• ベストアンサー

結婚生活とは・・・?わからなくなってしまいました。

結婚してもうすぐ1年、夫はひとまわり年上です。 普段は夫婦仲良くやっていると私は思っていましたが、先日夫が女友達に「結婚して自由がない生活になり疲れている」と電話で話しているのを聞いてしまいました。 これを聞いてものすごくショックで頭の中が真っ白になりました。まさかそんな事を思っているとは考えた事がなかったので…。私は結婚と同時に夫の希望で専業主婦になり、自分なりに家事をがんばっています。現在妊娠中で来月出産予定なのですが、先日もお腹が張って痛くても夕食を作った日、午後9時過ぎに電話があり「飲みに行くから夕食はいらない」と言われ、こういう事が度々あるので「わかったよ」と言って電話を切ったあとに泣けてきました。そんな矢先に例の会話を聞いてしまったのでさらにショックで何も手につきません。明日から3連休なので、今日から私が実家に帰れば夫は自由な時間が持てるだろうと思い、いま準備をしています。 そこで既婚者の方にお聞きしたいのですが、みなさんは休日は夫婦一緒に過ごすことが多いですか?それともほとんどバラバラですか?旦那さんまたは奥さんの行動をどれぐらい束縛しますか? 私は自分では夫を束縛しているつもりはほとんどなく、よく飲みに行くのも咎めた事はないですし、休日のゴルフにも文句を言ったことがありません。ですが、夫の気持ちを聞いてしまった以上、私に問題があったのだろうと反省しています。妊娠中で情緒不安定なせいもあって必要以上に落ち込んでいるのかもしれませんが、客観的な皆さんの意見を聞かせてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mintuma
  • ベストアンサー率32% (73/222)
回答No.3

初めまして。 文章を読んで考えすぎちゃって疲れちゃていない かしら?って心配になります。 旦那様は独身時代は本当に自由な生活をしていたのかもしれませんね。 でも結婚ってやはり相手がいるわけですから、どんな 生活をしていた人でも生活パターンが変わり、多少なり束縛だったり、自由がなくなることは仕方ない事 だと思うのです。 でもそれと引き換えに家族が出来るのだから、幸かっていうのはそのバランスだと思うんですよね。 でも”結婚して自由がなくなった”って言葉っていろいろな意味合いが含まれているんだと思います。 うちの主人もよくいいますよ。 うちの主人のこの言葉の意味の中には 自営をしているので私や子供の事を思うと仕事で無茶なことや冒険する事が出来なくなった。 慎重にならざるおえないよな・・・って意味で使います。 私のアドバイスとしては もっともっとご主人様とお話をしたほうがよいのでは ないでしょうか。 貴方が抱えているその悩みも打ち明けられるような 間柄にご主人様とならないと、何でもうちにひめちゃっていたら大変ですよ。 夕食の事についてもたびたび電話で いらないなんて言われたら私ならショックではなく 怒ってしまいます。 そういう小さなことだってもっともっと話をすれば ストレスにならないようになると思います。 文句を言わないのがよい妻だとは思いません。 休日がばらばらであったとしても、お互いに心が ばらばらでなければ問題ないと思います。 でも一緒に過ごしていても心がばらばらだったら そのほうが問題。 もっといろいろなことが言い合える夫婦になったほうがいいと思います。

momorin3979
質問者

お礼

たしかに私は言いたい事をガマンしてしまう事が度々あります。元々の性格はそうでもないのですが、夫が無口で物静かな事と、年齢差があるという遠慮なのか?自分でもよくわからないのですが、付き合っていた頃から夫に対しては少し遠慮してしまう自分がいます。そこが一番の問題ですよね。 結婚して得る幸せもありますが、反対に失う事も多々あると私はわかっているつもりで夫も同じ気持ちだと思っていたばっかりにショックを受けてしまいました。 これからは正直に言いたい事を話し合える夫婦になる努力をしていきたいと思います。 ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (9)

noname#78404
noname#78404
回答No.10

No.5です。 回答読ませていただいて……何だかずいぶんへこんでいらっしゃる ようですね、大丈夫ですか?  ご主人、質問者様を愛して結婚したんですから、もっと自信を もって下さい! 専業主婦でいると、ひとりの時間も多いし、 まだお子様もお腹の中なので、毎日自由に過ごせますよね。。 会社勤めしていると、そのような時間が本当にわずかなので、 時々ひとりになりたいと思うこと、あるようです。愛がなくな ったからというわけではなく、悪気があるわけでもなく。 だからといって、いなくなってほしいと思っているわけではない ので、そんな悲しい気持ちのまま、実家へ帰ったりしないで下さ いね(汗)。これから何十年も暮らして行く家族です。ひとりで悩 まないで、不安、共有してもらいましょう^^ お体おだいじに。

momorin3979
質問者

お礼

自信がないというのは当たっている気がします。でもkazuko1972さんの意見を読んで少し元気が出ました。 どうもありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.9

