• 締切済み

在庫管理と売上計上

当社では売上計上(出荷)と同時に在庫が落ちるというコンピュータのシステムとなっています。通常はこれで何の問題もないのですが,販売単価未決定で出荷せねばならないことも多く,その場合はシステムを通さず手書き伝票にて対応しています。(売価未決のため売上計上できないため)。  しかし,実在庫は減っているのに,コンピュータ上は在庫は減ってないため,そこに差異が生じます。そこで,棚卸の時など,どっちが本来の数字かわかりません。  私の考えでは,当社はA倉庫,B倉庫の2つがありますが そこに架空のC倉庫をつくり売価未決分の出荷のしょうひんをC倉庫へ仮に移動したことにし,売価決定後,架空のC倉庫より出荷したことにすれば,A,B倉庫の実在庫とコンピュータ上のA,B倉庫在庫数が合致するので良いかと思うのですが・・・・。  税務調査において問題ないでしょうか。また,何か別の手段はないでしょうか?  もし,上の方法であった場合の仕訳を教えてください。

みんなの回答

  • hanshin
  • ベストアンサー率25% (49/196)
回答No.1

ご苦労をお察しいたします。 さて、出荷時に売上計上をしないで、 データ上は架空倉庫(C)へ出荷したことにしても、 実際の商品は客先に届いている訳ですから、 これも「棚卸差異」ということになりませんか。 また、架空倉庫(C)の存在を税務上伏せていても、 貴社の経理上の期末在庫金額と棚卸金額が一致しないと 思います。そうなるとC倉庫は商品隠しに使った架空倉庫で あることが判明して、もっとマズイことになりますよ。 また、出荷時に売上を計上しておかないと、 貴社の財産のままで商品が客先に納入されますが、 売価が確定するまでの間の保全責任はどちらにありますか。 また、売上債権の発生時期が売価が確定するまで延びて、 結果、支払サイトも伸びすとすると、 貴社経理部では、これを問題にはしませんか。 あるいは、貴社が商品に動産保険を付保しているとしたら、 その保険とのとの兼合いは問題ないですか。 お悩みのような場合ですが、通常売価で売上計上を行い、 後から価格訂正を行う旨を客先と確認の上、出荷時に売上計上する ことをお薦めします。 貴社が取り扱っている製品は不明ですが、 価格改定が定期的にあるような業界では、 旧価格で売上を立てておいて、 あとから新価格に訂正するという方法もあります。 税理士さんともご相談されたら良いと思いますが。 ご参考まで。

toribu
質問者

お礼

当社は,スーパーやホームセンターに商品を卸しています。 この業界は広告チラシに載せるたびに売価が変わり変化の頻度が高いです。 頻度が低ければ売価訂正で対応したいのですが事務処理が多くなるし・・・  でも,やっぱり架空の倉庫なんかは良くないでしょうから,hansinさんのアドバイスを参考に売価訂正でやっていこうと思います。

関連するQ&A

  • 在庫計上についての質問

    2つ質問があります。 (1)私の会社では在庫計上する際に誤って計上した場合、 仕入計上:訂正で計上する 出荷計上:訂正ではなく削除して、計上し直すことになっております。 出荷計上での訂正によって、起こる弊害とは何なのでしょうか? 教えていただけますでしょうか? (2)棚卸後の調整で、実物在庫よりもコンピュータ上の在庫数量(または長さ、重量)が少ない場合。(歩留まり等で異なる場合)は目減り処理ですよね。(具体的には赤の伝票を起こして在庫数量を増やす。) 逆の際には目付け処理ということですか?

  • 売上の計上について

    当社は、A社から材料を預って製造し、またそれをA社に納品しています。 加工賃は別途振り込まれるので、 現在、A社から預った時点で 仕入(原価) / 買掛金 納品した時点で、 売掛金 / 売上(原価) 加工賃額の通知が来た時点で 売掛金 / 売上(加工賃) という処理をしています。 時期がズレるだけで、材料代については 仕入=売上 となります。 このような処理は必要なのでしょうか? 加工賃売上のみ売上計上するのでは、問題ありますでしょうか? 秋頃からは、無償支給という形にしてもらえるとの事なので 加工賃売上のみで問題ないと思うのですが・・・ それまではA社も当社への納品時には、売上で計上し、当社から納品した時点で、仕入計上している様です。 棚卸を計上すれば、利益的にはそう変化はなさそうなのですが、 売上高の方は加工賃売上のみの計上だといっきに下がり、 これによって、消費税の簡易課税の対象になりそうですが、適用しても問題ありませんか?

