• ベストアンサー

新幹線による貨物輸送ってどうしてないの?

wwwazの回答

  • wwwaz
  • ベストアンサー率33% (1/3)
回答No.4

新幹線による貨物輸送ということでは参考URLの様なサービスがありますよ。

参考URL:
http://www.seino.co.jp/seino/domestic/superexpress/index.htm

関連するQ&A

  • 青函貨物輸送

    札幌新幹線開業に伴い、青函トンネルで貨物が新幹線の邪魔になるという話題があります。 貨物輸送って、一日に一回貨物の時間帯を作り、トンネルの前後だけ100両でも200両でも長い編成を作って通してしまうというわけにはいかないのでしょうか?

  • JR貨物

    先程、JR貨物の運行情報を見たら、 (1)平成19年3月24日(土)21時00分~25日(日)1時25分 東海道新幹線 静岡~掛川間(静岡県)にて発生した輸送障害の影響により、一部の貨物列車に遅れが生じております。 とでていたのですが、なぜ東海道新幹線が関係しているのでしょうか? 新幹線の貨物輸送はないですよね。東海道線のことでもなさそうですし。

  • 貨物列車について

    質問です。最近、貨物列車について気になっていることがあります。 それは、貨物列車用は、その都道府県の代表的な駅、(岩手県なら盛岡駅、青森県なら青森駅)くらいにしか止まりません。 そこで思ったのですが、新幹線、あるいは新幹線用の鉄道で貨物列車をやった方がより速く貨物が運べていいのではないかと思います。 バカバカしい質問かもしれませんが、新幹線で貨物輸送をする計画などはないのでしょうか? あるいは、考えたことはあったが挫折したのでしょうか? 挫折した理由 1、結局コスト的に在来線輸送に勝てない 2、IGRや青い森鉄道を保護するために、新幹線より割高なのを承知で委託している 3、実は誰も思い付かなかっただけ。第三セクターを潰しても、利益のためならやる 4、その他 が、考えられます。 どうか、差し支えない範囲でお付き合いいただければと思います。

  • なぜ地下鉄には貨物列車が無いのですか?

    地下鉄は踏み切りは無いし、夜間走行しても騒音は問題にならないですよね 貨物としては最高の路線だと思うのですが どうして地下鉄には貨物列車が無いのですか?

  • 鉄道貨物輸送廃止の理由、背景

     鉄道貨物輸送廃止の理由、背景をおしてください。 21世紀になったころから地方の鉄道の廃止、事業者の変更が相次いでます。経営難の理由として沿線自治体の補助金打ち切り、低金利時代による基金枯渇、急激な少子化で学生減・・・いろいろあります。  そのなかで「収入源だった貨物輸送がなくなり」というのがあります。神岡鉄道、樽見鉄道、鹿島鉄道・・・ローカル私鉄で貨物輸送が次々と打ち切られています。大阪駅前の梅田貨物ターミナルもつぶされて再開発されてます。  90年代はモーダルシフトといわれてトラックから鉄道へのシフトが進んでいた時期もあったのに、なぜここにきて鉄道貨物輸送がなくなっていくのでしょうか。

  • 武蔵野線の貨物列車

    武蔵野線っていろいろな問題を抱えていると聞きます。例えば、 武蔵野線っていろいろな問題を抱えていると聞きます。例えば、 ■ 運転本数が少ない、終電が早い、輸送力が乏しい ■ 混雑率が非常に高い ■ 快速がない ■ 電車の騒音・揺れがひどい、電車の速度が遅い ■ ダイヤの乱れが激しい ■ 駅のバリアフリー化が進まない ■ 貨物列車通過時の待避線がないため、非常に危険 などがあると聞きました。 この中で一番怖いと思ったのは■ 貨物列車通過時の待避線がないため、非常に危険と言うかもくです 現に宇都宮線とかは貨物専用の待機線が恐らくある?と思いますがこれを考えるとこわくてのれません。 でも武蔵野線は埼玉県内にある数少ない県内を横断する路線なのでこれに乗らないと京浜東北線や埼京線にたどり着けません。実際に貨物列車通過時の待避線がないがために起こる問題って何なのでしょうか?

