• ベストアンサー

法定相続について

walkingdicの回答

  • walkingdic
  • ベストアンサー率47% (4589/9644)
回答No.5

>後見中に報酬が払えなくなった場合は 扶養義務のある子供達が負担するという事なんでしょうか・・。 特に問題がないのであれば普段の後見人は親族がなり、相続の時だけ相続人以外の後見人を選べばよいだけですからそんなに高額な費用がかかるわけではありませんよ。

hanamizuki1413
質問者

お礼

そういう風に適宜後見人を代えるという方法もあるのですね。 ただ 兄と妹は遠方に住んでいるので 後見人に立候補したとしても 母の身上監護や後見事務をするにも多額の交通費がかかりますし 介護も一切放棄して来た人達ですから 裁判所からすんなり審判がおりるかどうかはわからないですよね。 回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 遺産相続 法定相続分で分割しなくてもいい?

    母が亡くなり、父と私が法定相続人ということで、遺産を相続します。 遺産総額は相続税のかからない範囲の額です。 父は不動産(土地)を結構持っているので、二次相続に備え、 母が残した不動産や預貯金を私がすべて相続しようと思っています。 遺産分割協議書というものも作成しようと思っていますが、 このように二分の一ずつではない相続も認められますか? また、このような相続をすることで、私にだけ相続税がかかってくるということはありませんか? もちろん私がすべて相続することを父も了承しています。 よろしくお願いいたします。

  • ★★★法定相続についての質問

    今年の3月に父が他界し姉弟(私は3人姉弟で末っ子、長男です)で遺産分与の件でもめております。 家庭裁判所に持っていき法定分割になると思われますが、ネット等で調べたところ父の遺産の半分は母に残りの半分を姉弟3人で分ける様です。 その場合金銭等は3等分できますが、土地の場合はどうなるのでしょう? 20年前に父の土地に2世帯住宅を建て2皆部分の建物は私名義になっておりその土地と建物はどうしても確保したいのですが? 尚、土地の評価額でいくと住宅の建っている場所は全ての土地の評価額の六分の一以下です。 母親、長女もそこは長男に相続して欲しいとのことですが、次女は反対しております。 法定相続上、希望はかなうのでしょうか? ※両親共に遺言状などは、書いておりません。 母は要介護(痴呆症があり介護度1)の為、遺言状を書けないと聞いておりますが? 今後の為に今からでも母は遺言状を作ることができるのでしょか? いいアドバイスがありましたらお願い致します。

  • 法定相続人じゃない人に相続させることは可能?

    先日、父が亡くなり、その相続の手続きを行っています。法定相続人になったのは、母と、子供である僕の二人です。 遺産の内容も確認し、遺産分割協議書もほぼまとまっているのですが、僕の祖父(父の父)が住んでいた家の土地が、まだ父の名義のままだったことが、つい最近になってわかりました。正確に言うと、父の名義の土地だったことは知っていたのですが、父の弟(僕の叔父)がこの不動産を引き継ぎ、手続きも完了していると思っていたのです。 それで、この土地の相続についてです。 一応は父の遺産ということになると思うので、取りあえず法定相続人である僕か母が相続し、その後に譲渡の手続きをしなきゃならないのかなと思っています。が、ひょっとして、遺産分割協議書とかに叔父が相続する旨を明記すれば、直接に手続きすることができるのでしょうか。 あるいは、他の方法でも、法定相続人じゃない叔父に相続をさせることは、可能ですか? 可否の他、可能な場合は書類等についても教えていただけると、助かります。よろしくお願いいたします。

  • 法定相続分について。

    法定相続分について。必ず法律の規定どおり分ける必要はないと書いてありましたが本当ですか 本を読んでたら質問文の記述があり、どうしたらよいかわからず質問しました。 折り合いの悪い兄弟が一人いて、現在室蘭市の家庭裁判所で調停している最中です。 他の家族とは仲が良く私は家を相続したいのですが法定相続分だと170万ほど足りないため不足する分は分け与えたいと言ってくれています。 また寄与分についても認められるのが難しく、でも私が努力しなければ残らない財産だからと問題の一人以外は私に遺産を譲りたいとも言ってくれて、問題の一人は法定相続分で良いと言ってます。 ですが、調停員など裁判所の役員には何度伝えても法定相続分通り分けるの一点張りで、他の家族から分けてもらうなら問題の一人にも相続する権利が出てくると言われ、私が家を相続するなら不足額を支払わなければならないと言われました。 また家の評価も固定資産税評価額よりずっと安い価格でないと売れないにも関わらず 固定資産税評価額か裁判所の査定額でしか遺産分割が出来ないと言われています。 裁判所に査定をしてもらうにしても、査定費用は私が払わないといけないと言われました。 本を読むと不平等にならないように時価で評価すると書いてありましたし、相続分から分割で査定すると書いてあります。 本の書いてることが正しいなら、どうすると裁判所で正しい対応をしてもらえるのでしょうか。

  • 土地の相続について

    母が亡くなり3人の兄弟で遺産相続を行うところです、預金は3人で平等に分けますが、母名義の土地の扱いに迷っています。相続金額は5000万円を越えませんので申告は不要と思いますが、3人で分割して相続した分は10%の相続税を支払うことになると思います。この時相続する土地の税金は相場で計算するのか固定資産税を決める評価額で良いのでしょうか、また3人平等に分けるなら売却が必要です、売却した金額に対し10%になりますか教えてください。