夫婦2人だけで働いている自営のおやじです。 結婚10年になります。 奥さん側のご意見が多いので旦那の立場として…。 ご相談者ははじめてのお子様ですよね。 女性の方はわかりにくいと思いますがかみさんが妊娠している時って旦那はなんか寂しいのです。 そりゃかまってくれないって事もありますが、将来のことや経済的なこと、又妊娠ということ自体なかなか理解できないこともあり、嬉しい反面色々と説明しにくい不安に駆られることがありました。 かみさんがひとりで不安でいるのに遊んで遅く帰ったり、休みの日に朝早くから遊びに出たり私も経験があります。 ご相談者の旦那様もそんな状態じゃないのかな…。 子供が生まれるとたぶんそれどころじゃなくなると思いますが、赤ん坊に奥さんを取られたと思ってよけい酷くなる例もあるのでご注意を。子育てで大変だと思いますが、たまにはかまってやって下さいな。 基本的に男って女性が思ってるよりお子ちゃまなんですよ。 自分の経験からですからあくまでご参考までに…。 不安になるのはわかりますが、今は余計な心配はせず出産に全力を注いで下さい。母は強しです。 ちなみに、うちは自営になってから朝から晩まで、年がら年中かみさんと一緒です。 貧乏暇無しなってのもありますが共に単独行動することはほとんど無いです。でも特に束縛されてるって感覚はないですね。ときどきうんざりしますけど。 以上、くだらないアドバイスでごめんなさい。

momorin3979
質問者

お礼

男性側からのご意見、参考になります。 私の実家の両親も自営で、朝から晩まで休日もいつも一緒にいます。父は冗談がてらよく母に「俺にはプライベートがまったくないから、まいっちゃうよ」等言っています。ですが直接母に言っているし内心はうれしそうなのが態度でわかるので、見ていてほほえましいのですが、私の今回の夫の件はこっそり女友達に言っていたのがなんだかショックだったのです。 アドバイスどおり、来月の出産にそなえて精神的にも落ち着いていかなきゃなと思います。 ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.8

夫婦って特別ですよね。 親兄弟なら一緒の行動しなくても「なぜ?」なんて思わないでしょ?(笑) お互いメリット・デメリットありますよ。 奥さんなら、体調悪くても、自分はコンビニ弁当で良くてもご飯つくらなきゃいけないし。 うちの夫はフレックスで、以前会社に持って行くお弁当を私が作っている間も起きてこない。 「遅刻するよ」って起こしたら、「午後出社にする」ですよ!?? 「なぁにぃ~!?貴様ぁ、昨日お弁当作ってって言ったろう?」「昼に出社してお弁当食べるからいいじゃん」そういう事じゃないだろう!(2回ありました) 私も今は妊娠中で、会社を辞めたので、平日の昼間に好きなとこ行けるし、夫を見送った後で「ごめんね~えへへ」と心で詫びながら2度寝する幸せ。 主人が働いてくれるからです。 ご主人は今まで独身貴族で、いつでも飲みに行けるし、休日寝て過ごそうとゴルフに行こうと、誰にも気を使うことがなかったわけです。 独りの時は夫婦になりたくて、結婚したら「独身も良かったな」と思う。ないものねだりです。 でも、勝手にできる時間が減るのと、あなたへの愛情とは別問題で、だからあなたが嫌いになる、という事ではないですよ。 「思い通りにならないことを学ぶのが結婚だ」と江原さんが言っていました。 どちらかが合わせるのではなく、本音で話して折り合いをつけていけるといいですね。

momorin3979
質問者

お礼

ないものねだり。そうなんですよね。誰でもそれはあると思いますが、それを他人に口に出して言うような人じゃないと思っていたので余計ショックでした。頭の中で整理してほしかったです。 江原さんの意見は何かとわたしも心に残っています。気持ちを切り替えて話し合っていこうと思います。 ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tuli
  • ベストアンサー率27% (5/18)
回答No.7

