• ベストアンサー

交通違反調査の為の半強制署名について

aaa999の回答

  • aaa999
  • ベストアンサー率23% (130/557)
回答No.4

「会社退職してもらう」 言葉のあやでしょう、然しながら同意しない「会社の方針に違背」と査定は最低が続き結局は自主退職に追い込まれる惧れは有ります。

periodayo
質問者

お礼

こんにちは。 >言葉のあやでしょう あやではなく、口癖のようだそうです。 こまりましたね。 コメントありがとうございました。

関連するQ&A

  • 交通事故の示談書の署名の代理について

    当方交通事故の加害者(物損のみ)で示談書を作成しているのですが、 その際、示談書の相手側(被害者)の署名についてですが、 A)運転者(事故の当事者(被害者)。Bの車を運転中の事故。) B)所有者(A運転の車の所有者(被害者)) (後は当方加害者) とある場合、 示談書に、 A)運転者の署名のみで、”A)運転者がB)所有者の代理となり本示談の全ての責任を取る”等と記述をすれば、B)所有者の署名は無しでも問題ないのでしょうか? 相手側が遠隔地の為、B)所有者が署名捺印するのは面倒なのでそういうこととしたいとのことです。 あまり知識が無く困っております。よろしくお願い致します。

  • 免許センターでの交通違反の記録について

    昨今、交通事故・違反の防止のため、会社に対して免許センターが交通違反の記録情報を提供しているといいます。 私の会社でもそうした情報をいただいて点検しているのですが、そこにはどういった内容での記録が出ているのでしょうか?詳細な場所、時間、違反内容がすべて公開されるのでしょうか? 違反は赤点滅信号を見落とし、一時停止しなかったということで赤点滅信号無視をしてしまいました。 会社に違反を隠す意図はありませんが、休日の車の使用でも、どこでその時刻に何をしていたなどどいったプライバシーまで詮索されそうに思われるので、免許センターでの実際はどうかを知りたくなったしだいです。 ご存知の方がおられればお教えください。

  • 交通違反・・・納得いかず未署名・未払いなのですが

    バイク通勤している主人のことなのですが、今朝はいつもより遅い出勤だったのですが、近所の道路で「警官が立っているな」と認識した時には止められ「通行禁止違反」で青い告知書をもらってきました。 他にも次から次へと同じ違反理由で止められているバイク・車が多数あったそうです。 近隣住民からの要望で50mだけその時間限定で通行禁止(50m直進禁止、幹線道路を経て回り道をしなさいとのこと。ただしのその逆は直進可能)だそうですが、こちらも生活道路として使っている近隣住民ですし、数名の警官で違反するのを待って張っているかの態度は納得がいかないと訴え、署名せず納付用紙告知書だけもらったと言います。 会社の同僚にも署名していないなら放っておいて大丈夫と言われたと言いますが、私はいつから通行禁止になったのか、告知はあったのか問い合わせをした上で、少なくとも「標識」は見逃しているので仕方なく払うべきでは?と思っていますが、このように未署名であれば納付は免れられるのでしょうか? また私自身標識を見逃して時間帯で右折禁止のところをウィンカーを出して右折しようとした直前、立っていた警察官が身振り手振りでの誘導?動作で違反を免れた事があります。 これが本来交通の安全と円滑を図るという点では正しいとおもうのですが私のような経験はそれこそ温情ある警官だったということなのでしょうか?

  • 交通事故の示談書の署名者について

    交通事故を起こしてしまい(相手側の物損のみ)当方が100%加害者で示談書が必要となっております。 その際、示談書の相手側(被害者)の署名についてですが、 A)運転者(事故の当事者(被害者)) B)所有者(車の所有者、車メーカ(ローン?) C)使用者(車検証上の使用者) とある場合、示談書には、 A)運転者B)所有者の2つの署名のみでよいのでしょうか。 それともA)運転者、B)所有者C)使用者の3者全ての署名が必要なのでしょうか。 また車メーカーの署名というのはありうるのでしょうか? あまり知識が無く困っております。よろしくお願い致します。

  • 交通違反への不服を訴える具体的な流れは?

