• ベストアンサー

隣地との境界について

noname#35575の回答

  • ベストアンサー
noname#35575
noname#35575
回答No.8

ちょっと気になりましたので記させてもらいました。境界ブロックで塀をどうしょうかとお考えの事と思いますが境界ブロック工事の時にはブロックの下にベース工事が(根元)発生します。境界ギリギリでは、隣地にはいり込むので境界から控えてベースを打たねばならず(1)敷地が狭くなる(2)工事の中でのベース代が、けっこう費用がかかります。できたら分譲地の不動産屋と相談して敷地が狭くならないように、ベースを打つ事の許可を頂くように相談されたらいかがでしょうか。今なら不動産屋のほうも相談にのれると思います。ブロック工事のほうも、たまに工事業者が測り間違いがあり手直ししなければならない時もありますので注意して下さい。わずかの違いでも気にする人も居ります。まだ隣地がきまってない状態なので一度不動産屋と境界の話をされたら良いかと思いました。そして隣地の方が良い人とは限らないとのお考えですが、ずーつと隣つきあいされるわけですから良い人が、きっと来るはずと考える事も必要では……。あなたが良い人であれば、まだ見ぬ隣地の方もきっと良い人かと思いますよ。

chokipa427
質問者

お礼

なるほど。ブロックの基礎は考えていませんでした。 敷地ギリギリだと基礎が隣地に入ってしまいますね… 基礎を自分の敷地に押さえると敷地が狭くなる。 境界の問題はなかなかやっかいですね。 おっしゃるように一度不動産と相談した方がよさそうですね。 確かに不安ばかりではダメですね。 こちらの態度でも変わると思うので気を付けたいと思います。 的確なご指摘ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 隣地との境界について

    この度、土地を購入し新築する事になったのですが、隣の方から境界にフェンスなどの境界は作らないのか?との申し入れがありました。  現状は、隣地の敷地内にブロック+フェンスがすでに立っており、そのフェンスに車をぶつける、こちらの土地からの加重によりブロックにヒビが入る等のトラブルを避けたいので、こちらの土地にも何かを作ってほしいとの事でした。  土地の高さがほぼ同じになる予定なのですが、こちらもフェンスなどを作らなければならないのでしょうか?  外構の工事としてコンクリートを全面にする予定なのですが、ブロックにコンクリートが当たる場合は、境界のブロックを借りる形になる?  二重のフェンスは見栄えも悪く、ブロックなどの塀をこちらの土地にも作ると、駐車スペースの縮小になるため、できるだけ作りたくありません。  なにかよい解決方法はないでしょうか?

  • 隣地との境界で困ってます

    お世話になります。 新築(売り建て)で家を購入することになったものです。 隣との距離は60cm程で、その真ん中に境界ブロック1段が積まれています(ブロックの真ん中が境界です)。 縦長の土地で境界は15mほどあります。 お隣さんは先月に完成し先に入居されたのですが、その境界ブロックの上にプランターを並べられていました。 また家庭ごみようの50cm四方程の大きめのゴミ箱を、境界ブロックの上にすでに置かれています(ブロックを越えこちらの敷地に完全に越境しています)。 お隣さんも同じハウスメーカーの物件で新築でしたので、 ハウスメーカーに相談し、ハウスメーカーが 既に一度注意して下さったのですが、全く改善されず、むしろ境界ブロック上の植木が増えてきています。 自分たちは来月初旬入居予定で、 穏便に植木をどけていただきたいのですが、、 どのようにすればよいでしょうか? どうか皆様アドバイスのほど、よろしくお願いいたします。

  • 隣地境界土留めについて

    新築のため土地を購入しました。 購入時は建物つきでしたので売主側に更地渡しの条件にて解体いただきました 解体前は売主の費用で隣地境界上に1メートル高のブロックがありましたが、こちらで敷地内に新たにこちらの費用で境界は作りますとのことで境界ブロックも解体し更地で購入しました これから敷地内にコンクリートブロック(CB)2段とフェンスを作ろうとおもいますが、隣地が盛り土されていておそらく土留めが必要と思います。解体前はわかりませんでした  境界は敷地内にてこちらで施工しますが隣地の土留めをこちらがする義務は無いように思います  隣地も2ヶ月ほど前(解体前)に中古で購入し入居されたばかりです    解体時に売り手不動産業者が土留めの必要性や費用が発生することなどを近隣に説明するべきと考えていますが、隣地に土留めをしてもらいたく不動産業者に隣地への説明をお願いしたとろ断られました、(売り手と買い手の不動産業者は同じ系列で店舗が違います)  こういう場合は誰が隣地に説明に行くべきでしょうかまた、隣地に土留めをさせることは正当でしょうか

