• 締切済み

35過ぎだけど音楽をやりたい

henlyの回答

  • henly
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.3

音楽に限らず、苦手意識ってあると思うんです。実際の能力よりも精神的なことが大きく影響します。「出来ない」と思っていたらいつまでたっても出来ません。「どれだけ」練習(訓練?)するか、より、「どうやるか」です。 「学ぶ」という語源は「まねる」から。という話を聞いた事があります。 そうなんです、見よう見まねで、間違えながら体得していくんです。 いきなり頂上へは無理なんです。例えば、今難しい日本語を使えてるじゃないですか!幼児が言葉を間違えながら体得すると同じように、間違えて間違えて、「耳」を使ってやってみてください。言葉を体得するのは「理解」ではなく、感覚だと思うんです。文字から覚えた子はいないんです。ちょっと複雑な話になってすみません。。。^^; とっても簡単な曲、それこそ「チューリップ」とか「かえるのうた」からはじめて、「出来ない」自分ではなく、「これは出来た!」という達成感をまず味わってみてはいかがでしょうか? 年を重ねて60も過ぎた男性があこがれていたピアノを習い始め、 数年たち、今両手で弾いています。。。(私ではありません) 目の当たりにした者です!! きっと出来ますよ。まだ人生40年以上あるじゃないですか!! 生意気言ってすみません。お役に立てば光栄です。

sweet86
質問者

お礼

ありがとうございます。仰られることごもっともだと思います。 気が狂っていると思われるでしょうが、恋人に去られるより、音楽ができないと自覚する方が惨めなのです。 自分の身の丈に合ったことをして、そこで満足していればいいのですが、街角に流れる名も知らない音楽のフレーズに憧れたりします。演奏家のパフォーマンスに感動すると同時に、どうしもうもなく嫉妬している部分があります。 この気持ちをどう処理すればいいのか、どうすればいまの自分の能力に納得できるのか、よくわかりません。

関連するQ&A

  • DTM 音楽理論学ぼうと思ってるのですが・・・

    趣味でDTMやってる大学生です。 とは言っても音大ではなくただの四流大学なのですが(^^;) 6年くらいDTMやってきてそろそろ音楽理論学びたいと思うのです。 主にクラシックやゲームサウンド的な曲を作ってきたのですが行き詰ってます。 コード進行とか知ってると良い曲が作れるようなことを聞いたもんで。 で、理論と言ってもクラシック、ポップス、ジャズなどでそれぞれ異なると思うのですが 全てのジャンルに共通する理論ってあるのでしょうか? あと音楽理論ってどちらかと言うと ・こうした方が良い(提案系) ・こうしちゃだめ(禁止系) どっちなのでしょうか?

  • 声域を広げたい!

    29歳の男です 10代からギターを弾いています 今まではインストゥルメンタル中心に練習してきました 最近になって邦楽のポップスに目覚め弾き語りを練習しています ところが最近になって壁にぶち当たりました 声域が狭く特にハイトーンがうまく出ません B’zやゆずの高い方やGLAYなど結構男性でも高い音域が多いもんで・・・ それに3曲くらい高い曲を歌うと声がガラガラになります 声域を少しずつ広げたいので練習方法をご教授願います 詳しく教えていただけたらありがたいです よろしくお願いいたします

  • 4歳の音楽教育は?

    4歳の子供の音楽教育はどんなものがよいのでしょうか?候補として、YAMAHA幼児科、楽器店のソルフェージュ、リトミック、絶対音感(木下式、江口式、ミュージックステップ)などを考えています。 鍵盤で曲が弾けることより絶対音感やリズム感を肌で感じて身に付くことの方がなんとなくよいように思いますが、経験のある方、アドバイスをお願いします。

  • ポール・マッカートニーの音楽能力はどれくらいなのでしょうか?

    ポール・マッカートニーの音楽能力はどれくらいなのでしょうか? やはり譜面は普通に読めたり、絶対音感に近いものがあったりするんでしょうか? 幼い頃にピアノ等で教育を受けたのでしょうか? リバプールオラトリオ等(共作かも知れませんが)普通のポップス系の人には中々真似できないように思えます。 いずれにしろポールの作品が大好きです。マルチプレイヤーな所も含め存在に憧れます。。。

  • 調性の感じ方 移調などについて教えてください

    趣味としてギター ベース 鍵盤などを 10-15年ほど触っているものです 難しい定義ははぶきますが「絶対音感」は持っておらず 「相対音感」は多少持っていると思います。 自分がよく聞き込んでいるCDなどでは ある曲のキーを基準にして 次の曲のキーを 想像できたり あるいは よく歌っている・演奏している曲であれば 調子がよければ曲を聴く前に そのキーを把握できます。 しかしうろ覚えの曲などは カラオケなどで 原曲とキーが違っていてもなんら違和感を覚えることはないです。 ここで質問なのですが 平均律を話の前提をして進めます(調律による調独特の 雰囲気はない場合) 「絶対音感」を持たない人でも 有名・無名にかかわらず曲を移調して聞くと 調性の雰囲気が違って 聞こえるものでしょうか? 残念ながら私にはそう感じられません  今からでも そこに近づける方法などはありますか? 「調の違いがわからないなんて かわいそうだ  音楽を演奏する資格も聴く資格も無い」というような 事をはるか昔言われたので 思い返してみました。

  • 高い音をださなくてもよいおすすめの曲

    こんにちは! カラオケが苦手ですがこれからの季節、誘われることが多くなりそうです。高い声を親しくない人の前でだすのが苦手です。リズム感・音感はあると思います。(他人の狂った歌い方には敏感)速さなどでごまかせる、好感度の高い、流行でない、何年も歌い続けられる曲はないでしょうか?

