• 締切済み

囲碁で長考時に前傾姿勢になるのは何故?

写真や映像でプロ棋士同士が対局している様子を見ますと、体を前傾させて頭を碁盤の上に突き出し、「盤面を舐めるように」して長考している様子を見ます。両対局者が同じ姿勢を取り、盤上で頭がぶつかりそうになることもあるようです。 これはどういった心理作用なのでしょう?

みんなの回答

  • mayan99
  • ベストアンサー率22% (72/326)
回答No.2

見えやすいという理由ではなく 「読み」に集中するあまり、身も心も盤に没頭しているからではないでしょうか。 そういう姿勢を取らない棋士もいますし アマチュアでも同様の姿勢になります。(強い人ほど) 多分、そういう時は、周りの雑音も耳に入らないと思います。 とにかく、プロの読みへの集中はすごいですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tonimii
  • ベストアンサー率30% (185/607)
回答No.1

多分だと思うのですが全体的にみてるのではないでしょうか? 斜めから見ていると(普通の姿勢で)その方向からの考えが浮かんでしまうからじゃないでしょうか? 対局中に相手側や、右から、左から、と移動してみることはできそうにありませんから^^; だから、真上から?みて全体の形やなんやらをみてるのではないでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • メガネをかけた者が前傾姿勢で遠方を見る時のコツ

    NHKの「チャリダー」という番組で、 (初心者に対して)前傾姿勢の時は首を持ち上げるのが疲れるので、 頭は下げたまま上目遣いの乗車姿勢が楽で良いですよと言っていました。 先日読んだ自転車専門誌の中にも、長距離を走る時は首が疲れるので、 ヘルメットと腰をロープで結んで頭が下がらないようにするなんて書かれてました。 高千穂遥さんも前傾姿勢は頚椎に負担が大きいというようなことを。 長時間にわたって首を上げ続けて走ることは誰にとっても大変ということなのでしょう。 なので、上目遣い法はとても効果的と思うのですが、 いかんせんメガネをかけている者には不向きな気がします。 写真は私が通常使用しているメガネです(遠近両用)。 首を上げずに前傾姿勢で走ると番組で言うように上目遣いになり、 その場合は視線がメガネのフレーム外に出てしまいます。 私は近視(裸眼で0.1以下)なのでその状態では非常に危険。 ちなみに、フレームが幅広のメガネに換えても効果はありません。 私はサイクルウェアではなくできるだけ普段着で乗りたいので、 メガネはできれば今のメガネを使いたいと思っています。 ようするに度付きのスポーツサングラスなどは使いたくないということです。 その意味で、コンタクトも使いたくありません(使ったことがないもので)。 いろいろ条件つけてもうしわけありませんが、 メガネをかけた者が前傾姿勢で遠方を見る時のコツ。 何かありませんかね?

  • 囲碁AIとプロ棋士の棋力差

    アルファー碁ってあるじゃん。第一線で活躍する実力派プロ棋士に勝った囲碁コンピューターです。 平成中期までだと、囲碁は人間が強かったのだとか。コンピューターの進化は爆発的でしたが、プロ棋士に勝つのは未来の話だと言われていました。だけど、平成後期にアルファー碁が出て来て、その未来が訪れたんだね。そして、もう今は、コンピューターの圧勝なのだとか。つまり、どんな実力者でも、ソイツが人間ならば、何回やっても勝つのはコンピューターだとか。千回対局したら、コンピューターの千連勝だそうです。 んが、ハンデを付けたら、ドーなるのでしょう?流石に、3子のハンデをもらえば、人間が勝つのかもだけど。 ・人間が黒、ニギリ無し。 ・天元に黒石を置き、黒から自由に打ち始める。 ・コミはマイナス半目。つまり、盤面で地が同目ならば黒の勝ち。 ・コンピューターは1手1分以内に打たなければいけないが、人間の持ち時間は12時間の2日制。封じ手も無い。 ・イチオシの実力派棋士2人以上の相談して着手する。対局室に検討用碁盤を用意してあり、自由に使って良い。参考書の持ち込みも可。 これならドーじゃろ???このハンデなら、まだコンピューターが勝ちますかね?ただ、5回戦だと、人間が1勝くらい出来るかもね。イセドルとかいう棋士は、アルファー碁に1勝だけしたよね。

