• ベストアンサー

認証保育所の栄養士について

以前、認可保育所の栄養士をしていました。 その後、全く違う仕事をしていますが また保育所の栄養士のお仕事を考えています。 求人とかで認証保育所の栄養士についてを見ますが 認証保育所の栄養士さんは昼食・おやつ・夕食 を提供する形なのでしょうか?しかもそれは、 1人ででしょうか…? あと、勤務体制はどのようになっていらっしゃい ますか? すみません、どなたか急ぎ教えてください!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 13gorugo
  • ベストアンサー率39% (25/64)
回答No.1

それを面接で確認するんです。 一般的な形はあれど、各保育所により、細かい部分は異なります。特に規模により、仕事の範囲は大きく違います。 まあ、一人ですべてやるケースは少ないです。保育所は交代勤務が一般的です。

mujirushi
質問者

お礼

13gorugoさんへ 早速のご回答ありがとうございます。 面接…は意味がわからなかったのですが おそらく試験内容だと判断しました。 以前の職場では土曜日とか交代で1人で 何十食も調理していたので、特には気にして はいませんでしたが、なんとなく理解でき ました。あと、交代勤務と書かれていましたが 13gorugoさんは認証保育所でご勤務されて いらっしゃるのですか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • 13gorugo
  • ベストアンサー率39% (25/64)
回答No.2

NO1で回答しました。 自分は保育所勤務ではありませんが、医療法人勤務であり、そこには保育所もあります。又、病院や、介護施設せは栄養士さんもいます。 1人で提供て、全くの一人だったのですか?何人分か分かりませんが、それは大変ですね。栄養士さんは一人でも、他に人はいませんでした。 未経験でないのなら、応募した後の面接で、相手に確認した方がいいです。つまり、相手に疑問は聞く事ですよ。自分の勤務先なら私は答えれれますが、余所は内情は分かりませんからね。 例えば、疑問点は応募前に相手先に直接確認する、それが大切ですよ。えらそうですいません。頑張って下さい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 認可保育園と認証保育園

    現在3歳の子供を認可保育園に行かせています。 8か月の下の子供の申込みをしたところ 同じ保育園はいっぱいで待機になりそうなので、 別の保育園をさがしていたのですが、 認可とは別に認証保育園というのがあり、 上が認可、下も認可だと下の子が半額で、 上が認可、下が認証たど上が半額になると聞きました。 上が現在56000円で、下も認可だと二人合計86000円で、 下が認証だと上が半額28000円、下は40000円で NPOの補助がでるとかで30000円にしてくれるそうで合計58000円となり、 ほぼ一人分で二人入れれる計算になります。 なぜこんなに金額の差がでてくるのでしょうか? 認可と認証保育園ではどんな差があるのでしょうか? これだけ金額の差があるのなら、送り迎えは大変だけど 別々の保育園に行かせたほうがいいような気がしてきました。

  • 認証保育所

    2歳児の母親です。 1歳から都内の認証保育所に預けております。保育 士さん、教育カリキュラム、最寄り駅から近いなど気に入っていて、4 月からも通うことになっています。 しかし、2歳から認可保育園に転園になる子が多く、また、大きくなる につれて人数が少なくなり、現在5歳児が一人という状況です。認可保 育園は競争率が高く、これから入れる確立は高くないと思われます(認 証に預けているプラス8時間以上就労で点数てきには高いとは言われま したが。)園庭のない狭い施設で過ごすのはやはり子供にとってはよく ないことなのでしょうか。卒園するのが自分ひとりというのもとても寂 しく思います。 大きくなるにつれて人数が少なくなるという事は皆さ んどこかに転園されているということなのですが、遠くの保育園に通う のも大変なので近くの認可に転園ができなかったらこのままここで過ご すことも考えているのですが。 認証保育について皆さんはどう思われますか。

