• 締切済み

私募債の保証料

すみませんが社債の件で教えて下さい。 無担保社債(信用保証協会及び銀行保証付)を行いました。社債利息は6ヵ月毎後払いで引き落としされるのですが、保証料は5年分一括で支払うことになっています。 この保証料って、どのように処理するのでしょうか? 営業外費用で一括処理?繰延資産? 教えてください。よろしくお願い致します。

みんなの回答

  • hinode11
  • ベストアンサー率55% (2062/3741)
回答No.4

#2です。 質問の設定では、信用保証協会と銀行の信用保証があるからこそ無担保社債を発行できたのですから、保証料は、信用リスクの低下というより、社債の発行を可能にするための費用です。やはり社債発行費です。 また、この保証料には、「利率を抑える効果」があるとは認められません。信用保証がなければ、無担保社債を発行すること自体が不可能な訳ですから。

  • mongkok
  • ベストアンサー率60% (20/33)
回答No.3

社債保証料は信用リスクを低下させ、利率を抑えるためのものですから 社債利息の調整項目です。 社債残高に応じて社債利息として計上すべきです。

  • hinode11
  • ベストアンサー率55% (2062/3741)
回答No.2

こんにちは。 ご質問の信用保証料は社債券の印刷代や社債の登録免許税と同じく、社債を発行するための費用と考えられ、繰延資産「社債発行費」に該当します。社債発行費の償却は、税法は年間の損金算入限度額を全費用の3分の1と定め、商法はできるだけ早い機会に全費用を償却するように求めています。 ここでは、当期、信用保証料6年分72万円を支払い、3年で償却するものとして話を進めます。 (1)保証料を一括支払いする日:   社債発行費償却   80,000 / 当座預金 720,000                     社債発行費      640,000 /     (2)翌期と翌々期の末日:   社債発行費償却   240,000 / 社債発行費 240,000 (3)3年目の会計年度の末日:   社債発行費償却   160,000 / 社債発行費 160,000 注:(1)の80,000は、当期の保証期間を4か月と仮定したときの数字です。

  • moto1221
  • ベストアンサー率48% (15/31)
回答No.1

私の会社では社債の保証料は6ヶ月毎の先払いになっていますので 仕訳としては社債利息(保証料も社債利息の科目を使っています。)/普通預金としています。 ご質問のケースだと5年一括ということですが、さすがに一括処理というのは適していないような気がします。社債の発行時にかかる諸費用などは一括でも問題ないと思いますが保証料の場合は1年毎に費用計上していくほうがいいのではないかと思います。 具体的な仕訳としては 保証料を社債利息という科目にすると仮定して 社債利息/普通預金でとりあえずまず一括処理して 決算日などに翌年度以降のものは 前払費用/社債利息として経過処理するのがよいのではないでしょうか。そしてその後は1年の決算毎に 社債利息(その1年の分)/前払費用 として処理していけばよいのではないでしょうか。

関連するQ&A

  • 信用保証協会の利息について

    信用保証協会の利息について 8年前に主人の両親が自己破産をし、現在保証人であった主人が信用保証協会に借金を返済しています。元金がようやく1/3になったのですが、今全額返済すれば、利息を1/3にするとお話がありました。利息は2ヶ月後までストップしてくれるそうです。 (なぜ1/3なのかと思い信用保証協会についての過去の質問を調べたところ、同じような質問があり、そちらの回答にも通常そういう風な段取りになると掲載されていました) もう少し利息が少なくなれば、兄弟家族でお金をかき集めれば返済できそうなのですが、利息が1/3以下になる可能性はあるのでしょうか?(交渉をしてみようと思っているのですが・・・) 今までの返済は、担保があるので毎月返せるだけでいいとった感じだったので、今までできる範囲で返済してきました。信用保証協会は、担当者の任意的なところがあるのでしょうか? 利息が1/3になる今、無理をして全額支払うか、(払えるか払えないか、かなりギリギリのところです) 信用保証協会に担保になっている家があるのでそれを売って残りの金額を返済するかとても迷っています。できれば担保を手放さずに、完済したいと思っています。 信用保証協会の利息についてご存知の方、同じようなご経験がある方がお見えであれば、お手数おかけ致しますが、教えて下さい。

  • 信用保証制度と代位弁済

    融資事故という質問のなかで、「保証協会とはいえあなたの借金はチャラに決してなりません」と書かれていましたが、信用保証制度とは、銀行などから融資を受ける際、各地の信用保証協会が保証人となり、企業が返済できない時は保証協会が肩代わりする仕組みまのではないですか。 3年前に、特別保証枠を利用して、融資を受けました。しかし、業績不振から支払いが滞り、信用保証協会が代位弁済をすることになりました。融資の際の連帯保証人は、代表者と信用保証協会ですが、信用保証協会から、年利14.6%の損害金を含めて催告がきました。 信用保証協会は、銀行には、利息分も含めて一括支払いをして、さらに利息をつけて取り立てるのでしょうか。何か釈然としないのですが。また、保証協会の保証人はつけていません。 信用保証制度とは、銀行などから融資を受ける際、各地の信用保証協会が保証人となり、企業が返済できない時は保証協会が肩代わりする仕組みではないのですか。

  • 都道府県から融資を受けて信用保証協会を通じて銀行からお金を借りています

    都道府県から融資を受けて信用保証協会を通じて銀行からお金を借りています。 取引先銀行から、「早くリスケジュールの手続き費用を払っていただけないと、金融事故になり、保証協会に代位弁済されてしまいますよ」と、金融機関から支払いを急かされているのですが、 支払いが出来ずに代位弁済になった場合、 支払先が取引先銀行から信用保証協会に移るということでしょうか。 この場合、これまで銀行に月々払っていた利息はどうなるのでしょうか? 銀行は関係なくなると思うので、保証協会に元金の返済プラス利息を払うことになりますか?