  • 隣地境界線の土留めブロックについて

    はじめまして、新築建設中の者です。 お聞きしたいのは隣地との境界線の事です。 私はCBブロックを自分の土地内に2段程度で好きなフェンスでと 考えておりましたが昨日、隣人より境界線上で3段ブロック折半 でお願いしますと電話があり困っています。 困る理由は実際、土地購入時は私の土地と隣地との高低差は無く 売り主(お互いに同じ)からの念書にも盛土は禁止となっていましたが、 お隣の基礎部分は明らかに盛り土で20cmほど高くなっているのです。 私の建築業者曰く、法規上は問題ないのでやってしまったのかな~ なんて言っていますが、いまいち納得がいっていないのです。 (私は施工会社に念書があるので盛り土は出来無いと伝えてあります。) 私が自分の土地内でやるのでお互い好きにやりましょうと言って 隣人が何もせず、私のブロックで土留めするなんて考えたくも無いです。 気持ちではムカムカしてても今後長く付き合ってゆく方なので 邪険にも出来ず、いい顔してしまいそうで・・ 売り主との約束を守って損をするのかと思うと気が滅入りそうです このようなケースはやった者勝ちなのでしょうか?

  • 隣地から境界に塀を設けようと言われました

    分譲地を購入し、建築中の一戸建てがもうすぐ完成するところですが、 隣地の方から「境界上に折半で塀を設けませんか?」と持ちかけられ、 そのことについて悩んでおります。 隣地の方も私たちと同じ会社から土地と家を購入されていて、 私たちが土地選びで初めて訪れたときにはすでに住んでいました。 両土地の高さは差がなく平坦で、境界にはブロック塀があります。 ブロック塀はおそらく土地の造成の時点で建設会社が設けたもので、 ブロック塀の中心線が土地の境界線と一致するようになっており、 権利は私たちと隣地で1/2ずつの共有ということになっています。 ブロック塀の高さはたった2段で、とても低いものです。 私たちと隣地はほぼ南北の位置関係にあり、私たちが南側になります。 隣地の建物は境界側にリビングがあるので家の中が見える向きですが、 私たちは逆に境界側にあるのは玄関と駐車場なので、 塀を必要と思っていないし、費用もできれば出したくはないのです。 それを先方に伝えたところ(建設会社が間に入ってくれています)、 塀を設ける費用は隣地側持ちでよいので、境界上に塀を設けることを 了承してもらえないか?という打診がありました。 景観的な理由で、ブロック塀の上に設けたいらしいのです。 心情的には、費用を出さなくていいなら、よほど邪魔な塀でなければ 塀の厚み分くらいこちらにはみ出していてもかまわないのですが、 こういう場合の権利関係がどうなるのか?など不安もあります。 何かアドバイスを頂けると幸いです。 よろしくお願い申し上げます。

  • 隣地との境界

    お世話になります。 新築(売り建て)で家を購入することになったものです。 隣との距離は60cmほどで、その真ん中に境界ブロック1段がつまれています(ブロックの真ん中が境界です)。 縦長の土地で境界は15mほどあります。 お隣さんは先月に完成し先に入居されたのですが、その境界ブロックの上にプランターを並べられていました。 また家庭ごみようの50cm四方ほどの大きめのごみ箱を、ブロックの上にすでに置かれています。 お隣さんも同じハウスメーカーの物件で新築でしたので、 ハウスメーカーに相談したところ、 「越境されていて、よくないことなので、こちらから注意します。」 と言ってくださったのですが、全く改善されず、むしろ境界ブロック状の植木が増えています。 自分たちは来月初旬入居予定なのですが、 穏便に植木をどけていただくには、どのようにすればよいでしょうか? はじめは気にせず、穏便に様子を見ていた方がよいでしょうか? どうぞよろしくお願いいたします。