  • 保育園の栄養士になったのですが・・・

    面接に行ったその場で採用が決まり、その3日後(今月頭)からすぐ栄養士として働き始めました。 主な仕事は毎日の昼食・おやつ作り(園児と職員約90食分)と栄養事務です。 健康保険や厚生年金の手続きなどはしましたが、今年度までの雇用ということで、正職員ではありません。臨時職員の扱いなんだと思います。 給料は時給制で、1040円×8時間のフルタイム、出勤は4週8休です。 保育園の栄養士は給料面や待遇など、こういった感じが多いんでしょうか?正規には雇いませんか? 面接その日に採用が決まるくらいだし、人手はほしがっているように見えました。もう一人給食を担当する調理師の方は結構長いようですが、園としても勝手を知る栄養士に長く務めてもらった方がやりやすいんじゃないかと思うのですが。 それとも、臨時職員の契約更新、という形で雇用を考えているのでしょうか? 給料は約19万円/月くらいになりますが、保育園の栄養士はこれくらいが普通ですか?やはり正職員の方が高いのでしょうか?(土地柄もあるかと思いますが) 保育園は、そもそも保育士が薄給なのであまり高くないと聞いたことがあります。よろしければ詳しい給料額も教えていただきたいと思います。 雇用形態、給料、その他待遇についての質問、お答えいただければありがたいです。どうぞよろしくお願いします。

  • 認可と認証保育園の違いについて

    2歳児がおり職場復帰のため4月入所で認可園に申込ましたが1次では入園できませんでした。 運よく家から近い認証保育園が決まり入園書類等を出した矢先、2次で第2希望の認可に入園許可が出たと区役所から連絡がありました。 許可が出た園を含め希望園はすべて2次で2歳児の募集がなかったため、まさか認可が決まるとは思わず正直戸惑っています。 認可に1次で決まっていればあまり深く考えずに認可に決めたと思いますが、認可がダメだったショックの中、決まった認証について色々前向きに考え「だから認可よりもうちはここの認証の方があってるんだ!」と自分自身納得させ、すっかり通うつもりになっていたので、なかなか気持ちの切替ができず、どちらの行くのがいいのか迷っています。 認証園は何度か足を運んで園の雰囲気は何となく分かるのですが、認可の方は4月から新たに開園する園のため、一度合同説明会に行っただけだったり、2つの園の規模が随分違っていることも判断が難しい要因になっています。 ちなみに私なりの両園の比較は以下のとおりです。 ・保育料は所得がそこそこあるのであまり差がない。 ・家からの距離はどちらもほぼ同じ。 ・規模は認可は40人強、認証は100人超。 ・認証は保育士数等認可と同等だが、園庭は小さく一人当たりの床面積も認可と比べると少ない。(ただし周りにたくさん公園があるので外遊びは可能) ・どちらも食事への取組や保育カリキュラムはしっかりしていて魅力的。 ぜひ詳しい方、経験者の方に伺いたいのですが、実際に預ける上で認可と認証で違うことはありますか?国や区から認可されていることで安心できる利点などありますか?逆に認証の方が融通が利くとか、所得レベルに格差が少ないなどありますか? また認可の認証の違いのほかに、小規模、大規模のメリット・デメリットも教えてもらえると嬉しいです。認可の40名という規模も少し小さすぎるかなと気になっているポイントです。 少しでも判断材料にさせていただきたいと思っています。よろしくお願いいたします。

  • 保育園栄養士の方へ質問

    私は4月から私立保育園の栄養士として働きます。 現在は研修をかねてアルバイトで働いています。そこの保育園は週3回は手作りおやつなのですが、基本的におやつ=甘いもの が多く、おやつ=補食 という考えではないようなのです。ピザトーストはありますが、すいとんやおにぎりなどの食事のようなおやつは基本的にありません。市販品の日もクッキーやチョコ入りビスケットなどが出されています。前任の栄養士さんが急に退職されてしまい、現在は私一人です。  主任保育士(園長の奥さん)が調理師免許を持っているため調理を手伝ってくれるのでなかなか言い辛いし変えられないかと思います。それに新任なので最初からいきなり言うのも・・・。 みなさんの保育園のおやつはどうでしょうか?色々意見を聞かせてください。ちなみにうちの園は職員を含めて150食作っています。

  • この無認可保育園と認可だったらどちらを選びますか?