  • 「信用保証協会」ってなんですか?

    「信用保証協会」のことがいまいちよくわかりません。 銀行から融資を受ける時に保証人になってくれる機関が「信用保証協会」と思っていました。 「県の信用保証協会」の融資説明会に参加したところ、職員から信用保証協会付き融資を受けるには「第三者の保証人(必ず)と担保を用意して下さい」との説明がありました。 (個別ではなく参加者全員に説明されてました) 代表者や従業員が保証人になるのは分かります。 しかし信用保証協会を付けるのに第三者保証人を付ける意味がわかりません。 県の信用保証協会のHPで調べたらやはり第三者の保証人・担保が必要とありました。 http://www.chiba-cgc.or.jp/naiyou/riyou.htm 信用保証協会付き融資って一般的にそういうものなのですか? まだうちの会社は利用したことはないのですが。 利用されている方、金融機関などに勤めている方御教授お願いします。

  • 創立費は、営業外費用とするのか、繰延資産とするのか?

    創立費は、営業外費用とするのか、繰延資産とするのか? 経理のいろはもわからない超初心者です。 創立費の会計処理について、いろいろなサイトを読みました。こちらのサイトでも多くの質問がよせられているのですが、よくわからないので、質問させていただきます。 あるサイトで、創立費や開業費は、営業外費用として処理をすると説明がありました。ただし、繰延資産として計上することもできる、と。また、資産として計上した場合には、5年以内に定額法で償却しなければならない(任意の償却も可能)と覚えました。 営業外費用として処理するべきなのか、繰延資産として計上するべきなのか、基本的なところがわかりません。 私の理解では、 営業外費用の場合・・・その全額を初年度にかかった費用として、仕訳する。 繰延資産の場合・・・一括資産計上し、期末に償却の仕訳をする。 これであっていますか? 費用になるのか、資産になるのか、大きな違いがあるように思えるのですが・・・

  • 保証協会に支払った保証料

    お世話になります。 保証協会に支払った保証料を会計では「長期前払費用」で計上し、決算仕訳で費用化しているのですが、法人税申告書を書く上で別表のどこに書けばよいのでしょうか? 別表十六(一) 定額法の計算に関する明細書 別表十六(六) 繰延資産の償却額に関する明細書 どなたかご教示ください。

  • 保証金

    経理をしています。 銀行借入の際の保証金について質問です。 勘定科目は長期前払費用にしたのですが、これは繰延資産なのですか?それとも投資等なのですか? また月割りで均等償却をしようと思っていますが、いいのでしょうか? 教えてください。お願いします。

  • 連帯保証人・・・困っています。

    伯父の事業が失敗し、信用保証協会の連帯保証人として借金の返済をしています。 借金の額はハンパではない額です。 土地などの資産はありますが、売ろうにも売れず、毎月何十万の利息を払い続けています。元金は減りません。 収入が返済にあてられるため、もうお金がつきてしまいました。 最初は担保としていた物件があったにもかかわらず、物納せずに借金を支払うことにしたのです。(これが間違いでした。) 年老いた祖父母の介護のために仕事を辞めなければいけません。 このため収入が半減し、返済・生活も苦しくなると思います。 ずっと何年も利息を払い続けるだけで借金返済のめどは立ちません。 この場合、何か救済方法として良い手立てはないでしょうか。

  • 保証協会の審査と借入額について

     保証協会では8000万までは無担保といいますよね。でも、銀行は必ずしもそうではないといいます。 保証協会の借り入れが数百万になったので、自宅等の担保物件を一部外してもらおうと考えている者です。創業以来、かなりの回数、借り入れ返済を繰り返していますので、担保も2億くらいは入っています。  前回、銀行とのお付き合いということで、M行から1000万の借り入れをしました。それが残っているだけです。それも、借りたかったのは2000万でした。 相当な額の担保を取っていながら、この額ですから不思議に思っています。  先方の思惑で考えられるのは、信用がないということですか? 次回、新しく借り入れたい場合、今以上の担保を要求するのでしょうか?

  • 根抵当権と無担保保証について

    私の父が会社を経営しており、会社が銀行から融資を受ける際に、信用保証協会に信用保証を委託しています。 自宅不動産の登記簿謄本を確認すると、 平成12年に根抵当権が設定されており 極度額   1000万円 債権の範囲 保証委託取引 債権者   会社名(父が経営する会社) 根抵当権者 信用保証協会 共同担保  目録第○○号    となっていました。 平成12年当時に融資を受けていた分は、全て返済しています。 現在、別の融資を受けているのですが、その際の銀行から信用保証協会への信用保証依頼書を確認すると、「融資内容・条件」の「担保条件」の欄に「無担保」と書かれています。 現在の無担保保証の融資について、万が一、返済できなくなった場合でも、根抵当権によって自宅不動産が差し押さえられてしまうのでしょうか。 どなたか、教えていただけないでしょうか。よろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう