• ベストアンサー

体育の号令で「前に習え」で一番前の生徒はなにをしてました?

くだらない質問ですいません。先日彼女と居酒屋でお酒を飲んでいる時に体育の授業での「前に習え」の号令で一番前にいる生徒はなにをしていたか?とゆう話で喧嘩になってしまい別れそうです;私は腰に手をあてるとゆう意見でした。彼女は何にもしないとゆう意見でした。具体的に何をするかわかる方 おしえてください;;;;すいません。。。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#227760
noname#227760
回答No.2

私も腰に手を当てていました。 先日、実は私も 小学校の先生をしている友人に同じことを聞いたのですが、 やはり腰に手を当てているということでした。 ちなみに、埼玉県の小学校です。 私自身も千葉と埼玉の小中高に通っていました。 地域差でしょうか??

tamachankonabe
質問者

お礼

腰ですよね。絶対腰だー。ご回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • Rolily
  • ベストアンサー率33% (71/215)
回答No.5

私は何もしてませんでした。 でも腰に手をあてる人もいるときいたことがあります。 学校によっていろいろだと思います。 だから、質問者さんのいっていることも、彼女さんがいっていることも合ってます。 そんなことで喧嘩してわかれちゃったりしないでください><;

tamachankonabe
質問者

お礼

ありがとうございます。やはり地域によってまちまちなのでしょうか;

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • danke3
  • ベストアンサー率38% (556/1455)
回答No.4

左手を下に、右手は腰に当てて、隣との間隔をとっていたような気がしますが... それから、「前に習え」ではなく「前に倣え」じゃないでしょうか

tamachankonabe
質問者

お礼

隣との間隔とってましたね^^前に倣えでしたか;w ありがとうございました^^

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • masa-t
  • ベストアンサー率18% (26/143)
回答No.3

腰に手だったような。。。 ”小さく前に習え”の時は何してたっけ?

tamachankonabe
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。小さく前に倣えの時は詰めなくてはならないときかな・・・w遠足とかでやった思い出があります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

 自分の学校では,腰に手をあてていました。  こんなことでけんかなさらないでください。

tamachankonabe
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 こんなことで喧嘩ばっかりしてます。 ちゃんと仲直りします。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 体育の授業の「休めの姿勢」について

    体育の授業の「休めの姿勢」について 一つ気になったことがあるんですが、体育の集団行動なんかでやる「休めの姿勢」についてです。 体育の授業でやる集団行動で「気をつけ」「休め」とかありますよね? 私の高校では、まず「休め」の号令が掛けられたらまず、足を少し広げて均等に体重をかけて、そして両手を後ろで組みます。 ただ、手の組み方まで細かく決められていて「腰の辺りに手を置いて、左手で右手の手の甲を軽く握るようにして組なさい」と、そこまで指示されます。 先生は、後ろに回って全員が決められたとおりの手の組み方をしてるかどうかを見回ります。 そしてしばらくしたら「楽に休め」っていう号令が掛けられます。 この号令が掛かったら腰で組んでいた手をお尻の辺りまで下げてよいということで、多少楽にさせてもらえます。 で、左足を少し前に出して姿勢を崩してよい。そして先生のお話を聞く体勢だということになってます。 先生が言うには「休めの姿勢は、だらけていいという意味じゃなく、次の指示があるまでの精神統一を図るための姿勢です。」とおっしゃいましたが、実際にそうなんでしょうか? 他の学校に通ってる友達に聞いてみたら体育の集団行動の休めとかは、そこまで徹底してやってないらしいです。 皆さんが経験されたところでは、どんなものだったでしょうか?

  • 消防団の行進間の号令

    いつもお世話になっております。 消防団の小隊訓練(行進間)で、「手を腰に上げ小走りで移動する」 号令が下記の号令中に3回あるのですが、どの号令かわかりません。 下記に号令を記述しますので、ご存知の方がいましたら号令番号で 教えてください。 ※経験者の方のみ回答をお願いします。 【小隊訓練(行進間)の号令】 1.前へー進め 2.まわれ右前へー進め 3.まわれ右前へー進め 4.右に向きを変えー進め 5.右向け前へー進め 6.くみぐみ右へー進め 7.まわれ右前ー進め 8.まわれ右前へー進め 9.左へ並びー進め 10.右に向きを変えー進め 11.右向け前へー進め 12.左向けー止まれ

  • 体育の授業でやる集団行動で

    女子高生です。 学校の体育の授業なんかで集団行動はどこの学校でも実施すると思います。 その集団行動で「気をつけ」とか「休め」をやらされると思いますが、この休めの姿勢は学校によって指導が違うんでしょうか? 私の学校の場合、まず休めの号令がかかったら、足を広げて均等に体重をかけて、両手を後ろに組むのですが手の組み方まで細かく指示されます。 左手で右手を軽く握るようにして組んで、組んだ手は腰の上辺りに置きなさいといわれます。(添付した画像のような感じです) その後で、しばらくしてから「楽に休め」という号令がかけられて、腰の上で組んでいた手をお尻の辺りまで下げてよいということになっています。 別の学校に通ってる友達に聞いたら、そこまで細かい指導はされてないって言ってました。 うちの学校はかなり本格的な指導法なんでしょうか? 皆さんの学校ではどうだったでしょうか。

  • 集団行動ってこういうもの?

    私の学校の保健体育の授業で集団行動があります。 集団行動はどこの学校でもあると思いますけど、指導の仕方がえらく厳しいと思います。 具体的には五分前行動の徹底。 一人でも遅れてきたら連帯責任で全員がその場で正座させられます。 「気をつけ」や「休め」があるんですけど、休めは二通りあって、「休めの」号令がかかったら両手を後ろで組んで足を広げて均等に体重をかけるってやつなんですけど、「休め」の時は左手で右手の掌を握るように組み、腰の辺りに組んだ手をおけとかなり細かく指示されます。 それでこの姿勢を精神統一の意味を含めて十分間維持しろと言われます。なんか軍隊の訓練みたいで女の子にはかなりきついんじゃないかなぁと…。 もう一つは「楽に休め」と号令がかかったら、腰の辺りで組んだ手をお尻の辺りまでだらんと下げ、右足か左足のどちらかを崩して言葉通り少し楽にさせてもらえます。 で、この状態で先生のお話を聞きます。 そして先生の話が終わったら生徒が一人前に出て所感を述べさせられます。 こんなの言うことないんですけど…。恥ずかしいし。 先生が厳しいんじゃなくて学校の方針としてこういう指導の仕方らしいんですけど、他の学校でもこういう体育の授業って経験された方いらっしゃいますか? 違う学校に通ってる友人に聞いてもないって言ってました。 素朴な疑問なんですけど、回答がいただければ幸いです。

  • 集団行動って学校によって違いますか?

    集団行動って学校によって違いますか? 私の学校の保健体育の授業で集団行動があります。 集団行動はどこの学校でもあると思いますけど、指導の仕方が少し変ってるというか…。 具体的には「気をつけ」や「休め」があるんですけど、休めは二通りあって、「休めの」号令がかかったら両手を後ろで組んで足を広げて均等に体重をかけるってやつなんですけど、「休め」の時は左手で右手の掌を握るように組み、腰の辺りに組んだ手をおけとかなり細かく指示されます。 それでこの姿勢を精神統一の意味を含めて十分間維持しろと言われます。なんか軍隊の訓練みたいですけど…。 もう一つは「楽に休め」と号令がかかったら、腰の辺りで組んだ手をお尻の辺りまでだらんと下げ、右足か左足のどちらかを崩して言葉通り少し楽にさせてもらえます。 で、この状態で先生のお話を聞きます。 そして先生の話が終わったら生徒が一人前に出て所感を述べさせられます。 こんなの言うことないんですけど…。恥ずかしいし。 先生が厳しいんじゃなくて学校の方針としてこういう指導の仕方らしいんですけど。 違う学校に通ってる友人に聞いてもないって言ってました。 こういう経験のある方はおられるでしょうか?

  • 凄まじい指導?