    無認可保育園と認可保育園の一時保育で迷っています。 実際に子供を保育園に預けた経験のある方か先生にお伺いしたいです。 実際見ていないので答えずらいと思いますが、参考までに回答者様ならどちらにしますか? 実家が事業を営んでおり、両親に少しでもらくをさせてあげたいのと、今後のことも考え、仕事を早く覚えたいと思っています。 普通に働こうかとも考えたのですが、まだ1歳5ヵ月なので長時間預けるのに抵抗があり、 とりあえず一時保育で様子を見ようと思います。 無認可保育園を選んだ場合、年少さんからは幼稚園か認可保育園に移る予定です。 考えているのはとりあえず1週間に3回、10時~12時です。 10時から活動があり、11時から昼食があるためです。 〈無認可保育園〉 人数が10人~13人程で、合同保育を行っています。 1歳から受け入れ可で、1歳から1歳半の子が3人、後は言うことは聞けるくらいの年齢(何歳か定かではありません) 先生は2人です。園庭も狭く、遊具などはありません。 日によって内容が違い、10時からの1時間が活動の日となっています。 英語の日、リトミック、公園、指さき遊びの日などを行っているようです。 調理師さんと栄養士さんがいて、毎日キッチン?で食事を作ってくれます。おやつも手作りで美味しかったです。 金額が600円(全年齢一律) 〈認可保育園〉 一般的な感じのところです。金額が500円(0クラス)、1歳クラスになると450円 無認可保育園で良いなと思っているところ ・少人数なので病気をもらいにくそう ・言葉も増えてきて公園などで走り回るのが大好きなので、認可保育園の0歳クラス(今入ると0クラスになるそう)だと物足りなさそう ・合同保育なので上の子とも関われる(うちは今のところ一人っ子のため) ・認可保育園にはない活動が沢山ある 心配なところは、 ・無認可で最近もお昼寝中に・・などあったので体制的な面(この園がそうだとは言いませんが) ・やはり活動は大きい子がメインになると思うので、1歳半くらいだと時に放置もあるかも(先生2人だし) たとえば公園で○○しよう!と遊んでいても、それが出来ない年齢だと公園で1人遊びのようになると思うのですが、先生は大きい子の指示で小さい子が石を食べないかとか目は届かないかも 一時保育だからそんなに迷わなくても・・とも思うのですが、継続的に通うのでやはり迷ってしまって・・。 どうぞよろしくお願いします。

  • 公設民営保育園

    お世話になります。 今まで市立保育園に2歳児を預けていました。 この4月より近くの新設の公設民営保育園(市が建設し、幼稚園運営している学校法人が経営)に預けることになりました。 この両園とも認可保育園ですが、随分と違いを感じます。  ひとつは、新設なので仕方ないのかも知れませんが、調理された昼食が5月まで提供されないことです。  またお迎えが18時を過ぎる場合にはおやつを持参してください、とのことです。ということは、調理室を使用してのおやつは提供しないようです。  その他現在3歳児ですが、朝からテレビを見させていること、怪我をしても、傷の対応がされていないこと、保育士が皆若く指導力不足が感じられるなど不満に思うことが多々あります。  いわゆる公設民営保育園に預けている方、良い点悪い点などありましたらお教え願いたいです。

  • 幼稚園?保育園?無認可保育園?認証保育園?

