ると、私の母親も同じような感じかも知れません。生きていれば・・・ですが。天と地がひっくり返ろうと、そのお姑さんには娘が一番なんですよ。 一言で言うと「わがまま」なお姑さんなんですね。質問者さんも、あまりお姑さんに気を遣う必要はないと思います。手みやげを持って行くにしても、お姑さんの為に持って行くのではなく、あなたの愛するご主人のために、主人の母へ持って行くのです。質問者さんだって、お姑さんよりもご自分のお母さんの方が大切でしょう?お互い、そんなモンなんです。心の中で(冷たい目で)仕返しして欲しいです。同じ嫁として・・・。

winkipinki
質問者

お礼

回答いただきありがとうございます。 嫁の立場からみると 「ちょっと」という感じは避けられません。 でも こうやって皆に回答いただき 「うちの姑はそんなもん」という感じで こっちの受け方を少し変えてやることが 楽になる一番の近道っぽいですね。 一生懸命気を遣っても 何も感じていないのかもしれません。 これ以上ないというくらい頑張っているのですが。 私も実の両親が実際大事ですが 主人のために、顔をたてるために 一生懸命かわいい嫁を演じています。 心の中の仕返しが 私のストレス解消にできればいいなぁとおもいます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • furinn
  • ベストアンサー率24% (58/236)
回答No.1

普通、思っても言葉には出さないでしょう。 そりゃ嫁より自分がお腹を痛めた子供の方が可愛いのは当たり前でしょうが、手前って言うものがありますからね。 こっそりと喜ぶ事が普通だと思います。 貴方のお姑さんは普通か普通じゃないかと聞かれたら私の感覚では普通じゃないと思います。 人への配慮がなく感情を表に出しすぎです(嫌味?わざと?とも取れますね) 貴方が何もプレゼントしてないのでしたら催促?とも取れますが、何とも可愛げのない姑さんですね。 今度、貴方も自分の母親にこんなプレゼント貰ったと喜んで見せたらいいのに。 なんて大人げないですから、腹立つかも知れませんが一歩上にいって姑さんは大人げない人と割り切った方が利口かもかも知れません。

winkipinki
質問者

お礼

回答いただきありがとうございます。 確かに自分の娘、自分の子供がかわいいのがわかるのです。 それは仕方のない当たり前のことだとおもいます。 ですが 義両親は兄弟のうち娘しか褒めません。 あとの男兄弟は 「汚い、変態」など そういう言葉です。 コレは実の息子に言う言葉かしら?と思うほどです。 かといって そういう言葉に見合うような変なことは全くありません。 娘がかわいいのはわかりますが コッソリよろこんでくれればいいのにとは正直おもってしまいます。 でも人を変えるより 自分の考え方をちょっと角度変えてみたほうが楽になりそうですよね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 嫁は、他人でしかない?

    義父が入院することになり 先生から家族に説明をしたいから集まるように言われました。その日は、義母、夫、義弟、義妹だけ説明を聞きました。長男の嫁の私も次男の嫁も聞いてほしくないようで、、、 こんなものでしょうか? 私も夫と結婚するときに義妹から 財産目当てなんじゃないか?と言われたこともありましたが・・・義弟の嫁が見舞いに行くかもしれないってだけで財産目当て?と言い嫁はそう思われるのでしょうか? 夫も夫の両親も財産ありません・・・ 財産なくても言うようで長男の嫁であっても 夫に任せておいて私は関わらなくていいのでしょうか?

  • 新婚旅行のお土産+αなのですが…

    今日義妹から相談されました。 義妹は、5月初めに結婚し、新婚旅行に行きました。 そのお土産を親戚に配るにあたって「チョコレート1箱ずつしか買ってこなかったので、付け足して渡したいけれど、何がいいと思う?」と。 義母が亡くなっているため、私に相談してきたのですが、その場では、何も思いつきませんでした。 しいて言えば、近所にロールケーキが有名なお店があるので、そのケーキをいっしょに持って行ってもいいかなとも思ったのですが、お菓子&お菓子になってしまうし・・・。 義妹が帰ったあと実母に電話して聞いたのですが、母は「そのロールケーキでいいんじゃない。お土産がお菓子ばっかりってことはよくあるし。」と言うのです。 どうなんでしょうか? なにがいいでしょうか? よろしくお願いします。