    交通違反への不服を訴える具体的な流れは? この度、交通違反への不服を裁判も辞さない覚悟で望みたいのですが、幾つかの情報を調べても、イマイチ具体的な流れが把握出来ません。 現在の状況は、署名捺印を拒否した青切符を放置したしばらく後に赤い反則通告書にて反則金の納付又は簡易裁判所への出頭の通知が来た段階です。出頭日時は約二ヶ月後です。 調べたところによると、出頭しなければ警官が来るとか、反則金を支払う意志が無いのなら出頭しても無駄足とか色々な情報があり迷っています。 出頭命令に応じたり、不服を申し立てるのはどの段階で行えばいいのでしょうか。 正式裁判も辞さないことを前提とした今後の具体的な警察側と私が行うアクションの流れを、出来れば箇条書きでお示し頂きたく思います。 また不服申し立ての具体的な内容は、「意見書」として準備しておくつもりですが、どの段階で提出したら良いかも合わせてお願いします。

  • 交通違反後の取り調べ

    先日信号無視で交番の巡査に切符を切られました。 違反した場所は会社のすぐ近くで車も会社のネームの入った 自動車でした。 切符に捺印後なにも言わず車の中を全部調べられ ポケットの中の持ち物も(財布の中まで)調べられました 交通違反については何も巡査には逆らっていませんでした。 コレって名誉毀損ではないでしょうか。

  • 事故後に支払われる入金ってどのくらいかかるの??

    交通事故の被害者ですが加害者側の自賠責保険会社が対応してますが、入院が1ヶ月となり、お金もいるのでと伝えたところ、付き添い介護という名目のお金を一週間分頂くということにしてくれと言われ、担当医に要看護証明書を書いてもらい保険会社に送りました。が、発送後3週間が過ぎても入金が無く、結局定期を崩して使ってる状態です。 壊れた自転車や服など保障するのに、破れた部分を写真に2枚写真を撮り送付された書類に署名捺印し送れ等、書類関係は送ってきて、催促の電話をしてくるのに、こちらが返信してもそれっきり状態で、いつ入金されるのか困ってます。 損害賠償に関する承諾書まで送ってきて催促されてます。 私としては、入金があってこそ書類に署名捺印と思ってますが。 交通事故では支払われるのにそんなに時間がかかるものなのですか? 今後の通院に関しての交通費や慰謝料が支払われるのにどのくらいかかるのですか

  • 退職に際しての誓約事項

    アルバイトを辞める時に会社側が用意した退職願を書いたのですが、その中に誓約事項に、「守秘義務」「営業妨害」をしない事など書いてあり、また「退職後も尊守する」とありました。 「誓約に違反した場合や疑わしいと判断した場合は損害賠償や告訴等を受けても賠償いたします」と文面に書いてあり、それに署名・捺印しました。誓約に違反した事はしていませんが、 誓約した内容以外で損害賠償を要求されたりした場合も、退職願に署名・捺印した事で支払う義務は生じるのでしょうか? どうしても辞めたくて、署名・捺印しないと 辞められないと思い、記入しましたが、 何か理由をつけ損害賠償をされられないか不安です。

  • 交通事故と交通違反

    交通事故と交通違反 2週間前に車を運転中、後ろから車に追突されたました。状況としては2車線から1車線に変わる道路で私が車線変更して1車線側にはいったあと30メートルくらい走ってから追突されました。相手方は車線変更した時点で急ブレーキなどの形跡はありません。30メートルくらい走った後、カーブの手前で私の車が減速したあとに後ろから追突されました。制限速度が40キロの道路で私は50~60キロくらいで走行していたと思います。そこでなのですが、上記のようなケースの場合私はスピード違反など何か処分をうけるものなのでしょうか?教えてください。

  • 示談書署名欄について教えて下さい。

    先日、交通事故の示談書を見たのですが、署名捺印欄には運転していた人だけじゃなく所有者からも署名、捺印を取る欄がありました。仮に友人に借りた車を私が運転していて事故を起こした場合、示談書にはわたしだけではなく友人の署名捺印もしなければならないのでしょうか?また、友人ではなく私の会社の車だった場合は、会社の印鑑もとらなければならないのでしょうか?ローンで車を購入していた場合、所有者はローン会社になったままかと思いますが、この場合ローン会社からも署名も必要になるということでしょうか?