  • 囲碁の黒石と白石の数

    最新号の「NHK囲碁講座」テキストを読んで驚きました。対局終了後に、記録係のプロ棋士が黒石と白石の数が規定の数だけあるかどうか、確認してゐる写真が掲載されてゐたのです。 プロの対局のあとでは、かならず実施されることなのですか。 みなさんは、対局後に碁笥の石の数を確認しますか。

  • 将棋プロ棋士の離席について

    プロ棋士が対局中に席を離れて、ほかの棋士たちがいる待合室に顔を出す、なんてことをよく耳にしますが、これって大丈夫なんでしょうか? そこでアドバイスを受けたりできちゃうわけで公平さにかけてしまう可能性があると思うんですよね。 もちろん、そんなことはしていない、やったとしてリスクが大きすぎる、ということはあると思いますが、 ここぞというときにこそっとアドバイスしたり、棋士の検討中の盤面を見たりできちゃうわけで。。。 実際はどうなんでしょうか?

  • 9子局でコミ100目半なら

    囲碁に置碁ってあるじゃん。棋力の離れた棋士が指導碁みたいな感じで対局するとき、予め碁盤に黒石を置いて初心者が黒で対局するハンデ戦です。 9子局だと、ハンデがキツくては、少しルールを覚えれれば初心者でもプロに勝てるのだとか。 プロ通しが9子局で対局するなら、ほぼ確実に黒が勝つね。だけど、コミ100目半なら、どっちが勝ちますか?だいたい条件としては、イーブンだと思うのですが。 白はとにかく守備に徹すれば、100目半の圧倒的実利を終局まで切り抜けられるかもね。黒は盤上のウルトラ主導権を活かして先手先手で攻撃すれば、白石を皆殺しに出来るかもね。プロ対プロなら、黒棋士の取った白アゲハマが50個くらいで、少し白地が残る感じかしら?それとコミ100目半だから、微妙な勝負になるのかと。 因みに、アルファ碁vsアルファ碁で、コミ7目半だと、白の方が有利だそうです。

  • アルファー碁にプロ棋士が置き碁

    アルファー碁ってあるじゃん。囲碁のコンピューターシステムです。囲碁はずーっと人間が強く、どんなに強いコンピューターが出て来てもプロ棋士が勝つと、言われていました。んが、このアルファー碁は、トッププロ棋士に50連勝したんだとか。 もはや、トッププロ棋士よりもコンピューターの方が強いでしょう。 次は、置き碁ですかね。人が黒で、3子置いて、盤面で同点ならば黒の勝ち。このくらいのハンデなら、勝負になりますでしょうか? この対局企画は面白いと思うのですが、ドーかしら?

  • プロ囲碁における投了率はナンボ?

    囲碁の終局はややこしいですが、2パターンあるじゃん。 ・石の死活を明確にしてダメ詰めして終局の合意形成をする。 ・一方が自己の手番のときにギブアップを宣言する。 全体に置ける後者の比率を投了率とでも呼べば、プロの対局における投了率はすごく高い気がしますが、ドーかしら? プロの囲碁の投了率はナンボでしょう? 9割を上回りますでしょうか? 何というか、プロと初心者だと見えている世界が全く違うそうです。目の前の碁盤の様子は誰の目にも同じですが、プロは100手先を読む力があるみたいで、事の重大さを序盤の段階で気付き、早めに降参するのがマナーだとか。初心者だと、「お前はもう死んでいる」のにまだ生きていると思い込んで、石を打ってくるのだとか。 そんな感じでしょうか?コミを含めて陣地が拮抗すると、前者の終局が稀にあるのかしら?

  • プロは対局中に「カンニング」できるのか?