こんにちは。 30代女性です。 うちは週末は一緒にいることが多いです。たまに片方が友人と出かけてもう片方は家にいるとかいうこともありますが。 夫の自由行動はなるべく尊重していますが、 いかんせん両方ともインドア派なので、そろって家にいる事が多くなります。 これはそれぞれの夫婦で違うでしょうね。 でも、あまりに別行動が多すぎると、心も離れちゃうのじゃないかと思っていますので、一緒の時間も絶対必要だと思っています。 さて、ご質問者さま、つらい思いをされましたね。 私も分かりますよ~~~。 私なんか妊娠してなくてもあまり情緒が安定してないので(苦笑)。 私にはこんなことがありました。 やはり新婚の頃、夫が旧友達と飲みに行きまして (結婚後初めて夫が自分の旧友達と顔を合わせるという飲み会)、 結婚生活や私ことを面白おかしく非難したようです。おそらく。 (夫は自虐ネタで人を笑わせるのが大好き。多分ちょっと過剰なくらい) 飲み会が終わって夫が帰ろうとしたら皆がまとわりついてくる。どうも私に会ってみたくて家の近くまでついて来ちゃったらしい。 私は電話で呼び出されて皆の待つファミレスへ。 そして私は皆に挨拶して小一時間一緒にいたのですが、 中に一人ものすごくタチの悪い男がいて、 わざと私に聞こえるように、夫に向かって「結婚したこと後悔してるんだろ?」とか、「もう嫌いなんだろ」などと言うのです!!! 最初は耳を疑いましたけどね。 で、たとえば、夫や皆が「コラコラ」とかフォローするなりしてくれたらいいのに、聞こえてないんだか、ただスルーするだけ。かなりベロンベロンだったので、何がなんだか分からなかったのかも知れないけど。 で、私も何かの間違いかと思いその日は何も聞かなかったように普通に接していましたし、夫も本当になにも聞かなかったみたいな感じでした。 でも数日過ぎて徐々に傷が疼き始め、 二人の間もギクシャクしてきたので思い切って夫に言ってみたら、やはり何も覚えていないようでした。 でも私は本当に悲しかったので すべて悪友のでっち上げなのか、 実はいろいろ愚痴っちゃったのか どちらか教えて欲しいし、その上でこんなに悲しませたことを謝罪して欲しいといいました(100%悪友のワルサなら不要だけど)。 でも、とにかく覚えてないの一点張り(多分本当に覚えてないから)。 で、ゴメンの一言もなし。 今思い出しても涙が出てきますよ(苦笑)、本当に。 その当時、本当にいつもラブラブで私にも愛されてる自信があれば、今でも泣くほどのことにはならなかったと思うけれど、新婚当時は私の不安定さもちょっと酷かったし、(今は直しているけど)小さいことで夫を非難したりして二人の関係がまだちゃんとできていなかったのです。だから余計私にはこたえました。 飲み会で私を非難したのも事実だし(覚えてないというけど事実だと思う)、 ファミレスでの出来事を覚えてないのも事実。 夫はうそをつかないので。 ただ、私は夫に 「覚えてないけど、もし本当に調子に乗っていて変なこと言って、それがこんな風になっちゃったのなら、謝る。でもこれからはがんばろうね。」 の一言が欲しかったのです。今でもそうです。 私はこういうことを事をウヤムヤにする人が嫌いで、 夫はまさにそういう部分がある人なのですね。 でも、そういう嫌な部分があると知った上で相手を尊重することを最近はおぼえてきましたし、過去のことにこだわっていても仕方ないので、事件のことはなるべく考えないようにしています。本人も触れられたくなさそうです。そうやって償う人なのかも知れない、なんて。 私からのアドバイスは、やはりだんな様に「聞こえてしまってから、すごく悩んでいる」事を伝えて、話し合ってみたらどうかな?ということです。 ご主人が、私の夫のようにひたすら逃げる男でないことを祈ります。 非難するような言い方しなければ大丈夫だと思いますよ。 すごい長文ですみません。

momorin3979
質問者

お礼

tuli様も大変な経験をされたのですね。 やはり正直に話し合ってみるのが大事だと思い始めました。結婚生活していく上でいろいろな問題がこれからも出てくると思うので、1つずつ解決して2人の間柄が今よりも信頼できるものになるように努力したいと思います。 ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#38051
noname#38051
回答No.6

旦那さんのような物言いは、ほとんどのケースであると思います。 「結婚は人生の墓場」って古今東西よく言われますね。 うちもよくありました。 嫁さんからすると、ご相談者のような男と逆の不自由さもあったと思います。 それがいいのかどうかわかりませんが、あまりシリアスに落ち込まないことです。

momorin3979
質問者

お礼

そうですね。 気持ちを切り替えてがんばります。 ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#78404
noname#78404
回答No.5

結婚したら、誰でも1度は言うセリフなんじゃないでしょうか(笑)。 それも家の電話で話していたなら、それほど深刻ではないでしょうね。 また、「自由じゃない」の意味にもいろいろあるんだと思いますよ。 したい時にオナラができない、寝たい時に寝られない、見たいテレビ が見られない、休日寝ていたくても、起きないと悪い……などなど、 いろいろあって、私も一緒に暮らし始めて半年は疲れましたね、主人 も疲れて、それが溜まって高熱で1週間寝込みましたよ。そんなもの だと思います。 あまり深刻に考えず、もし不安なら「電話の会話聞いちゃったんだけ ど……」と軽い感じで話してみてはどうでしょうか。

momorin3979
質問者

お礼

私がまだお風呂に入っていると思っていたようで、夫が携帯で話していたのを聞いてしまいました。聞いたその後に軽く切り出してみればよかったと今思います。結婚して他人と暮らすわけですから誰でも疲れはたまりますよね。 ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • koebi
  • ベストアンサー率31% (613/1930)
回答No.4

私は専業主婦で夫は帰りが仕事で遅めです。 だから週末は二人で一緒にいたいので、二人で過ごせるよう友人とは平日会ったりしてます。 ただ、束縛の気持ちはなく、夫が友人と会う。草野球に行く。場合は楽しんできてね~。と送り出し自分はスポクラに行きます。 私が週末友人と約束をした場合も夫は楽しんできなさい。と笑顔で送り出してくれます。 >「結婚して自由がない生活になり疲れている」 は自分のことを言ったんですかね?もしかしたら、momorin3979さんの事を話していて、妊娠して・・が前についていたのかも? もし、自分の事を話していたら、私もすっごいショック受けます。 しかも異性に愚痴られたら尚ショック。 独身と比べて自由がないのはお互い様ですし、そんなん考えないで結婚したの?って思います。 飲みに行くから夕飯いらない。といわれた場合、私は夕食作った分を翌朝食べさせます。二日酔いでいらない。といわれても「あなたの為に作ったんだから食べて!」と食べさせます。 それか冷蔵庫に閉まって、翌日分にそのまま回します。 味がイマイチと言われたら、「だって昨日作ったんだもん!昨日だったらおいしかったかもね~。」気がつかなかったらそのまま知らない顔して手抜きを喜びます。 妊娠中で精神的に不安定で話し合いはしたくないかもしれませんが、考え込んでウツウツしちゃうなら、電話で話しているの聞いたんだけど・・・。と切り出してはどうでしょうか? 妻は夫よりも下ではありません。対等なパートナーです。相手を思いやるのももちろん大切ですが、自分の主張も必要だと思いますよ~。話し合って自分が悪いと思えば直せるし、相手の我侭なら早めに直してもらうようにした方が・・・。子育てでお一人で苦労しそうな気もします・・・。

momorin3979
質問者

お礼

koebiさんと同じく、うちも夫は毎日帰宅時間が遅いので、私も休日だけは一緒に過ごしたいと思い、友人との約束は平日か夫がゴルフの日などにしています。でもそれも夫からしたら休日に1人で過ごす日がもっとほしかったのかなと気付きました。 女友達に話していたのは夫本人の事でした(前後の会話からして)。相手は独身女性らしいです。 改めて今回の事を考えてみると、結婚するにあたって自由がなくなると考えていなかった夫にショックだったんだと思います。私もこれからは言いたい事を話し合うようにしようと思いますが、夫にも私に対して言いたいことを言ってもらうよう伝えようと思います。 ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tonjiru
  • ベストアンサー率37% (63/168)
回答No.2

結婚1年目で妊娠中の兼業主婦です。 そんなご自分を責めなくても・・。私だったら腹痛いなか作ったのに帰れないならはよ言えや!とその場でキレますねぇ。 たまにはご自分の気持ちを伝えては、と思うのですが。 「自由がない」発言も女友達へのある意味ノロケのような感覚で言ったのかもしれませんしそんなへこむことないですよ。 気晴らしに実家に帰るのはいいかもしれませんね。

momorin3979
質問者

お礼

同じく結婚1年目・妊娠中の方から回答して頂いてうれしいです。 夕食の件に関しては今までも「夕食いらない日はわかった時点で連絡して。料理を作る身にもなってよ」と言い続けてきました。それからはわかった時点で連絡をくれていたのですが先日は怒る気力もなくストレスをためてしまいました。言いたい事は言わなきゃだめですよね。がんばります。 ご回答ありがとうごさいました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#130417
noname#130417
回答No.1

結婚11年の主婦です。 旦那さんが言う「自由」て、もっと自分がだらしない格好で居たいとか、好きなテレビ番組が優先できないとか、すごく低いハードルでも本人にとっての「自由」だと思うんです。 独身の頃は好きなものを食べ、箸の上げ下げも誰に気を使うことなく、心身ともに自由だったわけです。そういう些細なことでも、自分違う環境で育ってきた奥さんと暮らしていくために、自らでも注意されたからでも、遠慮したり矯正しようとするのであれば、やはり「自由が無くなり・疲れが出る」のでは。 私の姉はご飯のときに旦那さんが「肘をつく」のが嫌で嫌で、それを直して欲しいと口にしたら。「家の食事ぐらい自由にさせてくれ」と言われ、ショックで実家に帰ってきたことがあります。 その程度のことと当事者でないものは考えますが、姉夫婦の場合は言った姉も、言われた旦那さんのほうも「それは譲れないこと」だったわけです。 大きい意味で捉えすぎると本当の旦那さんの「自由」が見えなくなると思いますよ。

momorin3979
質問者

お礼

そうですね。日々の1つ1つの些細な事が「自由」がきかないという事かもしれません。夫は昨年37歳で結婚するまでかなり長い間ひとり暮らしをしていました。食べ物の好き嫌いもとても多く、今はキライな野菜を食べなければいけない事などもストレスになっているのだと思います。 ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 結婚生活を楽しむには

    結婚11ヶ月主婦です。 夫32歳、私28歳で子供はまだいません。 中距離恋愛だったので、今は夫の勤務地近くに住んでいます。 夫とは1年半つきあい、お互い結婚を強く望んでいたので、 結婚が決まった時は嬉しかったのですが、実際に結婚生活を送るうちに、虚しさを感じる様になり、 「なんで結婚なんてしたのだろう」とさえ思ってしまう事があります。 私の実家までは車で1時間半で、今住んでいる所には、知り合いと呼べる人さえいないので、 引越してきてすぐの頃は、とにかく誰か友達が欲しくて、 ネットなどで友達を探すのに必死で、「やっと出来た」と思っても、 なんとなく気が合わず、3~4回会って終わってしまったり、 突然メールの返信が途絶えてしまったりで、結局いまだに 会ってお茶したり出来る様な友達はいません。 扶養内でパートをしているのですが、パート先は皆40~50代の子供のいる主婦ばかりで、やはり友達はいません。 最近はもう、友達作りにも疲れてしまいました。 夫は、仕事が忙しく、休日出勤もざらの会社なので、休みもあまりないし、夫が帰って来るまで毎日1人で過ごしていて、 夕食も1人で先に食べる事がほとんどなので、 どうしても、寂しいと思ってしまいます。 独身の頃は、ずっと実家暮らしだったので、寂しいと思った事もなく、 出掛ける事も好きだったので、 男友達と遊んだり、1人で買い物に行ったりしていたのですが、 結婚してからは、男友達との交流も一切なくなってしまったし、 気分が沈む事が多いので、パートが休みの日も、出掛ける気になれず、 ほぼ1日中家にこもってしまいます。 独身時代の自分がなんだかキラキラしていた様に思えて、今の自分が枯れて見えます。 夫は、私が日々寂しいと感じている事は知っているので、 仕事の合間に毎日メールをくれたり、休みは必ず遊びに連れて行ってくれたり、家事も協力してくれて、色々と気を使ってくれるのですが、 どうしても、 私は結婚して引越して、実家まで1時間半もかかるのに、 夫は実家まで30分で、特に不自由なく暮らしている事がひっかかり、 「○○(夫)はいいよね」とかとげのある事を言ってしまいます。 なので夫は私に気を使って、 義母から「お米あげるから取りに来て」などと言われない限り、 自分から実家に行こうとは絶対にしません。 義母も気を使って、自分から訪ねて来たりとかは絶対にしない人だし、 普段も全くと言っていいほど、交流はありません。 子供がいれば、また状況も違ってくるのかもしれませんが、 授かりものだし、いつ出来るかはわからないので、 それまでは夫婦2人での生活になると思うのですが、 今の生活を楽しむ事が、出来ていません。 時々、用事があって自分の地元や実家に帰ると、すごく落ち着けて、 住み心地のよさを感じて、 帰りたくなくなってしまいます。 でも、帰らなければいけないので、帰るのですが、 あのしーんとしたアパートで、夫の帰りを待ったり寂しさに耐えなければと思うと、帰っている途中で憂鬱になってきてしまいます。 喧嘩をすると、なおさら、結婚を後悔してしまい、 全てが嫌になったりしてしまいます。 夫には、「別居したほうがいいと思う」と話した事もありますが、 「俺は一緒に住みたいし、別居は嫌だ」と断られました。 夫は、仕事も真面目だし優しいし、ギャンブルも暴力もしないし ただ私が今の生活に寂しさを感じているだけです。 実家の母からは、 「結婚して1~2年は、色々と慣れないものだから喧嘩も仕方ないよ」とか言われるのですが、 どうすれば生活が楽しくなるのかがわからず、悩んでいます。 アドバイスお願いします。

  • 娘の結婚生活について相談があります、

    娘の結婚生活について相談があります、 娘は25歳結婚してまだ2年も経っていません、夫婦2人とも公務員で夫が一つ上です、あちらのご両親は離婚していて母親と妹さんのいる家に嫁ぎました、結婚して間もなく父親が事故で亡くなりその後、父親方の親戚と色々財産の事でトラブルがあったそうです、夫も当事者として相当悩んだらしく、家に帰れば娘にもあたったらしいです、娘は結婚して半年後に部屋を借り一人暮らしを始めました、私たち夫婦、あちらの母親とで色々説得して娘夫婦達が一緒に生活するようになりましたが、食事は作るが会話はなし、休日は別行動、時々泣きながら電話来ることもありました、私たちも何回も娘夫婦と会って話し合いました、夫は別れたくないやり直したい、娘は別れたいの一点張り平行線のままです、私たちはできれば一緒にいてほしいのですが、やはりコレは夫婦の問題、本人達がお互いやり直す気がなければ無理な事、 最近になって家内までが娘がかわいそうだから、夫に別れるように私から言ってというようになりました、私は娘婿は気に入ってました、どうしたらよいか悩んでいます。

  • この結婚生活に疲れています。

    私31歳、夫34歳子供なしの結婚2年目です。結婚してから平日はほとんど会話なし(私はフルタイム、夫は毎日遅い帰宅で一緒に夕飯を食べることはありません)休日は必ず怒鳴りあいの喧嘩になります。とにかく夫と暮らして頼りになるところ、安心できるところがないのです。精神的にもかなり疲れてしまい、最近は毎週週末は実家に帰っています。夫が迎えにきて一緒に帰ります。何をするにも私が主導権を握らないと何も進みません。全く頼りになりません。家事等は言えば嫌がることなくやってくれますが…。最近こんな結婚生活に何の意味があるのかと真剣に悩んでいます。かといって深刻なもんだいがある夫ではないので離婚する勇気もでません…(結婚して以来レスですが…)同じ思いをされている方、また夫婦円満な方どなたでもどんなことでも構いません。アドバイスよろしくお願いします。

  • 結婚生活ってこんなものなのでしょうか

    結婚3年目、夫(34歳)、私(29歳)、子供(1歳)の3人暮らしです。 夫は、温厚なタイプで、仕事も真面目、 ギャンブルもお酒も一切やらず、 家にいる時は家事も育児も協力的です。 朝7時に出勤して、帰宅は9~10時です。仕事が一年中忙しく、年末年始やGWも関係ない仕事なので、 休みは週1日あるかないかで、連休はめったに取れません。 月に4日ほどは会社に泊まり、有休はたくさん残っていますが、 会社の方針上、冠婚葬祭の場合にしか使えません。 週1日あるかないかの休みも、休日出勤になる事が多く、正直言ってあてになりません。 「明日は休みだ」と思っていても、夜になって 「明日休日出勤になっちゃったから・・・」といつも突然言われます。 以前、「休日出勤になる場合はもっと早く言ってほしい」とお願いしたのですが、 夕方頃になって突然上司から、「明日出てくれ」と言われるらしく、 前もって知らせる事が出来ないと言われました。 休日出勤になる事がしょっちゅうなので、出掛ける予定もなかなか立てられません。 休みの日は、3人で近くのショッピングセンターに行き、 子供を広場みたいな所で遊ばせ、それで1日が終わってしまいます。 たまにしか子供といれない夫にとっては、子供と過ごせてすごく楽しそうですが、 私は毎日朝から晩まで子供といるので、正直楽しくありません。 夫の実家は、すぐ近くですが、義両親共に働いていて、子供を預けたりするような仲ではないので 預けられないし、預けたいとも思いません。 私の実家は、車で片道2時間かかるので、簡単には帰れません。 たまに、私の実家に帰った時に、両親に子供を預けて、 夫と二人で食事に行ったりするのですが、 もう独身時代みたいには盛り上がらないというか、 話題もどうしても子供の事や家計の事になってしまうし、 「男」というより「子供の父親」としてしか見れなくなってしまったので、 二人で食事に行ったりしても、全くドキドキしません。 たぶん、夫も同じだと思います。 普段、夫が仕事から帰って来る頃には、もう子供は寝てしまっていて、 夫が夕食を食べている間に私が入浴し、 私が入浴すると今度は夫が入浴し、 夫が出る頃には私は疲れてもう寝てしまうので、会話もあまりありません。 休みの日も、上記の様に子供中心で終わってしまい、 なんだか満たされません。 夫は、子供にとっていい父親だと思うので離婚とかは考えていないのですが、 この先もうずっとドキドキしたりしないまま暮らしていくのかと考えると 寂しい気がします。 それとも、結婚生活ってこういうものなのでしょうか?

  • 結婚生活が寂しい

    結婚して1年になる27歳主婦です(32歳の夫と二人暮らし)。 パート勤めをしています。 もともと住んでいる家が割と離れていたので、 結婚と同時に私が地元を離れ、引っ越してきました。 私の考えが甘かったのだと思うのですが、結婚してからというもの、 色々な事が辛く感じてしまい、結婚生活が寂しいです。 結婚前まで、私はずっと実家暮らしだったため、家に一人でいるという事がほとんどなかったのですが、 今は、ほぼ毎日一人です。 夫は、仕事がほぼ一年中忙しく、通勤にも時間がかかるため、 帰って来るのが遅い時は10時を回ります。 残業は毎日当たり前で、早く帰って来る日はたまにです。 月7日休みはありますが、ほぼ毎回休日出勤になり、代休も、ある程度暇になってからでないともらえないので、 あてになりません。 いつも突然「明日、代休になったから」と言われます。 夕食も、ほぼ毎日一人で食べているので一人暮らしをしているみたいです。 もともと社交的でない私は、友達作りが下手で、以前遊んだ事がある地元の友達も、皆結婚して疎遠になってしまいました(今はメアドも知りません) こちらに引っ越して来てから、友達作りに励んだりもしましたが、いまだに友達は出来ません。 パートが終わって、帰って来て、一人で家事をしていると、色々と考えてしまって、悶々としてしまいます。 夫とは、普通に恋愛をして1年半つきあって結婚し、独身の頃はセックスも週2回はしていて、満たされていましたが、 結婚してから、私が婦人病で2か月くらいセックス出来ない時期があり、それが原因なのかわかりませんが、私のほうが性欲が以前ほどなくなってしまいました。 夫は、性欲は普通にあり、誘われるのですが、私のほうが、 疲れていたり、眠気に負けたり、セックスしたあとまたシャワーを浴びたりする事を考えると、面倒に感じてしまい、独身の頃みたいに、 「すごくしたい」という感情が湧いてこなくなってしまいました。 結婚生活に寂しさを感じるせいか、結婚してから、私はイライラしがちで、当たってしまう事もあり、夫は優しいですが険悪ムードになったりします。 夫は 「俺が、忙しくて不規則な仕事してるから、寂しい思いさせてるのはよくわかる。だから俺が休みの日は、出来る限り楽しませてあげたいって思ってるし・・・」とよく言います。 実際夫は、帰って来るのが遅い割に、家事は手伝ってくれるし、たまの休みの日は私との時間に当ててくれます。 浮気もしないし、真面目で温厚な人だと思います。 だけど、今の生活が寂しいと思ってしまいます。 夫を好きになって結婚したのに、こんな気持ちになるなら結婚しないほうがよかったのかも、とさえ思ってしまいます。 私の実家まで車で1時間半なので、時々すごく気が滅入ると、 夫の許可を得て3~4日実家に帰省して、その時は元気になるのですが、帰るとまた悶々としてしまいます。 この1年、この悩みから抜け出せず、暗いトンネルにいる様な気分でいます。 いったいどうしたらよいのでしょうか

  • もっと二人だけの結婚生活を楽しみたかった・・・

    結婚4年目。32歳。3歳と1歳の子供がいます。 夫とは付き合って1年で妊娠がわかり、結婚をしました。 夫とは結婚するつもりだったのですが、子供までは私自身はまだ考えてない矢先の妊娠発覚でした。 年齢的にも問題はないし、周りの反対もなく、むしろ喜ばれて出産をしました。 現在、夫は子育てにも家事にも協力的で申し分ない状態ですが、私としての気持ちの切り替えがいまだにできません。 結婚して夫婦二人で楽しんでいるカップルを見ると羨ましくなります。 私としては、しばらくは二人だけで旅行に行ったり、遊んだり・・・と時間を過ごした上で子供が欲しかったのですが、今となっては子供がいるためそういう自由はありません。 子育てにつらくなると、いつも主人が避妊をしてくれなかったことに腹が立ちます。それを受け入れた私にも責任があるのもわかってます。 子供は可愛いですし、環境にも恵まれいい時期に子育てができたとは思っていますが、心の中では『こんなはずじゃなかった』と思うことばかり・・・。 欲しいと思って子供は出来るものじゃないし、今となって現実は変えられないのはわかっていますが、どう気持ちを治めたらいいのかわかりません。 夫に話したこともありますが、それでも気持ちを切り替えることができませんでした。 気持ちにしこりがあるので、上の子との関係がこの先不安です。 子供には責任も何もないのはわかっているのですが、八つ当たりをしてしまうこともしばしば。 こんな自分が嫌になります。 何かアドバイスをください。

  • 結婚生活の辛さ、毎日感じながら生活していますか?

    結婚2年目の夫婦です。 0才の息子が1人います。 夫は恥ずかしながらDV夫です。 今まで身体的暴力、モラハラなどに苦しんできたのですが、夫がカウンセリングに通うようになってから、身体的暴力は無くなり、暴言・物に当たる程度に減ってはきました。 今朝は、私の父親からプレゼントしてもらった息子のおもちゃが邪魔だと言って、捨てようとする夫を見て、言葉では言い表せないですが愛情がすり減るのを感じているところです。 結婚生活を送っていて、ふと、疑問に思うことがあります。 ご結婚されている皆さんは、ご夫婦でいるとき、幸せだと感じますか? 逆に、息苦しい、辛いと思うことはありますか? ずいぶん抽象的な質問なのですが、夫婦であっても他人といるということは、気を遣うことはあると思います。 しかし、家族だからこそ、幸せ・安心・居心地が良いとも思うものだと思います。 今、毎日夫に気を遣い、夫の前ではTVをつけるのも伺い、音量も下げ、室内がキレイであるか、電気の消し忘れはないか、夫に言われたことはやっているか等、いろんなことを考えながら生活をするのが当たり前なのですが、それが息苦しいと感じる反面、世の中のご夫婦はどうなのかと思い、質問させていただきました。 比較して悪いなぁと思うのですが、友人のご夫婦もいろいろあり、女性問題・仕事の問題等、いろいろと話を聞くと、みんながんばっているんだから、息苦しいと思う自分が甘いのではないか、結婚生活は辛くて普通なのではないか、とも思います。 どこまで、自分勝手に行動するのが許されていますか? 逆に、相手がこんなことをしたら腹が立つというのは、どんなラインですか? 上記のように、たとえばTVをつけるのも伺うのは、普通ですか? 電気を消し忘れるのは、非常識で、怒って当然のことなんでしょうか? 結婚生活は辛いものですか? 最近、離婚についても、現実味はありませんが考えはじめました。 息子が成長する中で、夫にとらわれずに、育児をもっと楽しんでやりたいと思ったからです。 文がまとまらずにすみませんが、既婚の方・離婚経験がお有りの方、ご経験やアドバイスを頂けましたら幸いです。

  • 結婚生活の悩み

    つきあって2年、結婚して1年がたちましたが、なんだか独身の時よりも寂しさを感じる時があります。つきあっていた頃から、私が友人と合っている時間、何件もメールや電話をしてきて「連絡をもっとしろ」と怒って一方的に電話を切ったり、心配性でした。そのメールや電話に対応している私にも、夫にもあきれたり、怒ったりする友人もいました。それでも夫も一緒に遊びに誘ってくれる友人グループもいるのですが、体調悪いふりをして友達グループより早く2人で帰ろうとしたり、一緒にいようとしません。だんだんお誘いも減ってきました。 共働きで、平日は私の方が帰宅が遅い日も多く、そんな時は、夫が洗濯物をしてくれていますが、土日は夫は夫の会社の友人と趣味の遊びに出かけるので、私が土日にたまった家事をやります。先日、3日ほど私が風邪をひいてしまい、楽しみにしていた久しぶりの友人との約束がつぶれました。熱も下がってあとは安静にしておこうという日、前日まで看病してくれた旦那は遊びに出かけ、私がたまった家事をやり、やりながら悲しくなってきました。(やらなければよかったのですが、気になるので。)旦那が帰ってきた時、いつものように喜べず、「どうしたの?」と聞かれ、「仕事と家事だけの毎日が嫌になった。病み上がりの時くらい家事をしたくない」と怒ってしまいました。実はこのやりとり、結婚式の準備で疲れている時などもありました。結婚生活が寂しいなんて情緒不安定になっているだけなのでしょうか?

  • 夫との結婚生活について。

    こんにちは。去年お見合い結婚をして6月10日で半年になる主婦です。 うちは農家をしていて、夫と私を含めて7人家族です。普通の1戸建てで、私たちの住いは2階の一部です。 私たちは結婚したその日から、夜の生活がありませんでした。女として見てもらえない・愛されている実感がなく・恥ずかしく・悲しく寂しく・孤独でした。 夫は決して冷たい人でも、酷い人でもありません。ホワイトデーや誕生日には、ささやかでもプレゼンとをくれるし、いつもではないけれど、野球観戦や劇団四季・温泉等にも連れて行ってくれます。でも、一見幸せそうな新婚夫婦に見えても、最初から会話が少なく・笑顔でいることが少なく・目には見えない壁・距離感を感じています。 それというのも実はですね、結婚して10日経った頃から、義父・義母からの妊娠追及がはじまったからです。2・3週間に1回で、2・3日続けて朝皆がいる所で半年近く云われていたので、だんだんストレスがたまっていきました。 それだけではなく夫や私の行動について指摘をしたり、夫の世話の事についても文句を云ったりします。誕生日やバレンタインデー・良い夫婦の日やホワイトデーは記念日で、どこに行こうか夫婦で考えるのも楽しみの一つなのが普通ですが、そういう事にも色々口を出してきました。 結婚当初から、1日に5~8回毎日のように上がってきてはこんな調子で、説教をしに来ることもしばしばでした。 義母にしてみれば気を使ってくれてるのですが、私にしてみればありがた迷惑な事で、ごく一般的な普通の新婚生活とは程遠いものでした。 実際には喧嘩もなく穏やかなのに、私の気持ちはどうしても邪魔をされていると感じ、ギクシャクした関係のように感じていました。 私は体調も悪くなり、何事にもやる気をなくし、心身ともにボロボロになっていきました。 夫にも優しくしようという気持ちが薄れて、悲しかったです。 実家の父は、いつまでも同じ状況ではないんだし、本当の夫婦生活をする時も必ず来るんだし、絶対場面も変わるし、夫の事もいつまでも同じ考え方ではないのだから、心配しないように・・・・と励ましてくれますが・・・・・息子というのは、うるさすぎる母親の影響を強く受けるとマザコンぽくなるのですか? 夜の生活も元気なくせに、そ知らぬふりで背中を向けて寝るのですか?妻がいるのに抱くこともせず、一人で処理をするのですか?私には分からないです。

  • 離婚か、結婚生活を続けるか?

    結婚2年8ヶ月。27歳夫婦。 子供はまだいません。夫は子供をずっと欲しがっています。 共働きで、私はフルパート最近は不要に入り扶養内でパート中。 結婚してから、夫は結婚した自覚を持てておらず、結婚当初は内緒でお金を使っていたり、家事をほとんど手伝わないのに、手料理への憧れが強く喧嘩が絶えませんでした。 たくさん話をして、今だんだんと夫もわかってきたのか、家事も以前より手伝ったり文句も言わなくなりました。 お金も私にバレて約束してからは使ったりしていません。 最近、落ち着いて来たと思っていたら 友達とガールズバーやキャバに内緒で行ってLINEをしていた事がわかりました。 私は女性の店は行かない約束だったので、お金のことがあった時もう嘘はつかないと約束してたのでショックでした。 離婚しようと実家に帰り1ヶ月程いましたが、 夫が別れたくないと何度も言ってくるので、 一時的に夫の元へ帰り生活しています。 正直、夫は仕事はしっかりするし、家事などは以前より気にかけてくれて、もう嘘や隠し事はしないと約束してくれました。 今回の件で、私は心身共にやられてしまったのをみて、これからは幸せしていけるように頑張りたいと言ってくれています。 私は、やっていけそうだなとも思うけど、 結婚してから喧嘩を繰り返してきた一番の原因は、夫の精神年齢が低く言っている事の意味が伝わらない事が多い事だと思いました。 なので、今は色々と理解してくれて変わろうと努力しているけど、どこか不安がぬぐえません。 夫の元へ戻ってから、やっぱり離婚しよう。と言った事がありました。 夜だったのですが、隣で寝ていたら、離婚するのに一緒に寝るの変だね。と夫に言われたので、じゃあ実家に連絡して今から出てったほうがいい?と聞くと、夫は私の手を引っ張って じゃあ今すぐ出てきゃあ!と言いました。 私が辞めてなんでそんな事するの?と言う、 だって離婚したら他人じゃん。お前が襲われようが俺にはもう関係ないからさ!と言われました。 私は少し泣けて来てしまい、夫はすぐに謝ってきて、離婚したくなくてどうしたらいいかわからなくなって酷い事を言ってしまったといいました。 両親は、いくら離婚話になったからと言って 私の旦那の言動や考えはクズだぞ!と言われました。それでも私が夫が変わって来てて今後もやっていきたいならそうすれば良いと言われました。 両親は内心別れた方がいいと思ってるのも、伝わります。両親の考えは正しいとも思います。 やっと変わって来た夫を信じてあげたい気持ちも少しあり、今日私が決断する事になっています。 長文ですいませんが、私自身まだ未熟で判断ができません。 皆さんなら離婚したほうが今後良いと思われますか?

このQ&Aのポイント
  • 長く付き合った彼氏からの音信不通に困っています。既読無視が続いたのでLINEをブロックしてと言ったら、ブロックされてしまいました。
  • 占いや霊視にすがって何ヶ月か経ちましたが、占いはあまり当たらないと思っています。しかし、霊視は当たると有名な方なので信じています。
  • しかし、霊視の結果はひどいものでした。音信不通の理由が嫌われているからだと言われました。これについて、霊視経験者の意見を聞きたいです。
回答を見る

専門家に質問してみよう