• ベストアンサー

体験のある方に。奨学金返還猶予について

koba-shonenの回答

  • ベストアンサー
回答No.3

2です。 返還誓約書は学校(高校)へ提出し、学校で取りまとめる思われますので(※要確認!)、提出期限は学校ごとに決められていると思われます。私の学校の場合は1月中旬が期限でしたが、学校によっては「年内に出せ」というところもあると思われますので、そこはきちんと確認しておいた方がいいでしょう。 あとは、奨学金といえども“借金”ですから、別生計の独立した親族(伯父さんや伯母さんなど。ちなみに、私の場合は「原則65歳以下」という注文が付いていましたので、祖父母はNG。結果伯父に頼みましたが)から保証人を探さないとならないのと、役所などで取り寄せなければ成らない書類などもありますので、何ごともお早めに。

noname#24992
質問者

お礼

再度ありがとうございます。 やはり本人に高校に確認させねばならないですね。 返還誓約書にはやはり65歳以下とありましたが、私の場合、離婚していますので実家の親に保証人になってもらおうかと思いましたが65歳以上です。 親戚も全部65歳以上ですので、40歳になる実の弟になってもらわないといけないのかしら・・・。 なんにしても早め、ですね。 教えていただいて感謝します。

関連するQ&A

  • 奨学金を卒業前に返還

    今大学4年で、来年からは大学院に進学するものです。 高校でもらっていた育英会の奨学金を、一括で大学卒業前に返還したいと思うのですが、それはできますか? やはり、卒業後の手続きになるのでしょうか。 どなたかわかる方教えてください。よろしくお願いします。

  • 奨学金経験者の方に質問

    私は現在大学4年生で、日本学生支援機構の奨学金を受けているのですが、返還手続きのことで質問があります。 私は来年の4月に、現在在学中の大学とは別の大学の大学院に進学することになったのですが、その場合返還猶予手続はどのように行えばよいのでしょうか? 返還手続案内には「大学院に進学した場合は、前に貸与を受けていた奨学生番号を記入した進学届・奨学金振込口座届の提出により、在学中は返還期限が猶予されますので在学届を提出する必要はありません。」と書かれているのですが、進学届・奨学金振込口座届とはどういう様式のものなのかという記載が一切なく、どうしたらよいのかわかりません。 大学側からは、12月8日までに返還誓約書を提出しろという通達が届いているので、それまでに進学届・奨学金振込口座届というものを、大学に提出しなければならないのでしょうか? しかし、大学院に進学するのは4月からなので、進学する学校についての証明書などはありません。 日本学生支援機構のHPを見ても、問い合わせメールなど受けてつけておらず、電話窓口も音声案内なので問い合わせることができません。一番良いのは、大学の窓口で聞くことなのでしょうが、私の大学の学生係は、学内でも有名な態度の悪さで、まるで自分が奨学金を与えてやってるかのような横柄さに加え、本当に不親切で、聞きに行くのがおっくうです。 経験者の方や、詳しい方がいらっしゃれば、ぜひ教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 放送大学へ入学、奨学金返還の在学猶予は可能か。

    私は来年までに、学生支援機構(旧育英会)の奨学金を およそ600万円借りることになります。今の学校では必要書類を提出し、以前に通っていた学校の奨学金は在学猶予となり、新たに奨学金を月12万円程度借りています。 現在、私は来年の4月から放送大学(全科履修生)に入学したいと考えています。そこで質問なのですが、放送大学へ入学後、在学猶予というのは可能なのでしょうか? 月2~3万円の返済なのでかなり厳しく、それが可能であれば大変助かります。 ご存知の方いらっしゃいましたらよろしくお願いいたします。

  • 奨学金の返還誓約書について

    奨学金の返還誓約書についてなのですが、あれは大学から渡されるのですか?それとも機構から送られてくるものなのでしょうか? 3月31日付で大学を退学したのですが、その際奨学金に関して書いた書類は皆さんがここでおっしゃられてるような保証人とかそういった欄がなかった気がして…^^; 確か「退学した」という身分移動のような書類だった気がします。 これは返還誓約書ではないですよね? 返還誓約書にはどのような内容のことが書かれてるのか教えていただけないでしょうか? また、4月から新しい大学へ編入しました。 このとき返還猶予を受けるため在学届を出さないといけないのですが、返還誓約書を出してないうちから在学届を出してもよいものなのでしょうか?^^; こちらは編入先の大学へ確認をとってみる予定なのですが、もし同じような体験をされた方がおられましたら、ぜひご教授ください。

  • 奨学金の繰上返還

    日本育英会の奨学金「きぼう21(有利子)」を借りています。 繰上返還について知りたいのですが、 日本育英会のHPを見てもよくわかりませんでした。 詳しい方教えていただけませんか?