  • 訪問着で結婚式に出席したい

    私は20代後半長男の嫁(子供なし)です。 来年2月に義妹の結婚式に出席する予定です。義弟の結婚式では義母の了解を得て洋装だったのですが、義妹が着物好きなので次は和装にしようと思っています。母の持っている訪問着(色は控えめ・柄は華やかで、祝いの席では良いのではないかと。一応、母・祖母には相談した結果です。)を是非着たいのですが、調べると留袖→色留袖→訪問着の順にフォーマルとなっていたので、私の立場で訪問着はやっぱり着てはいけないのか心配になりました。 (多分、義母に聞けば、前回の義弟の時も、黒より華やかな方がいいし、なんでもいいと言われたほどなので(その時はそう言われたので、暗いブルーのドレスに黒のジャケットをきました。)、今回も賛成してくれるとは思いますが。) 留袖はあまり着たくないので、訪問着が適さないならば、黒の洋装でいこうかなとも考えます。 着物の知識が皆無ですので、どうぞご助言お願いします。

  • 姑と義妹

    こんにちは。 結婚してからかれこれ12年以上ずっと気になっていたことですが 今更ながら質問してみたくなりました。 毎年お正月には私達の家族(私と夫と子供1人)と 夫の妹家族(義妹夫婦に子供が2人)と が、夫の実家に集まって半日ほど一緒にすごします。 私達夫婦は手土産のお菓子(2000円くらい)を用意して 義母に渡します。 あと、お年玉を義妹の子供達に渡しています。 私は手作りが得意なので、ケーキやクッキー、ビーズアクセサリーを 毎年のように作って義母と義妹にプレゼントしていました。 でも、今年は忙しくて用意できませんでした。 義妹夫婦は、毎年3000円相当の贈り物をくれます。 一度夫から「気を使わないでほしい」と言ってもらいましたが 「兄なんだからこれくらいしないといけない。お世話になるかもしれない。」とか言われてそのままです。 でも、貰いたくありません。 兄妹で気を使うのは最小限にしたいものです。 みなさんは、お正月に親戚が集まった時、何か手土産を用意して 持って行きますか? 子供にお年玉だけではケチというか気が利かない嫁ですか? それから、兄妹なんかで物を貰うのって気を使うし、お互い様なので 最小限にしたくないですか? アドバイスが意見を聞かせてください。

  • 嫁の務めについて

    こんばんわ、結婚2年目です。 皆さんのご意見をお聞かせ下さい。 旦那の両親への父の日母の日のプレゼントを選ぶのは 嫁の務めだと思いますか? そして、父の日母の日は自分の実家は後回しで(後日、日をずらしていく)旦那の両親を優先するべきですか? 旅行に行った時旦那の両親にお土産を買うのは嫁の務めですか? 旦那がそんなの買う必要ないよと言った場合でも買わないと だめですか? また、事前に旦那が電話で両親に確認し 両親がお土産はいらないと言っていた場合でも 嫁は土産を買わないとダメですか? 私は、父の日母の日は親孝行の日だと思っているので 各自自分の親にあげる贈り物は自分で選ぶようにしています。 (お金は家計から) お土産も各自、自分の友人、会社、両親などへの物は 自分で選ぶようにしています。 でも、先日自分の親にお土産を買ったり、贈り物を買ったり するのは嫁の勤めだと言われました。 どうしても、その感覚が受け入れられないのですが 私が変わってるのかなぁ?と考えてました。 皆さんはどのように思われますか?

  • 長男の妻として・・

    夫の実家に、義妹(私の2こ上)とその子供(6ヶ月)が同居しています。 離婚はしていませんが、旦那さんとは別居中です。里帰り出産からそのまま実家暮らしです。 子供が生まれたときから、義理の両親はその子にかかりっきりになりました。(義妹が部屋に閉じこもったり、旦那と遊びに出かけてあまり面倒を見ない&パートをしているため) 私たちにも子供(11ヶ月)がいますが、義妹の子が生まれてからかなり無視されてます。 それなのに、将来跡継ぎは長男(夫)と言われます。 老後の面倒も長男一家である我が家だといわれます。 うちの子はもちろん「跡継ぎだ」と。 生活から子供の面倒と、なにからなにまでお世話になっている義妹は兄である夫に押し付ける気満々だそうです。 おまけに義母には、義妹の子供のために貯金をしておいてとお願いされました。(父親があてにならないため) 我が家も裕福ではないのでそんな余裕ありませんが。。 義母はとても優しくて、私の出産のときも大変お世話になりました。 義妹が実家に戻ってくるまでは、メールや電話をしあったり、子供を連れて一緒にでかけたりと仲良くしていたのです。 いずれ「同居」「長男の嫁としてこの家をよろしく」といわれてきて、溶け込もうと努力してきた私っていったい。。 このまま義妹親子が夫の実家に居たら・・居ても同居されられるのでしょうか??(さすがにそれは拒否しますが) それとも、さんざんお世話になって自立できるようになったら「長男夫婦に面倒みて」と老後をまかせれるのでしょうか・・。 考えれば考えるほど、義妹のわがままと義理の両親の甘さにモンモンとしてしまう自分がいます。 このままでは義理の家族がきらいになってしまいそうです。 私はどうしたら。。 どう考えるようにしたらいいのでしょうか? また、私たちは義妹の子供に何かしてあげるげきでしょうか? (子供には罪がないので・・)