  • 未分譲の土地との境界を作りたい

    3区画分譲されていた土地の1区画を購入し、1年ほど前に新築しました。我が家の南・東側は道路で西側には前からの住宅があり、北側はまだ売り出し中の土地になっています。西側には土地を購入した時点から境界ブロックがありましたが(こちらの敷地内に)、北側には道路に境界を示す表示?があるだけになっています。最初は北側に家が建つならその方と一緒に境界を作りたいと考えていたのですが、どうやら自分の敷地内に自分たちで作った方がいいということに気付きました。ただ、どこに頼めばいいのかがわかりません。外構をお願いした所にまた頼もうかとも思ったのですが、皆さんどんな所に工事依頼していらっしゃるのでしょうか?また、境界ブロックとして工事するなら隣の分譲地の不動産会社にも連絡して立ち会って頂いたりしなければならないのでしょうか?詳しい方、教えて下さい。宜しくお願いします。

  • 左側の隣地が境界の中心でなく、境界すれすれにブロックで土留めをしました

    左側の隣地が境界の中心でなく、境界すれすれにブロックで土留めをしました。隣地から見るとブロックの右側が境界線上でそれ自体は問題ありません。問題なのは今まで隣地も私の土地も同じ高さ(海抜)だったのですが、隣地が掘削をし私の土地の高さから30cmくらい低いところにブロックの上端がきている点と境界右側の私の土地40cmくらい抉られている点です。その土地は地盤がゆるいので雨が降るたびに土や砂利が落ちていると思います。 私はこの土地を駐車場として貸しています。 今まで問題ない駐車場だったのに上記したことで問題のある駐車場となってしまいました。 隣地は土留め出来ていても私の土地は土留めがされていない状態です。 ちなみに、工事の説明はありませんでした。 工事を施工している業者に聞くとこれ以上ブロックを積まないと言われました。 こんな事っていいのでしょうか?敷地内であれば自由にして、 うまく言えませんが、隣の機能の現状回復をしないでいいのでしょうか? 家を建てて、隣の土地の日照を遮ったのとは訳が違うと思うのですが?

  • 隣地からの境界を越えた雨水流入

     隣地との北側境界に分譲時に業者が作った幅15センチの基礎があり、隣人所有となっています。土地の高さは私の敷地の方が低いため、隣地に降った大量の雨が基礎を超えて流れ込んできて困っています。隣人は「基礎上に塀をするつもりもなく、雨水まで対処する余裕が無い。雨水程度ならお互い様だ。」と言っています。  ご近所ということもあり、あまりもめごとにはしたくないのですが、雨水を防ぐ処置を私側ですることは、金銭的にも納得がいきません。  どうにか対処するよう説得したいのです。解決するために、法律などの決定的な根拠があるのでしょうか。一度、話し合いをしたいと思うのですが、良い進め方はありますでしょうか。

  • 高低差のある隣地との境界壁費用負担について

    初めて質問します。 20cmの高低差のある隣地との間に境界壁を立てるに当たっての分担について質問です。 当家は500軒以上の大きな分譲地の一角で、更地を購入して皆新築の家を建てました。 土地購入時の説明会で「隣地との境界壁は基本は双方の話し合いで決めるが、通常は費用は折半になるでしょう」と説明を受け、 大半は高低差に関わらずその通り境界壁を折半で立てています。 ですが、隣地住民は当方が20cm高い事を理由に「土留めとして高地側敷地内に立てるべき」という考えです。 この場合、高地側である当方が費用・敷地を負担するべきなのでしょうか?? 確かに土留めという意味では土砂流出で隣地に迷惑をかけてはいけないという観点から高地側負担とも思いますが、 新規分譲地で高低差があるのをお互い分かっていながら購入しており、当方が後で地盛りした訳ではない為、 自然排水と解釈できるのでは?とも思い悩んでおります。 法的、一般常識的にご意見頂ければと思います。 よろしくお願い致します。