• 締切済み

開業医の「自宅」の減価償却について

開業医の自宅(新規取得)の減価償却について教えてください。 条件は以下の通りです。 (1)個人開業医 (2)法人化されている (3)自宅は居住用で、診療所とは別々 (4)自宅は居住用ではあるが、診療行為以外の医療調査の仕事も多少する 会計の考え方からすると、自宅の一部を仕事で使った場合、利益獲得に貢献した分を、 費用に計上できると考えています。 ■この考え方はいかがでしょうか? ■また、費用計上できるとして・・・  ・新規取得価格の、どの程度の金額を減価償却できるものでしょうか?  (その自宅の、仕事に関する使用頻度に関係でしょうか?)  ・償却期間はどうでしょうか?

みんなの回答

noname#38051
noname#38051
回答No.2

税務当局の認定の問題で、否認されても辛い話ですが・・・、素直な感触で言うと。 基本的に診療の使ってない居宅は、減価償却の対象にはならないでしょう。 経費として、残業、調査等に要る電気代、その他メンテナンスコストは、居宅ー事業の使用比で決まるでしょうが、普通は経費申告するほどの比率はなく、税務調査でほじくられること考えれば、せこい発想すると損なような気がします。 わが経験でも、居宅は純居宅ですませ、税務調査も否認もありませんでしたし、その方が楽だったと総括してます。

da-suke
質問者

お礼

tibikinsanta様 ご回答ありがとうございます。 tibikinsanta様はお医者様なのですね。 (間違っていたらごめんなさい) 「せこい発想」の件、大変参考になりました。 No1でのお礼にも書きましたが、私は外資系生保勤務です。 生命保険を使って、親しいお医者様のお役に立てる方法はないかと考えての質問でした。 ご経験から、その他参考になることがありましたら、 またご教授をお願いいたします。

  • unos1201
  • ベストアンサー率51% (1110/2159)
回答No.1

税務署の職員の判断で決まると思います。 たとえば、自宅の20%に当たる居室を仕事専用としてパソコンや机、カルテの控えなどを保管するようにして、仕事以外で使わないようにしてあれば、現場を確認することにより、その分の減価償却を認める可能性があります。 税務調査でそれを否認されると、過去の分を含めて請求されることになりますので、事前に税務署で相談することをお勧めします。 できれば、その自宅を建築する際に、その部分は一般のホームローンで支払わずに、事業用のローンで組むと、その部分は事業用であると認定されやすいですので、私の場合には完全に別登記できる状態にしました。しかし、登記を分けると水道代、その他も割高になりそうでしたので、メーターは一つで、水道光熱費は経費で計上しないようにしました。 実際に減価償却するには、その面積相当の建築費の9割を償却年度で割りますので、これも事前に税務署で図面を持っていって相談することをお勧めします。

da-suke
質問者

お礼

unos1201様 ご返信ありがとうございます。 大変参考になりました。 実は、私は医者とは無縁のもので、外資系の生保に勤務しています。 質問中の医師とは、かなり濃い知り合い(家内の従兄弟)で、 実はこれから法人化を検討しているということです。 それなら、税の軽減効果でお役に立てることはないかと考えての質問でした。 おっしゃる通り、お上への事前相談が大切ですね。

関連するQ&A

  • 減価償却と費用について

    最近、財務・会計の勉強を始めたばかりなので、愚かな質問でしたらお許し下さい。 色々調べたのですが分かりませんでした…。 減価償却を行う理由として大きく、 1.取得から年月の経過した固定資産に取得時と同じ資産価値を認めるのは不合理なため 2.数年に渡り収益に貢献するにも関わらず、今年購入したからといって支払った金額を全て今年計上してしまうと、今年の利益が大きく減ってしまう一方、来年以降は費用がかからなくなるため利益が大きく増えてしまい不合理なため と学びました。 1つ目の理由は理解することが出来ました。 しかし2つ目には疑問が残ります。 例えば、耐用年数30年/残存価格10%の建物100,000千円を購入した場合、毎年の減価償却費は3,000千円となることは分かるのですが、 減価償却の有無に関わらず取得年に100,000千円支払った(現金という流動資産が建物という固定資産に変わる)ことには違いなく、B/S、P/L上、減価償却を行ったからといって建物取得年の利益を保つことにはならないのではないでしょうか。 それとも減価償却を行わなかった場合、何か減価償却を行った時には発生しない莫大な費用が発生するのでしょうか? 説明が下手で、質問の意図が分からないようでしたらご指摘下さい。 申し訳ございませんが、宜しくお願い致します。

  • 減価償却の得失とは

    個人で法人として仕事をしています。 初めて自分で確定申告をしようと勉強をはじめた初心者 です。 減価償却で迷っています。 御教授を御願いします。 私の購入した会計ソフトでは以前に購入した資産は 10%までしか減価償却できないようですが (定率法を使用) 税務署に聞いたところ、5%まで償却でる といわれました。 (わずかの金額なのでどちらでもよいのですが) ここで減価償却の得失は何だろうか? という疑問が発生しました。 私の現在の知識では減価償却が管理費として計上 できるので(利益がでていれば)利益を減らして 節税になる・・・というぐらいにしか、わかりません。 この意味ではメリットですが 本当にメリットだけのものなのか、ほかにデメリット はないのか悩んでいます。 初心者にわかるレベルで得失について 教えてください。

  • 減価償却費って?

