• ベストアンサー

We have の文

ton-sanの回答

  • ton-san
  • ベストアンサー率38% (23/59)
回答No.1

It's much show.とはいわないと思います。 It's snowy.ならよいです。 また,We had snow.とIt was snowy.ですが,前者はそこにいた人々が使うことばですが,後者は自分がいないところでも使えます。 例:It was snowy in Hokkaido yesterday.

noname_4
質問者

お礼

ありがとうございます。 確かにIt's much show.という例文はおかしいでした。 Weにすると主観的でIt'sは客観的な感じということ でしょうか。

関連するQ&A

  • 疑問文に対する答え方

    中学1年生に英会話を教えています。 次のような会話文があるのですが、その答え方を教えてください。 A:On christmas Eve,we always have a big dinner at home. B:When do you have a big dinner? A:(1)We have a big dinner on christmas Eve. (2)It's (on) christmas Eve. (1)(2)どちらがいいでしょうか? また、(2)の場合、onはいるのでしょうか? どちらも正しいとしても、教える相手が中学1年生ということを考えると、初めはやっぱりきちっとした(1)の方で教えた方がいいでしょうか? 回答、よろしくお願いします。

  • We're very much accustomed to....................

    NHKラジオ英会話講座より But we're very much accustomed to our weekly walks. でも、毎週歩いてゆくのがごく当たり前になっていて。 質問:very muchについてお尋ねします。 「ごく当たり前」と訳されています。普通は「たいへん、大いに、とても、・・・」などと訳されます。違いに戸惑っています。上の文と同じような使い方を教えて下さい。参考例も幾つかお願いいたします。 以上。

  • we don't have much farther to goの修飾関係

    we don't have much farther to goのfartherはto goに副詞としてかかっていますか? muchに形容詞としてかかっているという解釈は不可ですか?

  • 疑問文を作ってください!

    疑問文を作ってください! ()内の言葉を使って疑問文を作ってください!お願い致しますm(*_ _)m We don't have very much rice. (how much, have)

  • 代名詞weは修飾できるか

    高校英語の教科書に、 Why are we who have everything still so greedy? と言う文が出てきました。 (あらゆるものを持っている私たちが、なぜ未だにそんなに欲張りなのでしょうか。) 意味はとれるのですが、 we who have...のところで疑問が生じました。 英文法では「人称代名詞に修飾語句はつけられない」 が原則だったと思うのですが、 この文では、weが関係代名詞が導く形容詞節で修飾されています。 ロイヤル英文法などで調べても解決しませんでした。 どなたか詳しい方、解答して頂ければ嬉しいです。

  • dont have much timeの訳

    dont have timeとdont have much timeの違いはなんですか? we didnt have much time for sightseeing.

  • We're dying for it to snow.........

    NHKラジオ英会話講座より(英作文) Q:どうしても雪が降って欲しい、そうすれば雪だるまが作れるから。 A:We're dying for it to snow so we can build a snowman. (質問)[it to snow]が分りません。 (1)「雪が降る」を[it to snow]で表現してますか? (2)[it]は[snow]ですか? (3)[to snow]は不定詞ですね?副詞?形容詞的表現? 全く前後につながりません。お手上げです。出来るだけ分り易く、ご指導お願いいたします。以上

  • We'veにつづきhad

    Yes,but maybe we've had too much water for one day! こちらの文ではhaveが2回使われてる(haveと had)感じがするのですが、 注意する点はありますか? こう書いちゃ駄目とか...こういうときに使うとか。

  • Do I have to~、Do we have to~の違いとは・・

    もうすぐ留学するので英語の勉強を頑張っているのですが、Do I have to~と Do we have to~の違いにつまずきまして・・。 「we」の場合は、ルールとか規則を聞く時と書いてあって、なんとなくわかる のですがいまいち・・。それは「I」の場合では聞けないのかとか、意味的には 聞けるんじゃないかとか。 頭ん中には少し?があります。 なにかはっきりした違いなどあるなら教えてください!

  • We could have split one of these.という文について・・

    上記が英会話のある教材のレストランでの会話で 出てきたのですが、 まず、これはポピュラーな表現なのでしょうか? 私は勝手にshareという表現のほうが馴染むような 気がするのですが・・・ また、could have splitのここでの文法的使い方が いまひとつよく分からなかったのですが・・