• ベストアンサー

退職希望日報告後のトラブル

はじめまして。 11月21日が、次の会社の入社日です。 現在の会社(システム開発系)は、20日締めなので10月21日から10月末まで出勤し11月いっぱいは有給消化をしようと思っています。就業規則が一ヶ月前には退職の意思を伝えることになっていたので9月末に上司にその旨報告しました。 ですが、10月に有給消化をして10月20日付けで退職してほしいと言われました。理由としては自分の現在のプロジェクトが9月で終了し、10月から別のプロジェクトに配属する予定だったが一ヶ月しか仕事ができないのであれば仕事を任せにくいとのことです。 事情はわかるのですが一ヶ月分給料がないと生活に響きます。 どうしても働きたいのであれば、プロジェクトで働くという形態以外で、会社に利益を出したりや支えることをしてほしいといわれています。自分で考えられるのは事務などの間接業務を手伝うこと(素人が一ヶ月手伝うのは迷惑なだけですが)や掃除くらいしか思いつきません。 このように就業規則に則って一ヶ月前に報告したのに一ヶ月以内にやめさせられるのは仕方の無いことなのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#239262
noname#239262
回答No.3

 「一ヶ月分給料がないと生活に響きます」というあなたの言い分も解らなくないですが、会社としてはごく一般的な対処でしょう。  あなたは技術者または同レベルの方だと思われますが、そうした者に「事務などの間接業務」や「掃除くらい」の仕事に同等賃金を支払うはずがありません。会社が「会社に利益を出したりや支えることをして」というのも当然です。  また、人事規定などで『退職希望日の1ヵ月前以上に提出』というのも会社の都合を考えてのことで、退職者に1ヵ月分の給与を支払うためではありません。従って、退職希望日の前に辞めるよう言われても、社会的にも法的にも何ら問題ありません。  個人的には…退職前に嫌な顔せずに有給消化を許してくれるのですから、むしろ良心的な上司(会社)かと思います。

iwataka
質問者

お礼

そうですね。有給消化を許してくれるのには感謝しています。「従って、退職希望日の前に辞めるよう言われても、社会的にも法的にも何ら問題ありません。 」この点を知りたかったので大変参考になりました。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

回答No.2

男性? おとなしく会社のいう事を聞いて辞めるべきです。 一ヶ月の給料いくらですか? せいぜい20-30万でしょ。 たったそれっぽちが欲しくて消化試合みたいな勤務で雑用係するの? そういう仕事はかなり自分のプライドを傷つけるよ。エンジニアでしょ。 男が小銭で魂売ったら一生負け犬だよ。

iwataka
質問者

お礼

それぽっちなので結構大事なんです。 「そういう仕事はかなり自分のプライドを傷つけるよ」これはもちろん自分でも思いました。そのため 会社の言うことを聞くことも考えましたが、 10月に業務外ですが半年近く準備してきたイベントがあるのです。10月有給消化ですと最後まで仕事を全うできず自分の性格上納得がいかないです。そういったこともありまして一ヶ月会社にいるためにはどうしようかと考えていました。 ご意見は率直に言っていただいて参考になりました。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

こんばんは 退社を申し出た時には、知らなかったんですから、会社が給料を払いたくない!!の口実と思います。 配置換えは、会社の都合ですから、なんでも、言われた事を、誠意をもって仕事としてやれば、いいと思います。(例え、足手まといでも、掃除でも、草取りでも、門番でも、仕事は立派な仕事です) 会社の、詭弁にだまされないで、頑張って下さい。応援します。

iwataka
質問者

お礼

退職希望日の前に辞めるよう言われるのは社会的に法的に問題があるのかがわからず、質問させていただきました。問題があるのであれば今後やめる人のためにも会社の申し入れを受け入れるつもりはありませんでした。別の方に回答をいただいたのでですが問題はないそうです。 近く上司と話し合うので、予定通り退職できるように交渉してみます。もちろん仕事をいただけたら誠意をもってやります。励ましとアドバイスありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 退職報告日と有給休暇消化について

    よろしくお願いいたします。 4月いっぱいで退職する予定です。 3月までは出勤し、4月は全て有給(残23日)を消化しようと考えてます。 退職願いはいつ会社に報告すればいいのでしょうか? また、有給は23日消化できるでしょうか?(会社からの反対がありそう)