  • 東海道山陽新幹線で貨物輸送はできるかな?

    東海道山陽新幹線で貨物輸送はできるかな? 例えばDELLのPCで修理を依頼したら、 羽田空港からひとっ飛び沖縄や北海道でも、 直ぐに自宅に部品が届き、修理委託会社の人が当日にやってきて終えるサービスがあります。 他にも様々な遠距離当日配達サービスがあります。 新幹線は長い場合16両編成があります。 例えば更に貨物専用車両をあと数両加えても良いのでは? 例えば東京→名古屋 東京→新大阪を考えると、 名古屋や大阪は停車時間が1~3分あります。 最後部辺りに荷物専用のスペースを設け、 一般乗客は立ち入る事が出来ないように柵を設けます。 貨物は容易に人力でも引き出せる位の滑車のような構造にしておきます。 現実的には電動が望ましいかもしれませんが。 遠距離即日配達が必要な物はそんなに大きな物は送れない制約はあるかもしれないですが、 JR北海道・JR東日本・JR東海・JR西日本・JR九州さんには実現してほしいなと思いますし、 関係者の方が読まれる事も期待をしています。 この質問は提言も兼ねています。 皆さん実現に向けて何かアイデアはありますか? 私の考えは下手な玉でも数撃ちゃ当たって、 社会のお役に少しでも立てればと思っています。 人生お金ではないので。 よろしくお願いします(^人^)

  • 新幹線の運転士、貨物列車の運転士・・・もし両方なれるとしたら、どっちがいい?

    掲題の通りです。 新幹線の運転士、貨物列車の運転士・・・ もし両方なれるとしたら、どっちがいいですか? その理由もお願い致します。

  • リニアー新幹線は貨物専用にしてはどうか?

    原発についてどうして最初に危険と判らなかったのかという意見があります。 まさに同じ理屈でリニアー新幹線は旅客鉄道としては無用の長物だと思います。 1.現行新幹線とさほど速度は変わらないし将来の速度アップも限界がある。 2.景色が見えない鉄道は楽しくない。 3.テロ対策に無力 詳細 1.について、現行新幹線は今後速度アップされる可能性があるがリニアーは例えば東京名古屋間を5分で行くならアップかも知れないが 所詮距離が短すぎる、東京からパリまで1時間と言うなら夢の乗り物かも知れないが・・乗り降りの時間などを考えると中途半端 2.については、そもそも旅は景色を楽しむものではないでしょうか、現在人気の列車も早さではなくサービスや景色が売り物だと思います リニアーが開業しても「リニアーを使って東京に行こう」なんてプランは成り立つでしょうか? 真っ暗の中で速いかどうか判らない? 高速地下鉄にリピーターは乗るでしょうか 3.が一番問題ですが、日本もそろそろアメリカから独り立ちする時期です。そうなれば大人としてのテロ対策を求められます。 リニアーは地下の深い所が多いのでテロには打つ手はないのではないでしょうか。 空港並みの乗客チェックが必要でしょう。そうなると所要時間はどうなるんでしょう。 以上の理由でリニアーをそれでも作るというなら貨物輸送専用にしてはどうでしょうか? JR東海なんかはテロ対策にどう答えるのでしょうか? 不思議で仕方ないのですが皆さんのご意見をお聞かせください

  • JR九州が九州新幹線に貨物専用の車両を走らせる計画

    https://trafficnews.jp/post/82674 https://www.nishinippon.co.jp/nnp/national/article/476747/ 記事によると物流業界の人材難のために早朝と深夜に1両だけ貨物車として走らせるらしいですが、駅のホーム自体、貨物の取り扱いが、し辛い場所も在りそうな気もするし動線も上手く行くか実際に、やって視ないと分からない気がしますが。 これって、かつて計画してた新幹線で貨物輸送をする計画の再燃ですよね? JR九州が始めたら、次はJR北海道が札幌駅まで北海道新幹線を開業したら始めそうだけど。 鉄道ファンの乗客や撮り鉄と、やじうまは、わざわざ駅まで出向いて見に行きそうですが。 素朴な疑問ですが、この計画が上手く行くと思いますか?