    相談に乗って下さい! 先月末に地方から旦那の転勤で東京葛飾区に転勤して 参りました、夫婦2人と子供3歳の息子がいます。 息子は4月から幼稚園入園(3年保育)の年齢です。 引越してきて幼稚園を探していましたが経済的に 苦しいので私も働きに出たいと思い幼稚園探しから 保育園探しに変更しました。 無知なので区役所に聞くと今の時期だと4月入園は もう締め切っていて4月頭に書類を出して早くても 5月入園になるとのこと。 それも確実ではないと言われました。 本来は4月から幼稚園に通わせる予定でした。 息子も大きくなって来て日中私とずっと一緒 なのも私自身も大変になってきて息子にもきっと 良くない!と強く思う様になってきました。 ですが保育園はすぐには入れません。 申し込みをして5月の空き状況が出るまで 待つと4月から息子はどこにも属さない 形になります。 それでも5月に入れる確証があれば全然問題 ないのですが入れる可能性はなかなか厳しい のが現状のようです。 こういう場合、どうすれば良いのでしょうか? 周りに相談出来る知り合いもお友達もまだいません。 (1)幼稚園に入れて延長保育をして貰って仕事を探して 見つかればそのまま幼稚園に延長保育で預かって 頂いて認可保育園を申し込みしておいてそこが 空いたら転入させる。 (2)無認可保育園に入園させて(お金はかかりますが) 認証保育園を申し込みしておき空きが出次第転入。 無知な私は二通りの案しか浮かびません。 幼稚園に入れて仮にラッキーにも保育園が すぐに決まって入学金とかすぐに無駄になる のも(制服代や入園料なので20万位かかります) 家計を考えると正直困ります。 ちなみに私立の幼稚園です。 あと東京都の認証保育園ってのもあるって 聞きましたがこちらもどういう感じなのか 全く分かりません。 家計は旦那さんの給料が下がってきてるので とても厳しい状態ですが地方だったので何 とか無理やり大丈夫でした。 東京に越してきて家賃も生活費も上がって しまってかなり厳しい状況です。 説明が下手で申し訳ございませんが こんな私にアドバイスお願い致します。

  • 3歳保育園難民になりそうです(幼稚園もない)

    来年度2歳児クラス(現在1歳児クラス)になります。 認可保育園激戦区で両親フルタイムでも超激戦の1歳児クラスは2割の人しか入れなかったそうです。(認証、兄弟加点がないとはいれない) 求職中で一番点数が低い私は、申し込む気力もなかったので無認可保育園に預けパートの仕事につきました。 当時は、認可外保育加点が入れば来年度2歳児クラスはどこかの認可園に入れると思っていました。しかし、怒涛の病気の数々で仕事を休むことが多く職場に迷惑がかかるため短時間勤務に替えてもらったのですが、子供が休むことが少なくなった頃には人員が足りているので元の時間帯には戻れず、自分も病気がちだったので短時間勤務で甘んじてしまいました。 そして来年度の認可保育園の申込みの時期になりました。 点数表をみて唖然。私の勤務時間帯では『求職中』扱いで一番低い点数でした。(求職扱いなので認可外保育加点はなし) 来年度の認可保育園も絶望的です。 ほとんどの認証園は2歳までで3歳からは認可保育園にうつらないといけません。 募集要項をみても3歳クラスの募集はどの園も1~3人の欠員募集で入れる気がしません。 また今年度は近所に新設の大型保育園(1学年60人の募集。来年度は持ちあがりになるので1~2人募集です)ができますので2年連続で新設の保育園ができることもなさそうですし、延長保育をしている幼稚園は片道1時間ほど。 自分のリサーチ不足が招いた結果ですが(3歳になったら募集人数も増えると思っていた)悔しいです。 実際3歳保育園難民になった方っていらっしゃるのでしょうか?

  • 保育所の求人

    現在ベビーシッターの養成講座を受講しています。 保育士の資格は無いのですが働ける保育所を探しています。 認証保育園は要資格が多く、幾つか応募しましたが落選でした。 無認可保育園でもいいかなと思っているのですが ネットで求人を探しても見つかりません。 どのように探せばいいのでしょうか?

Drawgraphicの動作環境
このQ&Aのポイント
  • DrawgraphicはWindows11の英語版OSでも動作しますか?
  • ソースネクスト株式会社の製品・サービスについての質問です。
  • DrawgraphicはWindows11の動作環境を満たしており、英語版OSでも問題なく使用することができます。
回答を見る