    プロの対局は、現在行われている竜王戦を初めとして、とても持ち時間が長く、数日にも及ぶことがありますよね。 また、対局中に席を外す人も多いと思います。 そこで疑問なのですが、あくまで制度上の疑問として、以下に挙げるような「カンニング」は可能なのでしょうか? また、「カンニング」と書きましたが、これは制度上、不正とはされていないのでしょうか? ・対局中に、コンピュータのデータベースを利用して、過去の同一局面などを検索する ・ソフトを使って研究する ・他の棋士等の意見を聞く もちろん、プライドに賭けてこんなことをする棋士はいないと思いますし、プロレベルであれば自分の頭で考えた方が早いし強いだろうとも思うのですが、あくまでルール上の疑問です。 ソフトはどんどん進化を遂げていきますが、いずれトップ棋士も追い抜かれるのではという人もいます。 そうなると、上にあげた、「ソフトを使う」というのは、可能性として大変な不正となりうるのではないでしょうか?

  • 投了の理由(白が黒を圧倒したの?)

    下の図が見えますでしょうか。アゲハマですが、白石1つ先手が奪っています。プロ棋士とプロ棋士が囲碁で対局をしまして、その時の碁盤の図です。116手に白が打ち、その直後、黒が「参りました」と言いました。従って、白の勝ちです。 さて、原付バイクの運転免許を持ってる人の人数を100としたとき、先手棋士の気持ちが分かる人は如何程でしょう? 6くらい? 黒が投了したのは、当然なのでしょうか?白が黒を圧倒したから黒が投了したのでしょうけど、何がどう圧倒しているの? ボクシングだと、圧倒の様子が分かりやすいです。パンチのラッシュ、血の出方、顔の腫れ方、足のフラつき方などです。囲碁だとドーなのよ?少なくとも、アゲハマだけで判断すれば黒の勝ちだよ。 私は囲碁の初心者で、そのせいか、どっちが優勢なのかサッパリ分かりません。(一応ルールくらいは知ってますが) ☆クイズ☆ 下の図を見て、優勢なのは黒か白のどっちでしょう? プロ棋士100人に出題すれば、100人全員が白と解答するでしょう。だけど、渋谷109の周辺を歩いている若者にこのクイズを出題すると、黒と解答する人も居れば、白と解答する人も居て、半々だと思う。白と正当しても、ヤマカンで答えただけだと思う。 このクイズで、確信を持って白と答えられると、相当な有識者でしょうか? 初心者に、白優勢のカラクリを説明できますか?基本や前提知識にさかのぼるだろうから、厳しいかしら?

  • 初心者と初心者が囲碁で対局すると・・・

    囲碁のルールを覚えたばっかの小学生が、囲碁で対局しました。すると、図のようになりました。(図が見えますかね)アゲハマは両者とも0です。 ここで、両者とも目的やゴールを見失って、この後どうすれば良いのか混乱してきました。なので両者ともプロ棋士と交代し、続きを任せ、その様子を見学する事にしました。 ここで質問なのですが、 質問A:どっちが勝ちますか?たぶん、黒が勝ちますかね? 質問B:プロ棋士交代後、10分以内に終局しますでしょうか? 質問C:現状で優勢判断が出来ると思うのですが、最大のポイントはどこでしょう? 質問D:この小学生は、アタリとかコウとかハネとかノビの定義は分かっていると思います。しかし、ダメの定義を分かっていないと思います。初心者にとって、ダメとは何かを理解することは難しいでしょうか? 質問E:この対局について、感想を聞かせてください。(何でも良いです) + + + 補足 + + + 私は囲碁の初心者で、基本的なルールくらいは知ってるつもりです。ただ、終局の判断をどうすべきかで迷うことが多いです。要は、2つありますよね。 ・X:一方の者の「参りました」宣言(投了)。 ・Y:「終わっても良いでしょうか」と打番の者が終局を提案した後、それを他方が「うんそうだね」と承認する。他方が「嫌だ」と終局提案を拒否すれば、打番の者は以下の行為の何れかを行う義務を負う。  ー投了を宣言する。  ー全て余地が自殺手、もしくは、コウの取り返しの何れかであることを相手に説明する。  ー通常通り、(嫌でも)余地の何処かに石を打つ。(たとえ相手の合意があっても、一手で2つの石を打つのはルール違反であり、必ず1つの石を交互に打ち合う。) ここでYのとき、自己に有利な打つ手が残っているのに、判断を誤って終局提案してしまいそうな気がする。 ルールの更なる理解と棋力向上に1歩前進したいのですが、何処が分からないのか分からないので、このように質問しました。