  • 育英会奨学金の返還について

    私の親族から相談をされたことです。 A氏が大学進学時に奨学金を借り、その後卒業前に失踪してしまいました。 A氏の両親は離婚しており、A氏の親権は父親にありました。 しかし、大学在住中に父親が自己破産となり親権は母親側へと移りました。 その際に育英会等へ連絡があったかどうかわからないそうです。 もしかしたらA氏が親権の変更等の届出をしているのかもしれません。 A氏が行方不明になってから10年ほど経ち 最近A氏の母親のところに育英会から返還の督促が届いたそうです。 母親は、育英会からどのぐらいの奨学金を受けてたのかさえ知らず 保証人の署名等もしていないそうです。 こういった場合でも返還しなければいけないのでしょうか。 返還金は延滞金も加算され200万強でした。 経済的にも裕福な方ではないのでそんなお金は払えないと相談されました。 返還督促には法的措置だとか差し押さえとも書いてあり 大変不安な毎日を過ごしています。 よろしくお願いします。

  • 日本育英会の奨学金について

    僕は大学を卒業して日本育英会の奨学金をもらっていました。 ですが、大学院に進学したので奨学金の返還を猶予してもらおうとおもっていたのです。で大学の学事に聞いたら、11月にその猶予の説明会があると聞いていてそれによって手続きをすれば猶予してもらえるとおもっていましたが、その11月の説明会は来年からの返還に関するものらしく今年から返還が始まってしまいました!!知り合いに聞いたら、この手続きは去年するものと聞きました。 もう猶予する方法はないのでしょうか?

  • 奨学金の返還口座について

    3月に大学を卒業し、日本学生支援機構(旧日本育英会)返還の手続きをしています。 質問ですが、リレー口座というのを4月中に金融機関に提出しなければいけません。これは、自分の口座から引き落としてくださいという手続きです。 でも、私は所用で4月中に銀行にいけません。 私の母は行けるのですが、自分(貸与者)以外でも金融機関でこのリレー口座の申し込みはできるのでしょうか。

  • 育英会の奨学金の返済免除(大学院)

    大学院に在籍しているものです。 日本育英会の奨学金について質問です。 以前、日本育英会から奨学金をもらった場合  「将来、教職関係に就職すれば、返還を免除される」 と思っていましたが、知り合いから「返還免除の制度はなくなった」と聞いて、周りの人もそう言っていたので、昨年大学院に入学したときに奨学金の申請を断念しました。 ところが、最近金銭的に非常に厳しくなってきたので、もういちど育英会のページを見てみたのですが、  「大学院で第一種奨学金の貸与を受け   教育又は研究の職に就いた場合、   所定の要件を満たしたとき返還免除を   受けられることは、変更はありません。」   http://www.ikuei.go.jp/henkan/menjyo/tmenjo.html と書いてありました。 結局のところ、返還免除制度は、「大学院」の場合は今でも有効なのでしょうか?友人の勘違いでしょうか?(今からでも申請可能でしょうか?) 「返還特別免除のてびき」が平成15年度版でなく、平成14年度版、というのも少し気になりますが。。

  • 奨学金をもらえる条件について

     私は現在、日本育英会から奨学金をもらっている大学生です。 日本育英会以外のところからも奨学金をもらえたらと考えています。 というのも私は、大学卒業後、大学院進学を目指しています。 そのため、来年の9月には大学院に納入する大金も必要ですし、大学院受験に向けて、高額な参考書もひっきりなしに購入しています。 このような理由から奨学金を希望しています。 家庭の収入を関係なく、大学在学中の成績のみを考慮して、選抜してくれるところはどこの、なんという奨学金でしょうか??  また、大学院での奨学金の条件は、やはり家庭の収入と成績なのでしょうか?? できれば、大学院入学と同時くらいにもらいたいのですが・・・。  よろしくお願いいたします。