  • ♪音楽好きな方への七つの質問

    音楽好きのみなさんへ、と言ってもほとんどの方が音楽好きかもしれませんね。 少々面倒で風変わりなアンケートに答えてやろうという音楽好きのみなさん、お願いします。 ジャンルは問いません。ポップス、ジャズ、クラシック、童謡唱歌、アニメソングに民謡、なんでもOKです。 ♪1.まず、最近のお気に入りの一曲を教えてください。   日常に口ずさむ曲。TVから流れてくる曲。車の中や携帯プレーヤーでよく聴く曲、ゲームミュージックなどなど、新しい曲に限りません。 ♪2.人生初めての音楽の記憶を教えてください。   お母さんの子守歌、TVからの音楽、幼稚園で聴いた歌、初めて弾いたおもちゃの楽器、電車の踏切の音(?)でもOKです。   定かな記憶でなくても結構です、あの時のあの音楽がたぶん初めての記憶・・・をお願いします。 ♪3.あなたが新たに演奏してみたい楽器をひとつ教えてください。   現実的でなくても構いません。弾ければ良いなあの楽器。  (もし、差し支えなければ、少し、もしくはかなり弾ける(演れる)ぞ、という楽器があれば教えてください) ♪4.今宵はあなたのためにだけコンサートをご用意しています。   一生に一度、一夜限りのコンサート。   あなたはどんなコンサートをお望みですか?。   アーティスト、場所、曲名・・・お好きにどうぞ。はい、この世にはもういない演奏者でもご用意しますよ。 ♪5.あなたは音楽の(超一流の)プロになれます。もとい、なれるとします。   次の内、何になりたいですか?。  ・作曲家 ・作詞家 ・演奏者 ・歌手 ・指揮者 ・・・ ♪6.つぎの問いのうち、いずれかお答え下さい。(複数回答も歓迎します)  A.あなたの「人生を変えた一曲」というのがあれば、教えてください。  B.「汽車」が出てくる歌で思いつくものがあれば教えてください。  C.あなたのお葬式で流したい曲があれば何曲か教えてください。 ♪7.最後の質問です。  音楽の三要素は、「メロディ」「リズム」「ハーモニー」って言われます。  では、人生の三要素は何だと思いますか。 (深く考えないで直感で結構です。「家庭」「仕事」「趣味」とか、ご自由にどうぞ。) お答えはさほど急ぎませんのでご興味のある方、スロー回答で結構です、ご参加をお願いします。 ※お礼もゆっくりめになるかも知れませんが。m(_ _;)m

  • 音大生や音楽教師の方などに質問です。

    音大生や音楽教師など、ある程度専門的に音楽を学んでいる方に質問があります。それは、「皆さんからすると、ミスチルやB'zってどうな の?」ということです。別にこの2グループについて聞きたいのではなく大塚愛やポルノグラフィティ等一般的に有名な歌手(ポップスって いうんですかね・・・すみませんがジャンルの名称とかはよく分からないです)の話です。 僕はピアノとギターを弾くのが趣味で、多少は知識がありますが、ミスチルやBUMPなんかを聞いてるといい曲だなあって思う一方、単純 なコードばっかだな、単純なメロディーだなって思ったりもします。 こういう人達の曲に対する皆さんの率直な意見を聞かせてください。よろしくお願いします。

  • 音楽がたまに低く遅く聴こえる(統覚?)

     分裂気質が強く、統合失調症に認定されている者ですが(微妙な表現ですが)、たまに不調の時に音楽が低く遅く聴こえたりします。50歳男性です。  今日もあったので、急いではいないのですが何かご存知の方おられるかと思ってお伺いします。  絶対音感も相対音感もありません。  父方の同居してた祖母が聴覚障害4級で、母が片耳が聴こえずセミ10匹くらいの耳鳴りがするようですが、どちらも後天的と聞いています。  余り関連ないかもしれませんが、小学一年くらいのころからベートーヴェンとか聴いていて、大学ではオーケストラサークルに入っていました。  現在だと、酒とかそこそこ飲むんですが、睡眠状態が悪いとポップスとか低く遅く聴こえることがあります。  年に5日以内くらいなんですが、それほど困ってはいないんですが、昔、「統覚」(夏の森がすがすがしい、どこの器官で感じているんだろう、みたいな話)のこととか読んだ記憶があるのですが、そのせいかなあとも思うんですが、それのある種の狂いとか出るんでしょうかね。  あとごろ寝して夜中音楽が鳴っているとかもあるんですが、そういうのも悪いでしょうか。  解決策はなくても、私も同じような体験しました、とかいうような方のご回答でも良いのですが。  先祖の聴覚の障害に関しては、後天的としか聞いてないです。 P.S.  ポエムとか好きで、ポップス&ロックも結構聴くんですが、先日「本能 椎名林檎」って検索したら僕のこちらでの質疑(アマゾンでのレビューのコピー)が一ページ目、9位にありました。作詞家ととして尊敬している方なので、アマチュア文芸評論家として嬉しかったです。あのレビューは国内で僕しか書けなかったかもしれません。女史にはメールのご返事を2度いただいた事があります。

  • 音楽の発表会で歌う歌

    男子高校生一年です 今度、音楽の授業で一人一曲歌えと先生にいわれ、何を歌おうか迷っています 授業でやった曲はできるだけやるなと言われました ombra mi fuやcaro mio benなどを授業ではうたいました。(どっちもキー何個か下げてます笑) 声楽出身の先生には「よく鳴るね」といわれました(たぶんビブラートかと) 自分でそんなに歌が下手ではないと思います 声域はバスバリトン(?)だとおもいます 歌いやすい曲教えてくださいm(__)m