  • いやな会社を退職したい。

    10月末で退職を希望しています。 表向きの理由は「11月に入籍するので」ということにしようと思っていますが、今の上司と相性が悪く限界になりました。 そこで、皆さんに教えていただきたいことがあります。 私の会社では就業規則に退職は3ヶ月前に報告となっています。 ・今月末までに報告すれば10月で納得してもらえるんでしょうか? ・報告は口頭でもちゃんとした「退職願」と扱ってもらえるのでしょうか?会社規定の書類があると聞きましたが、その場合でも自分で書いて持っていく必要はあるのでしょうか? ・会社から「それなら9月に辞めてください」と期限を短くされるこことはないのでしょうか?私としては10月まで働きたいのです。会社規定を守って3ヶ月前に報告するだけです。 ・退職月を一方的に決めてもいいのでしょうか。もちろん円満を希望なら話し合う必要があることはわかっていますが、円満でなくていいと思っています。私の希望どうりに退職することはできますか 大変自分勝手ですが、上司に恨みがあるので最低のラインでの退職を考えています。 また、私の会社では「有給を10日とるだなんて普通の辞め方じゃない」と言われました。15日は10月に消化しようと思っています。 どうすれば有給をすべて消化できるでしょうか。 教えてください。 こんな無理やりに辞めれた!というような実体験も知りたいです。 宜しくお願いします。

  • 退職日の変更について教えてください。

    退職日の変更について教えてください。 5月末で退職したいと退職願いを3月下旬に提出しました。 退職日については上司の承認のもと、取締役にも承認いただいています。 就業規則には退職日の1ヶ月前に提出するよう書かれています。 5月は有給消化のため、2日位しか出社しない予定です。 そこで聞きたい点が2点あります。 (1)業務の引継ぎ先を転職により補充するらしい予定なのですがまだ入社していません。  当初、1~2ヶ月は引き継いで欲しいと上司から言われていたのですが  このままですと2週間位しか引継ぎができず、不十分なまま退職になってしまいます。  会社から引継ぎが不十分だから5月に有給消化せずに出社して引継ぎをして欲しいと  いわれた場合、出社しないといけないのでしょうか?  私の考えでは、退職月の有給の時期変更権は使えないし、人員の補充が遅れているのも  会社の都合であるので出社して引継ぎをしないでよいのではと思っています。 (2)退職日である5月末を例えば5月15日など前倒しは出来るのでしょうか?  というのも転職が決まり、出来るだけ早く来て欲しいといわれた場合、今の就業先は  5月は有給なので会社としては退職日の前倒しをしても有給分の人件費を払わないで  よいことになるので損はないと思います。  その場合、再度、退職願いを出しなおせばよいのでしょうか? 以上2点お願いいたします。

  • 退職希望日はどこまで希望どおりになるものですか?

    会社を辞めたい、と昨年12月28日に社長に話をしました。 私は次の予定が決まっており、2月末で退職したいと申し出たところ。 「それは無理だ。後任が決まるまで一か月、それから引き継ぎだから、3~4か月は退職させられない。」 という返答。このままでは希望どおりに退職願を受け取ってもらえない可能性があります。 スタッフ5名程度の小さな会社なので、引き継ぎが大変なのは分かっていますが、退職願いを拒否することは可能なのでしょうか? (法的には2週間前までなので、こちらも歩み寄っているつもりなのですが・・) ちなみに雇用契約書には「退職の一か月前までに退職願を提出する事」との記載がありました。 また「労働時間・有給休暇などについては就業規則に則る。」と記載があるのですが、それを見せてほしいと言った所、まだ新しい会社なので、就業規則はできていない(?)という返答です。この場合どういった対応策がありますでしょうか??

  • 退職前の有給消化について

     私、12月末から1月中旬くらいに退職を予定しており、辞める前に有給休暇を使おうと考えています。(未消化7日) 締めが15日のため12月末に業務を終了し1月の休み明けから15日までで有給を消化し、2,3日出社して辞めようと最近まで考えていました。  しかし私はエネルギー関係の仕事をしており、需要期と重なるため、時季変更権を行使されるかもしれません。今年の4月に入社したばかりなので余計に有給を取りづらいというのもあります。  だったら今のうちにとも考えましたが、11月下旬に本来休日とされている日にイベントが2日あり、強制的に出勤させられます。その日の埋め合わせは手当が支給されるか、代休をとるかのどちらかですが、基本的に代休はとらないことが慣例となっています。(先輩方はそうしている。忙しいからということもありますが) また、休日勤務をした月に代休を使わずに有給を取るとこはできまでん。 そのため、有給を使うには、平日に2日休んだ後に取らなければならず、ほとんど不可能に近い状態です。  このような状況で、退職前(1月上旬)に有給休暇を取ることは可能でしょうか? ちなみに就業規則では退職日の2週間前までに報告することになっておりますので、引継ぎ等も考えて12月の早い時期に退職を申し出る予定です。 以下、要点をまとめました。 よろしくお願い致します。  退職前にまとめて有給をとることを会社は拒否できるのか。  時季変更権はどのくらいの範囲まで認められるか(何ヶ月まで休みをとるなといえるか)  現在、有給を取ることがほとんど不可能であるのに、時季変更権を行使されて有給がとれなくなるのか。  代休を取り終えなければ有給は取れない、とする規則は許されるのか。