  • excell在庫管理で売上がわかる方法

    以前、excellで在庫管理する方法を質問させていただきましたが、追加の質問(2点)をさせていただきます。 内容は下記のとおりです。 セット加工品の資材の残数と、セット加工品の残数、セット加工品の納品数が日別、月別にわかる表が知りたいと質問させていただきました。その際、回答いただいた内容は、 A    B        C    D    E         F 日付 資材納品数 加工数 出荷数 資材残数 加工品残数 とシートを構成したとします。 上記シートで E列に =SUM(B$2:B2)-SUM(C$2:C2) F列に =SUM(C$2:C2)-SUM(D$2:D2) と入れて、下までコピーしておきます。 日々の在庫数がでます。 月末とかの状況が知りたければ 別シートに   A          B      C 在庫を知りたい日付 資材在庫数  加工品在庫数 と準備して、日付を入れると Vlookup関数でその日の在庫を表示させることが出来ます。 ここまでは理解できたのですが、 月別の在庫数をみたい時、例えば5/31の日付を入れると、5月の在庫数はわかります。 しかし、6月の在庫数をみたい時は、またVlookup関数で範囲を指定しなければなりません。 月別で在庫数をあらわす方法はないでしょうか。 また、日別、月別の売り上げをあらわす方法はないでしょうか。 例えば、上記の出荷数の単価が100円だった場合で、ご教授いただけると助かります。 よろしくお願いします。

  • 在庫品の仕分け

    出版社です。 取次ぎに出荷した場合、出荷した時点で売上計上ということですが、取次ぎに出荷した全ての商品が販売店に卸されるわけではなく、取次に在庫される分もあります。 取次ぎから販売店に卸された分が、売上げとして取次ぎから入金されます。 つまり取次先での在庫品は、売上げ勘定してしまうのはおかしいような?? 仕訳を教えてください!

  • 売上計上と請求タイミングについて

    弊社は、商品の組み立て加工および販売を行っている会社です。 今回、コンピュータシステムの見直しを行うことになり各現場の 現状の問題点の洗出しを行うことになりました。 そこでご質問なのですが... 売上の計上と請求についてなのですが、 弊社は得意先様の締め日に合わせて締め請求(20日締めの 得意先様の場合、前月の21日~20日までの売上を集計して 請求書)を行っています。また売上は出荷時点で計上しています。 末締めの得意先様の場合、例えば11/30(末日)に出荷した 商品の請求は、11/01~11/30の請求書で行っています が得意先様より11/30出荷分は翌月に請求して欲しいと言う 依頼が多く売上伝票の赤黒訂正で11月分の売上を取消し 12月で売上を再度計上しています。 特に受注が集中する時期は伝票も多く作業が大変な状況です。 そこでコンピュータで伝票を登録する際、出荷日とは別に 請求日の入力項目を追加し通常は出荷日=請求日として出荷日が 末日の場合、請求日に翌月を入力する方法を考えています。 例えば、伝票入力時、出荷日:11/30、請求日:12/01 と入力することにより売上は11月で計上され、請求は 12/01~12/31の請求書で得意先様に請求することに なるのではないかと思います。 このような方法をとった場合、会計上または、法律上何らかの 問題はあるのでしょうか? また、他社様がどのように運用されているのかお聞かせいただければ 幸いです。

