• 締切済み

誘導灯と非常灯の点灯時間の違い

設備設計をしていますが、以下の疑問があります。お分かりの方お教えください。 消防法の誘導灯が20分点灯のバッテリー、建築基準法の非常灯は30分点灯のバッテリーを要求していますが、この差は何でしょうか?停電時の避難を考えれば双方同じ時間となると思うのですが?

みんなの回答

  • times3
  • ベストアンサー率23% (858/3649)
回答No.1

 管轄する官庁が独自に決めた(他者を考慮しない)からなんです。  

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 誘導灯の点検方法について

    誘導灯にひもがついていてそれを引っ張ると直流のバッテリーに切り替わって点検ができますよね。 バッテリーに切り替わって20分間以上点灯するというのが基準だったと思いましたが・・・ 先日、ある誘導灯が点灯していなかったので、下側から覗いてみるとバッテリー用の緑色のLEDがついていました。バッテリーは生きているなと考え、玉切れと思いヒモを引っ張ってみると点灯しました。 それじゃ交流起動と直流起動での差かと思い、グローをかえたのですが、やはり点灯しませんでした。 交換が必要なのかどうか、またなぜこのようなことがおこるのか理由が判るかた、よろしくご教授お願い致します。 私のいるところにはこのような誘導灯が散見されます。 もしものときのためによろしくお願いします。

  • 住宅の誘導灯

    店舗付住宅の建築で教えていただきたいのですが 面積は店舗、住宅とも100m2くらいで店舗のほうが6m2ほど大きいくらいです。 消防設備の関係で用途項は16項イの複合用途になると思うのですが、消防設備として誘導灯が必要だと思うのですが住宅部分にも誘導灯は必要なのでしょうか。住宅には屋外階段で入り、店舗部分とは屋内でつながっておりません。

  • 誘導灯・非常灯の点検義務

    20年経過している工場に入社した電気保全担当です。 この会社には過去に誘導灯や非常灯の点検記録がありません。 (停電時のバッテリーでの点灯確認等)自動火災報知器は年2回業者を入れ点検し、3年に一度消防署に点検結果を提出しています。誘導灯・非常灯についても、もちろん点検はするべきだと思いますが 報告等の義務や罰則規定はあるのでしょうか。

  • 防煙・防火ダンパの設置基準記載の法規について

    建築設備において、防煙・防火ダンパの設置基準が記載されている法規を探しています。 国交省の建築設備設計基準書への記載は見つけましたが、それが何の法規に基づいているのか不明です。 建築基準法か、建築基準法施行令か、あるいは消防法施行規則なのか。 法規及び該当箇所(何章の何条なのか)を教えて下さい。

  • アパート 特別防火設備

    防火戸の対応で苦慮しています。 アパートを設計していますが、三階建てS造ALC18世帯ですが 各住戸の出入り口のドアに関して、防火設備(旧乙防)にするか特別防火設備(旧甲防)にするか悩んでいます。 防火地域で準耐火建築物の設定ですが、建築基準法もしくは消防法等で どのように制約を受けるかがよくわかりません。 階段は外部階段で当然「避難階段」ではありません。 開設できる方是非お教えください。

  • 誘導灯(消防法の)についてお聞かせ下さい。

    誘導灯(消防法の)についてお聞かせ下さい。 この物件で、本当に必要なものなのでしょうか? 免除になる方法はありませんか? 現在、集会所の現場管理をしています。 (概要は、末尾に記載しますのでご参照下さい。) 先日その現場で消防の検査があったのですが、、、 「誘導灯と非常警報を集会室から見える位置につけなさい。」 と言われました。 事前の消防検査では、見通しのきく平屋なので、誘導灯はいらない、非常警報装置も玄関前につければ 良いだろう。との話でしたが、担当者が変わったせいか、急に厳しくなりました。 その方の言うには、 「集会室南側の納戸付近からでは、玄関が見えない。普段あそこを出入りに使うのだから、あそこに誘導灯と警報機をつけるべきだ。」ということでした。 私としては、図面(ご参照下さい)にあるとおり、何もないがらんとした空間なので、非常警報器や誘導灯は必要ない、皆ガラス面からすぐに避難できるし、非常警報装置なんて押す必要も無いだろうと考えてきたので、とても違和感がありました。 また、地域の皆で一生懸命に積み立ててやっとの思いで、やっとの予算(赤字)で造っている建物なので、 そのような意味が無い(と私たちには思える)ものには一銭も出したく無いという現状があります。 この物件で、誘導灯、非常警報装置は本当に必要なものなのでしょうか? また、必要だと仮定して(ざっと消防法を見るかぎりでは必要なのですが、、、)免除になる方法はありませんか? とても困っています。 どうぞよろしくお願い致します。 建築概要 床面積 約100平米 階 平屋 構造 鉄骨造 用途地域 第一種住居地域 防火等 指定無し 建築用途 地域の集会所(特殊建築物ではないとの市役所の判断済)

  • マンションに誘導灯についてですが、バッテリーだけの交換にも電気工事士な

    マンションに誘導灯についてですが、バッテリーだけの交換にも電気工事士などの資格は必要でしょうか? あと、取替えたばかりの消火器でも消防設備点検は必要なのでしょうか? 宜しくお願いいたします。

  • 誘導灯の消灯について

    薬局の出口に誘導灯がついています。 硝子戸の出口についていて、当然、夜間もずっと点灯していますので虫が集まって困っています。 無人なら消してもいいというような消防法があるようですが、日中は人がいるが、夜間は無人になるというような施設の場合、無人時は消灯できないのでしょうか?

  • 消防用設備点検について

    消防用設備点検について 当方デイサービスを経営しております。 消防法に基づき設備点検をしなさい及び所轄消防署に提出しなさいとあるのですが 消防法を見ると1000平方メートル以上は有資格者に点検をとなってますが もちろん全敷地を合わせてもそんなにでかくありません。 その際消火器や避難誘導灯とかは自分で(防火管理者)が点検していいのでしょうか? もちろん何かあった際色々あるとおもいますけど あと点検は所轄消防署に依頼すればいいのでしょうか?

  • 延焼ライン以外の防火設備

    5F建てマンションの1F廊下で『延焼のおそれのある部分』にかかっていないのに『共用部で避難口だから』との事でアルミサッシを防火設備にする必要があるのでしょうか? 建築基準法ではなく消防法にあるのでしょうか? ご存知の方いらっしゃいましたら御回答、御願い致します。

rEFIndの利用について
このQ&Aのポイント
  • UEFIでWindowsのクリーンインストール用のUSBメモリーを作成し、rEFInd(UEFI Boot Manager)を起動してテストする際、USBブートが失敗した場合の対処方法を知りたい。
  • rEFIndの利用手順についてイメージがつかめない。UEFIから最初にrEFIndを起動してその後にクリーンインストール用のUSBメモリーを起動させるのか疑問。
  • rEFIndが起動した状態で、クリーンインストール用のUSBメモリーを指定すれば起動テストができるか不明。起動できない場合はShellコマンドでシャットダウンすれば良いとの情報を得た。
回答を見る