    みなさん、こんにちは。 私は高一の女子高生です。 学校の保健体育の授業で集団行動があるんですけど、 指導の仕方が厳しいっていうか、ちょっと独特だと思います。 「気をつけ」や「休め」があるんですけど、休めが二通りあって、「全体休め」という号令がかかったら素早く足を広げて均等に体重をかけて、両手を後ろで組むんですけど、手の組み方とかが決められてるんです。 左手で右手の甲を軽く握るように組み、親指を交差させる。 そして組んだ手は腰の辺りに当てるようにと細かく指示されます。 それからこの姿勢の状態で精神統一ということで約三分間微動だにせず、維持しなさいと言われます。 じっくりと観察されて私がうっかり間違って右手で左手を握ったら「手の組み方が違う」と注意されて、わざわざ私の手を解きに来て、 手を組み直しさせました。 そしてもう一つの休めは「楽に休め」というもので「楽に休め」と号令が出たら腰で組んでいた手をお尻の辺りまで下げて、片足のどちらかを崩してよいという、言葉通り少し楽にさせてもらえる姿勢です。 そして前にいる先生に目を向けてお話を聞くことが許される姿勢がこれだと言われました。 あと、とても変わったものがあり、先生の話が終わった後で皆の前に出て今日の体育の授業を行うにあたっての抱負を述べなさいと言われます。 抱負といわれても何も思いつかないし、緊張して喋れません…。 そして最後に授業中に怪我をしないように意識を高めるために安全の誓いを唱和をしなさいと言われます。 今まで小学校、中学校でもこういう体育の授業は経験したことがなかったです。 皆さんはこういう集団行動の指導をされたことがありますか? 現役の学生の人でも、現在社会人の方でも構いませんのでご意見をください。

  • 大人数の前だと緊張してしまう自分の性格

    僕は今中学3年生の男子です。 僕は11月の委員会決めで体育委員になってしまいました。 体育委員の仕事は体育の授業で前に出て準備体操の号令をかけることや 球技大会の司会などです。 しかし僕は大人数の前で何かするのがとても恥ずかしい性格なので体育委員がとても嫌です。 この間、体育の授業があり号令をかけましたがとても恥ずかしかったです。 小学校の時、剣道をやっていて県の大きな大会で選手宣誓をしたり、色んな緊張する場面を経験してきましたが、この性格は直りません。 体育委員が嫌で、毎日学校に行くのも憂鬱です。 大人数のまえで緊張しなくなるコツや、皆さんの考えを教えてください。

  • 学校でやる集団行動の“休めの姿勢”

    私は高校生ですが、気になることがあります。 学校での朝会や体育の授業の一環である集団行動の中で、号令に従って気をつけや休めといった特定の姿勢を取らされる、それは学校に通ったことがある人なら、誰でも経験したことと思います。 私が気になるのは、「休めの姿勢」です。 休めの姿勢と言えば、「休め」の号令が掛かれば、まず両手を腰のあたりに持ってきて手を組み、両脚を広げて体重をかけるようにして立つ、学校によって多少の違いがあるかもしれませんが、だいたいはこの通りだと思います。 この休めの姿勢は、生徒を統率するのに、実に理にかなった姿勢だということに気が付きました。 学校では落ち着きのない生徒が男女問わず必ず何名かいるものです。 朝会の時でも常にソワソワしたり、周りの生徒と雑談したり、前に出ている教師の話なんかそっちのけという生徒が多いです。 でも、この「休めの姿勢」はそういう不真面目な生徒も統率しやい動作なんだと思います。 後で両手を組んでいると、とりあえず無意識に手遊びをすることもできないし、組んだ両手をほどくという作業が入るので、それがワンクッションとなります。の生徒の後頭部を小突いたり、隣の生徒にちょっかいをだしたりするにも、手をほどく必要がある。 それだけでなく、手を後ろに回して、両脚を広げることによって多少なりとも胸が開いて姿勢が良く見えるといった側面もあります。 縛られているわけじゃないから、物理的な拘束力はありませんが、自主的に手を組んでいる限り、手は悪さできません。 この姿勢を取ることによって、キョロキョロしにくいでしょうし、自然と前を向くことになり、教師の話を聞く体制に入るというわけです。 私は休めの姿勢がそういうニュアンスで考えられたものだと思うんですが、他の皆さんはどう思うでしょうか?

  • 集団行動は生徒の拘束が目的?

    現在高校2年の女子です。 体育の授業とかで行われる集団行動について疑問です。 学校の集団行動では、「気をつけ」や「休め」の姿勢とかを指導でさせられます。 特に気になるのが「休め」です。 「休め」の姿勢は、号令が掛けられたら、足を開いて均等に体重をかけて、両手を後ろで組んでその姿勢を維持し続けるものです。先生の話を聞く時は常にこの姿勢です。 また、全校集会や朝会とかで校長先生の話を聞く時も「休め」の姿勢を取るように指導されます。 他の学校はどうなのかわかりませんけど、少なくとも私の学校はそういう指導をされます。 考えてみたんですけど、この姿勢にはどういう意味があるんだろうと思いました。 姿勢が良くなってかっこ良く見えるからとか、人の話を聞く時の正しい姿勢だと先生は言いますが、私は他に理由があるように思えます。 例えば、学校にはクラスの中に数人は落ち着きのない生徒がいます。 雑談してはいけないと言われてもおしゃべりしたり、周りの生徒とふざけて遊んだり、統率を乱す子が必ずいます。 手を後ろで組んでいれば悪ふざけはできないし、先生の目を盗んで携帯を 取り出してメールなんてこともできません。 縄で縛られてる訳じゃないし、あくまで「休め」自体は自分の意思で手を後ろに組んでる訳ですが、次の行動に移る号令があるまでこの姿勢を解くことは許されない訳ですから、実質拘束されてるのと同じじゃないでしょうか? 「休め」の姿勢って、生徒を取り締まる効果もあるんじゃないかなと想像してしまいます。 まるで軍隊みたいだな、とも思ったりします。 もしその通りだとしたら、これを考えた学校は、生徒を統率するのに実に上手い方法を考えたなと思います。 私は集団行動を嫌がってる訳でも、反対してる訳でもなく、ただ純粋に疑問に思いました。 私と同じように考えたことがある人はいるでしょうか?

  • おとなしい生徒の発言から

    こんにちは。 もう10年近く前のことですが、高校時代のことで気になることがあり、こちらで投稿させていただきました。 ある授業で、それぞれの調べてきたことを体育館の舞台でプロジェクターなどを使って発表しよう。と先生から提案がありました。 総合学科で、普通の科目ではなくすごく細かい内容を一年かけてやっていくという授業でした。 この授業をとっている生徒人数は10数人と少なめで、たっぷり発表時間もあります。 かなり自分で用意しないといけません。アイデアもいるでしょう。 でもこれこそ、総合学科らしいし、勉強になる!と喜んで意気込んでいたところ、ある生徒が 「人前で喋るのが得意な人もいれば苦手な人もいる。普段から明るい人(?)には有利だから不公平だ。それで成績を決められたくない」 と意見があがりました。 この生徒は、明るい人ではありませんでした。 目立つ子でもなく、授業中に発言したのをこの時初めてみました。 この人がわざわざ手をあげて発言するくらいだから、余程嫌だったんだろうと思います。 そして普段から明るい人‥というのは、多分私ともう一人、私の友達のことです。 授業中に騒ぐことは決してありませんが、普段はしゃいでいたことは確かです。 その発言を受けて友達は 「苦手やから不公平ってのはおかしい。それで成績つけられないというのは、泳ぎが下手やから体育からプールをなくしてくれっていうのと一緒」 と反論しました。 口のたつ友達と、その人とでは勝負は見えていましたし、私と先生が間に入ってその場はなんとかおさまりましたが、 その時は、友達のいうことはあまりにも極論かな?とも思いましたが やはり後で、始めに発言した生徒の言い分はよくわからないし、言い訳?にも思えるし、私たちへのあてつけにも思えました。 結局プレゼンはすることになり、 それぞれ調べてきたことを発表して、皆の発表が本当に勉強になりました。 私はプレゼンして良かったと思っているのですが、始めに発言した生徒の言い分は、聞き入れるべきだったのでしょうか。 常にリーダー的存在の生徒と、おとなしい生徒。 こういう立場の違いから、お互いにマイナスの感情を持っていることもあると思います。 (うるさい・調子に乗ってる、何も言わない・人任せ、など。実際高校時代耳にした言葉です) リーダー的存在の生徒の意見の方が通りやすかったかなと思っています。 これから、私は教える立場になりますので、今回の場合は 双方の言い分はどう思い、どう対処するのが賢明と思いますか? 決まった答えはないと思いますが、だからこそ、たくさんの方のご意見お待ちしています。