• ベストアンサー

父の一周忌で・・

noname#22689の回答

noname#22689
noname#22689
回答No.2

はっきり言うと、お坊さんも商売です。 1万円貰うより、1,5万、更に2万なら尚喜びます。 2万なら本堂でお経を読むだけで、更に1万円を追加すれば、お墓の前にも行って再度お経を読んでくれます。 お塔婆料として別に差し出せば、更に感謝されます。 --------- 宗派に依るので一概には言えないですが、お寺には、大きな位牌を奉納する宗派も有りますので、←此れで拝んで貰う事も可能です。宗教行事は、宗派よりも、そこのご住職の考え方一つで法要等の形式が決まりますので、気になさるのでしたら事前に電話等で打診して見れば教えてくれます。

関連するQ&A

  • 一周忌の法要と お位牌の永代供養について

    田舎で一人暮らしをしていた兄の 一周忌を九月に迎えます。  現在お位牌は、一周忌までとの約束で 嫁いだ娘がみてくれています。 小さな田舎の菩提寺ですが、一周忌の法要と お位牌の永代供養をお願したく 住職に電話しました。 まだ若い方で、費用については母に聞いてみます。とのことでしたが、一周忌の法要と 永代供養料とは 別々に包むのでしょうか? 田舎のことですので、金額も安いとは思いますが、お尋ねしても お気持ちといわれますが、大体 いくらずつ 包めばいいのでしょうか?  表書きは お布施でいいのでしょうか?  

  • お布施の金額について・・

    去年、父が亡くなり、色々理由があり永代供養にしました。 今月で一周忌になります。四十九日法要のときのお布施は3万円でした。 一周忌のときはそれより多い方がいいのでしょうか?低くていいのでしょうか? あと、お布施に渡す金額によくない数字はなりますでしょうか?例えば、偶数(2万円など)は良くないとか・・。 つまらないか質問かもしれませんが、アドバイスをいただけると助かります。

  • 三回忌 お布施

    近々父の三回忌法要があります。 父はわけあって永代供養にしています。法要ではお寺に行ってお経を 読んでもらう感じです。お花や供物はお寺で用意してもらいます。 このときのお布施がいくらほどが適切なのでしょうか? 一万から二万という金額は失礼でしょうか??

  • 永大供養と1周忌

    永大供養と1周忌を同日にお寺で行うのですが、永大供養のお布施50万、1周忌法要のお布施3万を用意しています。法要後、食事へは行かず仕出しを人数分用意し渡すつもりですがお寺さんにはお坊さんの数分準備した方が良いのでしょうか? その時、渡すタイミングはどうしたら良いのか教えていただけないでしょうか??

  • 永大供養と1周忌

    昨年亡くなった父の永大供養と1周忌を近日お寺さんにて行うのですが、永大供養のお布施料は住職様に伺い確認したのですが何分始めての仏様で1周忌のお布施料、お寺へ持って行く物、親族へのお返し等分からない事だらけです。地域により品数に違いがあるようなのですが当方では3品~5品と聞き何を用意したらいいのか困っております。実家の状態を聞き永大を勧めてくれた住職様より永大と一緒に1周忌法要をする運びとなりました。いろいろと教えていただけないでしょうか?

  • 父が亡くなりました。菩提寺には、枕経・通夜・葬儀の布施のほか、永代供養

    父が亡くなりました。菩提寺には、枕経・通夜・葬儀の布施のほか、永代供養経として50万円納めました。本来、遺族が遠方で年忌が行えない場合に納めるもの、というのが趣旨のようですが、私が出来る限りは、年忌の法要は執り行っていくつもりです。 この場合、一周忌、三回忌、等々の布施の額としては、永代供養費を納めなかった場合と比べて、相場に差が出てくるものでしょうか。 「相場」といっても、あってないようなものだし、葬祭マニュアル的な本を見ても随分と額に幅があるようです。 実際に私と同様になさっているおうちの方に、お教え願えればなおありがたいです。 それ以外の方の、永代供養の位置づけについてのお考えでも結構です。 よろしくおご教示ください。

  • 一周忌について教えてください

    実母の一周忌をやろうと思っています。 葬儀をしたお寺にお願いしようと思っているのですが お寺でお経をよんでもらって、お墓参りをして会食と なると思うのですが、お墓の前でお経をよんでもらう 法要のやり方は一般的でしょうか? その場合、お墓にお花とお供え物を用意するのですか? 初めてのことでわからないことばかりで不安です。 教えていただけたら幸いです。

  • 1周忌にはご住職にどこまでをお願いするのか

    両親の1周忌の時期となりました。49日法要の時は霊園での納骨式があったので、お寺でお経を上げた後全員で霊園へ移動し納骨後に霊園の近くの料亭でご住職も一緒に会食をとりました。1周忌もご住職を会食にお呼びするのが筋と思いますがお墓まで来ていただくのもためらわれます。かと言ってお寺の近くで会食してお墓参りをするのは気持ちが落ち着きません。お寺でお経をあげていただくだけでは失礼になるでしょうか。

  • 一周忌の金額について

    初めて施主として父の一周忌を迎えることになりました。 お墓があるお寺が遠方にあるため、葬儀の時にお経をあげてくださったお寺さんで一周忌を執り行うことになりました。 その際、お寺さんにお渡しするお金の金額はいくら包めばよいのでしょうか? あと、「お布施」「玉串料」などありますが何と書けばよいのでしょうか?

  • 永代供と供養について

    今、もうじき亡くなるだろう父の葬式など色々考えています。 私達家族はお墓も持っていません。そこであるお寺さんで永代経を考えています。 永代経について調べたところ、“間違っても故人のために永代経法要があり、故人の追善供養のために永代経懇志を納めるとは考えないで下さい。聴聞のために永代経法要があり、聴聞の場を守り護持するために懇志は納められるのです”のような説明がありました。ということは永代経は亡くなった方を供養するのが目的ではないのですね。 私たち家族は色々な問題(主に経済的なこと)のため永代経をお願いしようかなと思っていたのですが、(私の主観的な感情ですが)亡くなった方の供養が目的でないとすれば、父は供養できないのかな・・なんて思ったりもしました。 供養という点では永代供だけでは不十分なのでしょうか?

専門家に質問してみよう