  • 義妹と長男嫁である私。

    義妹は子連れで離婚し、義両親と同居しています。 私は長男嫁で、義両親とは別居しています。新婚です。 先日、義家に行ったとき、 家事を手伝おうとエプロンをつけて台所へいくと、 義母から「(義妹)が嫉妬するから、いいわよ。(孫)と遊んでいて」と言われました。 義妹は家事はあまり手伝いません。 時間があれば、ネットゲームをしています。 私も気が付く方ではありません。 義家ではよく(義妹の息子 = 義母の孫)と遊んで過ごします。 (私たちが遊んでいるときは義妹はネットゲーム) 義妹は明るくかわいらしい性格で、私は好きです。 かといって、べたべた親しくはしていませんが…(^^;) 今まで特に関係が悪いとは全く思ってなかったので、 義母の発言に大変びっくりしました。 そんなこともありますか(^^;)? 義妹はどういう心境なんでしょうか。 義母が心配しすぎということもありますか?

  • 義妹夫婦と会話がない

    義妹夫婦は義実家の敷地内に家を建て住んでます。 同い年の子供がいるので、私達が義実家へ帰ると子供同士ではよく遊んでます。 そして1日は皆で一緒に食事に行こうってなるのですが、挨拶のみで会話は全くありません。 いつも私達から話し掛けなければ話すことはせず、話し掛けても続かないのですぐ終わります。 特に義弟には嫌われてる感がとてもあります。 対抗心の強い人で、張り合ってる感もあります。(1人で勝手に・・・) そして義実家に戻ると、義両親とは普通に会話します。 義両親と義妹夫婦で話をするので、私達のことは不自然なほどに、空気のような存在にされてます。 (部屋的にみんなで座ることができなく、義両親は毎回義妹夫婦と座るので) 前に会話がなく話す気がなくて疲れると夫が義母に言った所 「あの子らも何話していいかわかんないんだって。あんた長男なんだからあんたがなんとかしなさい」 と言われたそうです。 でも半年に1回くらいしか会わないんだから話すことなんていくらでもありますし、作れますよね? しかも私より一個上だし・・・長男とか言いだすなら、1番年下の嫁のことも考えてよって思います・・・。 結婚して8年、一度も向こうから話し掛けられたり振られたりしたことありません。 今まで色々あり、私達も義妹夫婦が好きではないのでどうでもいいのですが、話す気がないなら義実家に来なくていいのに・・・と思います。 普通、好きじゃなくても世間話くらいしようと思いませんか? 義母はきっと仲良くして欲しいんと思いますが、とてもじゃないけど無理です。 あの空気が耐えられません。 苦痛です。 たった1日なんですが、本当に嫌なんです。 我慢するのが1番ですか?

  • 母の日を忘れていました。義母への贈り物どうしよう…

    去年は義母に花束を贈ったのですが(遠方なので当日に届くように指定配送)、 今年は昨日が母の日ということをすっかり忘れていました。 今日、実母から電話があり「昨日来なかったね」と言われ気づきました。 実母に謝り「義母にも何もしていない。(5/6~5/9まで海外旅行に行っており) 母の日を兼ねてプレゼントを買ってきたので、明日くらいに送るつもり」と言うと 「気は心なのだからそういうことじゃない。今からでも電話しておきなさい」 と言われました。 母の日"当日"にアクションを起こさなかったのがいけなかったようです。 義母とはいつもメールを送りあっているのですが、 電話は苦手なのでしたことはほとんどありません。 なので、海外で買ってきたものはお土産としておいて 今から母の日の贈り物として花束を贈ろうかと思うのですが、 今更でしょうか? (確かに良く考えるとお土産と母の日を兼ねてというのもどうかと思い始めました) やはり電話したほうが良いのでしょうか?

