• ベストアンサー

簿記について

簿記の勉強を始めたばかりで、あまり知識はないのですが、経理では財務諸表上に現れてきたことを元にして、今後どのように企業が経営を行っていけばよいのか?と考えていくような、コンサルテイングのようなことも必要になるのでしょうか? (うまく文章が表現できなく、申し訳ありません)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

簿記の勉強を始められたばかりとのことですが、日商簿記・全経簿記・税理士試験の簿記論を学習しても、驚くほどこの財務諸表の読み取りは軽視されています。 実務上、財務諸表を作成するまでが重要であって、読み取る能力は、経営者や投資家・債権者にとってこそ重要であるといったことなのでしょうか・・・ コンサルティングという言葉が出てきましたが、おっしゃるとおり、中小企業診断士試験の財務・会計の方がよっぽどこの事に対してアプローチしてあります。 もし、a4386kさんが、経営に深く関わらず、経理という業務をこなしていく事が、目的であれば、それほど財務諸表の読み取り能力は、必要ではないかもしれません。 しかし、私見ですが、この財務諸表の読み取りこそが、会計の醍醐味であり、これを意識して学習する簿記は、楽しさが数倍にもなるでしょうし、「自分なら財務諸表にこんな情報を求める」等と想像しながら学習すれば、理解はいっそう深まるでしょう。おまけで、日経新聞が手にとるようにわかりだします。 財務諸表(簿記という学問)を知ることは、株・債権・社会、しいては資本主義を知る事で、民法や商法・証券取引法・経済学・社会一般常識・時事問題・現代社会が抱える問題など、つながりは無限です。たとえば、少子高齢化が深刻な社会問題となっていますが、これがそのまま(原因は、これだけでは無いが)、会計に影響を与えて、退職給付会計なるものが導入され試験にも影響を与えています。 どちらにしても、新しいことを学ぶときは、楽しさを感じることが近道で、コンサルタントや経営者・投資家になった気分で簿記を学習すると、そこにはとっても身近で楽しい世界がひらけているとおもいます(おおげさ)。 簿記検定用の教材だけでは、この楽しさより先に、構造的な理屈を詰め込まれがちですが、市販の読みやすいビジネス書等(まんがでもあります)で、同時にこれらを、さっと学習してみてはいかがでしょう? がんばってください。

a4386k
質問者

補足

ありがとうございました。 簡単な経済に関する本を読み株や債権に関することに興味を持ちました。 経営に関わった見方をするとどんなことから取組んでいってみたらよいのでしょうか?分かりやすい本などがありましたら是非教えてください。

その他の回答 (4)

noname#24736
noname#24736
回答No.5

>経理では財務諸表上に現れてきたことを元にして、今後どのように企業が経営を行っていけばよいのか?と考えていくような、コンサルテイングのようなことも必要になるのでしょうか? この、ご質問は、「経営分析」の事をさしていると思います。 経営分析は、財務諸表の数値をいろいろな角度から分析して、その企業の現状や、今後の改善点などを見つけ出す手法です。 この結果を、会社の上層部や経営者に報告、改善方法の進言などを行ないます。 経理の仕事で 、この分野まで手がけることになるかどうかは、その企業の組織によって変わってきます。 経理部門で事業計画なども作成するのであれば、当然、経営分析も行なう必要があります。 他に、その様な仕事を担当する部門があれば、経理の担当は日常の経理と決算・税務申告等だけになります。 ただ、簿記の知識を修得されたら、その先は、この経営分析の知識などを取得されると、一層、幅広い知識を身につけることになり、仕事の範囲を広げることも出来ます。 この分野の専門家が「中小企業診断士」という公的な資格になります。

a4386k
質問者

お礼

ありがとうございます。やはり中小企業診断士の参考書等を書店にいってみてきたいと思います。

  • jun95
  • ベストアンサー率26% (519/1946)
回答No.4

a4386kさんが、どのような方か分からないので回答も難しいのですが、日商簿記検定1級には、「会計学」が試験範囲に入っています。たとえば、公認会計士や税理士試験を受けようする学生だと、2週間ぐらいで、簿記3級をこなし、一ヶ月ぐらいで簿記2級をクリアします。簿記1級は、原価計算などが難しいので、自習だけではなかなか難しいかもしれません。日商簿記の検定は、簿記の専門学校が、問題を解くテクニックなどを教えるために、実務とかけ離れた面も見受けられます。しかし、実務を行うには、少なくとも基礎的な知識や問題解決能力が必要ですから、簿記の学習は単調なものになりがちですが、まず、基礎を身につけられるのがいいと思います。会計学(財務諸表論)については、簿記が分かっていないと理解できないところもありますから、ある程度、簿記が理解できてから、それらに取り組まれるといいと思います。 中小企業の場合だと、経理だけを担当しているという会社はまれで、総務という形で、社会保険業務をはじめ、人事関係など幅広く仕事があります。そういう役職をしていると、当然、財務諸表を読みとる力も必要でしょうし、資金繰りなども重要な仕事になります。たとえば、新製品の開発をするかしないかは、資金調達の問題もありますが、マーケティングも重要な要素を占めます。財務諸表は、結果を表示するものですから、それだけでは、会社の意思決定は出来ないとも言えます。そして、多くの事柄は、実際に仕事をしながら身につけていくものなので、必要に迫られて勉強していくようになります。まずは、基礎を押さえることが先決かもしれません。

回答No.3

すいません。私自身は、日経新聞や企業診断・税系通信・セミナーといった、雑誌等が貴重な情報源であったので、具体的なお勧め本は、ちょっと思い浮かびません。 ですが、アドバイスとしてお答えさせて頂くと、この「教えてgoo」でも「財務・会計・経理」と「株」のコーナーがぜんぜん違う場所にあるように、本屋さんでも資格コーナーから「投資・マネー」なんぞのコーナーに足を運んではいかがでしょう。日商簿記1級に合格している人でも、株価が新聞で「1××円」ということが、どうゆうことだか分らない人が意外と多いものです(試験に出ません) あとは、どこの本か忘れましたが、よく書店の入り口近くを占領している 雑学シリーズは、学習はじめのころ分りやすかった記憶があります。 あと、強烈にお勧めするのは、中小企業診断士試験の科目です。 この資格は、合格するのはなかなか大変ですが、学習したことが次の日からでも役に立ちます。もし、簿記検定などに合格する事だけが全てではなく、実務上実力をつけたいと考えているのであれば、これらの科目の教材を、受験目的ではなく興味の対象として、一読してみると大変面白いと思います。中小企業診断士試験の科目には、「経営者の視点」に関する全ての入り口が用意されていますし、今の日本がどうしてこんな風になったのかなんて答えが盛り沢山です。私自身、いまだ学習途上の身ですが、この試験科目は、会社での私をすっかり変えてしまい、とんとん拍子で、昇進することができました。(合格してないよ) 余裕があったらぜひ、ご覧ください。

a4386k
質問者

お礼

さっそく書店にいって中小企業診断士に関連するものを探しに行き見てきたいと思います。ありがとうございました。

回答No.1

 大学などでも「意思決定会計」という科目があるように、帳簿記録は単なる過去の記録のみにとどまらず、財務諸表として表れた情報の中から奥行を見つめ、何かを発見して今後の経営活動に役立てていくというためにも重要なものといえます。  さらに、財務諸表上に表されていない数的データや、経営者の個性など数的把握の困難なデータも含めて、分析するなりコンサルティングを受けるということは、それなりの目をもった主体がすれば意味のあることだと思います。  昨今では、CFS(キャッシュフローステイツメント)なども企業の実態と帳簿との乖離を縮めるものとして用いられています。

a4386k
質問者

お礼

ありがとうございました。更に学習を進めていき視野を広げていきたいと思います。

関連するQ&A

  • 簿記2級について

    簿記検定2級についてこれから資料を集めて勉強したいと思うのですが、3級の試験については商業簿記のみでしたが2級は「商業簿記、工業簿記(初歩的な原価計算を含む)を習得している。財務諸表を読む力があり、企業の経営状況を把握できる。」と記載がありました。 本を購入し独学で勉強したいと思うのですが、2級の場合は2級商業簿記、2級工業簿記と両方勉強していないといけないのでしょうか? 叉、どちらかでよい場合は、どちらを勉強した方が就職時に役に立つのでしょうか?(就職先等を考えると社数の多い商業の方が良いと考えるのですが) おしえてだから聞けるのですが、工業簿記は工場などの経理に向く簿記と考えるべきなのでしょうか? 初歩的な質問で申し訳ないのですが、いざ資料を集めようと考えたときに幾つか疑問が出てきたので教えてください。 よろしくお願いします。

  • 企業内で簿記1級と税理士の簿記論どちらが活きるのでしょうか

     年内に簿記2級を取って経理職に転職をしたいと考えています。ただ、経理として成長していくにあたり、簿記1級か、簿記論か、どちらが企業内経理として役に立つのか教えていただきたいと思います。ちなみに税理士として独立するつもりはありません。私としては、財務諸表が作れ、かつ、顧問税理士の方の言うことを鵜呑みにせず、自分でも再度検討してより自社に合う形を提案できるような経理になれたらと考えています。  また、簿記1級と簿記論はどちらが難易度が高いのでしょうか?転職活動の中で、「現在勉強中です」と言うにあたり、簿記1級と簿記論は企業からはどちらが評価されるのかも気になります。  色々質問を詰め込んでしまって申し訳ございません。どうぞよろしくお願いします。

  • 経理実務に役立つ勉強(簿記以外)

    17年前に日商簿記1級を取得しました。 それまでは経理補助の仕事をしていました。その後すぐ子供ができたため仕事を辞め、その後復帰しても経理の仕事からは離れていました。 しかし去年から再び経理の仕事に就きました。 簿記の知識もすっかり抜けてしまっているので、3級や2級のテキストを復習したりもしています。 ミスが多いせいか税理士を目指している同僚からよく嫌な事をいわれるのですが、先日その人から「簿記論だけでも勉強すれば?そうすれば簿記の勉強にもなり思い出すのでは?」と言われました。 これだけブランクあって簿記の知識が抜けているので今更税理士の科目を勉強するなんて考えられません。 ですが、また簿記のテキストを全部やり直すのもなかなかやる気が出ません。なので仕事上必要な個所を読み返したりしている状態です。 簿記も確かに必要ですが、実務にもっと役立つ勉強をするとしたらどういう事を勉強したら良いでしょうか? 漠然とした質問ですみません。 今の仕事は、会社のルーティン的な仕訳をしていて、資金繰りや複雑な事はやっていません。 資金繰りは他の人がやっていますが、他の仕事(まだ何をやるかは分かっていません)はそのうちやるように言われています。 毎月会計士に監査をしてもらているのですが、その時に出す財務諸表の見方が分かってないのではないかとの指摘もされました。 財務諸表を出してまず気を付けてみるべき所なども分かってないと思いました。 簿記の知識はあっても、今までの仕事はあくまでも経理補助の仕事で単純業務がほとんどでした。今は日々の仕事は単調ですが、締めた後の全体的な会計チェック等をしなければいけません。 ですが、私の仕事が遅くて実際チェックできていない状態で、上司がしています。 早くルーティンワークができるようになり、会計のチェックができるようになられければと思っています。現に↑の同僚からその事で毎月嫌味を言われていて、上司からもスピードアップしてもっと役立つように言われています。 今の会社では仕事の説明は詳しくしてもらえず、自分で考えなければいけない状況です。 このような状況ですが、まず仕事ができるようになるにはどういう勉強をしたら役立つでしょうか?また財務諸表を見る時に何を注意して見れば良いか等の初歩的なアドバイスをお願いします。 長くてわかりにくく、申し訳ありませんが、切羽詰っているのでよろしくお願いいたします。

  • 税理士試験において財務諸表論から受験は可能ですか?

    お世話になっております。 現在経理マンとして、非上場会社(売上500億程度)で経理の仕事をしております。 上場会社への転職も視野にいれておりまして、財務諸表論を勉強したいと思っているのですが、 簿記論を勉強していないと、財務諸表論の合格は難しいのでしょうか? 私自身は、会計の理論を学び、上場企業でも通用する知識を身につけたいという思いが強く、 税理士になろうというスタンスではございません。 ただ、簿記論を勉強していないと合格は難しいという意見、簿記論から勉強すべきという意見が 大半を占めており、正直悩んでおります。 日商簿記検定2級までは取得済です。 財務諸表論からスタートした方、簿記論財務諸表論を学習された方の意見を伺いたく。 また、実務に役に立つのはどちらでしょうか? 何卒、アドバイスよろしくお願いいたします。

  • 簿記の実用性について教えてください。

    簿記の実用性について教えてください。 実は先日、大学の経済学の教授から、 「実社会で簿記以上に役に立つ学問はない。二番目は法律。」 ということを言われました。 そこで思ったんですが、 この場合、役に立つって具体的にどういうことなんでしょう? 話の文脈からして、就職などで評価が上がるという意味ではないのはわかります。 経理関係の仕事で必要であるから、という意味でもないようです。 2番目に法律が来ていますから、社員というより経営者にとって必要な要素 として言ってるのかなと私は判断しています。 となると、財務諸表に詳しくなって会社の経営状況が分析できたり、 新聞に書いてある企業の活動が理解しやすくなるということでしょうか? コンサルタントなら、企業の経営状況が理解できて、よりコンサルティングが 適切に行えるようになる、経営者の経営判断能力が鍛えられるなど? その教授は、年配の方で(おそらく60~70代)、専門は財政学です。 数理経済学や統計学なども詳しいみたいです。 経理での実務や、就活でのステータスといった側面を除いて、 簿記が実社会でどのように役に立っているのかを、 様々な面から教えてください。

  • 簿記の勉強

    1、簿記の勉強を必要にかられて始めようと思います。 しかし簿記には全くふれたことが無いので、興味がわきません。 どういうところにおもしろさがあるのでしょうか? 2、税理士の試験科目の中には簿記の知識が必要ないもの (相続税法や固定資産税) もあると聞きました。 今から簿記3級と、ボリュームの少ないと言われる固定資産税を並行して勉強し、できれば2007年に1科目だけ受験したいと思っています。無謀でしょうか? やはり簿記論や財務諸表から勉強するのが当たり前なのですか?

  • 法人税について

    一部上場企業で税務を担当することになりました。 いかんせん経理実務は初めてなので、法人税を一から勉強したいのですが、初心者でもわかるお薦めの参考書があれば教えてください。 財務会計の知識としては簿記2級、税理士財務諸表論を取得しているぐらいです。

  • 簿記・会計について勉強したいです。

    質問があります。私は資本金500万円で株式会社を 立ち上げようと考えているのですが、その前に、 簿記についてある程度の知識を持ってからにしようと。 で、地元の商工会議所で簿記の講習会があるので、 通学しようとしましたが、なにぶん、時間がとられ、 独学でやるしかないと。 私が必要とする知識は、弥生会計にて正しい経理 を行えること。それと、株式投資において財務諸表が 読めることです。 そこで、参考図書を教えてもらいたいです。また、 動画CDなどで学べるものを探しています。 アドバイス宜しくお願いします。

  • 簿記1級か社労士か・・・

    日商簿記1級か社会保険労務士か行政書士、どれかの勉強をしようと思っています。税理士や公認会計士は今のところ考えていません。 勉強期間は、1年くらい。平日1.5時間くらいと、土日は各4時間ほどの勉強時間の確保はできると思います。独学では難しいはずなので、専門学校を利用する予定です、しかしお金があまりないため、15万くらいまでで抑えたいなと考えています。 この6月の日商簿記2級合格しました。専門学校で3ヶ月コースで大体の内容は理解できました。そのほか、特に資格はありませんが、法律系では、以前1年ほど通関士の勉強をしていました。 今は、中小企業で経理事務をしています。1年前に採用されたときは、ゆくゆくは決算処理や財務諸表作成など経理責任者(財務は対象外です)になれるように・・・みたいなことでした。でも、そこまで責任ある仕事をしていけるのかどうかも不安です。 総務の仕事にも興味があります。また、結婚などで引越をし、仕事を辞めざるをえない可能性も十分あるのですが、どの資格、勉強をすれば今後にむけて一番いいと思われますか? いろんな方からの意見を伺いたいと思います。また、特に簿記1級と社労士の両方の資格を持っている方、勉強された方の意見を伺えれば嬉しく思います。 よろしくお願いいたします。

  • 簿記と会計と経理

    財務諸表を読めて財務分析ができるようになりたいのですが 簿記・会計・経理の一体どこから始めたらいいのか健闘もつきません 財務分析ができて株の銘柄選びができる程度まで到達するには一体どれを学んでどれから学べば一番効率がよいのでしょうか・・・ 調べたのですがまったくの初心者ですゆえわかりませんでした できるだけ丁寧な言葉で教えていただけると幸いです

専門家に質問してみよう