  • 退職日の変更が可能かどうか?

    退職に関し(5)つの疑問があります。 3月17日に直属の上司に4月末で有給消化にて退職したいと意思を伝えました。 有給が38日残っており、半分でもいいので有給消化したいと伝え、その日は話は終わり、 ゆくゆく考えると、全部消化したいと考えが変わったのですが、上司は私の退職日を4月末と総務や社長に報告済み。 (5月末に変更したい旨はまだ伝えていません) (1) 退職日を5月末に変更が可能なのか知りたいです。    1日も早く有給消化に当たりたいのですが、上司は監査の関係で4/9まで出勤して欲しいと言われました。    私としては来週(3/29)月曜からでも消化に当たれると思っていたのです。    退職願いや退職届はまだ提出しておりません。今までの退職した方をみると流れとして退職日が決定後、提出のようで、勝手に総務に送っても通用しないような感じがあります。 (2) もし有給消化期間中に就職が決まった場合、退職日を変更できるのかどうかも教えていただきたいです。 (3) 月の末日で退職日となった場合、給料から引かれている社会保険料や雇用保険料は前月分までの支払いなのか当月末分までなのか気になります。 (4) 退職金もどのように決められているのか気になります。    19年度の就業規則はあるが、21年、22年度のものがなく退職金規定がどのようになっているかがわかりません。(ちなみに勤続年数は8年7ヶ月)    退職金は辞めてからいただくものでしょうから計算もごまかしがないか疑ってしまい、(5)退職金の金額もどのように聞けばよいのか知りたいです。 長々とした文面で申し訳ございません。 よろしくお願いいたします

  • 退職日について

    転職が今日決まりました! 明日、会社に退職を伝えようと思いますが一ヵ月後となると9月15日ですが月末に やめなくても問題ないですよね。 ちなみに会社の給料の締めは15日で25日払いです。 転職先(新しい会社)は10日締めの25日払いです。 退職日をいつにしたら得でしょうか。 有給もありますので有給を使って9月末ずけで退職というのも可能でしょうか。

  • 退職を考えています

    私の会社では、11月から1年間で有給を10日もらえます。あと、就業規則で退職届けは3ヶ月前に提出と決まっています。12月に退職届を出して、3月に辞めるとしたら、何日くらい有給がもらえるのが適当なのでしょうか?教えてください。あと、退職にあたって、何かアドバイスがあれば教えてください!!

  • 退職日の日付について

    質問お願いいたします。 20日締め、25日給与支払いの会社に勤めております。 この度一身上の都合で退職することになり上司より5月20日が最終出勤で 6月20日付けでの退職と言われました。 私は有給が30日残っており公休日が月に9日間あります。 有給を全て消化するためには退職日を変えたほうが 良いでしょうか? また6月30日に在籍してないと賞与が支給されません。 有給も全て消化できず 賞与ももらえないのは我慢するしかないのでしょうか?

  • 年をまたいで有給消化して退職

    口頭で12月末に退職の意向を伝え会社から了承を頂いています。 有給休暇が12日間あり、代休も数日発生する予定です。年末までに有給・代休を消化して退職したいと思っておりましたが、仕事が忙しく消化できる見込みがありません。 この場合、年末まで働き1月の仕事始めから有給&代休を消化したことにして退職日を1月中旬にしてもらうことはできるのでしょうか? 年をまたぐ、また切りが良くないので不安に思っています。 また、会社から了承が得られない場合は仕事に支障をきたしても年内に休みをとることはできるのでしょうか? 小さな会社で、就業規則はあってないようなものです。 (給与明細の出勤日はなにがあっても毎月20日になってます(^^;)