  • 義弟嫁の行動に、わたしはどう出れば、、、。

    旦那の弟のお嫁さんについて相談させていただきたいです。 歳は私のひとつ下で、私たち夫婦は結婚8年目、義弟夫婦は結婚2年目です。 その義弟のお嫁さんの行動が、なかなか腑に落ちないことが多く、少し書かせていただきたいのです。 結婚する前、まだ婚約者だった彼女は、義実家で集まりがあったときに、義母に 「わたしも○○家の嫁になるので、○○家に関係するすべての皆様のお誕生日を知っておきたいのです。」と皆の前で紙とペンをもって義母から聞き出していました。 義母も全員分なので思い出すのに大変そうでしたが、なんとか、義母の両親や義祖父母の兄弟にもわたるすべての誕生日を一生懸命メモしていました。 なんという素晴らしいお嬢さんだろう、と思いました。行動のすべてがもうお嫁さんそのもののような、抜け目のない、とてもしっかりした方に見えました。 また、ウエディングドレスを決めている段階だった彼女は、ドレスを着た写真を何枚か持参していました。私たち夫婦が、「わあ、どれどれ。見たい見た~い!」と写真を見ようとしたら、彼女は、 「あ、おばあちゃんから先に見ていただけますか?おばあちゃんに決めてもらいたいんです。」ときっぱりと言い、私たちを完全にスルーし、おばあちゃんに写真をいさぎよく渡しました。ちなみに、彼女にとって祖父母に会ったのは、それが初めてでした。私たちは、ちょっと「?」と思いましたが、まあ、いいかというかんじでした。 そんな彼女が結婚し、お嫁さんとなったわけですが、 義家族との行動を常に一緒にしたがります。(私たち長男夫婦も次男夫婦も義家族とは別世帯に住んでいます。)私たちが義実家へ行く情報を得ると、必ずといっていいほど「私たちも行きたい」と言います。義両親が私たちの家へ来る際も、「一緒に行きたい」と言います。 しかも、私たち夫婦にはなんの断りもなく、義母にばかりに言い、義母から「○○ちゃん(お嫁さん)も一緒に行きたいんだって☆」と報告があるので、私たちからしたら、「え、そうなの?」という感じです。 本当は私は義両親の家に行くときは、自分の家族だけでゆっくり過ごしたいです。 というのは、彼女がいると、ゆっくりできないのです。 必ず私たちより早く義実家に到着していて、エプロンをしっかり装着した姿で菜箸を持った手で、私たちを「いらっしゃ~い」と出迎え、 「お母さん、わたしがやるんで大丈夫です」とか「お兄さんたち(私たち夫婦)は、ここへ座っててください~。」とクルクル働かれるので、なんというか、その慌ただしい気遣いにうっとうしくなるのです。 それと、私の立場もありません。彼女がここへお嫁に来る前の6年間の私の居場所が、完全になくなってしまいました。 あの頃は、義母と台所で本当にゆっくりまったりと、お話したり料理したり楽しんでいたのに。 いまでは、私は完全にお客さん状態。次男嫁さんに、もてなしてもらっているのです。 わたしも嫁として、これではダメだと思い、台所へ行ったりしますが、彼女の少し冷たさのある雰囲気に跳ね除けられてしまうので、もう、折れて、「ごめんね、私なんもできなくて。ありがとうね。」と言うだけなのです。。義母にも、「ごめんなさい、私、何にもお手伝いできなくて、、」と言いました。 義母は、「そんなん、全然、いいのよ!」と大らかでやさしい母です。 義実家で宿泊する際も、私たちが6年使わせてもらっていた広い部屋は当たり前のように義弟夫婦が使っています。私が彼女だったら、ひとこと言うと思います。私たちは、そのとなりの小さな部屋で、 4人で(二人の子供もいます)寝ています。義弟夫婦には子供は一人です。 外食を皆でしに行くときも、テーブルが足りなかったときは、かならず、私たち家族が離れ離れの席に座り、家族だけでひっそりと食べます。義両親と義弟家族は、どんなときでも、一緒にいるかんじになっています。お兄さんたちはここで、わたしたちはここで~と、彼女はいつも仕切りたがります。 義弟家族がくると、義父母をとられちゃうんです。わたしだけかな、、、こう考えるの、、、。 でも、妙にのけ者にされてるみたいな気持ちになるんです。毎回、、、。 彼女は、義家族の前でも足を組んで堂々と派手に化粧をします。私たちには驚くような光景です。 私たち長男一家はいつも片隅に座っています。ずっとこんなかんじで、次男のお嫁さんに従っていくのかな、、と、いつも悩みます。 結婚前にあれだけ聞いていた誕生日も、一度も私たち夫婦にはメールもありません。 私たちからは毎年しています。家族全員分しています。 彼女は、義父母や義祖父母にはとても高価な贈り物をします。そんなのはいいのですが、 なんで聞いたの?ってかんじです。 義母と私の誕生日が一日違いなのですが、先日義実家へいったとき、義母に手作りのケーキを 作って持ってきていました。一日違いなんだから、せめて私にも、なんかひとこと欲しかったな、、ってかんじで。。。 こう感じるわたしはおかしいでしょうか。 なにか変えるとしたら、わたしはどう変わったらいいでしょうか。 アドバイスいただけたら、幸いです。 よろしくおねがいいたします。

専門家に質問してみよう