    基本的な質問で恐縮です。 経理の素人です。 減価償却が存在する理由ってどういうことですか? 素人でも判るように説明してもらえないでしょうか? 例えば車を現金200万で買ったとしますよね。 これって資産となって貸借対照表の固定資産になりますよね。 一方、200万の車の減価償却費が発生して販売管理費に入りますよね。 このお金って実際に出費されたものじゃないから、減価償却費相当の現金は残っているんですよね? この部分が経費として差し引かれるから、利益に対する税金が事実上安くなっているということですか? 一方、実際に会社から無くなった200万はどこで表現されるんですか? やはり費用の中に200万丸ごとで計上されてるんですか? それとも。。。。ローンみたいに減価償却費として200万が分割されて計上されているだけですか? ついでももう一つ。減価償却費を計上していない企業ってありますよね。 あれは、減価償却費を出して利益を落とすよりも、利益が出ているように決算書上表現したいからですか? すごく基本的な質問で申し訳ありません。 とにかく、減価償却というものの存在意義がイマイチ判らないのです。 馬鹿でも判るようにお願いします。

  • 減価償却の意義

    減価償却はなぜするのでしょうか。減価償却をすると税務署と企業にとってどんなメリット、デメリットがあるのでしょうか。 以下は補足説明です。長いので無視していただいても構いません。 ウィキペディア( http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B8%9B%E4%BE%A1%E5%84%9F%E5%8D%B4 )では次の『 』内のように説明があります。 『例えば、企業が本社ビルを10億円で取得したとする。これを、取得した会計期間の一時の費用とすれば、その会計期間は10億円分だけ利益が減少する。そして、その翌年度以後は、そのビルについて、利益のマイナス要素がなくなる。しかし、経済実態上は翌年度以後もその本社ビルを使用し続けるのであるから、取得に要した支出は、1年しか効用がないと見るのではなく、そのビルの耐用年数(使用可能期間)に渡って応分に費用として配分する方が合理的と考えられる。』 この説明は全て理解できるのですが、最後の「合理的と考えられる」の部分だけが理解できません。なぜ合理的なのでしょうか。取得に要した支出全額を取得した会計期間の費用とする方が、ずっと実態に合っているので合理的だと思います。それに、会計上は取得した会計期間に赤字が出た場合はその赤字は次の会計期間に繰り越せるので、減価償却するまでもなく、取得に要した経費のうち取得した会計期間で負担できなかったものは次の会計期間で計上することになるので、減価償却したのと殆ど同じことになると思います。でも、若干は違いますが。その若干の違いが大きいのでしょうか。そうだとすれば、それは具体的に何でしょうか。

  • 減価償却費

    【法人は減価償却費を今期計上しなかった不足分を翌期に計上することはできません。 減価償却費の計上を翌期以降に繰り延べることができます。】 この文章は 例えば耐用年数5年の物の減価償却費を50%しか計上しなかった場合、 翌年は150%にするのはダメだけど 極端な話、毎年50%ずつしか計上しなかったら 5%の残存価格になるまでの10年間償却し続けられる という意味ですか?

  • 減価償却と引当金について

    会計の詳しい方に質問です。 会計処理には、減価償却と引当金というものがあります。 これらは、費用をできるだけ精密に会計に反映させようということで考えられたものだと思うのですが、どうして実際の会計では、あまり使われていないのでしょうか?例えば、電気代とか水道代とか?1か月分をまとめて費用化していますよね。これをもっと精密に減価償却と引当金を使い、1日ごとの費用をだし、1日ごとの利益をだすようなことはどうして行わないのでしょうか?煩雑になるからでしょうか?

  • 減価償却について

    法人の減価償却について質問です。 法人の場合、減価償却は任意計上ですが、欠損が続いた期間は計上せずにいた場合、再び償却を開始するとき、計上しなくなった時からの償却額でいいのでしょうか? 毎年継続して計上をしていれば、当期には当期分の償却費が算出されていたわけですから。  そこから期末が1円になるまで償却を進めていいということでしょうか? それから、”当期には当期分の償却費”を計上した場合、申告書を作成するときには損金計上額と算出償却額は違ってしまいますが、どうしたらいいのでしょうか?

  • 損金と減価償却費について

    法人税で減価償却費を損金に計上するとき、不動産取得税や自動車税は減価償却費に含めず租税公課とすると書いてあったのですが、どっちにしろ、減価償却費でも租税公課でも損金の額になり、税金がかからないということでしょうか?簡単に教えてくださると助かります。

  • 減価償却費は変わったの?

    今まで定率法で減価償却を行ってきましたが、 税制改正により定率法が廃止になり、 すべて定額法に変わったと友人から聞きましたが どうなんでしょうか? そして今まで定率法で減価償却していた金額が どう変わるのでしょうか? ゲームセンター経営。減価償却期間は3年です。 また、今まで決算上少し利益が出るように 全額減価償却費を計上せずに、 償却不足を二、三年続けていましたが、 利益が出たときには節税対策として、 これまでの減価償却不足額の一部を 計上することは出来るのでしょうか? どうか教えて下さい

  • 自宅の一部を減価償却

    個人事業主です。 新築する自宅の一部を事務所として使用します。 事務所として使用する部屋の大きさは、ちょうど床面積の10%にしました。 そこで、自宅の減価償却について、住宅取得費の10%分を計上しようと思うのですが、住宅ローンを使う場合でも減価償却可能でしょうか? また、住宅ローン控除も併用可能でしょうか? ご意見をお聞かせください。

専門家に質問してみよう