• 締切済み

リサランドールの5次元理論について

ojisan7の回答

  • ojisan7
  • ベストアンサー率47% (489/1029)
回答No.1

下記参考URLの論文を読んでいただければ、質問者さんの疑問は、自ずから氷解するでしょう。

参考URL:
http://arxiv.org/PS_cache/hep-ph/pdf/9905/9905221.pdf

関連するQ&A

  • 4次元、11次元???・・・おしえて?

     「4次元。数年前からは11次元の宇宙」などとよく聞きますが、具体的になんなのか解りません。 勝手に具体的な想像すると 1 光子(フォトン)が伝わる空間の次元のこと?   この次元に、光子を伝播させることができる次元(媒体(空間))のこと? 2 重力を伝える(大きさを示せる)次元(空間)のこと?  ・重力子(グラビトン)を伝播する次元のこと?  ・それとも、重力(加速度を含む)の大きさ(スカラー)をあらわすことのできる次元などのこと? 3 素粒子専用の次元のこと?   素粒子(クォーク等)が対消滅等を繰り返している空間 及び 原子内を安定させている『強い力』を表現できる次元のこと?  ・・地上の実験でも高エネルギーのときにしか現れないなどと聞いていますが・・・。  ようわかりません。どなたか分かりやすく具体的におしえてください。

  • 理論物理学と名声

    名声を求めて理論物理へ進むという人をよく聞きます。 やはり実験系の物理よりも理論系の物理の方が名声を得やすいのでしょうか? たしかに有名な物理学者はみなさん理論系ですよね。

  • 3次元曲線の直行方向

    三次元の空間があって、 その曲率とかを考慮してうまい具合に直交ベクトルを算出する方法があると聞きました。 たしか"~の平面"とかいう感じの理論でした。 だれかわかる方、教えてください。お願いします。

  • 理論系か実験系か

    物理専攻の方に質問です。今、理論と実験の両方に興味があり、どちらも好きです。実験系に向いているか、理論系に向いているか判断するにはどうしたらよいでしょうか。

  • なんで「理論」物理学者なんだろう?

    「僕は高校生です。将来、理論物理学者になりたいのですが、  どうすればいいでしょうか?」 なんて質問が出ていたが、なんで「理論」物理学なのだろう? 「実験」物理学者っていう区分もあるのだけれど。 やっぱり「理論」の方がかっこよく聞こえてしまうのかな。

  • 次元と次元空間

    ふと思ったのですが物理で多次元って いうのがあるようなのですが あれは多次元空間のことを言ってる のですか? 例えば超ひも理論は10次元?とか 聞きますが それら10個の軸は 互いに内積0の関係にある10次元空間内の 理論なんでしょうか? 以前 水素原子モデルの電子運動を 計算したのですがそこでは11次元が 出てきて、その次元要素は確か 位置の3次元 軌道角運動量の3次元 角運動量の3次元 スピン角運動量の2次元 の3+3+3+2=11で 3次元空間内での11次元表記と 理解したのですが超ひもとかも こんな感じなんでしょうか? できれば 実際に計算で理解された方の 回答がほしいです

  • 次元について

    高校の物理の参考書をしていたら、隅のほうにおまけ(?)みたいな感じで次元という項目がありました。 次元について色々と書いてあったのですが、最後の方にその参考書では次元を意識した表記にしていると書いてあり 例としてa=mg/m+Mではなくa=(m/m+M)gと表記するとあったのですが(分かりにくいですが重力加速度を分数の外に出してます) その後の説明でaとgが同じ次元ということは何となく分かったのですが、m/m+Mは無次元となるというところがよくわかりません なぜ同じ次元同士の比は無次元なのですか? 出来れば高校生にも理解できる範囲でお願いします。

  • 物理学での理論とは?

    初めまして、皆様にはいつもご意見いただきありがたく思っております。 物理学では理論と実験、観測を行い実験結果が正しければその理論が正しいとされると思います。特に観測は大事な事と思います。 量子物理学では、その観測が出来ない。(ある粒子の運動量と位置を同時に観測は理論的に)出来ないと思います。そうなると仮説と結果だけで実際の現象は観測できず、仮説と結果しかないのでこれでは理論ではなくただの解釈にすぎないと思うのですが・・・。 これではつじつま合わせのただの解釈でしかなく、物理学が追い求めてきた、この世界の法則を求めているのではなく単なる数学を道具にしたつじつま合わせの学問になっているように思いました。 観測できないなら結果があっていれば何でもありになってしまうのではないのでしょうか? 理論と解釈ではまるで別物だと思うのですが、専門家方や、詳しい方のどはなにを求めて研究や勉強をされているのでしょうか?個人的主観が大きい質問ではありますが宜しければ、お教え願えないでしょうか? 宜しくおえ害致します。

  • 理論系が人気なワケは?

    物理学科の研究室で、就職を考えると実験系の研究室のほうが役に立ちそうですがなぜか理論系の研究室が人気と言う傾向があります。なぜでしょうか?素粒子の研究室で超弦理論を学びたいという憧れがあるのでしょうか?教えてください

  • 相対性理論が覆される可能性について

    昔、NHKで、アインシュタインが考え出した相対性理論についての番組を放送していました。(今からかなり前の話です) なるべく一般人でも食いついていけるような番組内容であったと思います。 その番組の内容で唯一覚えているのが、「何か新たな発見があった場合は、この相対性理論も、覆される時がくるかもしれません」、という締めくくりです。 そこで物理学にお詳しい方にお尋ねしたいのですが、この「相対性理論が覆される可能性」について、いったいどのような予測に基づいて番組の最後の締めくくりとして含意したのか、予想・可能性の範囲で結構ですので、皆様のお考えを教えていただけませんでしょうか。 いつの番組か覚えていれば良かったのですが、残念ながら忘れてしまいました。