  • 委託在庫について

    委託在庫についてお尋ねします。 現在、通販の会社様で在庫管理システムの設計にたずさわっています。 簿記で言うところの委託販売とは、営業力の強い他社に自社在庫商品を販売してもらう形態を指すと思います。また受託先での販売は受託販売と呼ばれると思います。 ただ、この会社様では委託を受けた在庫を委託在庫という名のもとに以下のような運用をされています。  1.自社商品と同様のレベルで委託在庫の数量を管理している。当然、入荷時点での資産計上はしていない。  2.出荷時には売上原価を計上している。  3.月末になって、今月出荷した委託在庫ぶんの金額をサプライヤーに支払っている。 この話しを受けて、通常の受託販売ではないと気が付きました。 1は良いと思うのですが、2にいたっては受託販売の場合は売上ではないので売上原価が計上されないと思うのですが、聞いていると売上が立っているようです。売上原価については私の想定ですが、  売上原価 / 委託品在庫勘定 のように一時的な勘定を利用し、仕訳を作っているのではと思っています。 そして3の段階では  仕入 / 買掛金 のような仕訳が起きています。 簡単にまとめますと、月内では委託在庫の資産計上をしていないにもかかわらず出荷時には売上原価を計上し、月末一括で当月出荷ぶんの仕入を計上し、それが売上原価の貸方に上がるといった流れをイメージしております。 そこでご質問ですが、  ・そもそも「委託在庫」とは委託販売/受託販売とは異なる一般用語で、上記のようなことを指すのでしょうか。  ・「委託在庫」という言葉はともかく、上記仕訳の流れは正しいでしょうか。 私の説明不足等や誤った理解もあるかと思いますが、よろしくご教示願います。

  • 売上・仕入・在庫の正しい額

    こんにちは。 数字に弱くて困っております。 多種多様なものを仕入れて販売する部門におります。 売上計上忘れや仕入や在庫への入力漏れなど、パソコンの入力ミスなどをチェックしたいのですが・・・・。 架空の数字ですが、下記のような内訳の場合、どういうチェックをすれば良いでしょうか? 今月売上 74.5万円(売上伝票の実際額) 今月粗利 16.3万円(売上伝票上のそうだろうという額) 今月仕入 34.5万 前月在庫 8.3万 今月在庫 12.6万 どこかおかしいでしょうか? 毎月、売上漏れや在庫漏れがないようにチェックする計算式があれば教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 売上方法を教えてください

    当社は代理店経由販売の工作機械の会社です。 A当社、B代理店、Cエンドユーザーの関係ですが、 通常は機械はA→B→Cとながれ お金はその逆です。 例えばAがBへ80で販売しBがCへ100で販売する取引ですが、 (20の差額はBがCへの教育や設置時の立会い、利益等だそうです。) 今度、売買契約はAとBですが機械とお金の流れはAとCに なる商売があります。(直接エンドユーザーと取引) ここで売上の問題が出てきました。 今度、直接CからAへ100の入金があります。 (1)AがBに対する売上は100で良いのでしょうか?  20を手数料としてBへ払う(費用計上)。 (2)それとも80の売上で20は過入金になりますので  預り金(仮受金)で計上しBへ支払う。(費用計上なし) 今後 小さな代理店はエンドユーザーとの直接の取引が 増えそうです。 (1)と(2)ではどちらの売上が正しいのでしょうか? 解りづらくてすみません。。

  • 3者間取引の場合の売上について

    考えていたら、混乱しました。よろしくお願いします。 A社、当社、B社間の取引で、窓口のA社に一般消費者から売上として入金があり、 例えば、それが100として、当社にはそのうちの70が入ります。 その後、当社からB社に業務委託した分の40を払います。 全体の売上のうち、当社取り分は30になりますよね。 この時、売上として当社が計上するのは、100 でしょうか、70でしょうか。 100を売上としてよいと思うのですが、他の人からA、Bも売上を100計上したら 売上は300になるのではないか?と言われ、うまく説明できなくなりました。 すみませんが、よろしくお願いします。

  • 在庫管理について教えて下さい

    自分の会社は殆ど在庫を抱える事は有りませんが、一点仕入先から品物を仕入れをしてそれを客先から注文が入ると出荷をしている状況ですが販売管理的な処理の仕方は以下の通りで大丈夫でしょうか?他に的確なやり方が有ればご指導下さい <販売管理側>(1)仕入先から納入後仕入計上 経理側:仕入/買掛金 (2)客先より注文が来ましたら仕入返品入力 経理側 買掛金/仕入 (3)そして売上先にて再度売上・仕入計上 経理側:仕入/買掛金 と言った処理をしていますがどうでしょうか? 未払金で処理をして、在庫管理等経理側でして貰い 客先より注文がきたら、売上・仕入計上でも良いのかと思いますが それでは駄目なのでしょうか?経理的な考え方がいまいち理解出来て いません、解りずらい質問かも知れませんが宜しくお願いします

専門家に質問してみよう