  • 被後見人と後見人の利益相反(遺産分割)で困っています。被相続人X 子A

    被後見人と後見人の利益相反(遺産分割)で困っています。被相続人X 子A(認知症・被後見人)、子B 子C(後見人)土地3筆の相続ですが、CがBと相談し、Cが単独相続することで合意しました。問題は、AとCの利益相反問題です。裁判所で聞いて、特別代理人として親戚から候補者を立てることにしましたが、この特別代理人選任申し立てに遺産分割協議書の案を添付することです。Aに法定相続分相当の土地もしくは金銭を相続させればスムーズに通るでしょうが、財産は土地だけです(評価額で300万相当)。土地1筆を相続させると、また相続問題が発生します。なんとか、Cの単独相続する方法がありましたら、アドバイスお願いします

  • 認知症の母の相続

    父が亡くなり 2千万の不動産と(固定資産税の課税明細書の評価額)1千万の預金を 母、長男、次男の3人で相続することになりました。 この場合 母に半分の1500万の不動産 残りを息子二人で分割する事で兄弟が同意できれば 認知症でほぼ寝たきりの母に成年後見人を付けなくても 名義変更などの手続きは可能でしょうか。 よろしくご教示ください。

  • 遺産相続について誰か教えてください。

     先月末、母が亡くなりました。遺産相続については無知なので以下のことについて教えてください。 法定相続人はわたしと姉の二人だけらしいです。 わたしは既に嫁いでおり、姉は独身で母と同居しておりました。姉妹の仲はそれほど良いというわけではありませんでしたが、特に悪いということもありませんでした。  葬儀後、すぐに電話がかかってきて、「母の葬儀費用を母の某銀行の預金から支払うので大至急あなたの戸籍謄本と印鑑証明をとってちょうだい。」と言われたので、用意しました。その翌日姉が来て、「早くしないといけないので、この書類に実印をついてちょうだい。」と言われたので押印し書類を渡してしまいました。確認できていたのは、この300万円ほどの預金を姉の口座に移す ということだけでした。  それから、二週間ほどして再び姉から電話がかかってきて、遺産分割協議書が出来上がったから うちに来て実印を押してちょうだいと言われたので、行ったところ その遺産分割協議書を見て驚きました。 母と姉の住んでいた家はかなり古いものでしたが、土地の相続税評価額200万円で建物評価額は0円でした。 この土地と建物及び現金300万円を姉が相続し前記の某銀行以外の預金口座にある500万円をわたしが相続するというものでした。 まず驚いたのは土地の評価額の低さですが、別書で狭小住宅特例により相続税80%減額ということが書いてありました。 これって実は1000万円の資産ということになりませんか。 それと前記の某銀行のことが書いてなかったので、聞いたところ「ああ、あれはあなたが、某銀行の遺産分割協議書に署名押印したので既にわたしのものよ。 しかしこの家が200万円の価値しかないとは思わなかったわよ。それで遺産分割協議書に早く実印ついてちょうだい。不満だったら異議申し立てをしてもいいわよ。」と言われましたが、納得できなかったので、まだ押印はしておりません。 もっと驚いたのは葬儀費用、お布施、忌明け法要等は別途協議という覚え書きまでついていました。 つまり葬儀費用は某銀行の母の預金からは出ていないことになります。  姉が母と同居しだしたのは、最近のことでそれほど面倒を見ていたようには思えず、またわたしの家庭では認知症の義母の面倒を見ているので、あまり頻繁に母のところにも行けませんでした。  そこで質問です。まず騙されて押印させられた某銀行の「遺産分割協議書」というものは法的に有効でその預貯金はすでに姉のものになってしまっているのでしょうか。  また 確かにみた目は500万円づつの相続ということになってますが、事実上は姉が1000万円相当の土地と300万円の現金つまり1300万円の相続をしたことになると思うのですが間違っていますでしょうか。 それともう一つ気になったのが覚え書きのなかで葬儀費用等のほかに取得税払というのがありました。 ただの遺産相続だけだったら相続税だけで取得税は発生しないと思うのですが、これってどういうことなのでしょうか。ご存じの方教えてください。  

  • 法定相続分の考え方について、教えてください。

    法定相続分の考え方について、教えてください。 民法では、配偶者と子供二人が法定相続人の場合、配偶者1/2、子供二人はそれぞれ1/4ずつ、と定めていますが、この場合相続税についてはどのように考えたらよいのでしょうか? 相続税支払い前で、法定相続分によって分割した場合、配偶者は相続税の軽減があり支払いませんから、相続税を反映した後の実際に手にできる遺産は、子供たちにとって1/4ずつは受け取れなくなってしまいます。 私は、これでは不公平だと思いますので、相続税を支払った後、法定相続分になるように、遺産分割すべきだと思うのですが、違いますでしょうか? 同じようなことが、小規模宅地の評価減、等の税制優遇策においても起こりえます。

  • どこまでが法定相続人なのでしょうか?

    例えば父が亡くなった場合、母と私(子供は私ひとり)が 法定相続人という事になるかと思うのですが、 妻である母に兄弟がいる場合、彼ら(叔父や叔母)も法定相続人として 相続権が発生するのでしょうか? ご存じの方、いらっしゃいましたらよろしくお願い致します。